2018年2月アーカイブ

2月28日(水) 朝の奉仕活動

   この日は、講堂のガラス拭きを行いました。大きな子と小さな子が一緒になり、大きな子が声をかけながら進めてくれました。小さい子の面倒を見ながら掃除をするのは大変ですが、それぞれに大切なことを学んでいると思います。ご苦労さまでした。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

2月27日(火) 栄養教諭訪問指導

   名倉小学校の栄養教諭原田先生が、3回目の訪問指導に来てくださいました。今回は「共食」をテーマに、みんなで一緒に食事を取ることの大切さ、その際のマナーについて教えていただきました。楽しく食べること、節度のある態度を守ることは、社会に出ても大切なことです。いつでもどんなときでも、マナーを守り、楽しく食事ができるようにしたいですね。

clip_image002clip_image004

   朝の活動は、リコーダーの練習でした。各学級で取り組みました。中学年は、真剣な顔つきで練習していました。「来年度の中心になるんだ」という自覚を感じる集中力がありました。それぞれに自分の音に耳を傾けながら吹きました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010

 

   インフルエンザが流行り始めてから、給食は全員が前を向いて、会話をせずに食べるようにしました。インフルエンザは、毎年流行するので、この時期はどうしても何らかの対応をせざるをえません。ようやく寒さも緩み始め、インフルエンザは、北設楽郡のどこの学校もだんだんおさまってきました。この日からは、近隣の小中学校の様子も踏まえて、これまでどおりの形で食べるように、もとに戻りました。これまでは、静かな給食でしたが、また会話が戻り、楽しく食べられました。

clip_image002clip_image004

clip_image006 clip_image008

2月22日(木) 授業から・低学年音楽

   低学年が音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使って歌を歌っていました。「どれみでのぼろう」を、二人が鍵盤ハーモニカで演奏し、あとの二人が歌いました。途中で交代しながら、楽しく歌いました。鍵盤ハーモニカも上手に演奏できました。

clip_image012  clip_image006

clip_image010   clip_image004

 clip_image008  clip_image002

2月22日(木) 朝の活動・百人一首

   朝の活動の百人一首は、インフルエンザ対策もあり、しばらく行っていませんでした。インフルエンザは、郡内の近隣の学校では終息し、本校も終息状態なので、今日からまた、スタートしました。久しぶりに見ましたが、上の句に対する反応が以前よりも早くなっている子が増えているような気がしました。3月2日にハートフル委員会による百人一首大会が行われます。その大会に向けて腕を磨いているようです。とても楽しみです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

2月21日(水) 授業から

   水曜日は、ALTのマルコス先生が来てくださり、外国語活動の学習をします。この日は、高学年が「桃太郎」の物語に取り組みました。英語で書かれた物語の訳をマルコス先生が日本語で説明してくださり、内容を確認しました。子どもたちは、真剣にプリントに書き込みました。その後で、マルコス先生の発音に習って、物語を読みました。内容を見ると、同じような文が繰り返しになっているので、発音や聞き取りのよい学習になると思いました。中学にいくと、英語は、自分で学習するには、なかなか時間がかかる教科ですので、今から「聞くこと」「話すこと」を鍛えておくのは、大事なことだと思います。

clip_image004 clip_image002

clip_image008clip_image006

   中学年は、図工で木の材料を組み合わせたり、切ってつないだり、形を変えたりして、自分なりの表現を楽しみました。制作用のキッドを使いましたが、自由な発想で思い思いの作品に仕上げました。すでに完成した子は、作品の説明をしてくれました。また、友達の手伝いなどもしながら、それぞれに楽しく取り組みました。

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

clip_image020 clip_image018

2月19日(月) 入学説明会

   午後から、入学説明会を行いました。来年度の入学児童は男の子が1名です。田峰観音奉納歌舞伎では、面箱持ちとして新入学児童の紹介をさせていただきました。男の子の入学は4年ぶりということになります。入学までに準備することや学校の活動の説明などの後、体験学習ということで低学年と一緒に学習しました。

clip_image002

2月16日(金) 授業から

   平成29年度も残り1ヶ月ほどになりました。歌舞伎への取り組みも無事終えることができ、いよいよまとめの学習になります。低学年は、各学年による算数の授業を行いました。1年生は、模擬銭によるお金の計算をしました。算数的活動を取り入れているので、実際のお金をイメージでき、増えたり、減ったりの計算がわかりやすかったようです。2年生は、簡単な分数で2分の1に分ける学習をしました。さらに2分の1の半分の4分の1も確認しました。分数の考え方は、これからだんだん難しくなるので、ここでしっかりと大きさを実感することが大切です。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

中学年は複式で算数の学習を行いました。4年生は、展開図を作成し、長方体の箱を作りました。途中で展開図が正しいかどうか、友達と確認して、修正を加えながら学習を進めました。3年生は、3桁×2桁のかけ算に取り組みました。筆算で計算しますが、一の位や十の位にゼロがある場合が難しそうでした。きちんと確認して取り組みました。

clip_image014 clip_image016

clip_image018  clip_image020

clip_image022  clip_image024

clip_image026 clip_image028

  高学年は、社会の三権分立に取り組んでいました。最近行われた衆議院解散選挙も話題にしながら、国会の仕組みについての学習を深めました。

clip_image032clip_image030

   第一幕「寿浄瑠璃三番叟」が始まる前に、来年度入学する児童が面箱持ちを披露しました。とてもかわいらしい踊りを見せてくれました。現在1年~3年までは、すべて女の子なので、久しぶりの男の子となります。そして、インタビューでは、「名前」、「好きな食べ物」、「小学校でがんばりたいこと」、「将来やりたいこと」に、はきはきと答えてくれました。特に頑張りたいことでは「算数」と答え、学習で頑張りたいという意欲は素晴らしいと思いました。踊りも頑張り、来年度の入学がとても楽しみです。

clip_image004clip_image002

第一幕「寿浄瑠璃三番叟」

clip_image008clip_image006

  面箱持ちが終わると三番叟が始まりました。息の合った踊りを披露してくれました。また、コミカルさもあるこの踊りは、とても楽しく見られました。

第三幕「勧進帳」

   当日は楽屋にいましたので、実際に見ることができず、残念でした。稽古上げのときの三味合せで初めて通して見ましたが、そのときの、台詞の量、複雑な所作、弁慶側と関守たちとのやりとりなど、あまりの出来の素晴らしさにとてもしびれました。ぜひ見たかった作品でしたが、稽古からでも、地域の歌舞伎に対する思いが十分に伝わってきました。

clip_image012

 

clip_image010

2月12日(月) 田峰観音奉納歌舞伎

   田峰観音奉納歌舞伎が行われ、児童は、第二幕「弁天娘女男白浪」 第三幕「勧進帳」の太刀持ち、第五幕「義経千本桜」に出演しました。これまで、学校を終えてからの谷高座さんによるご指導、総合的な学習の時間を活用した取組、土日の稽古、各家庭での練習などを、3週間にわたり稽古を積み上げてきました。6年生の二人と4年生の一人は、さらに、夜の大人の時間にも参加しました。長い台詞、歌舞伎独特の言い回しや複雑な所作、間合いなど、取り組まなければならないことがたくさんありましたが、よく努力し、自分を磨き、確実に技を積み上げ、本番を迎えました。大切なことは、時間をかけて努力を積み重ねたこと、その努力で少しずつ自分を高めたことです。いろいろな結果の現れはありますが、自分を高めるために努力を粘り強く継続したことが、これからの生きる力になります。歌舞伎だけでなく、いろいろなことで自分を高めることに生きます。まず、当日まで、稽古を頑張りきったことが一番尊いと思います。そして、当日は、これまでに培ってきたことをいかんなく発揮し、素晴らしい演技を見せてくれました。堂々としたものです。さすが、地域の中で培われた伝統を受け継ぐ子どもたちだと思いました。とてもすごかったです。そして、低学年の子どもらしさ、高学年の大人に迫る熱のこもった演技は、会場からたくさんの拍手と温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。また、保護者の方には、送り迎えや演技指導、インフルエンザ対策など、多方面にわたってご支援・ご協力いただき感謝いたします。子どもたちには、地域の方々のご支援だけでなく、お家の方への感謝の気持ちも大切にしてほしいと思います。

   地域にとってとても大きな行事ですが、子どもたちは、地域とかかわり、地域の方の思いや伝統の重さを感じながら、生きる力を培ったと思います。何より、歌舞伎に誇りをもち、意欲的に取り組む姿には、地域の伝統をしっかりと受け継いでいるように感じました。

第二幕 「弁天娘女男白浪 稲瀬川勢揃いの場」

clip_image002

clip_image008

clip_image016clip_image006clip_image004

 clip_image012clip_image014

clip_image020clip_image010clip_image018

clip_image026clip_image024

clip_image022clip_image028

clip_image030clip_image032

clip_image034

clip_image036

clip_image038

第五幕 「義経千本桜 吉野山道行きの場」

clip_image042 clip_image040

clip_image044 clip_image046

clip_image048 clip_image050

clip_image058 clip_image056

clip_image060 clip_image062

clip_image052 clip_image054

clip_image066

clip_image064

 

第三幕 「勧進帳」

clip_image070clip_image072

clip_image074

   田峰観音様の大祭が始まりました。4~6年の児童が、子ども三番叟を舞うため、観音様の芝居小屋に行きました。衣装は、保護者の方が着付けをしてくださり、いざ舞台へ。笛と太鼓の音に合わせて、6人の子どもが軽快に舞いました。かわいらしい動きで、五穀豊穣を祈りました。ご祈祷など、ご来場されたお客様に、子どもたちの様子も見ていただきました。

   また、この日は、午後から子供歌舞伎の三味合わせ、来年度新入児の面箱持ちの打合せがありました。明日はいよいよ子供歌舞伎の披露となります。全校児童が参加しますので、ぜひご覧ください。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

clip_image024 clip_image028

clip_image020 clip_image022 

clip_image026 clip_image018

2月8日(木) 授業から・中学年社会

中学年の社会では、「昔からつたわる行事」ということで、私たちの地域につたわるお祭りについての学習をしました。2月の11日に田峯田楽、12日に奉納歌舞伎が行われます。子どもたちも「歌舞伎は分かるけど、田楽はあまり分からんね」と話していました。この時間では、「どうやって調べるとよいか」を確認した後で、「どんなことを調べたいのか」「どんなことを聞きたいのか」を友達と相談しながら、自分の考えを発表しました。地域を知ることは大切です。

clip_image006 clip_image008

clip_image004 clip_image002

clip_image010

 

田峯田楽(国指定重要無形民俗文化財)

三河三観音の一つに数えられる田峰観音・高勝寺は田峯城の守護のため創建され、田楽は大輪村堂貝津薬師堂(現・新城市愛郷大輪)に奉納されていたものを、永禄二年(1559)に田峯城主・菅沼定忠が移したといわれています。

毎年2月11日(建国記念の日)に行われ、五穀豊穣を祈願する神事芸能で、昼田楽・夜田楽・朝田楽の3部構成からなり、1年の農作業を模擬的に演ずる夜田楽は最大の特徴。

【設楽町観光協会ホームページより引用】

2月6日(火) 田峯観音様の清掃

   児童会が中心となり、毎年観音様の清掃を行っています。天候が悪く、先週から延期になっていました。この日もまだ境内には雪が残っていて、境内の掃除はできなかったのですが、社務所の方と相談し、境内までの階段と駐車場を分担して行いました。はじめの会では、児童会長が「地域のために」「歌舞伎を見に来る人が気持ちよく見られるように」というお話をしてくれました。人のことを思う気持ちが大切だと思います。清掃では、2班に分かれ、各班の高学年の子たちが上手に指示を出して、それぞれの持ち場につきました。

   高学年の子たちが率先して働き、みんなで思いを込めて頑張りました。地域への思い、子供歌舞伎を奉納する場所への思いを強く感じました。終わりの会では、副会長が「地域のため、おみえになるお客さんのためにきれいにできました。その思いを大切にして子供歌舞伎を頑張りましょう」と終わりの言葉でまとめてくれました。一生懸命に掃除をする姿、人のために働く姿はとてもよかったです。清掃をしてくれたお礼にということで、社務所の方が子どもたちにお菓子をくださいました。また、子どもたちの頑張りに地域の方が声をかけてくださいました。ありがとうございました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010  clip_image012

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image024

clip_image028 clip_image026

   低学年の国語では、1年生は「おもいでブックをつくろう」ということで、自分の心に残っていることを作文にまとめました。書く内容を整理するために、プロットを立て、それをもとに作文を書きました。自分の書きたいことがはっきりしているので、よく集中して取り組みました。スキー教室のこと、大切パーティのことなど、ときおり、先生に質問しながら、学習を進めました。2年生もまとめの作文を行いました。書きたいことの中心を明確にし、表現の仕方を考え、工夫しながら取り組みました。

clip_image002  clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image012 clip_image010

2月5日(月) 表彰・体力章

   毎年行われる体力テストで、高学年は、各種目の合計得点が「A」の基準に達すると体力章が、授与されます。以前は、バッジであったり、カードであったりしましたが、今年のものは、ゴールドメダルでした。6年の女の子が授与されましたので、表彰を行いました。体力テストの「A」判定は、なかなか取れません。よくがんばりました。おめでとうございます。

clip_image004clip_image002

2月5日(月) 低学年1分間スピーチ

   低学年のスピーチがありました。「歌舞伎に向けて」ということで、台詞や細かい所作、声の大きさなど、それぞれにポイントをもっているのがよく分かりました。低学年は、長い台詞をよく覚え、所作も様になってきました。当日は、すてきな歌舞伎を見せてくれると思います。とても楽しみです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

2月3日(土) 歌舞伎の稽古

   この日の谷高座の稽古は、午後からお師匠様がお見えになり、様子を見ていただきました。ほとんど全体の流れはできますが、細かいところまで所作を丁寧に見ていただきました。台詞、所作など場面で切り取りながら、その動き見せていただきながら、教えていただきました。お手本となる動きを示していただけるので、とてもわかりやすく、また、緊張感のある稽古となり、とても勉強になりました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image024

2月2日(金) 豆まき

   節分が近くなり、中学年のお楽しみ企画で、全校児童に声をかけて豆まきを楽しみました。歌舞伎に向けて忙しい中ですが、よい息抜きとなりました。

image    image

2月2日(金) 読み聞かせ

   この日は、PTA会長さんのご夫妻で読み聞かせをしていただきました。こうした姿や雰囲気は、とても素敵だと思います。子どもの心の成長にとてもよいと思います。地域のよさ、地域の温かさが伝わります。お忙しい中、ありがとうございました。

clip_image002  image

clip_image004clip_image006

   午後から6年生が設楽中学校の入学説明会に行きました。設楽中の学校生活や入学についての準備などの説明があったかと思います。その関係で5年生が一人での学習となりました。算数の割合の練習問題に取り組みました。分かりにくいところを例題等で確認したり、割合の考え方のポイントを確認したりして、じっくり考えながら練習問題を解きました。

clip_image002clip_image004

   谷高座さんの稽古の指導が始まって、ちょうど中間をこえたところになります。低中学年の子たちは、形ができてきました。高学年の子たちは、マンツウマンで細かい動きを見ていただきました。

clip_image004clip_image002 

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image024

1月31日(水) 授業から

   高学年が書写に取り組みました。よい姿勢で、字のバランスを考えながら書きました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

   低学年は、国語の「スイミー」の話の読み取りをしました。語句を辞書で調べ、文章の意味を動きも入れながら確認しました。最後の「スイミー」が大きな魚の目になる場面をみんなで考えました。

clip_image010 clip_image012

clip_image014clip_image016

clip_image018

  中学年は、楽しく歌を歌いました。一人がみんなの様子を見ながら、感じたことを伝えました。表現力もそれぞれについてきたように思います。

clip_image022  clip_image024

clip_image020

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ