2018年3月アーカイブ

平成30年度 年間行事予定

4月の行事予定

4月 5日(木) 入学式準備

4月 6日(金) 入学式

4月13日(金) 離任式・歓送迎会

4月16日(月) 避難訓練

4月19日(木) 前期児童会総会

4月20日(金) 家庭訪問

4月27日(金) 1年生を迎える会

5月の行事予定

5月11日(金) ボランティア読み聞かせ

5月17日(木) 集合学習(低:清嶺小 中高:本校)

5月30日(水) 耳鼻咽喉科検診

5月31日(木) 郡小学校体育指導会(設楽町)

6月の行事予定

6月 1日(金) 指導会予備日

6月 2日(土) 出校日・親子奉仕活動

6月 4日(月) 振替休業日

6月 7日(木) 集合学習・中学年社会見学

6月 8日(金) 読み聞かせ

6月12日(火) 体力テスト

6月18日(月) 学校訪問

6月21日(木) 集合学習(中:清嶺、低高:田峯)

6月29日(木) 水泳指導(スイスイパーク)

7月の行事

7月 4日(火) 保護者会

7月10日(火) 読み聞かせ・栄養教諭巡回指導

・清嶺地区合同運動会各種団体長会

7月12日(木) 水泳指導(スイスイパーク)・校内交通安全教室

7月19日(木) 読み聞かせ、水泳指導(スイスイパーク)

7月20日(金) 1学期終業式

8月の行事予定

8月 1日(火) 出校日

8月 5日(日) 田峯地区と蒲郡市との交流会

8月21日(木) 出校日・水泳記録会 

9月の行事予定

9月 3日(月) 始業式

9月 5日(月) 集合学習(全校・田峯小)

9月 8日(金) 読み聞かせ

9月10日(月) 運動会予行(全校・田峯小)

9月13日(木) 合同体育

9月14日(金) 運動会準備

9月15日(土) 清嶺地区合同運動会

9月16日(日) 運動会予備日

9月18日(火) 振替休業日

9月21日(金) 自由研究発表会

9月28日(金) 後期児童会選挙

9月30日(日) 歴史の里だみね城まつり(校舎解放)

10月の行事予定

10月 4日(木) 中学年都市体験学習

10月 5日(金) 読み聞かせ

10月11日(木) 集合学習(高・清嶺、中低・田峯)

10月18日(木) 秋の遠足 

10月22日(月) へき地芸術教室

11月の行事予定

11月 2日(金) 読み聞かせ

11月 3日(土) 白鳥神社・区民運動会

11月11日(日) 町音楽祭・造形展見学 

11月12日(月) 振替休業日

11月15日(木) 耐寒訓練開始(マラソン)

11月20日(火) 地域奉仕活動 

11月29日(木) 集合学習(低・清嶺小、中高・田峯小) 

12月の行事予定

12月 4日(火) 人権週間・人権映画鑑賞交流会

12月 6日(木) 保護者会・マラソン大会・学校保健委員会 

12月 7日(金) 読み聞かせ

12月10日(月) なかよし集会(人権集会) 

12月21日(金) 大掃除・通学団会・2学期終業式 

1月の行事予定

1月 7日(月) 始業式

1月 9日(木) 集合学習・スキー教室(平谷高原スキー場)

1月11日(金) 読み聞かせ

1月20日(日) 奉納歌舞伎稽古始め予定 

1月30日(金) 地域奉仕活動(観音様清掃)

2月の行事予定

2月 1日(金)  読み聞かせ、6年生設楽中学校体験入学

2月 9日(土) 出校日・田峯観音祭礼、子供三番叟

2月10日(日) 出校日・田峯観音奉納歌舞伎、子供三番叟

2月12日(火) 振替休業日

2月13日(水) 振替休業日

2月20日(水) 来入児体験入学・入学説明会 

3月の行事予定

3月 1日(金) 読み聞かせ

3月 7日(木) 学年末保護者会

3月13日(水) 6年生を送る会&感謝の会  

3月15日(金) 卒業式予行

3月20日(水) 卒業式

3月22日(金) 修了式  

3月28日(水) 校庭の桜も蕾に

   日ごとに暖かさが増し、校庭の桜の花も蕾が膨らみかけています。青空の下で、いつでも咲き誇れるように準備をしているようです。北設楽郡より南の地域では、もうきれいに咲いているところもあります。4月6日の入学式よりも早く花が開きそうです。校庭の桜の花が満開の頃、平成30年度が始まります。新入生の男の子1名を迎えて、田峯小学校は、11名でスタートします。

clip_image004clip_image002

3月23日(金) 修了式

   修了式を行いました。式では、一人ひとりに修了証が渡されるので、一つ一つの所作に気をつけながら、緊張した面持ちで、受け取りました。その後で、3学期や1年間の目標を振り返りました。「歌舞伎をがんばった」「計算が速くなった」「漢検をがんばった」「掃除を真剣にできた」など、多くの子たちが自分の成長の様子を感じていました。春休みの目標では、「自主勉強をがんばる」というものもありました。学習は、意欲をもってこつこつ積み重ねれば大きな力になります。その思いを大切にしてほしいと思います。

式の終了後、人権標語作品の優秀作品の表彰も行いました。

1年間が無事終了し、様々な活動の中で、いろいろな体験をし、たくさんの学びにより、子どもたちが少しずつ成長しているのがうれしいです。

1年間、ご支援ご協力いただきました保護者の方々、地域の方々、そして、子どもたちにかかわってくださったすべての方々に感謝申し上げます。

clip_image008 clip_image006

clip_image004 clip_image012

clip_image016 clip_image014

clip_image010 clip_image002

6年生が卒業し、給食は中学年の教室で、みんなで食べることになりました。中学年の教室に、それぞれの机を丸く並べて、給食を食べました。この日は、3年生の子の誕生日給食で、すくすく委員会からプレゼントをもらいました。また、誕生日の子のリクエストメニューで、会食を楽しみました。

clip_image016clip_image002

clip_image012clip_image014

clip_image004clip_image008

clip_image010clip_image006

   今年度は、2名の児童が卒業しました。

   卒業おめでとうございます。6年間慣れ親しんだ田峯小学校をいよいよ旅立つときが来ました。設楽町、田峯小にかかわる来賓の方々、田峯小のすべての保護者が参列してくださり、二人の門出をお祝いしてくださいました。青い目の人形「グレース・A・グリーン」が見守ってくれました。これまでの担任の先生、前校長先生などから、お祝いのメッセージをいただきました。また、遠くから見守り、支えてくださっている後藤裕道様、浜野様からは、お祝いのメッセージと記念品をいただきました。ありがとうございました。

clip_image002  clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image012 clip_image010

clip_image014 clip_image016

clip_image018clip_image020

   式では、多くの方々に見守られ、卒業証書を立派に受け取りました。堂々としたたたずまいの中に、この一年間の成長がうかがえました。最後の1年間は、2本の大黒柱として田峯小を支えてくれました。リーダーとしての責任を果たそうと頑張り続けたその姿は、在校生のお別れの言葉の中に、はっきりとあらわれていました。卒業生に対する一人一人の思いが伝わってくるものでした。そして、低学年が代表として、お花と色紙を渡しました。最後の「あなたにありがとう」の歌が心に響きました。

clip_image022clip_image024

   その後、卒業生のお別れの言葉がありました。一人ひとりの児童に向けて、心温まる言葉を送ってくれました。1年間の学校生活の中でのかかわりが目に浮かんできます。また、家族、地域の方々、応援してくださる方々、担任への感謝の気持ちがよく伝わってきました。二人の人としての成長の様子がうかがえました。リーダーとして本当によく頑張ってくれました。ありがとう。二人が頑張ってきたことは、「生きる力」となり、きっと自分の人生を切り拓いていくと思います。そして、これまで、支えてくださった人への感謝の気持ちをもてる人は、きっと温かい人として生きていけると思います。二人なら、中学でも充実した生活が過ごせます。元気に過ごしてください。

   さびしくなりますが、在校生は、二人の姿を思い出しながら頑張っていきます。

clip_image026clip_image028

3月19日(月) 6年生最後の給食

   今日で、6年生最後の給食となりました。卒業式会場の準備のため、これまで給食を食べていた講堂は、使用できません。ここ数日は、教室での会食となっています。最後の給食は、学級の子たちと会話を楽しみながら食べました。卒業式に向けて過ぎ行く時間をゆったりと感じているようにも思えました。

clip_image002 clip_image004

 

低学年、中学年の給食も教室です。

clip_image008 clip_image006 

clip_image014 clip_image010

 clip_image012 clip_image016

3月19日(月) 低学年・お楽しみ会

   国語と算数をみてくださった山田先生が見える最後の日ということで、低学年がお楽しみ会を開きました。教室をのぞくと、みんなで田峯小カルタを行っていました。このカルタは、2年生の子が1年生のときに、田峯の様子を盛り込んで作ったものです。白熱した展開で、とても盛り上がっていました。その後人生ゲームを行い、最後に山田先生へのお礼のことばと一緒に色紙を渡しました。山田先生には、とても喜んでいただけました。

   image      image

clip_image002 clip_image006

clip_image004

3月19日(月) 漢字検定表彰

   2月に行われた漢字検定の結果が戻ってきました。受検した4名の児童が全員合格したので、その表彰を行いました。級があがるにつれ、学習をしないとなかなか合格しないのが、漢字検定だと思います。合格のために学習を積み上げたことは、とても大切なことです。また、仮に不合格であっても、学習を積み上げた分は、これからのプラスになります。そして、できなかったところは、もう一度見直して、自分に上乗せしていけばよいのが学習です。

   パソコンの時代となり、漢字を「こんな感じ」と大まかにとらえていても、パソコンでは、選択肢を示してくれます。しかし、いざ書くとなると字の正確な形や送りがななどがだんだん曖昧になっていきます。漢字やひらがなは、日本の文化の一つです。漢字をしっかり習って身につけておくことは、とても大事だと思います。

   4人の子どもたち、おめでとう。

clip_image004 clip_image002

clip_image006 clip_image008

3月15日(木) 学校花壇

    掃除の時間を使って、花壇に花を植え替えました。ポットで育てたパンジーを、空いた場所を選びながら、黄色と赤色のものを植えました。高学年が植え替えを行い、低学年は、草取りでした。風もなく、ぽかぽか陽気に気持ちよく作業ができました。きっときれいな花が咲き広がると思います。その頃が楽しみです。

clip_image006 clip_image004

clip_image002 clip_image012

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image010

clip_image008

3月15日(木) 卒業式予行

   卒業式の予行を行いました。卒業式は、学校最大の行事です。いろいろな思いがつまった大切な時間です。卒業生の思い出に残る温かいものにしたいです。そのために、一人一人の役割や必要な動きの流れを確認し、しっかりと準備ができたと思います。

   また、在校生にとっては、よい学びの場でもあります。卒業生への感謝、卒業生の成長の様子、バトンをわたされる自覚、儀式としての行動様式など、この中でいろいろなものを感じてほしいと思います。

clip_image004 clip_image002

clip_image010 clip_image008

clip_image006

   平成30年度に向けて児童会立会演説会と投票を行いました。会長には、5年生が1名、副会長には4年生が3名立候補しました。副会長は1名だけですが、それぞれに学校を向上させたいという意欲をもち、立候補しました。そうした意欲や積極性はとても大切です。進行役は、6年生が務め、スムーズに進めてくれました。4人の立候補者は、それぞれに「明るくて楽しく、ルールを守れる学校」「あいさつができ、安全安心に活動できる学校」「みんなが仲良くできる学校」「明るいあいさつができ、仲良く活動できる学校」など、具体的な取り組みもあげながら、どのような学校にしたいかを緊張した面持ちで演説しました。投票で会長、副会長が1名ずつ決まりました。当選しなかった子も、この意欲と経験は、きっと来年度に生きるはずです。行動を起こすことが自分の成長に必ずつながります。当選した人たちは、みんなのことを考え一生懸命に取り組み、よい学校生活が送れるようにしてほしいと思います。最初からうまくはいかないことが多いですが、今年の6年生の後姿を思い出しながら一生懸命に取り組むことで、1年後には自分の成長を実感できると思います。6年生もきっと今の自分の成長を感じていると思います。

clip_image016 clip_image002

clip_image014 clip_image008

clip_image006 clip_image012

clip_image010 clip_image004

3月13日(火) 6年生を送る会

  5年生を中心に、中学年も手伝いながら、6年生を送る会を行いました。飾りつけなどの準備がよくできていました。最初に6年生クイズを5年生の子が進めてくれました。1年生からのエピソードを三択にしたクイズは、卒業生の昔を振り返ることができ、思わず微笑んでしまう内容もあり、みんなで楽しんで答えました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

   続いて低学年の出し物は、間違い探しと歌でした。間違い探しは4人のポーズが最初のポーズから、どのように変わったかをチームで探すゲームでした。物の色が変わったり、人の向きが変わったり、ポーズが変わったりして、チームでにぎやかに考えました。

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image018

clip_image016 clip_image020

   その次は中学年の出し物です。中学年は、コントやマット運動のあと、エーデルワイスをリコーダーで吹きました。コントは、思い切りのよい動きでみんなを楽しませてくれました。マット運動は、柔らかい動きに驚きました。エーデルワイスは、町の音楽会のときに高学年が行ったものです。引き継ぐ子どもたちの気持ちは、うれしかったと思います。最後に手作り工作をプレゼントしました。

clip_image026clip_image022

clip_image024 clip_image032

clip_image028 clip_image030

   高学年は、二人の思い出の写真の披露をしてくれました。ただ、披露するだけではなく、楽しいトークをはさみながら進めてくれたので、みんな笑顔で楽しく見ることができました。

 clip_image038clip_image036

  その後で、教頭先生の落語、6年生のお返しの出し物でした。落語は、子どもたちのお楽しみの一つで、さすがの芸人ぶりでした。6年生は、担任と一緒に行ったり、みんなと一緒に行うゲームであったりと、みんなで最後のひとときを楽しく過ごしました。6年生は出し物の後、手作りのプレゼントをしてくれました。子どもたちには、ティシュケース、先生には、コースターを、一人ひとりに渡してくれました。在校生からもプレゼントがありました。楽しく温かいアットホームなこの会は、あっという間に時間がすぎたように感じました。在校生は、6年生のために一生懸命に会を企画運営し、盛り上げてくれました。6年生への感謝の気持ちがあふれる会でした。それは、6年生が在校生のために頑張ってくれたことを、みんなが分かっているからだと思います。6年生には、喜んでもらえてよかったです。6年生との最後のよい思い出となりました。企画運営の中心になった子たちは、よく頑張ってくれました。来年はいよいよリーダーですね。

clip_image034 clip_image044

clip_image042 clip_image040

clip_image056 clip_image054

clip_image048 clip_image050

clip_image052 clip_image046

3月13日(火) 朝の活動・表現

  朝の活動の時間に卒業式の歌の練習をしました。6年生は、担任の先生のピアノに合わせて音を確認しながら、二人で練習しました。

1年生から5年生までの児童は、中学年の教室で行いました。楽譜で音の長さや息継ぎの対ミンクなどを確認しながら歌いました。前よりもさらに口が開くようになってきました。卒業生へ「ありがとう」の気持ちを届けたいですね。

clip_image008 clip_image006

clip_image002 clip_image004

   中学年がビオトープ報告会を行いました。講師として加藤博俊さんに来ていただき、報告会の様子を聴いていただきました。2年前から取り組んできたビオトープ活動を引き継ぎ、1学期には、加藤さんから今年度の取り組み方などのヒントをいただき、学習をしてきました。報告会では、発表テーマに合わせて、それぞれのプレゼンテーションを作成して臨みました。テーマは、「田んぼが湿地へ変わるとき」「カヤネズミ編」「カヤネズミとお友達」「学校ビオトープ編」「2代目と3代目の違い」でした。環境の変化の様子や絶滅危惧種カヤネズミの様子と巣の提示、カヤネズミとかえるとの関係、学校ビオトープに棲息するヤゴの観察、学校ビオトープへの植物の移植の様子、これまでの取り組みとの違いについてなど、プレゼンテーションを上手に使い、画像を生かして、分かりやすく説明しました。加藤さんは、その一つ一つの発表について丁寧に解説し、よいところをほめてくださいました。また、プレゼンテーションでの発表にとても驚いていました。子どもたちはパワーポイントをよく使いこなしていました。加藤さんからは、田峯地区の絶滅危惧種のことや環境保全に取り組んでいる様子などのお話もしていただきました。田峯が花いっぱいになるような取り組みもされているそうです。この学習の中で、地域の自然に触れ、地域の様子を理解するとともに、地域の環境のよさとその環境を守っていくことの大切さを学習してほしいと思います。そして、地域の自然の素晴らしさを改めて実感してほしいと思います。

clip_image024clip_image012

clip_image022clip_image020

clip_image016 clip_image018

clip_image014  clip_image008

clip_image010 clip_image006

clip_image002 clip_image004

   保護者会を行いました。全体会の後、保護者に向けて、KDDIさんから資料などをお借りして、安全教室を行いました。現代では、使い方や操作の仕方を誤ることで危険な状況に遭遇したり、言葉足らず等の誤解によるいじめが発生したり、深夜に及ぶ使用により学習に集中できなかったりと、様々な問題が発生しています。便利なものであり、これから欠かせないツールではありますが、子どもが有効に活用するために、保護者として気をつけたいことがわかり、よい学習の機会となりました。途中、パソコンがトラブルに見舞われ、全部を紹介できなかったのですが、講師の教頭先生が、うまくまとめてくれました。

clip_image004clip_image002

3月7日(水) 高学年・外国語活動

   高学年は、外国語活動で先週まで学習していた「桃太郎」を英語劇で演じてくれるということで、他の学級にも声をかけて行いました。「桃が流れてきて、おばあさんが桃を割り、桃太郎が誕生しました。 桃太郎は、担任扮する鬼を退治に、鬼が島に出かけました。途中で猿をお供につけ、めでたく鬼をこらしめて、鬼と友達になり、無事におばあさんのもとに帰りました。」という流れを英語で台詞を言いながら、簡単な動きで演じました。英語と合わせて劇の様子がよく分かり、楽しく見ることができました。下の学年の子たちも見ていましたが、盛り上がって見ていました。

clip_image020 clip_image018

clip_image002clip_image014

clip_image016clip_image012

clip_image010clip_image008 clip_image004clip_image006

3月7日(水) 中学年・音楽

   高学年が音楽で、卒業式の歌の練習をしました。二人で卒業の歌を歌っている姿を見ると急に二人の卒業が実感され、寂しさがわいてきました。中学年も音楽で卒業の歌を練習していました。ここに、5年生の子が参加し、一緒に練習しました。曲の中で、伸ばした後の息継ぎと次への切り替えのところで、4年生の子の意見に合わせて、5年生がよい意見を発表しました。楽譜を見ながら歌い方を確認して取り組みました。

clip_image002 clip_image004

clip_image010 clip_image008

clip_image006

3月7日(水) 低学年・国語

   国語の学習で、学習プリントの問題に答えていました。すると、問題文の中に、分かりにくい語句があったようです。そうすると辞書を使って、確認し始めました。分からない語句があるときは、そうして自分で調べることが大事ですね。調べた語句の意味が二つあり、「どっちかな」と言いながら、文に当てはまる意味を先生と確認しました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

3月7日(水) 朝の奉仕活動・窓拭き

   朝の奉仕活動は、校舎の窓拭きでした。1年生と6年生が分担で来てくれました。1年生には、少し窓が高いので、椅子を使って拭きました。少しずつ動いていくと、そのとき、6年生の子が足場である椅子を心配し、そっと寄せてくれました。1年生の子のこともよく見ていてくれて、さりげなく対応してくれた優しさがとてもうれしいです。

clip_image006 clip_image004

clip_image002

3月6日(火) すくすく集会

   すくすく委員会がすくすく集会を行いました。4年生が中心の企画運営でした。楽しくゲームをした後、この1年間毎週月曜日の集会で行ってきた衛生検査の表彰と、心のめあてを立てて取り組んできたことの表彰がありました。「すくすくきれいで賞」に3名、「思いやり賞」に1名、それぞれの子に手作りの賞状を渡しました。心と体は、様々な活動をしていく上で大切な基盤となります。意識して高めていくことは大事ですね。すくすく委員会の子たちご苦労様でした。4年生は来年度に向けて、企画運営のよい学習ができたと思います。

   image      image

clip_image004 clip_image006

clip_image010 clip_image002

clip_image008

3月6日(火) 設楽中学校卒業式

   設楽中学校の卒業式に参列させていただきました。田峯小の卒業生は2名でしたが、中学校での頑張りが伝わってきました。小学校で培ったものに、どんどんと学びを積み上げ、成長した姿でないかと思いました。そうした先輩の姿はやはりうれしいですね。

3月6日(火) 前期児童会立候補受付

   平成30年度前期児童会役員立候補受付が本日から開始されました。選挙管理委員は6年生の二人が務め、お昼の放課に受付をしました。受付が始まると4人の児童が来ました。田峯小学校を「高めたい」という『志』をもっているということは、大事なことであり、来年度の高学年の意気込みとしてうれしいことです。学校で取り組むことは、すべてが学びです。前向きに取り組んだならば、失敗やうまくいかないことなども、自分の力になります。そして、次へのステップにしていけば、すべてが自分の学びになります。次は、どんな立会演説会になるのか楽しみです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008 

clip_image010

   この日は、ICT支援の方が来てくださり、1年生の算数でeライブラリーを使った学習を行いました。これまで取り組んできた学習の復習として、いろいろな問題に取り組みました。パソコンの使い方はICT支援の方に教えていただきました。単元を選び、その中の「基本・標準・応用」の三段階の問題の中からさらに自分で選択し、5問ずつ問題を解きました。間違えても、後からもう一度考えることができ、楽しくドリル学習に取り組みました。パソコンの使い方がわからないときには、積極的に聞きながら取り組めていたのがよかったです。

clip_image014 clip_image002

clip_image004 clip_image016

clip_image006 clip_image008

clip_image010clip_image012

3月2日(金) 百人一首大会

   ハートフル委員会主催で百人一首大会を行いました。これまで朝の表現活動の時間などを使いながら、それぞれに腕を磨いてきました.個人戦は、黄色の札20枚で行うことが決まっているので、その気になれば低学年にも頑張れるチャンスはあるようです。トーナメントで行いましたが、対戦相手はくじで決めました。決勝は3人になり、3人一緒に行いました。6年生二人と1年生が一人での対戦でした。一回戦、準決勝の様子をみていると、低学年でも上の句の読みでかなりよい反応をしていました。その一瞬で手が下にあったり、上にあったりと、一枚一枚にかなりの熱戦がくり広げられました。「はい」「ああ」「やった」と楽しそうな声が響き渡りました。決勝戦は、なんと6年生を押しのけて1年生が優勝しました。黄色限定とはいえ、かなりの枚数を覚えていたように思います。その頑張りに大拍手です。

その後団体戦も行いました。チームもくじで決めましたが、ここでは、個人決勝進出者がチームとなり、とても強く優勝しました。このときは、青札、緑札で行いましたが、そうなると6年生の子が力を発揮しました。様子をみていると、上の句で反応する枚数がとても多いように感じました。閉会式では、ハートフル委員会が賞状と賞品、参加賞を用意してくれて、楽しい会となりました。

大会なので、勝った負けたはありますが、その中で、自分で学習しながら、自分が覚えた枚数が増やせたり、人よりは反応が遅くても上の句の読みで札を探すことができたり、自分の得意札の内容が気になったりと、大会に向けた取り組みの中で、学習を深めたことが大切だと思います。また、ハートフル委員会が「日本の文化にも触れて、楽しんでください」と話したように、今なお、親しまれている百人一首を楽しむことができたのがよかったと思います。

clip_image032 clip_image030

clip_image028 clip_image016

clip_image012 clip_image014

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image024

clip_image026 clip_image008

clip_image010 clip_image006

clip_image004 clip_image002

3月2日(金) 卒業式の歌・高学年

   高学年は、卒業期を向かえ、5年と6年が学習内容によっては別々で活動することがあります。学級活動の時間には、6年生が別室で卒業に向けた取り組みをしているところで、5年生は教室で卒業の歌のCDを聞きながら練習をしていました。担任は、6年の方に行っているようでしたが、一人で、黙々と真剣に取り組んでいました。6年生に対する思い、よい卒業式にしたいという思い、来年度のリーダーとしての自覚など、いろいろな思いが駆け巡っていることと思います。任されたことにきちんと責任を果たしている姿は、大事な姿だと思います。大変なことも多いですが、そうやって責任を背負い、頑張って取り組んだ経験は、きっといつか大きな力になって自分を支えてくれると思います。

clip_image002clip_image004

   低学年の国語の単元「なまえをみてちょうだい」のまとめとして、劇を行うということでした。時間になったので見に行きました。いくつかの場面で配役を入れ替わりながら、ナレーションと台詞を使い分けて演じました。ナレーター、帽子が飛んでいくときの風の役目を加え、えっちゃん、きつね、牛、大男が、帽子の持ち主であることを主張するやりとりが楽しく演じられました。その劇の様子で、物語の内容がつかめました。とても楽しかったです。

clip_image030 clip_image028

clip_image026 clip_image024

clip_image022 clip_image020

clip_image018 clip_image016

clip_image014 clip_image010

clip_image012 clip_image008

clip_image006 clip_image004

clip_image002

3月1日(木) 低中学年合同体育

   低中学年が合同体育を行いました。体つくり運動として「歩く」などの動きに取り組みました。音を立てずに歩くなど、「歩き」に動きの工夫を入れ、おもいおもいに歩きました。また、ツースキップでは、中学年が低学年に教えながらやりました。動かし方のコツをアドバイスしたり、自分で手本を示して動きを合わせたりしました。短い時間でしたが、動きは高まったようです。

体つくり運動の後は、跳び箱をそれぞれの学年に合わせた高さで挑戦しました。低中学年合同で行うので、お互いに見合うときに、よい緊張感があり、よく集中して取り組みました。

clip_image004 clip_image002

clip_image006clip_image008

clip_image012  clip_image010

clip_image014  clip_image016

clip_image018

3月1日(木) 卒業式の歌・低学年

   6年生が卒業するまで、あと3週間ほどになりました。低学年の音楽の時間では、卒業式の歌の練習をしました。「あなたにありがとう」です。とてもよい曲・よい歌詞なので、卒業式にはとてもぴったりです。4月に入学した1年生が、もう卒業式の歌を歌います。1年がとても早く感じます。1年間、2年間でお世話になった6年生に、この1年の思い出を振り返り、感謝の気持ちを届けられるように歌えるとよいと思います。

clip_image002 clip_image012

clip_image014 clip_image008

clip_image006 clip_image004

clip_image010

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ