2014年4月アーカイブ

本日、「峯っ子だより」を発行しました。

子どもたちはそれぞれ持ち帰ります。また、地区の方々への配付も開始しました。

よろしくお願いします。

郡内の方から「田峯小のブログ、字が大きくて読みやすいね」というお言葉をいただきました。いつも読んでくださり、ありがとうございます。

峯っ子4月

大雨の「ゼロの日」でした

昨日からの雨が降り続く中、いつもどおり朝早くから街頭指導に立ってくださる地区の方、駐在さんに、感謝の思いを新たにした「ゼロの日」でした。

大雨で少し心配をしましたが、バス通学の経路を含め交通状態にも支障なく、全員、元気に登校できました。

ありがとうございました。

校舎からは、元気な「おはよー!」の声が運動場に響いています。

0430ゼロの日 0430校舎

 

第2時限が終わると、子どもたちが運動場に飛び出してきます。そこからの20分間が「なかよしタイム」と呼ばれる休み時間です。

かくれんぼの終盤、全員が朝礼台まわりに集まった折、ふと6年生がつぶやきました。

「あれっ、たきぎが1本増えているよ!?」

校庭を見守る二宮金次郎(正しくは金治郎とのこと)像の背負っているたきぎが、以前数えた時よりも多いと言うのです。

「ええっ、こわーい」「前に数えまちがえたんじゃないの?」

という声が入り交じり、ひと時、金次郎像のまわりで、子どもたちがわいわい盛り上がっていました。

曇り空を晴らす、にぎやかな校庭の1コマでした。

0428二宮金次郎

 

そろってよかった みんなの笑顔

「おはよー ! 」

という、いつものさわやかな声が聞こえてきません。

バス通学で学校に一番乗りする 3 年女子は、毎朝、登校してくる他の班の仲間が見えると、窓から身を乗り出して、ほんとうにさわやかな笑顔で声をかけてくれるのに・・・。

運動場を歩く南区の班の子どもたちも、「どうしたのかな、風邪をひいてお休みかなぁ」と心配そうです。

すると、保健室に人影が・・・、そして、児童玄関から元気な声が響いてきました。

「おはよー ! 」

6 年生の班長は気づきました。「そうだ、今日は検便(提出日)だ」・・・保健室の人影は、同じバス通学の 1 年生の提出のお世話をしていた姿だったのでしょう。

さわやかなあいさつを交わし、やがて全校の笑顔がそろいました。そして、もちろん、検便も、初日に全員そろいました。

中学年教室をのぞくと、朝一番から、けん玉の連続わざの成功でもり上がっていました。

0425けん玉3・4年

 

「このすばらしい時期(とき)を逃してはならない」

とばかりに、この時期、担任の先生は一致団結し、合同で「山菜採り」の時間を設定しています。

学校東側の茶畑わきの斜面を登って、一斉に採り始めました。

自分の園芸用手袋を持参しているほどの5年生たちは、もう慣れたものです。「ノビル、そっちの方に多いよね」「こっちのワラビは開いちゃってるよ」と、話を弾ませながら進みます。

6年生の大切な仕事は、1年生のお世話です。見分け方、採り方のコツ、そして何より安全面に配慮して進みます。

家庭で山菜採りの経験のある1年生もいましたが、今まで採ったことのない山菜を学びながら、ノビルとワラビをたくさん採ることができました。もちろん、3・4年生も負けてはいません。

貴重なタラの芽は、6年生に場所を教わりながら2年生も一緒に採ることができました。

初めての山菜採りという新任の先生は、写真の方をたくさん撮ってくれました。

山菜集合 山菜シャドウ

山菜⑤⑤ 山菜⑥2

 0424山菜③ 山菜②⑥

 

 

木曜朝は、全校で美化活動をしています。

高学年の放送で、子どもたちが運動場に飛び出していきます。

今朝は、先週来の不安定な天候で遅れていたテニスコートの整備、石拾いに汗を流しました。

6月の郡体育指導会の大会に向けて、選手だけでなく、低学年児童も力を発揮しているのです。

保護者の方も、練習の応援に来ていただけます。

ほんとうにありがとうございます。

0424コート整備

田峯小学校には、執行委員会(児童会役員)、すくすく委員会(保健・給食担当)、ハートフル委員会(美化・図書担当)の3つの児童委員会があります。小規模校であることから、3年生以上が委員として活動を担っています。

22日の児童総会では、前期の方針発表と活動内容の提案、質疑が行われました。

感心したのは、初めて提案者側となる3年生が、「学校をよりよくしよう」という意識をもって、質問者としてもがんばっていたことです。また、4年生には、昨年度、委員を経験してきたことから、余裕の表情を見ることができました。

さらに、感心したのは、2年生が、低学年の立場から、しっかりと質問をしていたことです。1年生にも、わかりやすく伝わったと思います。

高学年は、仲間と質問を想定して練ってきたようで、どんな質問にもきちんと答えている姿が印象的でした。

中心となる高学年はもちろんのこと、活動をみんなで支える姿勢が強く伝わってくる会でした。

まさしく「全員参加」で、田峯小の児童会活動が成り立っています。

0422児童総会① 0422児童総会③

0422児童総会②

今日は全国学力・学習状況調査の日です。

複式学級5・6年生の担任が、6年生を対象とした調査に専念できるよう、5年生の1~3限の授業は図書室で行いました。

1限は国語で漢字の復習です。ホワイトボードも活用しながら、仲良く頭をつき合わせて進めていました。

2限の算数は、体積の単位の関係をおさえ、宿題がなくなるくらい、集中してがんばることができました。

3限の社会は、歌を歌いながら「県庁所在地」を覚えていきました。1番までしか進められませんでしたが、続きの学習を楽しみにしています。

5年授業① 5年授業② 5年授業③

田峯城のふもとから ~南区の登校風景

早朝の田峯城のシルエット、御殿の屋根を見上げながら坂道を登り、南区の子どもたちを迎えに出ました。

集合場所では、出勤前のお父さん、お母さん方、また地区のさまざまな面でお世話になっているおばあさんにも見送られ、出発です。

高学年の声かけで一列にそろった班が、田植えの準備が進んでいる田園を見下ろしながら学校へと進みます。

一週間前までは「桜のアーチ」であった西門をくぐったら、運動場で待つ先生や校舎の友だちと、大きな声であいさつをかわして、さわやかな一日のスタートです。

田峯城①南区②

南区①

その朝、確かに聴きました。

近隣の水辺のカエルが鳴き始めているのです。

昨日の朝までなかった音に気づけたことに、感動を覚える朝でした。

今週、シダレザクラはだいぶ葉が多くなってきましたが、シダレモモは紅白に咲き誇っています。

朝の活動「英語の時間」、子どもたちの元気な声が響いてきました。

枝垂れ桜 枝垂れ桃 英語の時間

校庭で春を見つけたよ

3年生が駆け寄ってきました。

冬眠から目覚めたカエルを見つけて喜んでいます。

担任の先生に相談をして、今週だけという「期間限定」にして教室で飼うことにしました。飼育ケースにピタッと貼りつくことから「ピタちゃん」と名前が付きました。

命のつながり、命の大切さを学ぶ機会にしたいと思います。

この日は、校庭のチューリップも大きく開いていました。

0415カエル発見 0416朝の校庭

15日まで、春の交通安全県民運動で、多くの方々にご協力いただきました。

毎朝、学校裏の交差点に立ってくださる方々に加え、役場のみなさんにもご支援いただきました。

遠い上り坂の道のりを、歩いて付き添ってくださるお母さんもあります。

多くの方々の見守りで、今日も一日、峯っ子は元気にがんばることができます。

ほんとうにありがとうございます。

0415交通安全週間

 

田峯の朝 ~ヤギとの交信!?~

学校裏の三叉路で、登校してくる子どもたちを待つひととき、澄んだ青空の下はとても気持ちのよいものです。目を閉じると、四方八方からのいろいろな音を聴くことができます。

ウグイスの奏でる美しい音色、「チチチ、チチチ…」小鳥のさえずり合い、そして、ウコッケイの叫び・・・。ふるさとの朝の風情を楽しむことができます。

そこに、「メエー」の声が交差します。

近所の方が、高台で飼ってみえるヤギが、毎日こちらを見下ろしているのです。一生懸命手を振ってみると、まるで応えるかのように耳を振ってくれるのには驚きです。

静かな田峯の朝に、たくさんの楽しみがあります。

0414田峯の朝 0415ヤギ

 

この春、田峯小から他の学校へと異動された先生方をお迎えし、学校としての離任式と、児童会が主催する「感謝する会」を行いました。

「あなたにありがとう♪」をはじめ、心に響く合唱・合奏が続き、思わず涙がこぼれる場面もありました。

先生方に、田峯小の思い出を中心としたクイズで楽しんでいただくと同時に、平成26年度の新しい峯っ子が、力をあわせてがんばる頼もしい姿も見ていただくことができました。

これからも、田峯小の応援団として、私たちを見守っていただきたいと思います。

渡邉校長先生、稲垣先生、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。

   離任式手紙渡し 0411離任式①離任式歓送の列

朝礼台をきれいに直していただきました

入学式当日、保護者のみなさんの間で、朝礼台の板が傷んでいることが話題となりましたが、早速、新入児童の保護者・竹下さんが補修をしてくれました。

子どもたちも、てきぱきと進む作業に感心しながらが見守っていました。一番に登ったのは・・・!?

これからの学校行事や活動に、子どもたちも安心して使うことができます。ほんとうにありがとうございました。

0411朝礼台①朝礼台③ 0411朝礼台②親子

以前、外国語活動の時間にお世話になっていた設楽町ALT・アリソンさんが再び来日されました。夫・マットさんをみんなに見せるため(?)ということです。

当日は、授業で交流のあった高学年を中心に、楽しい時を過ごすことができました。英語を交えても、自分の思いを出していける子どもたちの姿に、歌舞伎で高めてきた表現力の一端を見る思いがしました。

アリソンさん、マットさんともに、現在、それぞれ、今まで勉強してきた得意な外国語(中国語、アフガニスタンの言語)を生かした職についています。そして「お金をためて大学院に行きたい」という夢を語ってくれました。

大人になっても、夢の実現に向かってがんばる姿に、子どもたちも感じるものがありました。

 0408アリソン訪問低学年 0408アリソン訪問

新しい学年の勉強はどうでしょう?

今週は、学年・学級の組織づくりからのスタートでしたが、各教科の学習も始まっています。

低学年は生活科で「がっこうたんけん」を始めました。ちょっぴり緊張していた校長室も、なれてしまえば笑顔で「はいポーズ」!

これからも遊びに来れそうですね。

中学年の体育、高学年の算数の様子もパチリ !

さすが上級生。

チームワークよく、そして、真剣に取り組んでいました。

0410低学年授業 0410中学年授業 0410高学年授業

田峯小学校の給食は、全校が講堂で食べるランチルーム形式です。おいしい給食を作ってくださる調理員さんも一緒にいただきます。

1年生にとっては、小学校初の給食でしたが、なんと、早く、きれいに、そしてお行儀よく「完食」!

苦手な食材のある上級生も、負けずにがんばっていました。

みんなが、毎日楽しみにしている時間です。0410給食開始

田峯小学校に新しい春がやってきました。

新入生2名のご両親はもちろん、地区のみなさん方、ご都合のつく保護者のみなさんにもご参加いただき、ほんとうに温かい入学式を行うことができました。

瞳を輝かせる新入生、そして、進級した上級生の元気な姿に、教職員一同「この子のために」という思いを新たにしました。

歌を交えた「歓迎のことば」の中には、上級生の目標発表もあり、平成26年度田峯小の力強いスタートができました。

ご臨席いただきましたご来賓各位には、あらためて御礼申し上げますとともに、「峯っ子」11名そして田峯小学校へのご指導・ご支援をお願い申し上げます。

DSC_1262

田峯小 新学期が始まります!

いよいよ平成26年度のスタートです。

今日は全校出校日で、子どもたちの元気なあいさつの声が校舎に響きわたりました。

新しい先生を迎え、入学式準備・清掃、そして、歌とことばの練習に笑顔で取り組みました。

みんなで講堂をピカピカに整えて、来週7日の入学式・始業式を楽しみにしています。

桜の花が満開になって、峯っ子みんなを迎えてくれることでしょう。

本年度も田峯小学校をよろしくお願いします。

DSC_1203

田峯小学校 沿革史

明治 6 年(1873) 第15番小学田峯学校として開校 (日光寺内)

明治 8 年 (1875) 日光寺火災のため白鳥神社に移る

明治15年 (1882) 北設楽郡第二学区公立小学田峯学校と改称

明治24年 (1891) 田峯尋常小学校校舎新築 (観音様境内)

明治40年 (1907) 義務教育6か年に延長、高等科 (2年) を併置

大正15年 (1926) 火災のため校舎全焼 3月 (日光寺に仮校舎)

昭和 2 年 (1927) 校舎新築 (現在地) 12月

アメリカ合衆国から人形寄贈 12月

昭和 9 年 (1934) 裏谷分教場 裏谷に設置

昭和22年 (1947) 田峯小学校と改称、段嶺中学校併置

昭和26年 (1951) 校歌制定

昭和34年 (1959) へき地集会室竣工 (講堂)

昭和42年 (1967) 裏谷分校独立裏谷小学校となる

昭和46年 (1971) 児童便所水洗式に改造

昭和4 8年 (1973) 創立百年記念式典

昭和54年 (1979) 裏谷小学校を閉校し、田峯小学校裏谷分校となる

昭和60年 (1985) 田峯子ども歌舞伎文化奨励賞受賞 (愛知県)

昭和63年 (1988) 青い目の人形還暦祝い、孫人形寄贈

平成 元 年 (1989) アメリカ合衆国オハイオ州ラスキン小学校と姉妹校提携、

平成 2 年 (1990) 第1回アメリカ合衆国訪問【ラスキン小学校】1月

ラスキン小学校答礼訪問(第1回) 8月

青い目の人形サミット開催

平成 3 年 (1991) イリノイ歌舞伎と子ども歌舞伎競演

ラスキン小学校へ算数・国語の教科書 各125冊を送る

平成 5 年 (1993) 第2回アメリカ合衆国訪問【ラスキン小学校】 8月

子ども歌舞伎公演国際理解教育研究発表

平成 8 年 (1996) ラスキン小学校田峯訪問(第2回) 7月

国際交流功労賞受賞

平成 9 年 (1997) 第3回アメリカ合衆国訪問【ラスキン小学校】 1月

田峯小学校裏谷分校閉校となる 3月

文部省より伝統文化教育研究指定 4月

平成10年 (1998) 文部省指定伝統文化教育研究発表

平成11年(1999) ラスキン小学校田峯訪問(第3回) 7月

平成12年 (2000) 第4回アメリカ合衆国訪問【ラスキン小学校】 1月

朝日のびのび教育賞 受賞

平成13年 (2001) PTA活動文部科学大臣表彰

平成15年 (2003) 第5回アメリカ合衆国訪問【デイナ・グレー小学】 1月

平成18年 (2006) 第6回アメリカ合衆国訪問【ウィンザー小学校】 1月

平成20年 (2008) 中日教育賞 受賞

平成21年 (2009) 第7回アメリカ合衆国訪問【ウィンザー小学校】 1月

平成22年 (2010) 校舎耐震化工事 1月 ~ 平成23年3月

平成23年 (2011) 博報賞 文部科学大臣奨励賞 受賞

平成24年 (2012) 第8回アメリカ合衆国訪問 【ウィンザー小学校】 1月

平成25年 (2013) 木造校舎が国の登録有形文化財の指定を受ける 11月

平成26年 (2014) 第9回アメリカ合衆国訪問 【ウィンザー小学校】 11月

平成28年 (2015) アメリカ合衆国訪問事業終了式 2月

平成28年 (2015) キャリア教育事業推進

平成30年 (2017)1月 キャリア教育優良校 文部科学大臣賞受賞

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ