2018年5月アーカイブ

   北設楽郡小学校指導会に向けて、子どもたちはソフトテニスの練習をしてきました。この日は雨の影響もあり、学校の講堂より少し広い、地域の生活改善センターを利用して、練習をしました。最後の練習に熱が入ります。後衛のレシーブ一本うち、前衛のボレー一本うち、サーブレシーブの一本うちなど、会場の広さに合わせて、交代をしながら、分習を繰り返しました。指導会を翌日(延期になりましたが)に迎え、最後の練習に取り組みました。これまで、一生懸命に練習し、それぞれに変わってきたのがよく分かります。ボールへの動き出しが前よりも早くなったり、ボールへの入る形がよくなったり、よい打点を意識できるようになったり、打ち方の精度が上がったり、サーブが入るようになったり、レシーブを返せる範囲が広がってきたり、その一本一本の中に成長の様子がたくさん伺われます。よくがんばったと思います。これまで一生懸命に練習してきたことが一番尊いと思います。そんな姿がうれしいです。そして、試合では、たとえ、ポイントが取れなくても、そこに努力した成長の跡があれば、十分だと思います。その自分の変化を大切にしてほしいと思います。相手と対戦するということは、勝敗がついてきますが、最後まであきらめず、自分の腕試しをして、勝敗にとらわれることなく、たくさんの成長を実感してほしいと思います。限られた環境の中で6年生を中心に、みんなでよく力を合わせて練習をがんばってきました。会に参加できない中学年の子たちの分まで、峯っ子らしく、精一杯試合をしてきてほしいと思います。多くの子たちと交流しながら、また、その中で成長できたらよいと思います。

clip_image006 clip_image002

clip_image004 clip_image010

clip_image012 clip_image008

5月30日(木) 2年・算数

   2年の算数は、2桁同士のたし算を筆算で解く学習をしました。繰り上がりの数の記し方や位置、繰り上がった数の概念など、一つ一つ丁寧に確認しました。これから先、桁数が大きい計算をするときに大事になってくるところです。考え方をよく確認し、練習問題にも取り組みました。

clip_image002clip_image004

clip_image010 clip_image012

clip_image008 clip_image006

5月30日(水) 高学年・理科

   理科で「人のたんじょう」という学習をしました。胎児が母親からどのように栄養をもらっているのかを考え、図に示して、友達同士で確認しました。そのあとで、理科のDVDで超音波撮影による胎児の成長の様子を映像で見ました。

clip_image010 clip_image006

clip_image008 clip_image002

clip_image004

5月29日(火) 1年・算数

   1年の算数は、今日からひき算の学習に取り組みました。答え合せをすると、正解したうれしさに、ガッツポーズがでました。楽しく学習できました。

clip_image004clip_image002

5月29日(火) 中学年・図工

   中学年が図工の時間に「カラフル粘土のお店へようこそ」という単元で、紙粘土を使って、食べ物を作成していました。授業をのぞくと、上手に作った「だんご」「ケーキ」「あめ」などを、うれしそうに見せてくれました。年度に色がついているので、実物感がよく出ていました。おいしそうにできました。

clip_image004 clip_image012

clip_image006 clip_image008

clip_image002 clip_image010

5月28日(月) 1年・算数

   たし算のまとめの問題に取り組みました。文章問題では、自分で文章の内容を読み取り、式を書き、計算しました。計算問題では、答え合せが終わると、先生から口頭で出題され、それを頭の中で計算して、答えていました。集中した顔がとてもよいです。問題ができたので、ごほうびシールを貼りました。次の時間から引き算に取り組みます。

clip_image008 clip_image006

clip_image004 clip_image002

5月28日(月) 2年・国語

   2年生の国語では、「お手紙」という単元で、がまくんとかえるさんの心温まるやりとりを学習しています。放課のときに、がまくん・かえるさん・花壇を黒板に書きました。なかなかの力作でした。楽しく授業に取り組んでいます。次の時間は、音読に取り組みました。真剣に読みました。

 clip_image016 clip_image014

clip_image010 clip_image012

clip_image008 clip_image004

clip_image002 clip_image006

5月28日(月) 朝のスピーチ・中学年

中学年が朝のスピーチを行いました。今日のテーマは、「4月・5月で楽しかったこと」で、家族のこと、家族で出かけたこと、学校で行った山菜採りのことをそれぞれスピーチしました。昨年より、少し内容が多くなり、お話が長くなりました。質問タイムでも、質問にきちんと答えました。自分の考え発表したり、お話ができたりなど、自分を表現する力は、これから先とても大事になります。昨年の自分より少しでも進歩した自分になれたのはとてもよいです。

clip_image002clip_image004

clip_image010 clip_image006

clip_image012clip_image008

5月24日(木) 低学年・体育

   低学年は、体育をしました。前時のボールの的当てゲームから発展し、キャッチボールを練習し、さらにそれを生かして、当てた回数を競うドッジボールを行いました。低学年には、ボールを投げる、取るという動きは、日常生活にはほとんどなく、なかなか難しい動きです。投げる動作、受ける動作がわかってきました。投げる強さ、投げる向き、取り方、取りやすいボールなどを工夫しながら取り組みました。すぐには思うようにはならないですが、回数をこなすたびに動きも高まっています。投げる取るを活用して行ったドッジボールはとても盛り上がりました。

clip_image002clip_image004

clip_image018   clip_image016

clip_image006 clip_image012

clip_image008clip_image010

clip_image020  clip_image014

   今年度は、清嶺小と合同で臨海学習に行きます。高学年は、総合的な学習の時間をつかって、佐久島の島巡りの行き先を決めるために、調べ学習をしました。どこを訪れて学習を深めるとよいのか、どんなコースをいくとよいのか、それぞれにプランを考えました。地図を見て、意見交換をしながら、楽しく学習しました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

5月23日(水) 避難訓練

   全県下で学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練が行われました。そこに合わせて避難訓練を行い、防犯のDVDを見て、意識を高めました。一人の場面になったときでも、自分で考え、判断し、すばやく行動できる力を身につけられるようにしたいです。

clip_image002clip_image004

5月23日(水) 中学年・算数

   中学年の算数では、4年生がグラフの単元の練習問題に取り組みました。その間に3年生は、文集問題を線分図に表す学習をしました。4年生は、問題が解けると二人で答え合わせをしながら、問題をどんどん解いていきました。3年生は、2年生のときに学んだ帯で表す学習を思い出しながら、文章をよく読んで、線分図に表しました。

clip_image014 clip_image016

clip_image010 clip_image012

clip_image008 clip_image006

clip_image004 clip_image002

5月22日(火) 朝の表現活動

   朝の表現活動の時間に、歌の練習をしました。口を大きく開けるために、最初にあくびの歌を歌いました。口を大きく開けて、声をしっかり出し、自分を表現することはとても大事です。歌の響きにつながるだけでなく、思い切った自己表現にもつながります。その後で「パレードホッホー」をリズムに乗って楽しく歌いました。

clip_image020clip_image018

clip_image014clip_image016

clip_image012clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010

5月21日(月) 1年・国語

   1年生の国語では、ひらがなの書き取りをしていました。ひとつひとつの形をよく見て、止め、はね、はらい、位置などを意識して丁寧に書きました。とても上手にかけました。文字は、これからずっと書くことになります。書き順にしても、形にしても、今学んだことが生かされます。五十音字もかなりの数を学習したようです。

clip_image008 clip_image006

clip_image004 clip_image002

5月21日(月) 高学年国語

   高学年は、「イースター島にはなぜ森林がないのか」の単元で、読み取りをしていました。文の中の語句にこだわり、4人の子が意欲を高め、根拠となる語句を探しました。そして、それぞれに意見をもって発表しました。語句を根拠に話を展開するので、内容も深まりました。文の中の語句から真剣に考えている姿がよかったです。

clip_image004 clip_image006

clip_image008 clip_image010

clip_image012 clip_image002

5月17日(木) 集合学習・低学年

   低学年は、清嶺小学校で学習しました。休憩時間のとき、台の上で陣取りじゃんけんを楽しんでいました。両サイドから歩いてきて、勝った方が陣地を前に進めていきます。じゃんけんに負けると、急いで後ろに回って、陣地を守りました。じゃんけんにも力が入りとても楽しそうでした。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

   音楽では、最初に子どもの指揮で発声練習の歌を歌いました。その後で、1年生のときに歌ったいろいろな歌を歌いました。歌いながら、歌に合わせて体を大きく使って表現しました。象になったり、蝶になったり、犬になったり、こいのぼりになったり、チューリップになったりして、歌と表現を楽しみました。

clip_image016clip_image018

clip_image022clip_image024

clip_image026clip_image028

clip_image028clip_image030

clip_image032

5月17日(木) 集合学習・中学年

  中学年は、音楽を行いました。「とどけよう この夢を」という曲想について、メロディーやリズムなどから、明るいところと静かなところとイメージをもちました。そして、音符の長さを確認し、みんなで歌ったり、静かなところの部分をリコーダーで 吹いたりしました。      

 clip_image002clip_image016

clip_image004clip_image008

clip_image010clip_image030

clip_image006clip_image014

   体育では、ハンドベースボールを行いました。ベースタッチを一つするごとに点が増え、攻撃は、一巡するまで続けられます。ルールが簡単になっていて、得点も入りやすく、みんなで楽しめるようになっているのがとてもよいです。まだ、守るのは難しそうですが、みんなでベースボール型のゲームを楽しみました

clip_image028clip_image020

clip_image024clip_image018

clip_image022clip_image026

5月17日(木) 集合学習・高学年

   今年度1回目の集合学習を行いました。高学年は、体育で体つくり運動を行いました。柔らかさを高める運動に取り組みました。運動会に発表する組み立て体操の中で、柔軟性を生かした演技を発表することも考えながら取り組みました。呼吸を意識して柔らかさを高めました。

clip_image006 clip_image004

clip_image002 clip_image010

clip_image008

次の時間には、サッカーを行いました。人数が増えるとパスの選択肢や展開のバリエーションが増えて、ゲームの展開の幅が広がりますが、1時間目の取り組みということで、ボールにみんなが集まる傾向にありました。作戦会議をして、どのように高まっていくのか楽しみです。ボールをみんなで追いかけている姿はとても楽しそうでした。

clip_image022 clip_image020

clip_image016 clip_image018

clip_image012 clip_image014

clip_image024 clip_image026

clip_image028

音楽の授業では、「いつでもあの海は」の歌い方などについて近くの子と意見交換をしました。

clip_image030 clip_image032

clip_image034

5月16日(木) お茶摘み

  全校でお茶摘みを行いました。地主の小林さん、田峯茶業組合さんやPTAの方々のご支援、ご協力をいただき、今年から学校近くの茶畑で行うことができました。最初に組合の方から、おいしい茶葉のつみ方を教えていただきました。その後で、それぞれの場所に行き、どんどんと摘んでいきました。毎年行われるので、高学年の子たちは、手慣れたものです。時間が限られているので、手摘みできないところは、機械で取っていただきました。今日摘んだお茶は、製茶工場で加工していただき、それぞれの子どもに配りますが、学校でも利用させていただきます。毎年おいしいお茶が飲めるので、とてもありがたいです。

   ここ田峯はお茶の名産地でもあります。子どもたちが地元の産業の様子を知るよい機会になっています。毎年、茶業組合の方が来てくださり、いろいろなことを教えてくださいます。また、年によっては、製茶工場の様子も見学させてくださり、よい学習の場にもなります。そして、PTAの方が、以前から草を刈ったり、足場を整えたり、また、当日のお手伝いをしてくださったりと学習の場を整えてくださいます。こうした地域の方々のお力添えのお陰で、全校11名の子どもたちが、貴重な体験活動をすることができます。いつも本当にありがとうございます。

clip_image012 clip_image010

clip_image004 clip_image002 

clip_image006  clip_image008

clip_image016 clip_image018

 clip_image020    clip_image026

clip_image022clip_image024

image

5月15日(火) 中学年・図工

   図工の「絵の具と水のハーモニー」の単元で、絵の具の特徴を確認して、絵の具でいろいろな線や形を描いたり、いろいろな絵の具を混ぜたりにじませたりして、絵の具と水のハーモニーを楽しんでいました。

clip_image012  clip_image004

clip_image002 clip_image006

clip_image008clip_image010

   ICT支援員の方がみえ、パソコンを活用した低学年のドリル学習を支援してくださいました。2年生の子どもは、昨年度の終わりに一度利用しているので、「パスワードはわかります。・・・・・です。」など、自分からパソコンの立ち上げを進めていました。この時間は、国語のドリルを1年、2年のそれぞれに習った文字等の学習をしました。答え合わせも自分で簡単にできるので、自分のペースで学習を進めました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010clip_image012

5月14日(月) 授業

  低学年は、粘土でいろいろなものを作って楽しんでいました。話を聞いていると「そば」「五平餅」「あんころもち」など、食べ物を作っていました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

中学年は理科で季節にかかわることと、温度計の見方を学習しました。

clip_image012  clip_image010

   高学年は、きれいな歌声で歌うための発声練習をしました。ピアノの音に合わせて、よく響くように発声しました。

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image024

  朝礼の中で、児童会執行部から連絡がありました。今年度から新たに児童会だよりを作成し、全校児童に伝えました。そして、そのまま掲示物として廊下に張り出しました。工夫を凝らし、積極的に取り組む姿勢が大事だと思います。

clip_image006clip_image004

clip_image002

5月14日(月) 1分間スピーチ

   先週から始まった1分間スピーチは、今週は5年生が行いました。テーマは、「今学んでいること」でした。「考えると思う」の違い、佐久島と田峯の違い、「踊る」という言葉についてなど、最近興味をもって学んでいることを発表してくれました。難しいテーマでしたが、学習したことを語ろうとする姿はよかったと思います。その後の質問では、内容は難しそうでしたが、それぞれの学年に合わせて、分からないことを質問できました。一生懸命に質問する様子が、とてもよかったです。

 clip_image004clip_image012

clip_image014clip_image008

clip_image010 clip_image002

clip_image006

5月11日(金) 授業の様子

  低学年が学級活動の時間の最初に「つ・み・き・お・に」の確認をしていました。週末を迎え、防犯に対する意識を高めました。4人の子どもたちは、神妙な顔つきで話を聞いていました。

clip_image002clip_image004

   中学年は、国語の時間に辞書の引き方を学習しました。示された言葉を真剣に調べました。自分で調べて物事や語句の意味が分かるということは、楽しいことだと思います。自分で辞書を引く習慣をつけるとよいと思います。

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

   高学年は、算数を行いました。5年生はプリントで練習問題に取り組みました。練習問題に取り組むことで、応用問題への幅が広がります。たとえ、間違えても、解き方が理解できれば、似たパターンの問題を解くときに生かされます。いろいろな問題にたくさん触れることはとても大事です。

6年生は、分数を含む文章問題の計算式を言葉の式で表していました。問題に示された数字の意味をきちんと理解できないと式を言葉で表すことは難しいと思います。分数が入った式は、きちんと整理しないと混乱します。

clip_image014 clip_image016

clip_image018  clip_image020

clip_image024 clip_image022

低学年の算数では、釣った魚の大きさを調べました。それぞれの考え方を発表しました。きちんと説明できたのがとてもよいです。3人で発表している様子がとてもよいです。いろいろな考え方や説明の仕方に触れることで、自分の思考力の幅を広げられると思います。

clip_image030 clip_image028

clip_image026 clip_image032

5月10日(木) 高学年 級訓完成間近

   高学年は、4月は児童会の立ち上げから、感謝の会、1年生を迎える会などがあり、学校全体のことにかかわり、とても忙しかったと思います。学校の中心となり、リーダーとしての役目を果たそうとがんばっている様子が伝わってきました。学級訓の掲示物は、その合間を縫いながら作成を進めてきましたが、もう完成まであと一息です。「大地のように全校を支え、その中で自分たちも勇気をもち、輝いていきたい」という級訓をめざしてがんばる姿が、きっとそれぞれの成長につながると思います。学校のリーダーは大変ですが、がんばろうとしている姿はうれしいです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006

5月10日(木) 第1回読み聞かせ

   今年度もPTAの方が中心となり、地域の方々の協力も得て、読み聞かせを進めてくださいます。どの方も子どもたちを引き込む語りが素晴らしく、全校児童全員がこの読み聞かせの日を楽しみにしています。この日の一冊目の「干したから」という本では、独創的な内容を楽しく読み聞かせていただき、子どもたちもとても盛り上がって聞いていました。子どもたちは、本の楽しさ、豊かさを実感できるよい機会だと思います。いつもありがとうございます。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

5月9日(水) 授業の様子

   高学年は書写を行いました。姿勢、集中力がとてもよいです。教頭先生の指導のもと、力強い字を書いていました。字が上手に書けることは、将来的にもとても得な特技になるのではないかと思います。また、集中力を保てることは、学力を高めたり、様々な活動を行ったりするときに大切な力になります。書写は、とてもよい時間だと思います。よい字が書けるようにがんばるとよいです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006clip_image008

中学年は外国語活動に取り組みました。いろいろな国のあいさつを行いながら、英会話進めていきました。バーナ先生の英語の指示を担任のサポートを受けながら。よく聞き取って取り組んでいました。中学年でも、慣れてくるとよく聞き取ります。このネイティブな英語の発音に慣れることが大切だと思います。バーナ先生のテンポのよい展開に楽しく取り組みました。

clip_image014clip_image016

clip_image010clip_image012

   低学年は体育で体つくり運動に取り組みました。前屈やブリッジなど、自分の体をいろいろと動かせるように、二人一組で確認しながら、楽しく取り組みました。

clip_image018 clip_image028

clip_image020 clip_image024

clip_image022 clip_image026

5月7日(月) 授業

   ゴールデンウイーク明けでしたが、全員元気に登校しました。うれしいです。

   低学年は、生活科「だみねって いいね!」の単元に取り組んでいます。先日から田峯を探検し、今後の学習計画を考えていました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image012 clip_image010

  中学年は、音楽を行っていました。リコーダーを正しい姿勢で吹くように、一つ一つの体の部位の位置を確認しました。よい姿勢を意識して吹きました。リコーダーの音は、繊細です。よい姿勢を作ってよい音が出せるとよいです。

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image020

   高学年は、外国語活動で「What」の疑問形をつかって会話の練習をしました。その中でアルファベットの「F」「L」「R」「M」「N」などの正しい口形と発音の仕方を確認しました。舌の位置が違ったり、口の開き方が違ったりするだけで、音が変わるので、ALTのバーナ先生の発音をよく聞いて、一つ一つ丁寧に発音を覚えていました。

clip_image030 clip_image026

clip_image028 clip_image022

clip_image024

5月2日(水) 2年・国語

   国語の「こんなことがあったよ」の単元で、それぞれに作文したものを音読してくれました。「写真を撮ってほめられたこと」「薬の作り方に興味をもったこと」から、将来の夢についてのお話を聞かせてくれました。目を輝かせて自分の夢を語る様子は、とてもよいなあと思いました。自分が目指した理由を述べているのがすごいと思いました。音読では、はきはきと元気にできました。話し言葉や自分の思いをうまく表現できていました。

clip_image012 clip_image010

clip_image008 clip_image006

clip_image002 clip_image004

5月1日(火) 高学年・家庭科

   出張から戻ってきましたら、高学年の子がお茶をもってきてくれました。あまりのタイミングにびっくりしましたが、どうやら家庭科の学習で「お茶の入れ方」を学んでいたようです。二人の児童がにっこりとお茶をふるまってくれました。とても美味しくいただきました。

clip_image006 clip_image004

clip_image002

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ