2019年3月アーカイブ

3月22日(金) 修了式

在校生10名が修了式を行いました。一人ひとりが、緊張感の中、立派な姿で修了証を受け取りました。式の中では、一人ひとりの児童が、3学期や1年間を振り返り、成長したことや頑張ったことを話しました。大事なことは、学習の積み重ねの中で、少しでも成長したことを実感することです。その成長のために、どんな風に取り組んだかを知ることだと思います。そして、友だち同士の雰囲気のよさが、人を大事にし、意欲を高め、学習活動を深めていきます。人間関係でも、いろいろなことがあり、その中で、学校は人としての心のあり方を学びます。その学びの中で、少しずつ思いやりや優しさが積み重なっていくことが大事だと思います。運動場で、11人が元気に仲良く遊んでいる姿は、とてもうれしかったです。

新年度には、また、元気に登校してきてほしいと思います。

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image016

clip_image018clip_image020

clip_image022clip_image024

clip_image026clip_image028

clip_image030clip_image002

clip_image004

3月22日(金) お別れの会

   修了式の前に、4月から転向する4年生の女の子のお別れをしました。記念の色紙等を贈り、一緒に記念写真を撮り、別れをおしみました。お別れは、さびしいですが、新しいところで元気に過ごしてほしいと思います。

clip_image006clip_image008

clip_image002clip_image004

3月20日(水) 卒業式

   素晴らしい晴天に恵まれ、男の子1名の卒業式を行いました。設楽町、教育委員会、田峯区のご来賓の方々、保護者の皆さまのご参列をいただき、厳粛な儀式の中にも温かい雰囲気に包まれ、多くの方に祝福されて進んでいきました。卒業証書授与では、節度ある動作の中で、堂々とした態度で証書を受け取りました。たくましく成長したことを深く感じました。また、たくさんのお祝いや激励のお言葉と、かかわりのある方々からの温かい祝電をいただきました。ありがとうございました。

   最後のお別れのことばの卒業生の答辞では、在校生ひとりひとりに呼びかけるなど、心のこもった言葉はお客様の感動をよび、お別れの歌では独唱をして、お客様からたくさんの拍手をいただきました。卒業生のこれまでの取組や頑張りが表れていました。皆さまのおかげでとてもよい卒業式になりました。本当にありがとうございました。

   また、この卒業式に先立ちまして、後藤裕道様と浜野徹様から、卒業のお祝いのお言葉と記念品をいただきました。ありがとうございました。いろいろな方のご支援をいただき、中学でも、自分の目標に向けて努力し、頑張ってくれると思います。

clip_image010clip_image002

clip_image008clip_image011

clip_image006 clip_image013

clip_image004clip_image029

clip_image017clip_image021

clip_image019clip_image027

clip_image023clip_image025

imageclip_image015

3月19日(火) 高学年お楽しみ

   高学年は、お楽しみ会ということで学級レクレーションを行いました。先生もまじって、ドッチボールや宝取りなど、6年生との最後のひとときを、仲良く楽しみました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008 

clip_image010

3月19日(火) 2年生1年間のまとめ

   2年生が1年間のまとめを完成したということで、スクラッチブックのようにした冊子を見せにきてくれました。まず、表紙の自画像画がとてもよくできているのに驚きました。この中には、図工で作った作品や作文、絵日記、習字、写真、頑張りカードなど、いろいろな学習の足跡をまとめてありました。図画作品や絵日記の見所など、楽しそうに説明してくれ、こちらも楽しくなりました。この1年間の足跡や思い出をまとめたものは、よい宝物になると思います。大人になって開いて見たら、とても盛り上がると思います。

clip_image012clip_image010

clip_image008clip_image006

clip_image004clip_image002

3月18日(月) 中学年・お別れ会

    4年生の女の子が転校するということで、中学年でお別れ会を開きました。運動場や室内でレクレーションを楽しんだり、運動会で一生懸命練習した一輪車に乗って思い出を振り返ったりしました。その後で思いを込めたメッセージやプレゼントを交換して、お別れをおしみました。同じ町内なので、また出会うこともできると思います。新しい学校でも元気に過ごしてほしいです。

clip_image008clip_image010

clip_image026clip_image022

clip_image024clip_image006

clip_image014clip_image016

clip_image018clip_image020

clip_image004clip_image002

clip_image012

3月18日(月) 高学年1年の振り返り

    高学年が1年の振り返りをしていました。「ありがとう」「ごめんね」「すごいね」の観点で、友だちへメッセージを付せんに書いて張り出していました。それぞれの思いを伝え、1年を振り返りました。

clip_image004clip_image012

clip_image002clip_image008

clip_image006clip_image010

3月18日(月) 低学年発表

  朝礼で低学年の発表を行いました。国語の合同の単元「ニャーゴ」の音読をしました。紙芝居を作り、それぞれに役割を分担して行いました。はきはきとした音読の中で、ナレーターとそれぞれの役の特徴をよくとらえていました。紙芝居もかわいく分かりやすくできていて、よく雰囲気が伝わる音読でした。終わりには、低学年の工夫が付け加えられていました。ほんわかと温かい気持ちにさせてくれる楽しい音読がとてもよかったです。

clip_image012clip_image004

clip_image008clip_image010

clip_image006clip_image002

3月15日(金) 卒業式予行

   卒業式予行を行いました。在校生、卒業生ともよく練習を重ね、厳粛な雰囲気の中、しっかりした態度で取り組めました。入学式の頃と比べると、成長した様子がわかります。お別れのことばでは、それぞれに分かれて行いましたが、在校生・卒業生の思いが込められているのが伝わってきました。細かい動きを最終調整して、当日に臨みます。6年生に関わる行事などが一つ一つ終わるごとに、寂しさはつのりますが、たくましく成長し、新たなステージへ進む卒業生を温かく見守りたいと思います。

clip_image008clip_image002

clip_image006clip_image004

3月14日(木) 卒業式の練習

   1~5年生で卒業式の練習をしました。お別れのことばなど、自分の役割を確認しました。よい卒業式にしようと集中して取り組みました。

clip_image002clip_image004

   いつも給食を食べる講堂が、卒業式の準備のため、給食が食べられないので、多目的教室で食べました。いつもの縦割り班ごとではなく、学級ごとにすわって食べました。いつもと違う雰囲気の中で給食を楽しみました。

clip_image008clip_image006

clip_image010clip_image012

3月14日(木) 前期児童会立会演説会

   6年生の卒業式を来週に控え、来年度の前期児童会の立会演説と選挙が行われました。選挙管理委員は、6年生の子が行い、会の取り回しを行ってくれました。役員は、会長、副会長それぞれ1名ずつですが、合計4名の児童が立候補しました。立候補して学校を高めたいという意欲と積極性は、とても大事なことだと思います。そうした思いや意識の高さが自分を変えていくことにもつながります。

   立会演説では、自分の取り組みたいことを自分の言葉で話そうとしていました。これから学校を高めていきたいという思いが伝わってきました。真剣な表情に、これから一生懸命に取り組んでいくのだ、という強い決意が見られました。緊張感のあるよい演説会でした。

clip_image012clip_image014

clip_image010clip_image008

clip_image006clip_image004

clip_image002

3月13日(木) 授業の様子

中学年は、パソコンで活動写真の整理をしました。

clip_image004clip_image006

clip_image002clip_image008

clip_image012clip_image010

2年の算数は、それぞれに文章問題を考えました。

clip_image014  image

clip_image016clip_image020

clip_image018clip_image022

   1年生は、算数のまとめの問題をたくさん解きました。国語では、1年間の学習の様子を振り返り、2年生になって頑張りたいことを書きました。

clip_image026clip_image028

3月13日(水) 授業の様子

   高学年の音楽では、卒業に向けた歌も合わせて、しっかりと口をあけて歌いました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

高学年の体育では、それぞれの技能に合わせて、跳び箱の開脚とびや閉脚とびに挑戦しました。

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image016

3月12日(火) 避難訓練

  避難訓練を行いました。前日行う予定でしたが、雨が降っていたこともあり、この日に延期しました。先週から予告なしで行うことを連絡し、事前の指導はそのときに行うようにしました。

この日、突然の地震の合図に、放課の時間を過ごしていた子どもたちは、それぞれに自分の状況を考え、1次避難、2次避難を自分で考え、行動しました。近くにヘルメットがありかぶれた子、近くにはなかったのでヘルメットをかぶらずに避難を優先させた子など、自分たちで真剣に考えた様子がうかがえました。無事に外へ避難したときには、緊張から解放されたのか、少しお話をしてしまいましたが、突然の避難にも自分で考え判断し、行動する学習ができたように思います。後で、聞いてみるととても緊張したようです。避難訓練は、自分で自分の命を守るため、あらゆることを考えながら、真剣に、命の重さを感じて取り組むことが大事だと思います。一人でいても自分で考え動ける子になってほしいと思います。

clip_image002

3月12日(火) 6年生を送る会

   3、4限に6年生を送る会を行いました。5年生が進行の中心となり、会を進めてくれました。最初に6年生の子のリクエストで全校かくれんぼを行いました。隠れるところが少ないのですぐに見つかりましたが、和気あいあいと楽しんでいました。その後各学級の出し物が行われました。低学年は、ハンドベルトと手品でした。ハンドベルは、4人の息が合い、スムーズできれいなベルの音を響かせてくれました。手品では、4人の子がそれぞれの手品を披露してくれましたが、なかなかの手際でたくさんの拍手と歓声をもらいました。とても鮮やかでした。中学年は、先日朝礼で発表した「これはのみのぴこ」をアレンジし、思い出の写真を掲載しながら、題名を「せいたかのっぽの6年生」として、思い出を「これはのみのぴこ」風に楽しく語りながら、つないでいきました。6年生の子と在校生のかかわりを思い出し、とてもおもしろく、とてもよかったです。よくできていました。ここでも、かむことなくスムーズに読むことができました。高学年は、6年生の子の思い出をコント風にして、表現力豊に行い、6年生との思い出を振り返りながら、たくさん笑いました。堂々とした表現は、とてもよく、6年生の子への思いがしっかりと伝わってきました。今回の運営と合わせて、6年生のバトンをしっかりと受け取っていたように思います。この後で、教頭先生が落語を一席披露してくれて、さすがのおちで、場を盛り上げてくれました。 最後に6年生がお返しの出し物を披露してくれました。場所を図書館に変え、モニターに1年生からの思い出の写真を写して、一人2役で「ボケ」と「突っこみ」を演じ、思い出の写真について語ってくれました。写真もなつかしいものでしたが、パンチの効いた「ボケ」と「突っこみ」は、観客の大爆笑を誘っていました。6年生の子の企画の発想のよさ、しっかりした発言と機転の効いた話はさすがでした。6年生の子の1年からの様子を振り返りながら、楽しく見られました。最後に6年生の子から、お礼にメッセージ付きのお菓子をもらいました。お菓子はとてもおいしく、メッセージは在校生にとってとてもうれしいものになったと思います。

   どの学級の出し物も、よく工夫されていてよかったですが、それのクオリティーをさらに高めたものは、堂々とした表現力でもあったように思います。とても素晴らしかったです。

在校生と卒業生が、それぞれを大切に思う気持ちが一つとなり、一つ一つの出し物にとても温かさを感じました。とてもよい心温まる会だったと思います。6年生の子は、自分の持ち味を生かして中学、高校、これからの未来に向けて活躍してくれると思います。在校生の子たちは、6年生の後姿を思い出し、一つ学年をあげた成長を見せてくれるように思いました。特に5年生は、後を受け、新たな最上級生として、取り組んでくれるように思いました。あわてずこつこつと成長を積み上げていってくれればよいと思います。

卒業生入場・開会

clip_image006clip_image004

clip_image002clip_image012

低学年出し物 ハンドベルと手品

clip_image010clip_image008

clip_image018clip_image016

clip_image014clip_image022

clip_image020clip_image024

中学年出し物 詩「せいたかのっぽの6年生」

clip_image034clip_image032

clip_image036clip_image030

clip_image028clip_image026

高学年の出し物 コント、インタビュー

clip_image040clip_image048

clip_image042clip_image038

clip_image046clip_image044

clip_image082

 

教頭先生の落語

clip_image080clip_image078

 

6年生の出し物

clip_image076clip_image074

clip_image072clip_image070

 

6年生からのプレゼント①

clip_image064clip_image066

clip_image068

 

在校生からのプレゼント

clip_image062clip_image060

 

卒業生の言葉とプレゼント②

clip_image058clip_image056

 

とてもおいしかった手作りお菓子と前日の作っている様子

clip_image052clip_image050

 

clip_image054

3月11日(月) 高学年の外国語

   高学年の外国語は、1年間の学校生活の思い出をこれまで学習した内容を生かして、自分で書いてまとめ、発表しました。バーナ先生の英語をよく聞き取り、学習を進めていました。

clip_image016clip_image010

clip_image012clip_image014

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

3月11日(月) 低学年の外国語活動

   低学年では、学期に1度ゆとりの時間を使って、外国語活動を行っています。バーナ先生の英語やカードなど、様子を感じ取って英語の意味を理解しながら、外国語になれるように学習しました。歌やカードを活用しながら、耳から入る音声とその意味がつながるように工夫されていました。また、時おり歌に動きを交えながら、明るい雰囲気で外国語に接して、しゃべることに抵抗が少なくなるようにしていました。2年目の2年生は、慣れたもので、よく聞き取りとても楽しんでいました。1年生の子は、まだすぐには、慣れないところもありましたが、少しずつ楽しめるようになってきました。少しずつ慣れていけば、中学年の外国語活動の時間に生きてくると思います。ネイティブな発音は、聞いて慣れることが大事だと思います。

clip_image002clip_image004

clip_image008clip_image010

clip_image006clip_image012

clip_image014clip_image016

3月11日(月) 中学年・発表

   朝礼で中学年の学級発表がありました。学級の目標にもとになっている詩と6年生を送る会のために取り組んでいる詩をそれぞれ音読しました。「私と小鳥と鈴」は、学級にも掲示してあるので、何も見なくてもしっかりとした声で音読しました。もう一つの「これはのみのぴこ」は、繰り返しがどんどん増えていく内容で、どこかでかんでしまいそうな文章でしたが、かむことなく、すらすらと読んでいきました。感想の発表では、スムーズな音読がすごいとほめてもらいました。楽しそうに取り組みました。

clip_image018clip_image016

clip_image008clip_image006

clip_image014clip_image010

clip_image004clip_image012

clip_image002

3月7日(木) 6年生を送る会に向けて

   卒業式まで、後数日となりました。来週行う6年生を送る会に向けて、5年生と中学年が合同で協力しながら、準備を進めていました。6年生の子は一人で準備を進めていました。それぞれにお互いのことを思いやりながら、いろいろなアイデアを出して取り組んでいました。内容の詳細は明かせませんが、思いを込めて取り組んでいる様子が伝わってきました。

clip_image002clip_image004

clip_image006

3月7日(木) 保護者会・防災講演

   学年末の保護者会を行いました。全体会の後、今年度は、愛知県防災局防災危機管理課の上杉課長補佐さんによる「防災・減災お役立ちガイド~県政お届け講座~」をお聞きしました。過去の災害の様子を踏まえ、自分たちできる対策、家庭の状況を考えた必要な非常持ち出し物品や備蓄物、危険の回避の仕方、連絡の取り方、地域の状況や地形を踏まえた災害想定、災害が起こった場合の対応など、様々な観点からお話をしていただき、災害に対する意識を高めることができました。いつどこで起こるか分からない災害は、備えが大事だということで、この地域にあった備えを心がけていきたいと思います。

  保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご参会いただきましてありがとうございました。

clip_image008clip_image002

clip_image006clip_image004

3月6日(水) すくすく集会

   すくすく委員会主催のすくすく集会がありました。テーマは「ひかりを見つけたよ」で、友達のよいところを見つけることで、相手の心自分の心を元気にするというもので、この1年間取り組んできたことのまとめの集会をしました。それぞれの子どものよいところを紹介したり、すくすく委員会手作りすごろくをしたりしました。すごろくは、人とのかかわりやよいところ見つけも盛り込んだ楽しいものでした。さいころは、2年生が図工の時間に作ってくれたものを使いました。先生たちも交じって、よいところを発表してもらったり、一緒に腕相撲をしたりとすごろくを楽しみました。会の進行も委員会の子が上手に進めてくれて、とても心の温まるよい会となりました。

   1年間外遊びの様子を見ていて、なかよしタイム以外でも、みんなで遊んでいる姿をよく見ました。小さい子から大きい子まで一緒に遊ぶことは、大変な面もあります。高学年が優しくリードしながら、小さい子たちも話を聞きながら、楽しく遊び、かかわり方が高まったように思います。そんな姿が見られ、とてもうれしく思います。1年間の中で少しずつ学習を積み上げていく姿が大切だと思います。

clip_image022clip_image016

clip_image004clip_image020

clip_image002clip_image008

clip_image014clip_image010

clip_image006

3月6日(水) 2年・算数

   2年の算数では、「何番目」という問題に取り組んでいました。「基準となる女の子の後ろに何人並んでいるか」を答える問題でしたが、3人とも自分の考えをもち、説明しました。その説明の中で、数字の意味を聞いたり応えたり、図で表したり、2段階の式に分けて分かりやすくしたりして、この問題の考え方や解き方を深めていきました。どんどん発言し、賛成したり、付け加えたり、考え方を発展させたりして、よい意見の交流ができました。

clip_image002clip_image010

clip_image008clip_image004

clip_image006

3月5日(火) 設楽中学校卒業式

   設楽中学校の卒業式に参列しました。27名の卒業生のうち、田峯小学校の先輩2名が卒業しました。卒業証書を堂々とした姿で受け取っていました。3年間の頑張りがそこに現れているように思います。こうした姿は、小学校の子たちには、とてもよい刺激となります。卒業おめでとうございます。

   中学年がビオトープ報告会を行いました。これまで講師をしてくださった加藤さん、地域の環境にかかわり、お手伝いしてくださる後藤さんのお二人も来てくださり、子どもたちの報告会の様子を見ていただきました。

   報告会では、これまでのビオトープ活動で見つけた生物や植物を整理し、この4年間で見つけられた生物や植物を一覧表にまとめたものを発表しました。今年で4年目になりますが、初めて見つけた「ダイコンサルハムシ」も報告されました。その後、これまでにビオトープで発見された生物35種をパウチした手作り下敷きをみんなに配り、前回好評だったビオトープ生物BINGOゲームを行いました。マスには、自分で生物を選択し、中学年が読み上げる生物でマスをうめていきました。9マスで行うので、すぐにリーチがかかりますが、身近な生物を自分で構成しているので、とても盛り上がるBINGOゲームでした。会の終わりにお二人の方からお話をいただきましたが、活動の様子や4年間の様子をまとめたこと、下敷き、BINGOゲームの発想のよさをほめていただきました。生物BINGOゲームは、地域の活動でも採用してくださっているそうです。ビオトープ活動のまとめがとても楽しくできました。

clip_image026clip_image024

clip_image006clip_image022

clip_image002clip_image004

clip_image018clip_image020

clip_image016clip_image008

clip_image010clip_image014

clip_image012

3月4日(月) 児童会執行部から

   朝礼で児童会執行部から連絡がありました。朝の奉仕活動の時間等を活用して、地域の方からたくさん届けていただいた空き缶をつぶしました。アルミ缶とはいえ、結構な量があり、なかなか大変です。たくさんつぶした缶は、保護者の竹下さんが、リサイクル業者に届けくださいました。約2万5千個あり、2万5千円ほどのお金になりました。児童会で考えて、ユニセフへ2万円を募金として送りました。残りを今後の児童会活動に充てるということでした。児童会では、ユニセフからいただいた感謝状も披露しながら、全校児童に説明してくれました。空き缶つぶしご苦労さまでした。地域の方々、竹下さん、いつも支えていただきありがとうございます。子どもたちにとってよい活動となっています。

clip_image004clip_image002

3月4日(月) 高学年発表

   朝礼で高学年が学級で学習したことを発表しました。二人の子は、図工で作った作品について説明しました。ビー玉コースターや線をうまく利用した作品の見所などを分かりやすく、話をしてくれました。二人の子は、国語で学習した詩の音読を、動きをつけながら表現しました。読み取りの学習の中でつかんだイメージを、体を使って表現しました。どちらも高学年らしい発表でした。

clip_image006clip_image004

clip_image002clip_image008

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ