2018年1月アーカイブ

1月30日(火) 授業から

   低学年は書写に取り組みました。書くときの集中力が大事です。それぞれによい字が書けました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010

   中学年は、算数の複式の授業を行いました。3年生は、まとめのプリントを行うために、一度復習をしました。4年生は、分数のたし算を復習したあとで、帯分数を含む計算に取り組みました。提示された問題を二通りの解き方を見つけて発表し、説明しました。発表しあった解答をもう一人の子どもが説明する場面では、相手の考えについて説明できました。その後で、教科書の穴埋め問題を解くときには、二人で考え、教えあいながら学習しました。二通りの説き方をきちんと確認できました。

clip_image018 clip_image022

clip_image012 clip_image014

clip_image016 clip_image020

clip_image026clip_image024

   高学年は、総合的な学習の時間で歌舞伎の動きをビデオで確認しながら、実際に動きました。静御前と忠信の動きは、とても多く複雑なので、それぞれに分かれて取り組みました。自分でビデオを巻き戻しては、動きを丁寧に確認しました。

clip_image028 clip_image030

clip_image032 clip_image034

   低学年の体育は、卓球をしました。先々週、補欠の授業に入りましたが、そのときは、何とかラケットに当たるように取り組みました。ラケットになんとか当たりはしたものの、相手側のコートに入れるようにあわせることがなかなかできませんでした。今日の一本打ちを見ると、フォームが整ってきていました。構えている様子、ラケット面を立てて振りにいく様子など、見た瞬間に「変わった」というのが分かりました。相手側のコートには、まだきれいには返っていませんでしたが、だんだん雰囲気が出てきたように思います。何より、楽しそうに球を打っている姿がよいですね。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

1月29日(月) 1分間スピーチ

   先週に引き続き、1分間スピーチのお題は「歌舞伎に向けて」です。今日は中学年が行いました。今年転入してきた子は、「初めてで不安もありますが、動きなどを頑張りたいです」と不安はあるが一生懸命取り組むことをあげました。その他の子も「地域の人が一生懸命教えてくれるので、一生懸命にやりたいです。」「しっかり表現し観音様に見てもらいたいです」「一生懸命に表現したいです。」など、思い思いに話しました。「一生懸命な人に一生懸命で応える」ことは、大事なことです。周りにいて支えてくれる人たちのことを大切に思い、感謝する気持ちがもてれば、必ず成長してます。また、質問タイムには、高学年がすぐに手をあげます。積極性がとてもよいです思いと自覚を感じます。きっとその姿を下の子たちは見て学んでいると思います。

clip_image012  clip_image010

 clip_image008 clip_image006

 clip_image004clip_image002

clip_image014 clip_image016

1月25日(木) 雪の中で

   昨日から降り始めた雪は、久しぶりに積もりました。5cm~10cmぐらいです。通勤時には久しぶりに自動車のABSが作動し、緊張感が高まりました。学校へ着くと、あたり一面真っ白でした。登校してきた子どもたちの何人かは、すぐに外へ出て雪遊びをしました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010clip_image012

   朝の活動も急遽変更して雪遊びとなり、かまくらを作るということでバケツに雪をつめてつんだり、雪合戦をしたり、校内ビオトープにはった氷で遊んだりしました。

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image024

clip_image026clip_image028

   放課には、かまくらを作ったり、雪面に絵をかいたり、雪合戦をしたり、たこをあげたり、思い思いに雪景色の中で楽しみました。たこは、1年生の生活科で作ったようで、洋風タコで、よい感じであがりました。

clip_image030  clip_image036

clip_image034 clip_image032

clip_image038clip_image040

   なかよしタイムで、「王様は誰?ゲーム」を行いました。児童会執行部が中心となって取り組んでいます。みんなが王様の動きをまねて同じ動きをするので、王様を見つける役が動きの様子から王様を当てるゲームです。王様は、見つける役の観察の目をくぐり抜けながら、動きを示します。見つける役は、全体の動き出しのズレを見極めようと真剣に見ています。やってみるとなかなか面白いゲームです。いろいろな動きをしながら、楽しく取り組みました。しかし、活動の中心となる児童会執行部のリーダーは大変です。小さい子たちから、「あれがやりたい」「はやくやりたい」など、いろいろな声があがります。それを落ち着いて、順序よく、公平になるように声をかけ、役割を割り振り進めてくれました。毎回、バランスよく進めるのは大変ですが、よくまとめてくれ、みんなが楽しく過ごせています。リーダーとしての成長を感じます。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image010

clip_image012clip_image008

1月24日(水) ペタンコランチ完成

   昨日、中学年が図工の時間に取り組んでいた「ペタンコランチ」が完成しましたので、掲載します。おにぎりや五平餅なども登場し、美味しそうなランチです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006clip_image010

clip_image008

1月23日(火) 授業の様子

   低学年は図工に取り組みました。紙粘土で作った作品に着色をしました。水彩絵の具で、水の量を調整しながら、思い思いの色を塗りました。机の上には試し塗りをするための試作品・ゴジラがあり、どの色をどのように塗るのか、試作品で試しながら塗りました。自分の作品の配色を考えながら、夢中になって取り組みました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

   中学年も図工に取り組んでいました。画用紙や色紙、毛糸などをつかって平面の「ペタンコランチ」を作りました。それぞれにプランを立てて、いろいろな材料を必要に応じて切り、すてきなランチ、美味しそうなランチになるように、材料をデザインに合わせて張りました。

clip_image014clip_image016

clip_image018clip_image020

clip_image024clip_image022

   高学年は家庭科を複式の形でやっていました。6年生は、家族や近隣の人々とのかかわりについて考え、地域の中での様子や家庭生活の様子、地域の人々の思いや大切なことなどを意見交換しました。5年生は、ミシンの実習をしました。注意点を確認しながら、安全に気をつけ、正確なミシン操作の学習をしました。

clip_image026 clip_image028

clip_image034 clip_image032

clip_image030

1月22日(月) 立稽古開始

   夕方の歌舞伎の練習では、立稽古が始まりました。仮の衣装を着て、小道具を使いながら行いました。浴衣を着て行うのは、袖をもったり、袖の中に手を入れたりなど、着物をイメージした動きを確認しやすくしていました。指導する方の動きに合わせて、細かい動きを一つ一つ覚えていきます。動きは初めてなので、すぐには覚えられませんでしたが、台詞は、前半部分はかなり覚えてしまったようです。この日は、最初のところを中心に行いましたが、少しずつ少しずつ所作を覚えながら進んでいきます。

clip_image004clip_image006

clip_image002clip_image008

clip_image012clip_image010

 clip_image028clip_image030

clip_image032 clip_image020

clip_image026 clip_image018 

 clip_image016clip_image022

 clip_image014clip_image024

   朝礼で1分間スピーチがありました。お題は「歌舞伎への意気込み」ということで、この日は、高学年が行いました。「先輩たちの忠信をこえられるように」「静御前の所作を自分でDVDをよくみて身につけたい」「藤太の様子はわかっていますが、先輩を超えられるようにがんばりたい」など、台詞や所作の様子は、これまでの先輩たちを見て、よく分かっていて、どこを目指すのか、はっきりとした目標をもっていました。この日の質問では、高学年が中心となり、高学年の意気込みを感じました。下の子たちも上の子の様子を見ながら成長していくのだと思いました。台詞を覚えること、所作を覚えること、そして、表現することは、いろいろな面でよい学習になると思います。一生懸命な姿は、とてもよいです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

1月19日(金) 歌舞伎の稽古始め

   学校が終わると夕方から歌舞伎の稽古がいよいよ始まりました。田峯の地域で歌舞伎をおこなっている谷高座の方が見え、教えてくださいました。伝統的な稽古事なので、指導してくださる方の前に正座して、「お願いします」とあいさつをして始めました。最初は、「弁天娘女男白波」その後で「義経千本桜」の台本を読み合わせました。丸く座り、指導者の方の調子にあわせ、漢字や歌舞伎独特の表現などを確認しながら、自分の担当する台詞を読みました。指導者の方は、頭の一節が分かると台本も見ずに、すらすらと台詞を言われました。さすが、年季の入り方が違うと思いました。1年生はかなり長い台詞がありましたが、物怖じせず読んでいく姿は、とても頼もしく感じました。1年生が意欲的に取り組んでいるところから、地域の伝統の様子がうかがえました。ひととおり、読み合わせると、各グループに分かれて、読み方などを確認しました。よく集中して取り組みました。これから大変だと思いますが、自分の中で少しずつ成長できるように取り組むとよいと思います。

clip_image002  clip_image004

clip_image008 clip_image006

clip_image010 clip_image012

clip_image014  clip_image016

clip_image018  clip_image024

clip_image022clip_image020

1月19日(金) 授業から

   高学年は、複式の算数を行っていました。5年生は、単元のまとめの学習で練習問題を黙々と、集中して解きました。粘り強く取り組んでいました。6年生は、「起こりうる場合」を整理する学習でした。例題で確認した後、問題を解きました。それぞれに解答を黒板に書き、説明をしました。答えは「6通り」と同じでも、書き表し方が違うので、質問をしながら、確認をしました。それは、問題文に「2000より大きく3000より小さい数」という条件がつけられているので、「頭の数字を2にしぼり、小さい数から順に整理した」ということでした。よく見ると、樹形図をかいて整理した数字と並び方が同じでした。条件をとらえ、ちゃんと整理して、書いていることが分かりました。それぞれに自分の考えをもち、説明できていたのがよかったです。二つの書き方の違いも確認できました。授業への集中力がとてもよかったです。

   image  clip_image002

clip_image006clip_image004

clip_image008

   その隣の教室では、低学年が図工でおもちゃ作りをおこなっていましたが、それぞれの作品が出来上がり、おもちゃで遊んでいました。2年の子が作った「パックンつりゲーム」という食いつくおもちゃに、乾電池を縛り付けた釣り糸をたらし、そのおもちゃを釣ろうとしていました。なかなか食いつかないので、おもちゃを調整し、乾電池のねらいを定めて糸をたらしていくと、最後の最後に見事に食いつきました。みんなで喜びました。

clip_image010 clip_image012

clip_image016clip_image014

1月18日(木) 歌舞伎の学習・高学年

   高学年は、今年は弁天娘女男白波と義経千本桜を行うということで、過去の田峰奉納歌舞伎で行われたDVDを見ました。この日は義経千本桜を見ました。最初の部分の静御前と佐藤忠信とのやりとりを見ましたが、歌舞伎の三味線等の音にあわせた複雑な所作が展開していました。「これを全部覚えるんだよね」と聞くと、事もなげに「はい」と答えてくれました。経験を積み重ねた高学年はさすがと思いました。

clip_image002clip_image004

1月17日(水) 理科の実験

   中学年の理科で、電気の動きの学習をしていました。一人一つある実験キッドを使い、並列つなぎと直列つなぎについて調べました。乾電池2個と豆電球やモーターのつなぎ方を工夫して、電流の回路を確認したり、モーターや電球のつき方の違いを確認したりしました。電池が固定されているので、並列か直列を確認するのは、なかなか難しそうでした。丁寧に線をたどり、電池の位置関係を確認し、直列と並列の違いを見分けていました。

clip_image002clip_image004

clip_image008clip_image006

1月17日(水) 歌舞伎の学習

   歌舞伎の台本が配布されました。各学級で、総合的な学習の時間の「ふるさと学習」に位置づけて、歌舞伎の学習を進めていきます。低学年は、これまでの田峰奉納歌舞伎で行われたDVDや参考資料として購入したDVDを見ました。どの子も真剣に見入っていました。特に1年生は、初めての歌舞伎となり、これから始まる体験に胸を膨らませていました。

clip_image002clip_image004

   月曜日に谷高座の座長さんが学校を訪れ、今年の歌舞伎への取組について、説明してくださいました。子どもたちの稽古は、19日の授業後から始まるということでした。そのための、配役表や台本をいただいたので、この日に子どもたちへ配布しました。子どもたちの中には、もうすでに分かっていた子もいたようでした。3学期のがんばる目標にあげていた子も何人かいましたが、よい学びの機会として自分の表現力を高め、人前での表現が自信をもってできる子になるとよいです。また、田峯の地域で大切にしてきた歌舞伎を肌で感じ、地域の思いに触れることも大事な学びになると思います。子供歌舞伎を生で見るのは、初めてなのでとても楽しみです。

1月15日(月) 低学年体育学習縄跳び

低学年の体育では、縄跳びの技に挑戦しています。先週、低学年の担任から縄跳びの技についてお手本を示してほしいというお願いがあり、技名と跳び方を確認しました。縄跳びは得意種目の一つだったので、喜んでいくことにしました。イメージは、以前のままでしたが、体が反応できるか心配しました。やはり、最初はかなりぎこちない動きでしたが、何とかお手本を見せることができました。跳んでいる内に動きもスムーズになり、役目を果たすことができ、ほっとしました。子どもたちも動きを見て、すぐにやり始めました。練習の中で、動きを修正しながら、1回が2回、2回が3回というように、動きがどんどん変わっていくので、すごいなあと思いました。少し進むごとに「できた」という声が何度も響きました。子どものそうした声は、とてもうれしいですね。

1月15日(月) 廊下拭き

   一学期から取り組んできた全校廊下拭きは、その姿に成長を感じます。小さい子たちは、長い廊下の端から端まで、雑巾がけをするには、とてもきつい作業だったと思います。以前は、四つん這いで進んでいくと、すぐに一休みして、なかなか前に進みませんでした。すくすく委員会で、働きかけてくれたり、高学年の子が掃除の仕方を教えてくれたり、声をかけてくれたりしたので、取り組みも徐々に変わってきました。体力もつき、集中して雑巾がけができるようになりました。子どもたちの一生懸命な姿はとてもうれしいですね。

clip_image002clip_image004

1月12日(金) 今年最初の読み聞かせ

   今年最初の読み聞かせを行いました。地域の佐藤さんが「桃太郎」の絵本を読んでくださいました。鬼を退治した後、宝物をもらわずに、お姫様だけ取り返し、帰っていくお話しでした。佐藤さんから、桃太郎にもいろいろな結末があることを教えていただきました。その後、田峯地区内に郵便局や農協があったこと、鉄道の田口線で海老の保育園に行ったことなどの地域にかかわるお話をしてくださいました。この地域には、今でも、建物の名残りがあるそうなので、また、意識して見てみたいと思います。貴重なお話を聞くことができ、とてもよかったです。子どもたちは、どの話も興味深く、集中して聞きました。

clip_image002clip_image004

   昨年度の本校のキャリア教育活動が認められ、優良校として文部科学大臣表彰を受けました。全国109校と20の団体とともに、東京の代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターで表彰状をいただきました。

image

1月11日(木) スキー教室

   清嶺小と合同で、平谷スキー場でスキー教室を行いました。よい天気の中、楽しく学習できました。少人数班に分け、スキー場のインストラクターの方たちと担当の教員から丁寧に教えてもらい、どんどんと上手になりました。初めての子もいて、最初は大変だったようですが、全員リフトにも乗り、スキーを楽しむことができました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

1月9日(火) 3学期始業式

   楽しい冬休みが終わり、始業式を行いました。病気で一人欠席しましたが、他の11名は、元気に登校できとてもよかったです。式の中で冬休み中の目標を振り返りましたが、「宿題を早めに終わらせる」「お手伝いをする」など、目標をもって臨んだ子たちは、よく取り組めたようです。3学期に向けた目標では、「勉強に集中する」「あいさつをはっきりいう」「リコーダーをがんばる」「人の話をよく聞く」「みんなをまとめる」「歌舞伎をがんばる」などがあげられました。目標をもち、目標に向けて取り組み、少しずつ成長していくとよいです。努力し、苦労しながら、少しずつ成長する姿が楽しみです。

1月4日(木) 後藤裕道氏ご来校

   後藤裕道氏が、田峯小を訪れてくださいました。いよいよ始まる歌舞伎に向けての激励として、たくさんのお菓子をいただきました。後藤氏は、北設の子どもたちの応援団として、北設の子どもたちのことをいつも気にかけてくださっています。とてもありがたいことです。子どもたちも歌舞伎に向けて意欲満々です。応援を励みにして、またがんばってくれると思います。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ