2017年12月アーカイブ

12月22日(金) 2学期終業式

   終業式を行いました。2学期の始業式で掲げた目標について、一人ひとりが振り返りをしたり、冬休みの生活のめあてなどを話したりしました。2学期の目標について、自分の様子をとらえ、その変化の様子をきちんと話すことができました。2学期は、運動会、集合学習、音楽会、造形展、マラソン大会、県教委訪問など、たくさんの行事や活動がありましたが、どの取り組みにも、よく備え、しっかりと学習し、一生懸命に活動し、たくましくなったり、相手のことを考えられるようになったり、学習姿勢が高まったり、どの子もその子なりの成長をしたのがよく分かり、とてもうれしく思っています。努力して、自分を少しでも高め変えていくことが大事です。また、人は簡単には変わっていきません。だから、残ったことは、また3学期に少しずつ積み重ねていけばよいと思います。「努力して、自分を高める」ということを積み重ねていくことが、将来に生きると思います。そして、努力したことは、必ず何かの形で自分の力になると思います。子どもたちのがんばりが頼もしく、そして、成長が伝わってくる楽しい2学期でした。

   冬休みの生活のめあてでは、課題を早く終わらせること、手伝いをすること、規則正しい生活をすることなどがあげられました。そのめあてを守りつつ、年末年始の家族との団欒を大切にし、よい時間を過ごしてほしいと思います。

   その後、冬休みの生活について、体を動かすこと、保健指導など、それぞれの先生から話があり、作文や感想文の伝達表彰をして終業式を終わりました。保健指導では、文字と絵図を巧みに使い、楽しく冬休みの生活のポイントをつかみました。そして、一こまずつの文字をつなぎ合わせると「たのしいふゆやすみと3がっき2しよう」となっていました。

clip_image002 clip_image004

clip_image008clip_image006 

clip_image012 clip_image010

clip_image014

   児童会執行部が中心となり、全校クリスマス会と「青い目の人形グレース」の誕生会(卒寿)を行いました。大変盛り上がったゲームの後、宝探しがありました。一人一つずつのヒントカードが配られ、自分の宝物を見つけるゲームでした。それぞれに宝箱を見つけると、中からメッセージが出てきました。司会者の一人(もう一人の司会者は、トイレで席を外していましたが、)から、それらを組み合わせ、分かったらみんなで声に出して唱えるように指示がありました。「メリークリスマス・田峯小」とみんなで声をあわせて唱えると、ステージの奥からサンタクロースが現れました。そして、校舎とそれぞれの顔写真がパウチされたしおりをプレゼントしてくれました。プレゼントを配り終わるとサンタが去っていき、もう一人の司会者はトイレから帰ってきました。一人ひとりの宝物から展開する演出と一人ひとりに応じたプレゼントは、とても心温まるものでした。心に響くすてきな演出はとてもよかったです。おやつタイムでは、サプライズで5、6年生が作ってくれたパイとクッキーを食べました。エクストラパイということで、自分の中には「さい」がいました。とてもおいしかったです。

   最後にグレースの紙芝居(先輩が作成したもの)をみんなに聞かせてくれて、グレースの誕生90周年を祝うとともに、かかわってきた人々の優しさや思いやりに触れ、あらためてグレースの生い立ちを継承しました。グレースは、ここまで大切に守り続けてきた人たちの優しさをあらわしているように思います。いつも子どもたちを温かいまなざしで見守ってくれています。今日の全校クリスマス会も家族のような温かさの中、笑顔のあふれる会となりました。とてもよい会でした。進行役の児童会執行部の子たちは、上手に楽しく運営してくれました。すてきな企画とその進行ぶりは、とてもよかったです。リーダーとしての成長を感じました。

clip_image004clip_image002

clip_image006clip_image008

clip_image012 clip_image010

clip_image016clip_image014 

clip_image020clip_image018 

clip_image024clip_image022 

clip_image026   image

   高学年は、外国語活動の時間にALTのマルコス先生に教えていただきながら、クリスマスカードを作りました。赤や緑の画用紙を使って、夢中で作っていました。どんなクリスマスカードができるか楽しみです。

image     image

12月20日(水) お楽しみ会の準備

  中学年が、学級のお楽しみ会の準備のために午前中におやつ作りをしていました。5名の子どもが協力し、役割を交代しながら、楽しそうに取り組んでいました。何ができるのかなと思っていましたら、サンタクロースの帽子をかぶり、「クリスマスプレゼントです。」と心のこもったお菓子を届けてくれました。サプライズ演出つきのプレゼントはとてもうれしかったです。15時45分頃から、お楽しみ会が始まりした。会には、子どもたち、職員、みんなを招待してくれました。短い時間でしたが、楽しい会となりました。

clip_image012clip_image008

clip_image010clip_image002

 clip_image004 clip_image006

clip_image014

  clip_image018

 

clip_image016

12月19日(火) へき地芸術教室

奥三河総合センターでへき地芸術教室がありました。愛知県から「ふるさと 出会いの創造」推進事業として補助金をいただき、設楽町教育委員会が行っている行事です。プロの演奏や演劇などを生で鑑賞する機会はなかなかないので、毎年楽しみにしています。今年は、「GONNA」というグループで、和太鼓とマリンバの演奏でした。演奏の間には、各校の代表の子どもがステージに上がり、太鼓などをたたく機会もありました。これまでに見たことのない演奏は、迫力もあり、とてもよかったです。楽しい時間が過ごせました。

clip_image002clip_image004

12月15日(金) 租税教室

  高学年を対象に租税教室を行いました。設楽町役場財務課の方が、税金がどのように使われているのか、消費税率が10%になり、どのように活用されるかなど、パワーポイントを利用しながら、わかりやすく説明してくださいました。

image    image

12月14日(木) たいせつパーティー

   低学年が、収穫したさつまいもを使ったパーティーに、全校児童、職員を招待してくれました。さつまいもにちなんだクイズ、ゲーム、さつまいもの作り方の説明、おやつタイムと楽しいひとときを過ごせました。さつまいもクイズでは、〇×方式で、いろいろな種類のさつまいもが分かりました。ゲームでは、ゲームのやり方の見本を示しながら説明してくれたので、とてもよく分かりました。キャベツゲームは、ユニークな罰ゲームもあり全校で盛り上がりました。おやつタイムでは、低学年が作ってくれたさつまいもクッキーを食べました。練習を重ね、失敗を乗り越えて、とても美味しいクッキーを作ってくれました。和気あいあいとした「たいせつパーティー」はとても楽しかったです。

生活科の取り組みでしたが、失敗体験を生かして練習を重ねたクッキー作りは、学習での失敗や間違いから、考え工夫して取り組む大切さが学べたと思います。失敗は大事だと思います。会の運営では、しっかりと話ができ、わかりやすく説明し、一人ひとりが自分の役割を果たしてスムーズに進めていたのがとてもよかったです。そして、みんなを楽しませたいという「おもてなしの心」が伝わり、みんなで楽しめました。低学年の皆さん、ありがとうございました。

clip_image002  clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image020  clip_image016

clip_image022 clip_image018

clip_image012  clip_image014 

 

clip_image010

12月14日(木) 鮎美橋建設工事見学

   寒さが心配されましたが、快晴の中、清嶺小学校と一緒に鮎美橋の建設工事の見学に行きました。現場では、工事に携わっている日本車両の会社の方々が丁寧に教えてくださいました。橋は、国道側から組み立てた部品をボルトでつなぎ、少しずつ送り出すということでした。実際に1メートルほど橋が動いていく様子を見せていただきました。目印がないとよく分かりませんが、この日は分かりやすいように見せてくださいました。大きな橋が移動しているのを、子どもたちも驚いて見ていました。現在の総重量は400トンぐらいだそうで、少しずつ渡しては、調整し安全な橋がかかるように作業を進めているそうです。橋脚はありませんが、部品や強度などすべて計算されているそうです。橋はもう少しで反対側に渡せるとのことでした。その後、実際に使っているボルトを締める体験をさせていただきました。大きなボルトで、締め具合がよいとボルトの先端にある部品が取れるようになっていました。作業員が丁寧にサポートしてくださり、すべての子たちがボルトを締めたり、緩めたりする体験をしました。ボルトを締める機械のスイッチをいれるなど、工事の様子を肌で感じることができました。最後にたくさんの記念品をいただき、子どもたちは大喜びで帰りました。珍しい工事が地元の橋で行われている様子を見ることができ、とてもよかったです。ありがとうございました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010  clip_image012

clip_image014  clip_image016

clip_image018 clip_image020

clip_image022clip_image024 

clip_image026clip_image028

clip_image030 clip_image032

clip_image034

12月11日(月) 朝の活動・学級発表

   今週の集会では、学級の発表がありました。低学年が生活科で取り組んだ内容です。「だみねたんけん」ということで、田峯観音、田峯城、柳屋さん(田峯区のお店)について調べたことを、4人の児童が役割を分担して発表しました。発表の後、他の児童から質問や意見がたくさん出されました。田峯観音の売店で売っている五平餅の作り方についての質問もありましたが、きちんと答えることができました。

clip_image002  clip_image004 

clip_image006   clip_image008

12月8日(金) 栄養教諭巡回指導

   名倉小学校の栄養教諭の原田先生が巡回指導に来てくださいました。冬野菜のパワーというお話でした。冬野菜を食べることで、ビタミンAやビタミンCを摂取し、風邪の予防になることを教えていただきました。

clip_image004clip_image002

12月8日(金) なかよし集会

   人権にかかわって児童会がなかよし集会を行いました。一人ひとりの児童が、習字や標語に思いを込めて、人権に対する考えを発表しました。その後で児童会長より話がありました。人の気持ちを考えたり、人に優しくしたりするなど、人権について考え行動し、人として成長ができるとよいです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

保護者の方には、マラソン大会の後、授業参観、親子給食、学校保健委員会、個別懇談とたくさんのスケジュールにもかかわらず、終日ご参加いただきました。お忙しい中ありがとうございました。子どもたちもお家の方に見ていただくことが、よい励みになりました。

学校保健委員会では、愛知大学の尼崎光洋先生に講演をしていただきました。演題は『身体を動かして「こころ」と「からだ」を健康にしよう』ということで、本校の保健のテーマである「心の健康」についてご示唆をいただきました。小学校1年生から大人までの参加者で内容が難しいところだったと思いますが、低学年にも楽しめる身体活動を取り入れて、身体と心のつながりや心の健康について分かりやすくお話をしていただいたので、時間の過ぎるのがとても速く感じられました。子どもたちも、楽しそうに話を聞きました。親子で充実した時間を過ごすことができ、よい講演となりました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image030 clip_image032

clip_image028 clip_image014

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image026

clip_image016

この日は保護者会も兼ねていて、保護者の方に見ていただき、マラソン大会を実施しました。大会というよりは、自分の記録の更新を目指して取り組む記録会です。この大会に臨むにあたり、子どもたちは、よく頑張って練習しました。自分が走る目標を決め、こつこつと取り組んでいる姿がとてもよかったです。その取り組みをすべて出し切るように、全員ががんばりました。気持ちで負けることなく、自分のベストを尽くし、最後まで走りきりました。保護者の方には、寒い中、大きな声援をいただきとても感謝しています。おかげでたくさんの自己ベスト記録が出ました。とてもよい大会となりました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image024

clip_image026

   木曜日の朝の表現活動は、この日から百人一首に取り組み始めました。12人がそれぞれ1対1で対戦するランキング戦で行いました。最初は高学年が下位のランクで始めました。ランクはいつか変わっていきますが、驚いたのは、下学年でも上の句の読みで、拾うことができる札があることでした。みんな楽しそうに活動しました。これからの取り組みが楽しみになりました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006clip_image008

   田峯小学校の講堂で、清嶺小の子どもたちと一緒に人権映画鑑賞会を行いました。設楽町の人権擁護委員の方が3名と役場担当者が来てくださいました。

   最初に本校の教頭が人権についての説明をしてから、「鉢かづき」という映画を見ました。映画の後、グループごとに映画の内容から、人権について考えました。それぞれのグループで、「人の気持ちをよく考えて行動したい」「人の嫌がることはしない」「人に優しくしたい」「いじめはよくない」など、よい意見がたくさん出ました。その中から、自分の決意をそれぞれにもちました。両校の児童会会長が代表として自分の意見を言ってくれました。話し合い活動は、よい雰囲気で進められました。日頃の集合学習でのかかわりが生きていると思いました。これらの学習の様子を見ていただいた後、会の最後に人権擁護委員の方にお話をしていただき、人権についての理解を深めました。

clip_image016 clip_image010

clip_image014  clip_image002

clip_image008 clip_image012

clip_image004clip_image006

   マラソン大会に向けた2回目の試走を行いました。前回から1週間練習を積み、自己記録の更新を目指して走りました。すでに昨年度の記録を更新した子も何人もいました。前回は、初めて走る1年生と距離が伸びた4年生がコース初挑戦でした。1年生は、前回の自己記録を更新しました。距離が伸びた4年生は、簡単には自己ベストが出ませんでした。

練習から、自分の目標を立て、一生懸命に走ってきました。この日も自分の記録を更新しようと意欲を高めている様子がうかがえました。計測では、今自分のもてる力を出し切って走りました。その姿、その顔つきはとてもよかったです。苦しい場面で頑張ったことが分かります。記録は出たり出なかったりしますが、自分の限界に挑む姿はとてもよいと思います。

clip_image002 clip_image004 

clip_image008clip_image006

   今年度最後の集合学習を、低学年が清嶺小学校で、中学年・高学年が田峯小学校で、それぞれ音楽と体育、高学年は修学旅行のまとめも行いました。中学年の音楽は、「ゆかいに歩けば」の歌を歌詞に合わせて、体でも表現しながら、楽しそうに歌いました。高学年の体育では、ラインサッカーのゲームを行いました。チームで作戦を立て、それぞれの役割を果たしながら、躍動的で、白熱したゲームを展開いしました。低学年は、午後からキックベースボールを行いました。低学年のキックベースボールは、ルールが子どもたちに合わせた工夫があり、ボールをける、走る、ボールをとる、チームメイトに渡す、ということができれば、低学年でも十分楽しめるものです。すべての子が楽しそうにゲームに取り組んでいました。清嶺小と田峯小の子ども達が一緒に楽しく学習している姿がとてもよいです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010  clip_image012

clip_image020 clip_image014

clip_image016  clip_image018

clip_image022clip_image024

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ