2019年1月アーカイブ

1月31日(木) 歌舞伎の練習

    歌舞伎の練習も半分以上がすぎ、当日まで後9日ほどになりました。どの子も地域のお師匠さんのご指導の言葉をよく聞いて頑張っています。毎日少しずつ少しずつ教えていただいたことを着実に身につけようと必死に取り組んでいます。最初の頃の様子を見ていますので、確実に変わってきているのがよく分かります。しかし、一つ高まれば、また一つ次への動きの期待が、ご指導の言葉に表れます。また、それを受け、子どもたちは、何とか自分のものにしようと、また頑張ります。地域の伝統芸をずっと守ってこられているので、芸術性の追究は奥が深いと思います。主役の高学年の子たちが、それに応えようと頑張っている姿は、とても感動します。思うに任せない動きを必死になって学び、一つ一つ積み上げています。地域の伝統や思いを知っているからこそ、頑張れるのではないかと思います。地域に育てられているたくましい子たちです。こんな一生懸命な姿を、ぜひ、多くの方に見ていただきたいと思います。あと少し、頑張ってほしいと思います。

clip_image024clip_image008

clip_image022clip_image006

clip_image020clip_image004

clip_image018 image

clip_image002clip_image014

clip_image012clip_image010

1月31日(木) 低学年・音楽

   低学年の音楽では、新しい単元に取り組んでいます。「こぐまの二がつ」という曲を歌声と楽器の音を合わせて演奏します。最初の2小節の音を確認しながら合わせていました。

clip_image002clip_image004

1月31日(木) 高学年・複式算数

   高学年は、複式算数に取り組みました。6年生は、単元のまとめのプリントに取り組み、5年生は、多角形の学習で線分に合わせて、多角形を作図しました。5年生が取り組んでいるところで、6年生が自分の学習の手を休めて、5年生にアドバイスをしてくれました。5年生は紙を使ったり、定規やコンパスを使ったりして、取り組みました。思い思いに考えながら学習しました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

1月30日(水) 中学年・国語

   中学年は、国語の時間に百人首に取り組みました。緑の塊20枚を自分で覚えました。その後で先生が読むのに合わせて、拾う練習をしました。練習ということで、3人が自分の札をもち、それぞれに下の句を確認しながら拾いました。一人1セットをもって、自分で上の句を聞き、下の句の字を見て自分のペースで拾う活動ができるのはよいと思いました。1枚でも多く覚え、日本の文化の一つである和歌のよさを味わえるようになるとよいと思います。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

1月30日(水) 高学年・外国語

   高学年は、外国語を行いました。最初は、ゲーム形式の中で、英語で問い・答える活動を、スピード感をもたせて、英会話を楽しみました。その後で、今習っている文章を単語ごとに分けてあるものを並べ替えることを行いました。これまでに何度もスピーチしている文章なので、見るとすぐに並べ変えていました。

clip_image006clip_image004

clip_image002clip_image008

clip_image010clip_image012

1月30日(水) 低学年・国語

   低学年の 国語では、「歯がぬけたら どうするの」の単元を1、2年合同で学習しています。世界の国々との様子の違いを比べ、似ているところ、違うところ読み取ります。「日本で歯がぬけたら、どうするか」を書いてありましたが、なつかしく思いました。この日は、「レバノン」の様子について学習を進めていました。学習プリントの内容にしたがって、読み取ったことを真剣に書き込んでいました。

clip_image004clip_image006

clip_image008clip_image010

clip_image002

1月30日(水) 中学年・理科

   中学年は、理科の学習で星や星座の学習をしました。学習ソフトを使い、各方面から見た星だけでなく、線でつないだ星座も表すことができるので、よく分かりました。そのソフトは、ちょっとしたプラネタリウムを見ているようでした。冬の空には、オリオン座が見られます。北設の美しい夜空を見上げて、実際に星座を見つけてみるとよいと思います。

clip_image002clip_image004

1月29日(火) 中学年・算数

   中学年の算数では、それぞれの学年に合わせて単元のまとめの練習問題に取り組みました。よい集中ができていました。基本的なことを学習し、それを生かして応用問題にたくさん触れると、解き方に気づく力がついていきます。基本を理解した上で、応用問題のひねり方を知っていくと、それを元に新たな応用問題がでてきても、「このパターンとこのパターンの組み合わせかな」と自分の学習経験をもとに、解き方を探っていくことができます。文章題などは、解き方が分かった瞬間がとても楽しいと思います。たくさん解くことによって解くスピードもついていきます。算数の問題を解く楽しさに触れられるとよいです。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

   高学年は、総合の時間を利用し、歌舞伎の所作を研究しました。奉納歌舞伎で行う「車曳」の台詞は、もほとんど覚えていて、地域のお師匠さんからほめていただくほどでした。立ち稽古になると、三味線などの音楽にも合わせながら、所作を行います。この所作がかなり大変です。地域のお師匠さんから丁寧に教えていただいていますが、たくさんの場面があり、細かい動きやタイミングもあり、ビデオを見ながら、一つ一つの動きを確認しました。ちょうど前半と後半で二人ずつ分かれることができ、それぞれに練習しました。

clip_image012clip_image002

clip_image014clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010image

1月28日(月) 1年・算数

   1年の算数では、実際に使ったシールから、全部でいくつあったかを問題にして解いていました。ノートに書いた計算式の説明を、実物のシールの台紙に残っているシールを使って説明してくれました。残ったシールから考えるのは難しそうでしたが、塊で抜けている部分もきちんと数を押さえて、計算したことを説明してくれました。人に説明することで、さらに理解を深めているように思いました。

clip_image006clip_image004

clip_image002

1月28日(月) 低学年発表

   朝礼で低学年の発表がありました。音楽の時間に取り組んだ「ぷっかりくじら」の演奏と国語の時間にぞれぞれの学年で取り組んだ内容を発表しました。音楽の発表では、歌とピアニカ演奏を1番と2番で交代しながら、上手に発表しました。国語の発表では、2年生は、二つの品物の違いの説明、1年生はイチゴをモチーフにしたオリジナルの物語を発表しました。違いの説明では、三つのポイントをあげて、比較しながら特徴をよくとらえて、分かりやすく説明してくれました。物語では、自分で創造し、イメージを膨らませていかなければならないので、かなり大変だったと思いますが、楽しい物語を発表してくれました。

clip_image020clip_image008

clip_image018clip_image014

clip_image016clip_image002

clip_image004clip_image006

clip_image012clip_image010

1月23日(水) 中学年・外国語活動

中学年の外国語活動では、学校の教室を英語で会話しました。バーナ先生が英語で示した教室を聞き取り、教科書の図の中の場所を指差し、英語で答えました。よく聞き取れていました。

clip_image002clip_image004

clip_image006

1月23日(水) 2年・国語

  漢字の書き取りをしました。一つ一つの字の、はね・止め・はらいなどを確認し、丁寧に書きました。よく集中して書いていました。

clip_image006clip_image002

clip_image004

1月23日(水) 1年・国語

  教科書に書かれている文章の中の漢字の間違いを探して、正しい漢字を書きました。文章の流れの中で、よく似た漢字で書かれているので、紛らわしかったですが、よく見つけていました。

clip_image002image

1月23日(水) 高学年・総合的な学習

   高学年は、総合的な学習の時間を活用して、昨日教えていただいた所作を、ビデオで見ながら確認しました。友達の動きを見ながら、アドバイスをし合って動きを高めました。

clip_image006clip_image008

clip_image004clip_image002

1月22日(火) 歌舞伎練習・立ち稽古

   立ち稽古が始まりました。台詞はすでにほとんど覚えました。これから、装具をつけて所作を覚えます。地域のお師匠さんが、一つ一つの動きを丁寧に教えてくださいました。三味線や浄瑠璃の音に合わせながら、台詞を言い、所作を行うので、なかなか難しいです。子どもたちは、地域のお師匠さんのお話をよく聞いて、真剣に取り組みました。

clip_image018clip_image002

clip_image012clip_image014

clip_image016clip_image008

  image  clip_image004

clip_image006

1月22日(火) 中学年・理科

   中学年の理科では、ものの温まり方の実験をしました。示温テープを使って、試験管の水の温まり方を確認しました。アルミコールランプは、チャッカマンで点火しました。以前の学習で学んだようにできました。

clip_image004clip_image002

1月21日(月) 高学年・理科

   高学年の理科では、リトマス紙を使って、酸性アルカリ性を判別する学習をしました。洗剤や炭酸水、酢など、いろいろな液体の性質を順に確認しました。実験は、安全性を考えてゴーグルを使い、紙に貼り付けたリトマス紙にガラス棒を使って、湿らせるように液体をつけて変化の様子を観察しました。

clip_image002clip_image004

clip_image006 image

1月21日(月) 2年・算数

   2年の算数では、九九の練習をしました。カードを作り、九九の答えと一致するカードを探しました。「示された九九の答えを読み上げ」、答えの数字のカード拾っていきました。1から順に続けていくわけではありませんから、なかなか難しそうでした。九九の式がいろいろな順番で示されるのを、すぐに判断できるように取り組みました。これから桁数のあるかけ算や割り算を行うときには、該当する九九をすぐに言えることが大事になります。

clip_image002clip_image006

clip_image008clip_image004

1月21日(月) 1年・国語

インフルエンザの出席停止から久しぶりに登校しました。治ってよかったですね。1年生の国語では、「小の月、大の月」や「12支」について学習しました。「に・し・む・く・士(さむらい)」の意味を学んだり、12の干支を順に言ったりしました。12支は、「子・牛・虎・卯……」を順に発表してくれました。見事に全部言い切ることができました。

clip_image004clip_image002

    朝礼で、中学年の学級発表がありました。2学期に学習した「茶色のこびん」の合奏を発表しました。2学期に学習し内容でしたが、上手に演奏できました。聞いていた子どもたちからも「よかった」という意見をもらっていました。

clip_image012clip_image002

clip_image010clip_image006

clip_image008clip_image004

1月18日(木) 歌舞伎の練習

   今日から歌舞伎の練習が始まりました。16時ごろから、地域の人たちが見え、子どもたちに教えてくださいました。稽古事ですので、礼儀を整え、学びます。この日は、台本の読み合せを行い、歌舞伎独特の言い回しを聞かせていただきながら、台詞の確認をしました。何年か前に見たことがあるようで、覚えているところもありました。独特の言い回しについては、もう聞き慣れたもので、お師匠さんの後について、上手に発声しました。昨年、私も出演させていただきましたが、この独特の言い回しと所作にずいぶん苦労しました。子どもたちが、すごい吸収力で、内容を覚えていく姿には、とても感心させられます。

clip_image012clip_image010

clip_image004clip_image006

clip_image002clip_image008

   ICT支援員の方が見え、教員にプログラミング学習について説明してくださいました。新しい学習指導要領から取り組む学習になっていますので、こうした機会にどのように取り組んでいくとよいかを学びながら、簡単なソフトの操作方法を学びました。空いた時間に交代しながら行いました。

clip_image002clip_image004

  ICT支援員の方が見え、低学年にパソコンの使い方を教えてくださいました。いろいろなソフトを使って、パソコンの動かし方を学びました。

clip_image006clip_image002

clip_image004

1月18日(木) 高学年・図工

   高学年の図工では、「ビー玉 大ぼうけん」の単元で、工作用のキッドを使い、思い思いにコースをイメージし、ビー玉のコースターを作成しました。男の子たちは、説明書よりも自分たちの感性で取り組み、女の子は説明書を確認しながら取り組んでいました。担任の投げかけで、男の子も説明書を確認しました。夢中になって作っていました。

clip_image004clip_image006

clip_image008clip_image010

clip_image002

1月17日(木) なかよしタイム

   寒い日が続きますが、暖かな日差しも感じながら、なかよしタイムでは、全校でドッジビーを楽しみました。外で元気よく遊ぶ様子をよく見ます。とてもよいことだと思います。外で動くことで、体の動きも向上します。

clip_image004clip_image002

1月17日(木) 高学年・複式算数

   高学年の複式の算数では、それぞれの学年で問題に取り組んでいました。6年生の「単位の間の関係」の学習で、単位を変換する問題に取り組んでいるとき、5年生が習った単位のことが出ていたので、少し方向を6年生に向けて、6年生の問題の確認をしました。5年生の子たちは、「いつやったかなあ」と思い出しながら、単位の確認ができました。複式ならではの、学習の確認となりました。

clip_image006clip_image002

clip_image004

   生活科では、地域の奉納歌舞伎の台本が届きましたので、先輩たちがおこなった様子をビデオで見ながら、事前学習をしました。大人の人たちは、練習が始まっていますが、子どもたちは、18日から始まります。

clip_image002

1月17日(木) 中学年・体育

   中学年は、体育で跳び箱運動を行いました。恐怖感が沸かないように、段階をおって、少しずつチャレンジしました。

clip_image002clip_image004

clip_image006

1月17日(木) 低学年・音楽

   低学年の音楽では、ピアニカで「ぷっかり くじら」を演奏しました。リーダーの子の指示で、小節を区切って、練習しました。

clip_image006clip_image008

clip_image002[6]clip_image004[5]

1月16日(水) 授業の様子

   2年生の国語では、「いろは歌」の学習をしました。「色は匂えど……」の歌の中にひらがなが一つずつ使われていることを確認していました。黒板に書いてある歌を見ながら、ひらがなが一つずつ使われているか探しました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

   高学年は、書写の学習をしました。一筆一筆集中し、丁寧に書きました。教頭先生に字の形や筆の運びを見てもらい、何度も書きました。

clip_image014clip_image012

clip_image016clip_image010

   中学年は算数の問題に取り組みました。3年生が先生に答え合せをしてもらっているところで、4年生は、分からないところの問題を友だちに聞いたり、教えたりしながら取り組みました。

clip_image020clip_image018

11月15日(火) 授業の様子

   低学年の国語では、七草粥の七草について学習しました。みんなで写真資料を見ながら、形状の確認をしました。

clip_image004clip_image002

   中学年の体育では、縄跳び、長縄跳びを行いました。長縄跳びでは、なつかしい「郵便やさん……」のリズムに合わせて跳びました。

clip_image006clip_image008

clip_image010

 

   高学年の国語では、俳句を作るために季語などを調べました。厚い辞典を使ったり、図書室に調べに行ったりして調べました。

clip_image012clip_image014

clip_image016clip_image018

1月11日(金) 読み聞かせ

    読み聞かせを行いました。この日は、3人のボランティアの方が来てくださり、低・中・高学年にわかれ、それぞれの学年にあわせた作品を読んでくださいました。発達段階に差がありますので、このように発達段階に合わせていただけることはとてもありがたいです。お忙しい中、いつもありがとうございます。

clip_image004clip_image006

clip_image002

1月10日(木) 集合学習・スキー教室

    今年度最後の集合学習ということで、清嶺小学校の子たちと一緒に長野県の平谷高原スキー場に行きました。晴天とはいきませんでしたが、風もなく、雪からの照り返しもなく、よいコンディションの中、スキーを楽しむことができました。似たような技能の子たちで、班を構成し、それぞれの目標に向けて取り組みました。インストラクターや地域の講師の方々の丁寧な指導のお陰で、ずいぶんと上達し、楽しく過ごせたようです。昼食のカレーはとてもおいしく、おかわり自由だったので、多くの子たちがおかわりをしました。

clip_image018clip_image002

clip_image016clip_image010

clip_image004clip_image008

clip_image006clip_image012

clip_image014

1月9日(水) 児童会・正月集会

   児童会執行部が中心となり、正月集会を行いました。新年に向けて気持ちを高めること、正月の伝統的な遊びを楽しむことを目的に行いました。気持ちを高めるために、校訓を確認し、「じょうぶで なかよく がんばる子」にポーズをつけて、ジェスチャーゲームをしました。また、お正月の遊びでは、福笑いとすごろくを行いました。お正月に福笑いを行うことは、ほとんど見られなくなりましたが、顔の部分のヒントを伝えたり、顔の部分を渡したりして、言葉をかわし、触れ合いながら、和気あいあいとすごす様は、とてもよい雰囲気だと思いました。すごろくも、また、さいころの目を数えたり、マスに書いてある内容を読んでコマを動かしたりと、人が頭をつき合わせ、触れ合いながら遊びます。みんなで楽しんだ後、児童会長が正月にかかわるよいお話をしてくれました。よい集会ができました。

clip_image014clip_image004

clip_image012clip_image010

clip_image006clip_image008

clip_image002

1月8日(火) 中学年・理科

   中学年の理科では、アルコールランプの扱い方を学習しました。マッチ箱の中身の向きを確認し、自分でマッチをすって点火しました。恐る恐るマッチをすり、向きや力加減などを確認しながら行いました。何とか点火すると、今度はキャップをかぶせて消化しました。手が火に近くなるので、不安そうでしたが、キャップの角度を調整し、斜め方向から上手にかぶせました。消えると安心感が顔に表れました。マッチがすれないときは、チャッカマンを使って点火しました。方法を確認し、手順を踏んで正しく行えば大丈夫ですが、初めて取り組むことは、難しいものです。やはり経験が大事になります.

 clip_image006clip_image002clip_image004

1月8日(火) 低学年・図工

   低学年の図工では、「えがおつうしん にっこりニュース」に取り組みました。自分のうれしかった気持ちなど、伝えたい内容を絵に書いて表しました。自分のテーマを決め、下書きをしました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010

   来年度に向けてリコーダーの練習を始めています。中学年の子の中で、新たにアルトリコーダーが引き継がれ、高学年を中心にアドバイスを送っていました。また、低学年も少しずつソプラノリコーダーに慣れるため、中学年の子が手本を示しながら取り組みました。1、2学期とは少し様子は違いますが、大切な時期だと言えます。上の子から下の子へ、引き継ぐ中で、思いや技術だけを引き継ぐのではなく、教えることの難しさや教えるときの優しさの大切さなど、多くのことが学べます。上の子の姿を見て、下の子もその姿を学びます。すぐには、うまくいかなくても、その体験の中から一つ一つ学んでくれればよいと思います。

clip_image008clip_image006

clip_image002clip_image004

1月7日(月) 始業式

           新年あけまして

                        おめでとうございます

   第3学期始業式を行いました。12名全員元気に登校し、うれしく思いました。式の中では、冬休みの反省と3学期の目標をスピーチしました。2学期終業式に掲げた冬休みの目標を振り返りましたが、「宿題を早く終えたこと」「自主勉強をしたこと」「お手伝いをしたこと」「外遊びや運動ができたこと」など、楽しむところは楽しみながら、取り組むべきところはきちんと取り組めたところがとてもよいです。「お手伝い」と「宿題」は、全員よく取り組めていました。素晴らしいです。

   3学期の目標は、「学習のこと」「リーダーとしての取り組みのこと」「お手伝いのこと」「地区の奉納歌舞伎への取り組みのこと」「百人一首への取り組みのこと」など、はっきりとした言葉で、しっかりと発表ができました。子どもたちの一生懸命な頑張りがとても楽しみです。さらなる成長が見られそうです。平成最後の3学期によいまとめができ、新しい元号の初年度に備えていけそうです。

clip_image008clip_image028

clip_image026clip_image024

clip_image006clip_image022

clip_image020clip_image018

clip_image004clip_image016

clip_image014clip_image002

clip_image012image

clip_image010

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ