2017年1月アーカイブ

日曜の早朝、「田峰観音」境内に地域の皆さんが「小屋掛け」作業に集まってきます。

この日は、屋根を組んでいく仕事を中心に、幟立て、注連縄飾り、掃除などを、分担にしたがって進めます。

既に階上席まで組みあがった土台の上に、芝居委員の皆さんが切り出して用意した百本以上の青竹と、檜の丸太を組み合わせて屋根ができ上がっていきます。

まさに、みんなでつくる地域のお祭り!!

子どもたち、そして、私たち教職員もお世話になる歌舞伎小屋づくりに参加でき、ますます身が引き締まる冬の日でした。

IMG_1653IMG_1652IMG_1656IMG_1662IMG_1666IMG_1675IMG_1678IMG_1684IMG_1682IMG_1686IMG_1690

歌舞伎稽古 「中祝 」です!

まだ3週間の稽古期間の中盤には至っていませんが、週末には「中祝」の会として、地区の芝居委員さんが慰労の場を整えてくださいました。

大人歌舞伎に出演する子どもたちも参加し、たくさんの激励をいただくことができました。

演目中に「舞」あるこの二人は、集まっていただいた大勢の皆さんに稽古の成果をご覧いただきました。昨秋、豊橋市の交流会の舞台でも演じましたが、「また新しい気持ちでがんばる」二人を、地域の皆さんが温かいまなざしで見守っています。

IMG_1638IMG_1640

【稽古着に「袖」を縫い付け、本番の「振袖」と同じ所作を稽古する子ども】

 

子どもたちの中には、ちらほら発熱がありますが、ご家庭のお支えもあって、早めの対応と、引き続きの予防習慣で、感染症の大きな広がりはなく週末を迎えられそうです。

子どもたちの大好きな歌舞伎の稽古もかなり進み、それぞれが新たな役への挑戦を続ける姿に、当日への期待が大きく膨らみます。子どもたち一人一人が、地域の皆さんを始め、お集まりいただける大勢のお客様方に「すてきな舞台」を楽しんでいただけるよう、日々稽古に努めています。

地域でも、週末には、竹で屋根をドーム状に組み立てる「小屋掛け」が予定され、着々と祭礼準備が進んでいきます。

「子供歌舞伎」への参加だけでなく、地域の皆さんが力を出し合って活動している姿にふれることでも、子どもたちの「地域に学ぶ学習」が深まっていきます。

IMG_1601IMG_1593IMG_1597

【写真:階上の客席が組まれた 今週の境内の様子】

「子供歌舞伎」稽古終了後は・・・

夕方5時半をめやすに、「子供歌舞伎」の稽古は終了し、各家庭のお迎えがあります。稽古着をたたみ終えた子どもたちは、それぞれに、せりふの言い回しを「自主練」しながらお迎えを待っています。

その時間帯は、お師匠さん方にとっては夕食前のひとときであり、子どもたちの熱心な様子に、目を細めておられます。

「そこっ、もっとはっきりと! 力を込めて!!」

頑張る子どもたちには、熱い個別指導をいただけるようです。お師匠さんの示範される言い回しに、子どもたちは聞き入り、メモを取り、自分を高めていこうとします。特に、中・高学年は、難しいくとも、誇らしく、やりがいのある役に挑戦することから、このひとときを大切にしています。

IMG_1583

すべての子どもたちのお迎えがあり、お師匠さん方が夕食を済まされると、今度は、7時をめやすに「大人歌舞伎」の面々が集まってきます。講堂会場は2つの演目の稽古場となるため、前半・後半と時間を分けていますが、それぞれの出演者が、互いに欠席者の配役を補い合って、ともに稽古をしています。

5時半のお迎えで一旦帰宅した子どものうち、「大人歌舞伎」にも出演する子は、再び稽古場にやってくることになります。家庭のお支えにより、出番を終えたら帰宅、入浴と、分刻みのスケジュールで、少しでも早く就寝できるようにしています。ただ「かわいい役」だけではなく「情念を表現する重い役」としても、子役はほんとうに重要です。

日々努力を重ねていく子どもたちへの応援を、どうぞよろしくお願いします。

IMG_1585IMG_1587

【大人歌舞伎『源平布引滝 九郎助住家の段』稽古から 「太郎吉」役の児童】

まだ、実質3日目なのに、台本なしで稽古に臨む子どもたち!

お世話になる谷高座の大先輩からは、台本を見ながら稽古をするのは3日目までという「三日御定法」で頑張るよう激励されていますが、この日もう、台本なしの立ち稽古ができました。

IMG_1571

まだまだ、細かい所作はこれからですが、主役3人は、大きな編み笠や太刀など、独特な小道具類を身につけて、それぞれの道具を活かした動きを創っています。

IMG_1560IMG_1555IMG_1558IMG_1566

「重要な役だから、挑戦し、誇りをもって演じたい!」というのが、舞台をリードする高学年3人の思いです。全体の流れができるまでは、仕丁役の低学年との絡みの稽古までたどり着けない段階ですが、待機中の低学年も先輩たちの頑張りを間近で見つめながら、すてきな表現力を肌で学んでいます。

IMG_1567IMG_1568

今シーズン2度目の 「白い木造校舎」

今期2度目の、「白い朝」です。

しかし、朝いちばんの空は「快晴」!空気は間違いなく冷たいのですが、どこか爽やかな冬の日です。

FullSizeRender

長い休み時間になると、元気いっぱいな子どもたちが、教室から飛び出してきます。

IMG_1553

歌舞伎シーズンで、風邪予防マスク着用、健康第一の子どもたちですが、温かい部屋に閉じこもってばかりではありません。日光を浴び、しっかりと運動することも忘れてはいません!!

いよいよ「稽古始め」の時間が迫る、20日午後3時半過ぎ!

今シーズン、子どもたちに密着して、映像ドキュメンタリーを含むレポートを作成する名古屋外国語大学の学生の皆さんたちと、子どもたちとの顔合わせを行いました。

早速、「今回の意気込み」のインタビューもありましたが、子どもたち皆それぞれに思いを語ることができました。

FullSizeRenderIMG_1515

講堂に移動し、豊橋市からやって来られるお師匠さんの到着を待って、芝居委員長さん、谷高座長さんのお話をうかがって、いよいよ本年度の稽古が始まりました。

IMG_1522IMG_1523

稽古初日とあって芝居委員の方々も多数見守ってくださる中、お師匠さん、そして「谷高座の先生」のご指導をいただきながら、読み合わせが進んでいきます。

IMG_1526IMG_1528IMG_1524IMG_1525

名外大の学生の皆さんも、子どもたちが取り組む真剣さ、そして、地域の皆さん方の期待の大きさなどを肌で感じながら、取材・撮影を進めているようです。

初めて役者として出演する1年生も、本年度の外題『車曳』の独特のかけ声「あーりゃ、こーりゃ…」におもしろさを感じたようで、何度も口ずさんでいる姿が印象的でした。

IMG_1534IMG_1535

稽古の最後に、芝居委員さんからご褒美もいただき、3週間の稽古期間がスタートしました。みんな健康で、安全に「稽古上げ」ができるよう、頑張ってまいります。

どうぞご声援、よろしくお願い申し上げます。

IMG_1537IMG_1538

今夕から始まる「子供歌舞伎」の稽古に向けて、学級の時間で高学年が読み合せをしています。

仲良し3人で演じるは『菅原伝授手習鑑 吉田社頭車曳の場』の主役「三兄弟」!

先輩も代々演じてきた、松王丸・梅王丸・桜丸に挑戦します。

昨年、地域の大人の皆さんが演じたビデオを視聴し、しっかりと目、耳、そして心に焼き付けて、この読み合わせに臨んでいる面々!今日からたっぷりと時間をかけ、自分たちの『車曳』を創り上げていくことでしょう!

2月12日の舞台に、どうぞご期待ください。

IMG_1502IMG_1503IMG_5761

【昨年度「谷高座」の皆さんによる『車曳』より  三兄弟揃い踏み】

低学年が、寒風の中、一生懸命、紙飛行機を飛ばしています。風邪予防のマスクはつけたままですが、元気いっぱい走り回っています。窓から声をかけると・・・「えいっ!」、なんと、まさかの部屋への「襲来」です。

IMG_1497

1機目は、机上への見事な「着陸」!

聞けば、よく飛ぶ折り方の研究中とか――。頑張りを応援していきたいと思います。

IMG_1499FullSizeRender

 

木曜朝の全校活動は「表現」ですが、音楽発表のオフシーズンとなるこの時期は、来る校内大会に向けた「百人一首」の練習会を行っています。

札の数を限定し、低学年にとっては「札を覚える」教育リーグの位置づけです。1対1の対戦を終えるたび、勝者は上位ペアと、また敗者は下位ペアと「入れ替え」をしていく方式のため上級生も気を抜けません。

まずはきちんと札を並べ、ゆっくりと呼吸を整えます。

IMG_1484

インフルエンザや胃腸風邪などの感染症予防に留意する時期、校内対策中のため、読み手の職員も含め、それぞれがマスクを着用しての「対戦」です。

FullSizeRenderIMG_1492

「はいっ!!」(パンッ!!)

静かに張り詰めた空気の中に、威勢のよい声と音が響きます!

「やったー!」「あ~、次こそ!」

終了後は、しっかりと手洗い、うがいをし、気持ちを切り替えて教室に戻っていく“峯っ子”です!

今週末の「稽古始め」を前に、高学年は、地区からの情報をもとに、歌舞伎の配役の予想をしています。まだその発表はなく台本も配られていない中ですが、例年のことながら、そわそわし、楽しみにしているのがわかります。

田峰観音では、地区の方による「小屋掛け」の基礎部分ができ上がっています。

今年も、多くの方々のお世話になって、子どもたちの活躍の場をもつことができます。

IMG_1470IMG_1472

3学期には「清掃時間中に『突然』の避難情報!」という設定で、職員の誘導がない場面でも、適切に避難場所に移動する訓練を行っています。さらに、本年度も、新城市消防署設楽分署のご協力により、救急救命のための機器による実習を交えた、総合訓練ができる運びとなりました。

子どもたちが、いつものように清掃区域に移動しかけたところ「突然」ご指導いただく分署の皆さんが緊急車両で来校され、高学年は内心「もうすぐ訓練が始まる」と気づいたようです。

P1030214

雪のため、運動場の端に「避難場所」を変更し、準備は完了。教頭による「地震による火災発生の訓練情報」が放送されると、子どもたちは一言も発さずに、整然と避難ができました。清掃用の手袋をはめたままの者、清掃のために薄着になっていた者など、そのままの格好にヘルメットをかぶって集まった児童は、皆、真剣な表情です。小雪舞う中、職員に上着をかけてもらっている子どもたちに短時間で評価を伝えると、すぐに次の訓練場所への移動です。

P1030203P1030200

1班は、図書室にて、AED使用法と心臓マッサージの実習を含む「心肺蘇生措置訓練」です。低学年には難しい内容でしたが、学校に備えられている「赤い箱」の大切さを実感することができました。また、中・高学年にとっては、かけがえのない命を救うための貴重な学びの機会となりました。さらに、職員も、しっかりと「復習」をすることができました。

P1030239CIMG0351CIMG0355CIMG0357P1030244CIMG0366

2班は、職員室で、救急通報の模擬訓練をしました。「火事ですか?救急ですか?」に始まる問いかけに、落ち着いて話せるよう、必要な「項目」を学んだわけですが、何よりも「近くの大人に知らせる」、そのために日頃から地域のことやまわりの状況をよく見、考えていく習慣の大切さを感じていました。

P1030213P1030216

その後、交代・移動をして、それぞれ体験学習ができました。最後に、分署長さんからのお話をうかがい、有意義な訓練を終了しました。「全校9人の学校へ6人の隊員」が来てくださったことに感激の子どもたちですが、これも「人員・車両等を分散せずに緊急の出動に備える工夫」とうかがい、職員も大きくうなずいた訓練となりました。

「自分で考えて動けるよさ」「人と連携することの大切さ」を学べた子どもたちです。今後とも、関係機関のお支えをいただきながら、一人一人の意識を高め、安心・安全な学校でありたいと思います。

CIMG0382P1030248

長い休み時間、全校で遊ぶ「なかよしタイム」は雪合戦・・・と思いきや、なんと、オニにつかまったら「コチーン」と凍って、その場に立っていることになる「凍りオニ」でした。

一部、つかまっている子たちで雪玉が飛び交う場面もありましたが、オニとの勝負は正々堂々、走って逃げて、頑張っていました!

「あー、手が凍るー!」、解散後、一生懸命に手を温めながら校舎に向かう姿が印象的でした。

そして、手洗いうがいも忘れない、しっかりと自分の健康を考えられる“峯っ子”でした!

IMG_1451IMG_1454IMG_1457IMG_1459

 

本校自慢の木造校舎も「雪化粧」で白く輝いているようです。

IMG_1444

通学バスも運行され、各通学班が安全に登校でき、何よりの朝でした。

冬本番!!健康で安全な学校生活を、みんなで心がけていきたいと思います。

IMG_1447

「今日の読み聞かせは、だれがしてくれるでしょう?」

金曜朝の活動の冒頭に子どもたちに問いかけると、

「○○君のお母さん!」「校長先生ー?」「□□先生ー?」と様々なうれしい反応に思わずタネ明かしが遅れましたが・・・「今日は、落語が得意な教頭先生です!!」「おおっ!!」と歓声があがりました。

自宅でお子さんに読んでいた本で、びりびりと破れたところもありましたが、きれいに直してある「年季」の入った本です。

IMG_1428IMG_1430IMG_1429IMG_1431

どじなオオカミが主人公の作品『ブタのタネ』には続きのお話があるということで、「続きはいつ読んでもらえるのかな?」とみんなのワクワクが高まるエンディングとなりました!

気温はやや低めながら、絶好のスキー日和で、本年度の田峯・清嶺2校の「集合学習・合同スキー教室」を実施できました。

学年や経験ごとの8つの班別にインストラクターの皆さんについていただき、各自が目標をもってしっかりと教えてもらえる一日になりました。

IMG_1373IMG_1377

経験のある低学年の班は、まずはカニ歩きからスタートして、斜面の感覚を思い出していきます。元気な笑顔が印象的です。

IMG_2504IMG_2497

中学年以上の班は、しっかりと連なって滑ることができる子ばかりです。少しぐらい転んだって平気なやわらかい斜面で、のびのびと学んでいます。仲間と楽しく、一つ一つの課題をクリアしているようです。

IMG_2505IMG_2523

低学年はストックなしで、中学年以上はストックをうまく使って、ターンの技もそれぞれ上達してきました。

IMG_1390IMG_1394

何度も何度もリフトに乗って、高学年は「厳しいコース」にも果敢に挑戦しています。滑走前には、真剣な表情を見せます。

IMG_1396IMG_1403IMG_1400IMG_1410P1030106IMG_1411

お昼の楽しみは、おかわり自由のおいしいカレーライス!

IMG_2513IMG_2514IMG_1414IMG_1415

午後の部の前に、班ごとの記念写真を撮りました。撮影後は、ついに低学年もリフトに乗って「山頂」へ!

職員配置を工夫し、安全に見守りのできる体制で臨みました。

P1030100IMG_1417IMG_1419IMG_2516

それからの2時間は、特訓に継ぐ特訓となりましたが、上手に連なった低学年の「トレイン」に、実力アップの様子が見て取れます。「楽しい!」という声が何回も何回も聞かれました。また、中学年は余裕の表情でリフト待ちをしており、「うまくなったよ!」と、Vサインで答えてくれました。

IMG_1423P1030173P1030127P1030112P1030113P1030117

終盤の吹雪もなんのその!!

閉校式での、清嶺小校長先生の「うまくなった人!」の問いかけに、全員が挙手しているのが印象的でした。

P1030177P1030179

1月中の休日には、町のスポーツ教室や家族とのお出かけで、さらにスキー場に足を運ぶ予定の“峯っ子”もいるようです。今日の学びを活かして、しっかりと冬のスポーツに親しんでいきましょう!!

安全で有意義なスキー教室をお支えいただきましたすべての皆様方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日は、本年初の身体測定の日です!

暖房のきいた保健室でも、木の床は冷たくて、低学年はきゃあきゃあ言っています。

直前まで、椅子に乗っている姿もかわいい仲間たちが、お互いに「増えたね、伸びたね」と言い合っています。

“峯っ子”みんな、大きくなあれ!!

IMG_1366

 

リズムよく 3学期スタート!

新しい年を迎え、3学期がスタートしました。

講堂に全校児童が集い、みんな笑顔で、始業式を含む学期始めの活動を進めました。冬休みがいかに楽しかったかを発表し合うスピーチとともに、3学期の目標も力強く語られ、元気なスタートとなりました。

5年男児は、どきどきしながらも、初の校歌の伴奏をやり遂げて、すてきな笑顔を見せてくれました。

何より大切なことは、生活リズムを取り戻すこと!!

保健の先生の「秘密兵器」は、お正月三が日の翌日から始める「生活チェック表」!!

そのおかげか、全員がしっかりと「見直し&ウォーミングアップ」ができているようです。

短くても、一年のまとめの大切な学期を、健康ですてきなものにしていきたいと思います!

IMG_1348IMG_1347DSC_0039IMG_1352

 

4日の「仕事始め」から、新年の田峯小がスタートしました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

伝統の木造校舎は、本年90歳、「卒寿」の祝いを迎えます。

IMG_1345

地域では、当地「田峰観音」に大勢の参拝客があり、皆さんの鐘をつく音が学校まで響いてきます。

IMG_1339IMG_1341IMG_1343

毎年2月の大祭には、この境内で子どもたちも参加する「奉納歌舞伎」があり、今月中旬からその稽古が始まります。

歌舞伎は、本校3学期の「特色ある教育活動」であり、同時に地域の皆さん方との深い交流の場でもあります。今年も、当地の「奉納歌舞伎」「子供歌舞伎」にどうぞご期待ください。

~静かな朝の「田峰観音」スナップです~

【写真上】「門松と本堂」 【左 下】「鐘楼と歌舞伎小屋」【右 下】「駐車場からの参道」

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ