2016年5月アーカイブ

なかなか好天に恵まれない日程の中、今日は全校で体力テストに取り組むことができました。

運動場をいっぱいに使った50m走の計測をはじめ、走って、跳んで、投げて・・・ 力いっぱいの頑張りが輝いていました。

IMG_7180IMG_7164IMG_7166DSC_0736DSC_0742IMG_7171

田峯小学校には、3つの複式学級(低学年・中学年・高学年)があります。本年度は、その3学級すべてに、「一人学年」があり、それぞれ「同級生のいない学級」のオンリーワンとして輝いています!

異学年とともに複式カリキュラムの同一単元で学ぶよさ、隣接校との集合学習を有効に位置づけた取組など、内外の仲間との学びの発展が期待され、魅力がいっぱいの複式学級です。

しかし、学年別の積み上げが大切な算数の授業で、一人の児童が「学び合い」を進めていくには、様々な工夫が必要になります!

本年度の田峯小は、そのような共通課題をもって、支援のあり方、ツールの活用方法を研究していきたいと思っています。

DSC_0724DSC_0726DSC_0732DSC_0725

 

当地の「自然の先生」加藤さんのお世話になって、本年も全校でブナの植林体験ができました。1年生のいるご家庭では、お父さんにも参加していただきました。

本校ではもう十数年来、継続してご指導をいただいています。高校生になっている先輩の、小1の時に植えた苗木が、大きく立派に育っていることに、一同感激してしまいました。

今日、私たちが植えた苗木も、加藤さんたちの手によって、土の管理をはじめ生長に必要なさまざまなサポートをいただきます。シカに枝を食い荒らされないようネットを巻いてくださることも、子どもたちはあらためて認識していました。

加藤さんには、「千年の森」の夢の話もしていただきました。ご自身お一人の夢ではなく、家族や地域の仲間、そして私たち田峯の子どもたちも加えていただいています。

みんな笑顔で、自分の苗木に思いを込め、山を後にしました。

IMG_7096IMG_7102IMG_7117IMG_7123IMG_7129IMG_7137IMG_7136

前の週いただいた花は花瓶に・・・そして、今週いただいた花は水盤に生けて、初夏の風情を楽しんでいます。

(ムラサキツユクサは、咲いたりしぼんだりをくり返します)

花がにぎやかになると、傍らの人形たちもうれしそうです!

IMG_7090IMG_7184

来週はキキョウかショウブか … 楽しみな地区の花便りです。

「不審者情報!」

県下一斉の訓練情報の受信にあわせ、全校が集合して、生徒指導担当の話を聞きました。

その後、身の回りの安全、登下校の安全をテーマにしたDVDを視聴し、話し合いをもって、「知らない人には絶対についていかない」ことを再確認しました。

先生たちが使う「さすまた」にもさわってみて、いざという時の学校の備えについても学習しました。

一人一人がよく考えて、自分の身は自分で守る意識を高めることができました。

IMG_7079IMG_7081IMG_7082IMG_7089

 

地域の方のご厚意で、たくさんの五平餅をいただけることになり、「五平もち給食」が計画されました。子どもたちも大喜びです。

ランチルーム、中学年のテーブルで声を聞いてみました。

「田峯の五平もちはおいしいなぁ!」「そうだねぇ!」

「昨日も食べたけど、今日も1本ぺろりといけちゃうなぁ!」

(このテーブルでは「五平もちと牛乳が意外と合う」発見も)

IMG_7073

低学年も、かぶりついたり、はしで切り取ったりしながら、おいしくいただいていました。口のまわりは「茶色いヒゲ」だらけになりましたが、「完食」する子もいました。

地域のごちそうで、おなかも心もいっぱいになりました!

地域のみなさん、ほんとうにありがとうございました。

IMG_7074

今日は、ツバメの巣と、親鳥の様子を絵に描いています。

いつもは元気におしゃべりをする低学年も、ツバメの巣の向かい側の部屋で、じっと息をひそめて描いています。

「おなかの下に卵があるんだね」

とささやき合いながら、親鳥の絵が完成したようです!

IMG_7078IMG_7065IMG_7069

その後は、裏のTさんのお宅の畑と花壇でも絵を描かせていただきました。

IMG_7072IMG_7071

校外で、学区の方の水田用地をお借りして、ビオトープの活動を進めている中学年は、普段からのシュミレーションも欠かしません・・・というとカッコいいのですが、実際は、学校の東池に何度も「ボッチャン」しながら、楽しく水棲生物と交わって遊んでいるのです。

3年生女子も、平気でカエルをつかんで集めています。「カエリには池にカエル」ようにして、命の大切さも考えています。

男子は「新たな発見」に向け、努力の真っ最中です!

IMG_7061IMG_7059

つられて池の魅力にはまった低学年女子が、たもを片手にかわいい靴で「ボッチャン」してしまったのは、この直後のことでした・・・。

 

今日は、学校裏のTさんのお宅を訪問し、「だみねのしぜん」「むかしのだみね」など、たくさんのお話をうかがうことができました。

子どもたちは、「かわいいお魚のかたち!」と、うれしそうにTさん手作りの「疑似餌」をスケッチしたり、昔ながらの家の造りを見学したりして、たくさんの気づきをまとめることができました。また、「遠慮なく」2階に上がらせていただいて、「いつもと違う角度から」学校をながめることもできました。

IMG_7055FullSizeRender2FullSizeRender3IMG_7057

「また、行きたい!」という思いをもった子どもたちは、次は庭や畑を見せていただく約束をして、帰途につきました。

日記にも、夕食時の話題にも、生活科で見つけたことをたくさん挙げていたようです!!

お隣の清嶺小学校と、年間を通して一緒に学ぶ場「集合学習」の、本年度初回実践がありました。本校に、両校の中・高学年が、また、低学年は清嶺小学校に集まって、学習をスタートさせました。お弁当も一緒に食べる、楽しみな一日です。

音楽では、合唱・合奏曲を創り上げるだけでなく、グループに分かれて活動し、発表し合い、聴き合う学習も楽しみになります。写真は、グループでめざす合奏曲に向けて、楽しく、真剣に話し合う、高学年の活動の様子です。

IMG_6979FullSizeRenderIMG_6980

体育では、中・高学年ともに、それぞれの課題をもった「ベースボール型ゲーム」に取り組み、運動場いっぱいに、歓声を上げて走り回っていました。

IMG_7015IMG_7020IMG_7011IMG_7042IMG_7045

この一年間、秋の合同運動会、冬の人権学習会やスキー教室を含め、両校が一緒になってがんばる機会はたくさんあります。

それらを充実させる意味でも、新しい学年構成でふれ合って、ほんとうによいスタートを切ることができました。

わくわくがいっぱいの「集合学習」になりそうです。

“峯っ子”の登校時刻、当番は早速、それぞれの学級園の水やりをします。

「先生っ!ヒマワリの小さな芽が出ましたぁ!!」

うれしそうに見つめる3年生女子・・・微笑ましい光景です。

それからしばらくして ・・・

「おーっわーっ!?」

教室の中から男子のさけび声が ・・・

「また、水槽の水でもこぼしたのかなぁ」と皆が駆け寄ると、なんと、外の芽よりも大きな、室内栽培のヒマワリの芽が出現しています!

「理由を考えよう!」自然好きの中学年がはり切っています!

さらに ・・・ 地域の方にお世話になって環境保全活動に取り組んでいる水槽には、ホトケドジョウが元気に泳いでいます。

「細いのがウナギンチョで、太いのがフグッチョだよっ!!」わかりやすいネーミングも楽しい、中学年教室でした。

IMG_6956IMG_6959IMG_6961

新緑のまぶしい1週間でした。

上2枚の写真は、学校にある2本のヒトツバタゴ、そして、下の写真は、学校よりも標高が100メートル低い学区最南端のものです。やはり南の方が早く咲いて盛りとなっていました。

IMG_6915IMG_6913IMG_6943

今週は、ようやく親ツバメの撮影ができました。近づくと、警戒して飛び立ってしまうため、別の建物の中から、しっかりとねらって撮りました。

“峯っ子”はみんなやさしい気持ちで見守っていますからね!

IMG_6931IMG_6937

 

12日、雨のため一日延期となった親子茶摘みができました。

地域の皆さんには、茶畑の提供だけでなく、事前の草刈、つる取り作業など、環境整備にもご尽力いただきました。

また、当日も、6家庭の皆さんにご協力いただき、機器の提供も得て、楽しく茶摘み体験ができました。

その後、見学させていただいた茶工場では、製茶までの仕組みを詳しく教えていただいたばかりか、「小学校の分はすぐにはできないからこれを飲んでね」と、飲み比べのできる「煎茶」と「深蒸し茶」の葉をくださいました。

学校に戻ってからは、高学年が「家庭科で習ったよ」と、お茶を淹れる手伝いをしてくれて、低・中学年とともに新茶をおいしくいただくことができました。

ゆったりとお茶を味わう中で、

「にがくて、熱くておいしかった!」と言う高学年もあれば、「甘みを感じておいしかったなあ~」と言う中学年、そして、「田峯のお茶はおしいいねぇ~」としみじみ話す低学年もいて

会話も楽しくはずみました。

地域の皆さん方、ご支援、ご協力をいただき、ほんとうにありがとうございました。

IMG_6863IMG_6880IMG_6877IMG_6894IMG_6875IMG_6890IMG_6904IMG_6908

12日、設楽中学校の1年生が「ふるさと学習合宿」の途上、本校に寄ってくれました。2日間の活動の中に、それぞれの出身小学校を巡る企画があるのです。

3月に本校を卒業した2名が「案内役」となって、2班編制で学校紹介をしてくれました。

郡内でも最も古い木造校舎を肌で感じてもらうとともに、展示物から、青い目の人形とアメリカ訪問の歴史など、本校の伝統も学んでもらうことができたと思います。

「すてきな学校だな」と心に留めてもらえたら幸いです。

設楽中1年生の皆さん、引率の先生方、訪問ありがとうございました。また、これからも様々な活動で、後輩の“峯っ子”がお世話になりますが、よろしくお願いします。

IMG_6898IMG_6899

本校には「絶滅危惧」のヒトツバタゴ(通称・ナンジャモンジャ)の木が2本あります。

それぞれ、子どもたちの遊具を見守るように立っており、2年生以上は、これまでの学習でよく知っています。

全校朝礼では「この木を1年生に覚えてもらうには・・・」ということで、「絵文字」にして紹介をしました。

IMG_6844IMG_6838IMG_6842

朝礼後、低学年は「1年生に教えてあげなきゃ」と張り切って運動場に出て行き、白く輝く花を見つめました。

校庭の樹木も、田峯小の仲間です!

時にはだいじな「きぃぱあそん」になります!

IMG_6839

 

金曜日の朝の活動は「読書タイム」ですが、今日は、いつもと少し違ってそわそわしている“峯っ子”です。

今朝は「読み聞かせ」の「復活の日」なのです!

かつて、児童会でも取り組んでいた活動が、昨年度末の保護者会の提案で、PTA活動として再スタートしました。

記念すべき第1回は、提案者Oさんの『どろぼうがっこう』です。

内容を知っている子どもが大半のお話ですが、Oさんの読み方や動作の工夫でぐいぐい惹きつけられてしまう数分間でした。

出勤前のSさんや、保育園児を送る途中のKさんも駆けつけ、楽しい時間を過ごしました。

もう1冊の『ほしじいたけ と ほしばあたけ』は知っている子どもがほとんどいないお話で、スリル満点、変身やアクションに、大人も感動を覚えてしまう作品でした。

月1回の活動ですが、次回の準備も意欲的に進んでいるようでほんとうに楽しみです。ぜひ、毎月第1金曜日の朝8時15分に学校にお越しください。きっとすてきな発見がありますよ!(次回は、PTA会長をはじめ、男性陣が登場します。)

IMG_6806IMG_6819IMG_6815IMG_6820

 

“峯っ子”の、ゴールデンウィーク前半の思い出を聞いてみると、多くの子が「田植え」を挙げていました。(本業よりも、後のバーベキューが楽しかったという感想も多く・・・)

さて、ゴールデンウィーク終盤の登校日の朝、学区を歩いてみると、そこかしこに「茶畑しごと」の準備を進める姿が・・・

IMG_6798IMG_6802

そう、いよいよ田峯の名産品・お茶摘みの時期がやってきたのです。

「今朝はちょっと寒いのん…」「いよいよお茶の季節だで!」

声をかけてくださる方々も、みんな笑顔で、田峯ならではの時の到来を教えてくれました。

さあ、来週は、本校も「親子茶摘み」です!

お世話くださるPTA事業部長さんからも電話が入りました。

実施は11日(水)の3・4限です。“峯っ子”も楽しみにしています!

 

ゴールデンウィーク中の月曜朝礼には、お休みモードの顔も見られます。そこで・・・

「今朝は、田峯小への新入生を紹介します!」

驚きのお話に目も覚めたところで、「新入生」の正体明かし!それは、つがいのツバメのことなのです。

「新入生」らしく、その巣は低学年玄関の時計の真上にあり、二羽でせっせと子育ての準備を進めています。

今朝は、全校でやさしく見守っていくことを約束しました!

IMG_6781

 

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ