2020年2月アーカイブ

2月26日(水) 栄養指導

   名倉小学校の栄養教諭・原田先生に来校していただき、栄養指導をしていただきました。それぞれの食品のもっている栄養素とその働きを学習しました。

clip_image008clip_image006

clip_image004clip_image002

2月25日(火) 授業の様子

低学年の図工では、1年間のまとめとなる作品を作るようです。

clip_image002image

image  image 

高学年の保健では、薬物の害について学習しました。

clip_image016clip_image012

clip_image006clip_image008

clip_image004clip_image014

clip_image010

中学年は、体育で長縄を使って体つくり運動を行いました。

clip_image020clip_image022

clip_image024clip_image026

clip_image028clip_image018

2月21日(金) 授業の様子

   低学年の体育では、縄跳びに挑戦しました。自分の挑戦したい跳び方をいろいろと練習しました。

clip_image002clip_image008

clip_image004clip_image006

   高学年は、保健の学習で、飲酒の害と健康について、ビデオを見たりしながら、学びました。

clip_image010clip_image012

2月20日(木) 仲良しタイム

   仲良しタイムでは、手つなぎ鬼を楽しそうに行っていました。小さい子も一緒になって上手に遊んでいるのがとてもよいです。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

2月19日(水) 体験入学

体験入学を行いました。新しく入学する女の子1名とお母さんが来校され、保護者の方に説明している間に、子どもたちは、すくすく委員会の「虫歯ができるまで」の発表を見て、全校遊びの交流、低学年との体験授業(交流会)を行いました。

すくすく委員会の寸劇は、ミュータント菌が虫歯を作る様子を楽しく説明してくれました。

clip_image006clip_image002

 clip_image004clip_image008

全校遊びでは、全校児童11名と鬼ごっこやドッジボールをして楽しみました。

clip_image012clip_image014

clip_image016clip_image010

   その後で、低学年との交流をしました。紙芝居を見たり、宝探しをしたりしました。宝探しでは、見つけた宝に新入生に向けたメッセージが書いてありました。最後に田峯小の廊下の雑巾がけの説明もしていました。楽しく過ごせたようでよかったです。1年生一人だけですが、まわりの子どもたちの温かさが伝わって、少しは安心してもらえたらうれしいです。

clip_image028clip_image022

clip_image026clip_image018

clip_image020clip_image024

2月19日(水) 朝の表現活動

    朝の表現活動の時間に、百人一首大会に向けて取り組みました。上の句・下の句を確認したり、置いてある場所を確認したりして、句の読みに備えました。息が詰まるような一句ごとへの集中力がとてもすばらしいです。

clip_image012clip_image004

clip_image002clip_image014

clip_image006clip_image010

clip_image008clip_image016

clip_image018

2月18日(火) 卒業文集作成

   高学年が卒業文集を作成していました。ふと考えますと、6年生はもうすぐ卒業するのだなあという寂しさはありますが、リーダーとしてよく頑張り、成長したことを感じられるのはうれしいことです。とてもたくましくなりました。

clip_image006clip_image002

clip_image004clip_image010

  暖冬でなかなか雪が降らなかったのですが、今年初めて校庭にうっすらと雪がつもりました。写真では、少しわかりにくいですね。

clip_image004clip_image002

2月17日(月) 校庭の梅が咲きました

校庭にある小さい梅の木に花が咲いていました。

clip_image002clip_image004

2月14日(金) 授業の様子

低学年の体育では、鉄棒を行いました。逆上がりや前回りに挑戦しました。

clip_image002clip_image004

clip_image006

中学年は、IT指導員の方にタブレットの使い方を教えていただきました。

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image008

2月9日(日) 奉納子ども歌舞伎

    奉納子ども歌舞伎を行いました。「弁天娘女男白波 稲瀬川勢揃いの場」「義経千本桜 吉野山道行きの場」を子どもだけで行い、大人が演じる「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」にも何人かの子どもが出演しました。さすが田峯の子どもたちです。当日は、堂々とセリフや所作を練習のように出し切りました。これまでの頑張りが表れていたように思います。たくさんの声援とたくさんのおひねりをいただき、充実した舞台となりました。地域の方、保護者の方、谷高座の方と二人のお師匠様など、これまで応援していただいた方たち、当日たくさんの声援を送ってくださった方たちには、とても感謝しています。ありがとうございました。子どもたちにも感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。

1月の半ば過ぎから、毎日けいこを積み、本日を迎えました。伝統芸能への取り組みは、どこまでも、追い求めるものがあり、ここでよいというところが明確ではありません。そのため、できるようになればなるほど、さらに求められるものが高くなります。ここまでの取り組みはとても大変でしたが、よく頑張りました。努力を積み上げることが、自分を変え高めることにつながります。学びというのは、その繰り返しのように思います。

白波五人男

clip_image020clip_image018

clip_image016clip_image008

clip_image010clip_image004

clip_image006clip_image002

clip_image012

義経千本桜

clip_image014clip_image024

clip_image022clip_image026

clip_image028clip_image032

clip_image036clip_image034

clip_image052

寺子屋

clip_image042clip_image048

clip_image040clip_image044

clip_image046clip_image050

   4年生以上の子どもたちが、歌舞伎が行われる舞台で、三番叟を踊りました。大人の人たちが行う三番叟よりも動きが簡単になっていて、とてもかわいらしい踊りです。舞台の下から見ていた低学年も、舞台の動きに合わせて一緒に踊っていました。この中から来年度は、何人かが踊ります。10時頃でしたが、お参りに来ているお客さんたちも、足を止めてみてくださいました。

clip_image016clip_image014

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

2月8日(土) 三味合わせ

    本番を翌日に控え、予行演習ともいえる三味合わせを行いました。普段の練習は、MDで行っていますが、当日担当していただく方々に実際に来ていただき、本番の音で合わせます。子どもたちは、MDとは、違う間や音、声をしっかり聞き取り、動き等を合わせていきます。本番の会場で行うことなく、この三味合わせで本番に挑み臨みます。

clip_image008clip_image004

clip_image006clip_image002

   今年もアーリントンハイツからお客様がお見えになりました。サウス中学校の校長先生、トーマス中学校の副校長先生です。校舎内をご案内し、青い目の人形を見ていただいたり、外国語活動の授業を見ていただいたりしました。中学年では、日ごろの外国語活動を生かして、交流を図ろうとチャレンジしました。

clip_image006[5]clip_image008[6]

clip_image004[5]clip_image002[6]

2月5日(火) 授業の様子

   篠島中学校と日間賀中学校の先生が複式算数の授業を見に来られました。高学年と中学年の算数を見ていただきました。お客様が見えたときでも、いつもと変わらない姿で授業に臨んでいるのは、とてもよいなあと思いました。よく意見を交換し、自分たちで学習を進めている姿をほめていただきました。

clip_image002clip_image004

clip_image006 clip_image008

2月5日(火) 低学年国語発表

   低学年が国語の学習で「あなのやくわりの説明」をまとめたものを発表しました。「穴あきおたま(穴杓子)」の説明では、おたまの方にあいている穴と取っ手側についている穴の説明をしてくれました。黒板についている磁石フックにかけたときは思わず笑ってしまいました。「鉛筆のキャップの穴」の説明では、用途の説明の後に、もしなかったらということで、筆箱の汚れを実際に示して説明したところがとてもよかったです。「ホイッスルの穴」では、穴を閉じると音が鳴らないことを示している姿がほほえましかったです。

   説明がはきはきしていました。また、説明内容が明確で、実物を用意し、説明の中に「もし穴がなかったら」などのユニークな視点を盛り込んだ説明は、聞く人を引き付け、とても楽しい説明でした。

clip_image004clip_image002

clip_image008clip_image006

clip_image014clip_image012

clip_image010

2月3日(月) 歌舞伎練習

   奉納歌舞伎当日まで、最後の一週間となりました。子どもたちは、セリフを覚え、動きや所作もほとんど身につけました。しかし、今週からさらに細かい動きを身につけるために、お師匠さん、地域の方々に細かくアドバイスをいただきました。芸の域というのは、どこまでもどこまでも続くので、なかなか大変ですが、子どもたちも真剣な表情でアドバイスを聞き、一つ一つの所作などに気を付けて取り組んでいました。また、大人歌舞伎に出演する子は、後見としての練習をします。芸の奥深さを感じますが、子どもたちはよく頑張っています。当日は、堂々と子どもたちらしい歌舞伎を見せてくれると思います。

   先週に、後藤裕道様からメッセージと差し入れのお菓子をたくさんいただきましたので、子どもたちに配りました。子どもたちはとても喜んでいました。いつもお心配りをしていただきありがとうございます。

clip_image010clip_image024

clip_image022clip_image020

clip_image012clip_image008

clip_image006clip_image014

clip_image002clip_image016

clip_image018clip_image004

2月3日(月) 授業の様子

   高学年の外国語活動では、「Do you ~ 」の文章を使って英会話を楽しみました。

clip_image008clip_image006

clip_image002clip_image004

中学年の体育では、卓球を行いました。サーブレシーブを返そうと取り組みました。

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image016

2月3日(月) 低学年発表

   朝礼で低学年が、国語で学習したことを発表しました。「七草がゆのこと、十二支の暗唱など」、「スイカとメロンの違い」、「創作物語・ピーマン太郎」とそれぞれの学習内容がよく伝わり、とても楽しい発表でした。

clip_image006clip_image004

clip_image002clip_image012

clip_image010clip_image008

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ