2018年11月アーカイブ

11月29日(木) 集合学習

   清嶺小学校の子どもたちと集合学習を行いました。今年度の最後の学習でした。それぞれの学校で分習したことを合同で行いました。この交流学習をとても楽しみにしていて、お互いに交流を深めながら、いつもとは違う学習内容を楽しんでいました。

   高学年は、体育でティーボールを行いました。守備が少ないため、一塁にある3段階のどれかの距離を往復すると得点が入るようになっていました。距離を長く走れば点が1点ずつ加算されます。その間にホームベースにタッチすればアウトです。同じ人数だけ攻撃しました。3人と4人に分かれて行いましたが、アウトにもなりやすく、かなり盛り上がりました。

clip_image006clip_image004

clip_image014clip_image008

clip_image010clip_image012

clip_image002

高学年の音楽では、「威風堂々」を合奏しました。

clip_image016clip_image018

clip_image020

中学年は、音楽でを合同で「牧場の朝」を合唱したり、「ゆかいな木琴」を合奏したりしました。

clip_image026clip_image024

clip_image022clip_image032

clip_image028clip_image030

clip_image034clip_image036

中学年の体育では、ラインサッカーを行いました。思うようにコントロールはできませんが、みんなで元気にボールを追いかけている様子がよかったです。

clip_image038clip_image040

clip_image042clip_image044

clip_image046

低学年は、音楽では星空の様子を楽器で表しました。

clip_image052clip_image050

clip_image056clip_image048

低学年の体育では、フットベースボールを行いました。ボールをけった子が3段階の距離の一塁を回ってホームに駆け込むと長さに合わせて得点が入ります。しかし、守備側がボールを取った子の後ろに整頓して一列にならぶ方が早いとアウトになるというルールで行っていました。ボールをとって整列する様子や3段階の距離のどれにしようか迷っている姿が微笑ましかったです。

clip_image058clip_image060

clip_image068clip_image070

clip_image066clip_image064

clip_image062

11月28日(木) マラソン試走

   第2回目のマラソンの試走を行いました。少しずつ練習を積み上げ、2回目の試走では、前回のことも踏まえて、コースの走り方を調整しながら走りました。自己記録を更新した子が4名ほどいました。自己ベストを何回も続けて出すことは難しいと思います。だからこそ練習への取り組みが尊いのだと思います。そして、一生懸命に努力できれは、結果以上に心の強さや体力の向上が見込めます。マラソンは辛いですが、その中からたくさんのことを学び、身につけてほしいと思います。練習も試走もよくがんばっています。マラソン大会では、一人でも多く自己ベストを出せるとよいです。

clip_image024clip_image020

clip_image022clip_image014

clip_image018clip_image016

clip_image004clip_image006

clip_image002clip_image008

clip_image010clip_image012

11月28日(木) 2年・算数

 2年の算数では、三角形と四角形の学習をしました。絵に描いてある動物を三角と四角で囲み、それを切り離して分類しました。分類した理由を述べて説明しました。角に着目して分類した説明があり、その後で辺に着目して分類した説明がされ、友達の意見の内容を確認する説明ができました。

clip_image008clip_image018

clip_image016clip_image006

clip_image004clip_image002

clip_image014clip_image012

clip_image010

11月27日(火) 高学年・家庭科

   高学年の家庭科では、ミシンを使って袋を作成しました。待ち針で形を決めて、必要な場所へミシンをかけました。ミシンに糸を通すなど準備にも苦労しましたが、なんとか自分で動かすことができました。思うとおりにいかないことや失敗もありますが、それもまた学習だと思います。

clip_image002clip_image006

clip_image008clip_image004

11月27日(火) 低学年・図工

    低学年の図工では、形の「かくれんぼ」という、元の形から新しい形を見つけて書く工夫をします。どんな新しい形が生まれてくるのか、楽しみです。それぞれの発想を生かして、制作に取り組みました。

clip_image004clip_image010

clip_image006clip_image008

 clip_image002

11月27日(火) 高学年・国語

    高学年の国語では「大造じいさんとガン」の読み取りを行いました。ガンの姿から思う大造じいさんの気持ちを考えました。文章や語句、接続詞に視点をあて、文章の中に根拠を見つけて、大造じいさんの気持ちに迫りました。全員が自分の考えをもち、意見を発表しました。接続詞の解釈から、その様子を明確にしていく学習の様子がよかったです。

clip_image006clip_image002

clip_image004

11月27日(火) 中学年・複式算数

   中学年の複式算数では、3年生がいろいろな物の重さ比べをしました。この時間では、実際に天秤を使って自分の考えと比べました。一つ一つ比べながら、重さの順を確認しました。4年生では、割り算の文章題を考えました。一度自分の考えがもてたら、友達の意見を聞いて学習しました。

clip_image014clip_image008

clip_image012clip_image004

clip_image002clip_image010

clip_image006

11月26日(月) 授業の様子

 低学年・外で元気にラインサッカー

clip_image004clip_image006

clip_image002

中学年・健康な生活の過ごし方について学んだ保健学習

clip_image008clip_image010

高学年・集中して問題に取り組む複式算数

clip_image014clip_image016

clip_image018clip_image020

clip_image012

11月26日(月) 外国語・外国語活動

   外国語・外国語活動では、英語で話している様子を聞き取り、英語の問いに答える活動を行いました。活動の指示も、活動の内容もすべて英語で進んでいきますが、よく聞き取っています。バーナ先生の最初の指示では、すぐに理解できなくても、分かりやすい言い回しや段階を踏んだ言葉で、英語の発音と内容がだんだん一致し、内容が分かっていきます。そうして英語での指示を子どもたちなりに、ドキドキしながら英語を聞き分けています。何回か聞いていると理解する子どもたちの耳のよさには感心します。バーナ先生も楽しく授業を進めてくれるので、子どもたちも安心して英語に取り組んでいます。

中学年

clip_image006clip_image008

clip_image002clip_image010

clip_image012clip_image004

高学年

clip_image014clip_image016

clip_image018clip_image020

clip_image022

11月26日(月) 高学年・スピーチ

   朝礼で高学年がスピーチを行いました。田峯のこと、造形展の作品のこと、ペットのことなど、それぞれのテーマで話をしました。その様子や思いなど、具体的な内容を示しながら、息の長い話ができました。

clip_image010clip_image008

clip_image002clip_image006

clip_image004

   キャリア教育として、田峯で3年ほど前から生活を始めた杉浦さんにお話を聞きました。杉浦さんが設楽町に来たこと、田峯で住むようになったこと、ここで生活するための生業を考えたこと、田峯の特徴やよさを生かすことなど、田峯のよさを知り、ここで生きるためにどう取り組んだかがよく分かりました。お話を聞いた後、杉浦さんの仕事場に行き、機械などを見せていただきました。自分で考え、作り出した商品も見せていただきました。

田峯のよさを知り、ここで生きるための生業を探し求め行動し、自分の生き方を切り拓いていく様子は、これから成長していく子どもたちにとってとてもよいお話だったと思います。また、自分の住む場所のよさを振り返るよい機会にもなったと思います。

   これからの自分の人生を生きていくために、いろいろな学びの大切さを知り、自分で自分の道を切り拓いていく力を身につけていってほしいです。

clip_image012clip_image004

clip_image006clip_image010

clip_image008clip_image002

    マラソン大会に向けた試走を行いました。先週から朝の時間を使って練習を始め、今回、1回目の試走を行いました。練習は、自分のペースを守りながら、一生懸命に走っていました。昨年と比べても力強さが増しているようにも見えました。今年初めてコースを走るのでチェックポイントごとの通過タイムの感覚が分かりにくかったと思いますが、1回目の試走で昨年の自己ベストを更新した子が何人もいました。特に高学年がこれまでの経験を生かし、頑張りました。また、初回ということで、スタートが遅く、後半よく走れていても、タイムが伸びなかった子も何人もいました。今回の走りを参考に、また練習を積み上げて、次回に備えてほしいと思います。結果以上に大事なことは、備えるための努力です。みんながんばっているので、今回自己ベストが出なくても、次の機会には、自己ベストを更新できると思います。努力して自分を超えることが一番すごいことだと思います。この試走では、真剣にアップし、真剣に臨む姿が輝いていました。よくがんばりました。また、地域の方にも応援していただきました。ありがとうございました。

clip_image010clip_image032

clip_image008clip_image030

clip_image006clip_image026

clip_image028clip_image024

clip_image004clip_image016

clip_image002clip_image012

clip_image014 clip_image018 clip_image020clip_image022

 地域にある町文化財・首塚の清掃を行いました。日頃お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを込めるとともに、地域の貴重な史跡を大切に思う気持ちをもって、全校児童で清掃を行いました。高学年をリーダーにみんなで協力し、一生懸命にきれいにしました。

clip_image008clip_image006

clip_image010clip_image004

clip_image002clip_image012

clip_image014clip_image016

    今年も豊川下流域地区の田原市から水源地区への感謝訪問がありました。田原市を朝早く出発し、田原市役所の農政課と水道課の方、田原市JA愛知みなみの営農課の方の3名の方がお見えになり、子どもたちにとてもおいしそうなみかんをたくさん届けてくださいました。ありがとうございました。

clip_image002

11月20日(火) 高学年・音楽

高学年の音楽では、集合学習に向けて「威風堂々」の合奏に取り組みました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

11月20日(火) 1年・算数

   算数の計算紙芝居をつくりました。前回の繰り上がり・繰り下がりのどちらか1回を使ったものから、今回はどちらも使った計算紙芝居でした。自分で作成したので、紙芝居は上手に説明できました。その後で、問題を一問出しました。なかなか難しそうでしたが、計算を黒板に書いて、解くことができました。

clip_image012clip_image010

clip_image004clip_image008

clip_image002clip_image006

   中学年の音楽では、「ゆかいな木きん」をリコーダーと木琴に分かれて練習しました。集合学習に向けて取り組んでいます。

clip_image002clip_image004

clip_image006

   高学年の国語では、「大造じいさんとガン」に取り組み、段落の中から課題となる文章を見つけるために、意見を交流しました。

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image016

clip_image008

11月19日(月) 低学年・学級発表

 朝礼で低学年が学級発表を行いました。国語の学習で取り組んだ「サラダで元気」を発表しました。よく覚えてきていて、寸劇で行いました。途中、忘れてしまう部分があっても、誰かが最初の言葉を教えてあげながら、やり遂げました。元気よく、大きな声で、それぞれの役になりきって、とても楽しそうに発表しました。とてもよかったです。

clip_image004clip_image016

clip_image006clip_image014

clip_image012clip_image002

clip_image008clip_image010

   したら福祉保健センターが中心となり、設楽町内の子どもたちへ「いのちの教育」を実施しています。その一環として今回は「にこにこ赤ちゃん抱っこ体験学習」を実施していただきました。

   最初に赤ちゃんゴリラの紙芝居を見せていただきました。赤ちゃんが多くの動物たちに誕生を祝福され、見守られ、大切に育てられていく物語でした。その後で、3人のお母さんが連れてきてくださった4人の赤ちゃんと触れ合いました。児童一人に一人の赤ちゃんと触れ合うことができました。お互いに紹介をしあった後、少しずつ触れ合っていきました。初めのうちは、どう接したものかと迷っていましたが、慣れてくると子どもと一緒に遊んだり、子ども抱っこさせてもらったり、赤ちゃんのかわいさに触れることができました。最初は緊張もあり、顔がかたかったのですが、だんだんにこやかな笑顔になり、この体験を楽しんでいました。赤ちゃんに喜んでもらおうと一生懸命に接している姿がとても印象的でした。子どもたちの気持ちは、きっと伝わったと思います。そして、自分たちが赤ちゃんだったときの周りの人たちの喜びや温かさも感じることができたのではないでしょうか。命と命が育まれることの尊さを知るよい学習の機会となりました。

  また、今回来てくださった中の河辺さんには、以前手作りゴミ箱をたくさん寄贈していただいたので、この機会にお礼をさせていただきました。代表の子どもがお礼のことばを述べました。ありがとうございました。

clip_image018clip_image016

clip_image006clip_image010

clip_image012clip_image014

clip_image004clip_image008

clip_image002

11月16日(金) 2年・国語

   2年の国語「ビーバーの大工事」の単元で、クイズが完成し、発表するということなので、見に行きました。一つずつ、順に出題してくれるので、それらに答えました。ビーバーのこと、ダムつくりのことなど、十数問も作成していました。難しい問題もありましたが、3択、4択、6択、〇×などの用意もあり、楽しく解答できました。クイズの内容が、教科書の内容をよく押さえていて、問題の解答の説明では、写真を使って詳しく説明するところもあり、学習の内容がよく分かりました。とてもよい発表でした。発表するために、3人で役割をよく相談して、臨んだようです。最後に黒板に「クイズ」と書いてある周りを見ると、ダムがあり、ビーバーの削った木があり、ビーバーの巣があり、ビーバーもいることを教えてくれました。とても微笑ましかったです。

clip_image016clip_image014

clip_image012clip_image008

clip_image010clip_image006

clip_image004clip_image002

11月15(木) 中学年・理科

    中学年の理科は、太陽と地面の様子の学習をしました。日陰と日なたの地面の温度などを調べました。この日の午後は気温も上がり、心地よい日差しでした。地面に温度計をさして、温度を比べると日なたが19度、日陰が12度とずいぶんな差がありました。体感的にも差を感じることはできましたが、子どもたちは温度計で測ることで、その差をより実感したようです。

clip_image010clip_image012

clip_image004clip_image006

clip_image002 clip_image008

11月15(木) 低学年・体育

   低学年は、ボールけり運動に取り組みました。昨日は、シュート練習をしました。今日は、ドリブルをしてボールを運ぶことをしました。ボールを思うようにコントロールするのに苦労していましたが、楽しそうにボールをけっているのが、とてもよかったです。最初は、うまく動かなくても、失敗を繰り返しながら、少しずつ動きは高まっていきます。

昨日のシュート練習

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

今日のドリブル練習

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image016

   1年生の国語「いろいろな ふね」の単元を学習しました。校内授業研究会では、少人数の学びの中で、すべての子どもが学びを深めて、主体的に課題を解決していける力をつけるためには、どんな工夫をして学習を進めていくとよいかをテーマに取り組みました。今回は1年生一人ということで、前時に学んだことや教材の工夫とその提示の仕方などがポイントとなりました。その中で、語句に根拠を見出して、一人学びを深めるように取り組みました。

clip_image002clip_image006

clip_image004clip_image008

11月14日(水) 1年・算数

   1年の算数では、「けいさんのかみしばい」の学習で、簡単な紙芝居を作成しました。「発表するので、見てください」と呼びに来てくれました。計算問題を紙芝居風に発表しました。引き算問題でしたが、すいかを3人の兄・姉・本人で食べたというところは、微笑ましかったです。また、最後に答えのページを示すときに、少しずつずらして見せていく工夫がよかったです。楽しく見ることができました。その後で、担当の先生から「その絵を使って全部でいくつになる問題にするには紙芝居ではどうするかとよいか」と投げかけられ、絵を並べ替え、問題を想定しながら、頭をフル回転させていました。すぐには、答えを見つけられませんでしたが、じっくり考え、真剣な顔つきで取り組んでいる様子がよかったです。自分の作った紙芝居に新たな視点で学習に取り組み、紙芝居とかかわって学習を深めました。

clip_image014clip_image012

clip_image010clip_image008

clip_image006clip_image004

clip_image002

11月14日(水) マラソン練習開始

   12月の校内マラソン大会に向けて練習を開始しました。今年から下校前の時間ではなく、朝の活動時間を使って取り組むことにしました。マラソンは辛いこともありますが、自分の体や心を高めます。それらは、きっと将来の生活の中に生きていきます。こつこつと練習を積み重ね、昨年の自分の記録を超えてほしいと思います。自分を少しずつ超えていくことが大切です。自己ベストを目指してがんばってほしいです。練習では、自分のペースを守って、長い距離を走れるとよいです。走る時間は決まっているので、マイペースを保てるようにし、少しずつ距離が伸ばせるとよいです。

clip_image004clip_image002

clip_image008clip_image006

clip_image010

11月13日(火) 中学年・社会

   中学年の社会では、地域のお店と都市のお店の違いを学習しました。地域にあるお店を実際にイメージしながら、長所や短所などの意見を述べていました。

clip_image002 clip_image004

11月13日(火) 高学年・国語

   高学年の国語は「大造じいさんとガン」の単元に取り組みました。狩人・大造じいさんとガンの様子を文章の語句を根拠に意見を交流しました。一つ一つの語句を吟味し、根拠を示し、自分の考えを積極的に述べました。自分の考えを述べ、意見を交流し、学習に参加することが脳の働きをより活性化します。

clip_image004clip_image002

clip_image006clip_image008

11月11日(日) 造形展・音楽会

   音楽会では、3番目の発表でした。今年は、少人数の合唱もあり、その中で個々の表現や歌のソロ場面があり、どのぐらい音が響くのか、心配でした。しかし、本番は堂々としたものでした。さすが田峯の子です。大観衆を前にしても、それぞれの担当をしっかりとやりきりました。すごいと思いました。合唱でも、器楽演奏でも、少人数で行う分、一人ひとりの役目が大きくなりますが、その分、練習をがんばりました。一番大事なことは、当日までの練習をがんばったことだと思います。そして、本番の田峯小のリコーダー等の演奏と新たに挑戦した合唱は、とてもよかったです。子どもたちが一生懸命に取り組んでいる姿はとてもすてきだったと思います。よくがんばりました。個々には、「もう少しできた」という思いもあったようですが、それもたくさん練習したからこその大切な思いだと言えます。努力して、自分が成長する様子を感じてくれたならうれしいです。

clip_image026clip_image024

clip_image018clip_image020

clip_image022clip_image010

clip_image012clip_image008

clip_image014clip_image006

clip_image004clip_image002

clip_image016

11月11日(日) 造形展・音楽会

   設楽町の文化祭ということで、造形展の見学、音楽会へ参加をしました。音楽会のリハーサルの後、造形展を見学しました。設楽町内の小中学生の全作品が展示されていて、力作ぞろいで見学もまたよい学習になります。

clip_image018clip_image020

clip_image024clip_image028

clip_image026clip_image022

imageclip_image014

clip_image016clip_image012

clip_image008clip_image010

imageclip_image002

clip_image006image

11月9日(金) 中学年・算数

   4年生は、面積の学習をしています。前日は新聞紙を使って1㎡を確認していましたが、この日は、実際の新聞の面積を計算するために、新聞の縦横の長さを測りました。3年生は、これまで学んだ学習を生かして、三角形をあわせた図柄の美しさを感じたり、平面の広がりを感じたりしました。

clip_image008clip_image002

clip_image006clip_image004

11月9日(金) 低学年・生活科

   いただいたさつまいもと収穫したさつまいもを利用して、早速さつまいも料理に挑戦しました。二つの班に分かれて、役割を分担しながら、試作品を作りました。香ばしい匂いに釣られてのぞいて見ると、楽しそうに作っていました。さて、味はどうだったでしょうか。低学年の催しのための準備が進んでいます。

clip_image008clip_image002

clip_image004 clip_image006

11月9日(金) 高学年・社会

   高学年の社会では、輸出や輸入について学習しました。「輸入が増えた」ことから、不安なこと、日本の食料生産者の対応などを考え、ペアで意見交換をした後、全体で話し合いました。自分の意見を積極的に言え、交流して学習する姿がとてもよいです。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

11月9日(金) 1年・国語

   1年生の国語は、「いろいろな ふね」の単元を行いました。導入のところでは、夏休みに家族旅行でフェリーに乗った体験をもとに、写真を見ながら、船の様子について思い出していました。

clip_image004clip_image002

clip_image006clip_image008

11月8日(木) 低学年・いもほり

   今年も、学校の小さな花壇にさつまいもを植えていました。低学年は、夏休みまでに、とまと、すいか、かぼちゃなどを収穫しましたが、今回さつまいもを収穫しました。大きな花壇ではないので、たくさん収穫はできませんが、獣に取られることなく、本日いもほりを楽しむことができました。最初に掘り当てたときには、大きな歓声が響き渡りました。加藤さんからいただいたおいもと合わせて、学級で何かの催しが企画されるようです。

clip_image010clip_image006

clip_image008clip_image002

clip_image004

   午後から地区の改善センターで、お年寄りの方たちのロコモ教室の中で、音楽発表をさせていただきました。毎年恒例となっていますが、子どもたちは、町民音楽会を目前にして、とてもよいリハーサルになっています。この日もたくさんの方が来てくださり、温かく見守ってくださいました。大きな拍手をたくさんいただきました。子どもたちもよい緊張感の中、とてもよい演奏をしてくれました。最後に自己紹介を行い、また、大きな拍手をいただきました。子どもたちも楽しく真剣に演奏と合唱ができました。ありがとうございました。

clip_image006clip_image008

clip_image004clip_image002

clip_image010clip_image014

clip_image012clip_image018

clip_image016clip_image020

clip_image022clip_image024

clip_image026

11月7日(水) 高学年・外国語

  高学年の外国語では、デジダル教科書にある教材をつかって、ヒアリングをしました。4人の登場人物が「eat like want study」の四つのことを話します。それをよく聞いていて、そのことについて後から質問があるので、それを図から探すというものです。そこからの活動は、指示も含めてすべて英語ですが、子どもたちはよく聞きわけていました。スピーチの内容をメモしている子もいましたが、それを英単語でメモしていたようです。電子黒板の中で解答をしながら、意見交換しながら、何度かヒアリングをしながら、四つの動詞の答えを見つけていきました。何度も聞いているうちに、理解できてきて、楽しく活動しました。

clip_image004clip_image002

clip_image006clip_image008

11月7日(水) 2年・国語

   2年生は、「ビーバーの大工事」という単元で、動物の秘密クイズを黙々と作っていました。少しのぞいて見たら、まだ内緒ということでした。クイズが完成したら、問題を出してくれるということなので、完成を楽しみにしています。

clip_image008clip_image002

clip_image004clip_image006

11月6日(火) 高学年・複式算数

    高学年は、複式算数を行いました。6年生が課題に取り組んでいる間に、5年生が担任の先生と学習内容と課題を確認します。内容を理解し、課題に取り組み出すと6年生の様子を見計らって、6年生の課題についての答え合せをしたり、学習を深めたりします。そこで学習内容を理解すると復習問題や発展問題に取り組みます。ポイントは、子どもたちで課題解決を進められる課題の提示や支援の仕方と、その課題によって自分たちが主体的に取り組める力をつけていくことです。集中して取り組めています。

clip_image006clip_image014

clip_image012clip_image004

clip_image008clip_image010

clip_image002

11月6日(火) 1年・算数

   1年生は、繰り下がりのある引き算を行いました。まとめの学習をしていて、担当の先生から問題を出してほしいということなので、その場で「17-9」など、2問ほど出しました。ノートに式を書いていると、すぐに計算しました。担当の先生が「早いね」と聞くと「7に1を加えればよいから」と答えたので、「どのように計算したか説明して」と聞き返したら、「10-9をして、1+7で8」と説明できました。

clip_image002clip_image004

11月5日(月) 町民音楽会に向けて

   11日に町民音楽会を控え、最後の仕上げに入っています。リコーダーの「埴生の宿」「小さな世界」、合唱の「まっかな秋」を本番同様に進めていきました。もうほとんど仕上がっていました。細かいところを丁寧に整えています。合唱は、新たな試みとして取り組んでいます。少ない人数での表現ですが、これまで一生懸命に練習してきました。当日は、失敗を恐れず、堂々と練習してきたことを精一杯出してくれればよいと思います。とても楽しみです。

clip_image012clip_image010

image

clip_image004clip_image006

clip_image008clip_image002

11月5日(月) 中学年・朝のスピーチ

   朝礼で中学年のスピーチを行いました。10月に実施した都市体験学習について3人が感じたこと、印象に残ったこと、学んだことなどを、しっかりと伝えることができました。当日の学習が主体的に取り組めたことがよく分かりました。

clip_image008clip_image006

clip_image004clip_image002

11月3日(土) 田峯区民運動会

   今年も区民運動会に参加させていただきました。午前中は学校の近くにある白鳥神社の祭典が行われました。その足で小学校に区民の皆さんがお集まりになり、田峯クラブの方たちや消防団の方たちによる炊き出しを昼食としてご馳走になりました。おにぎり・豚汁・つけもの・焼肉・焼きそば・くだものと盛りだくさんのメニューで、お腹いっぱいになるまでいただきました。とてもおいしかったです。その後、参加者による記念写真、開会式、準備運動、グランドゴルフホールインワンゲーム、じゃんけん大会、田峯に関するクイズ大会、玉入れ、子ども会の大声コンテスト、整理体操、閉会行事と行われました。たくさんの地域の方が集まり、交流を楽しんでいました。地域の温かさが伝わる会でした。

clip_image006

clip_image002clip_image004

clip_image008clip_image010

clip_image012clip_image022

clip_image028clip_image030

clip_image032clip_image016

clip_image018clip_image020

clip_image024clip_image026

clip_image014

11月2日(金) 読み聞かせ

  月の第一金曜日は、読み聞かせです。この日は、上学年を地域の小林さんが、下学年は、PTA会長の竹下さんが行ってくださいました。竹下さんは、初めてということでしたが、上手にお話をしてくださいました。ありがとうございました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

11月1日(木) 低学年・音楽

   町民音楽会での発表に向け練習に励んでいます。中高学年は、各種リコーダーで行いますが、低学年はできる楽器で臨みます。ずいぶん上手になりました。もうひと通りの演奏はできるようになり、細かいリズムや音の出し方を丁寧に学習しています。7日には、老人クラブのロコモ教室の中で、リハーサルを兼ねて、発表させていただくことになっています。よい練習の機会となるとともに、お年寄りの方々に喜んでいただき、よい交流ができればと思います。

clip_image002clip_image004

clip_image006

10月31日(水) 2年・国語

   国語の単元の中の「お話を 考えて 書こう」の学習をしました。三つの絵があり、最初と最後の絵は文章があり、その流れを踏まえて、真ん中の絵の文章を作りました。それぞれに完成すると、音読発表をするということで、「見に来てください」と呼びに来てくれました。

教科書の内容に自分の作った文を合わせて、音読しました。どの子も自分の創造力を働かせ、うさぎさんと熊さんの心温まる交流の様子を、それぞれに工夫して上手に文章にまとめてありました。発表では、はきはきとした声で、話し言葉や情景をとらえた表現で、とても上手にできました。また、次の発表の機会を楽しみに待っています。

clip_image004clip_image002

clip_image008clip_image006

10月30日(火) 校内授業研究会

   中学年の複式算数で、校内授業研究会を行いました。複式授業と新しい学習指導要領に示されている「主体的・対話的で深い学び」の二つの視点で取り組みました。少人数であり、学級によっては、一人学びの算数の場合もあります。子ども同士のかかわり合いができなくても、教科書や板書の活用の工夫、意図的に準備した発問や切り返しの発問など、それらの支援にかかわって、子どもが主体的に問題解決的に学習を深める力をつけ、少しでも確実に力がつけられるようにしたいと考えています。そのために、教師それぞれの自己研鑽は大切と考えます。こうした機会は時間のこともあり、なかなかできませんが、教師としての資質向上を図りたいと思います。

clip_image018clip_image014

clip_image012clip_image016

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image004

clip_image002

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ