2018年6月アーカイブ

6月29日(金) 高学年・図工

   高学年は、図工で「白い物語」という単元に取り組みました。白い材料の特徴を生かして工作をしました。白い材料をいろいろ組み合わせながら、発想を拡げながら楽しみました。

clip_image002clip_image004

clip_image006 clip_image008

6月29日(金) 2年・算数

   2年の算数は、「数の大小」の単元に取り組んでいました。二つの3桁の数字を比べて、どちらが大きいかを考えました。根拠を見つけ、黒板に書いて説明しました。

clip_image004 clip_image002

clip_image008clip_image006

6月28日(金) 水泳学習

   今年最初の水泳学習を行いました。梅雨時なので、雨が降り寒い日にあたることもあるのですが、この日は天気もよく、水温・室温ともよい感じで、水泳日和となりました。

   低・中・高学年に分かれて、それぞれに学習しました。低学年は、まず、水に慣れること、中学年は、水に親しみ、バタ足など、推進力を高めること、高学年は、クロールの基本の動き方の確認をして、それぞれの技能に合わせてさらに泳力アップすることに取り組みました。水か得意・苦手は、それぞれにありますが、昨年よりも水に慣れ、水泳学習を楽しんでいました。高学年では、すでに昨年の自分の距離を越えて泳ぐ子もいました。運動は、昨年経験したことが、次の年には体力アップと共に、体内学習したかのように技能向上の様子として表れることがよくあります。高学年の動きにたくましさを感じました。昨年の学習が生きています。それぞれが昨年の自分を乗り越えていけばよいと思います。今年もたくさん経験するとよいと思います。必ず動きは変わっていきます。

clip_image016 clip_image002

clip_image006clip_image004

clip_image014clip_image012

clip_image008clip_image010

6月28日(木) 低学年・音楽

   低学年の音楽では、講堂で「いるかは ざんぶらこ」の曲に合わせて、カスタネットやすずを使って、リズムを打って、テンポのよい曲の楽しさを学習しました。それぞれの楽器の打ち出すタイミングが違い、曲を聴くことにとても集中していました。なかなか難しそうでした。

clip_image010clip_image012

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

6月27日(水) 2年・算数

   2年の算数では、黒板に書かれた文章問題に挑戦していました。文章問題ですので、内容をつかんでいないと、問題を解くことが難しいです。答えは、出すことができましたが、よく見ると足りないものがありました。問題文を何回もよく読んで、足りないものにも気がつきました。よく気がついたと思います。文章問題は、普通の計算問題とは違うので、答え方まで気をつけるとよいことがわかったと思います。

clip_image004 clip_image006

  image   clip_image002

6月27日(水) 1年・国語

  「おおきなかぶ」の学習が終わりをむかえ、「音読をするので聞いてください」ということで、見に行きました。今回は、音読をしながら、動きも入れて見せてくれました。動きを入れると、途中で少しアドリブが必要になりましたが、先生と協力して進めました。しっかりした音読とよい表現動作ができました。楽しく音読している姿を見ることができ、こちらも楽しくなりました。

clip_image004 clip_image012 

 clip_image016clip_image010

clip_image014clip_image008

clip_image006clip_image002

6月27日(水) 中学年・音楽

   中学年の音楽では、リコーダーを使って、1オクターブ高い音を出す練習をしました。後ろの穴の指使いが難しいので、なかなかきれいな音がでませんでした。この高い音を出すには、簡単にはいかないようでした。指も小さいので、さらに難しさは増しますが、粘り強く練習できるとよいですね、苦労して練習し、その音がきれいに出せたら、きっとうれしいと思います。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

6月27日(水) 高学年・理科

   高学年の理科では、植物が育つための生育条件を調べました。実験用の植物「インゲン」の生育の違いを見つけながら、生育条件を話し合いました。制限された条件等を振り返り、思い思いの考えを出し合いました。白熱した意見交換になりました。根拠は、生育の様子です。次回、どのようにまとまるか楽しみです。

clip_image004clip_image002

   花壇のアイデアを子どもたちからアンケートをとり、それをもとに秋花壇の設計図を作成しました。この日は、設計図に沿って、花の苗をポットから花壇へと移しました。教頭先生から植え替え方の説明を聞き、藤原先生に図面の植え方を確認して、作業をしました。どのように咲くのか楽しみです。

clip_image004clip_image002

clip_image016clip_image014

clip_image012clip_image010

clip_image006clip_image008

6月25日(月) 低学年・生活科

   低学年の生活科では、田峯のお茶を使ったお菓子作りに取り組んでいます。地域の人に取材を進めながら、どんなものにするのかを考えてきました。この日は、これまで取材させていただいた竹下さんに来ていただき、お菓子作りを教えていただきました。班に分かれて2種類のお茶入りパンケーキを作りました。玉子をわり、粉をまぜ、お茶の葉をいれて、ホットプレートに生地を流しました。焼けてきたらひっくり返しました。外にでないかと心配してみていましたが、見事にプレートの中におさまりました。できあがったパンケーキ2種類は、先生方にも配ってくれて、どちらが好みかアンケートをとりました。どちらもそれぞれに味わいがあり、とてもおいしかったです。何より、楽しそうに作っている姿がとてもよかったです。竹下さん、ご協力いただきありがとうございました。

clip_image014 clip_image016

clip_image010 clip_image012

clip_image006 clip_image008

clip_image004 clip_image002

6月25日(月) 1年・国語

   1年の国語では、「おおきな かぶ」の読み取りをしました。かぶを抜く手伝いに来てくれた人や動物たちなどの、それぞれの様子をつかみ、動きをしながら読んでいました。力を入れて引くところ、かぶを抜いてひっくり返るところなど、イメージをもって読み取りをしました。

clip_image008clip_image006

clip_image002clip_image004

6月25日(月) 高学年・理科

   高学年の理科では、校内にあるビオトープの水中の小さな生物の観察をしました。ビオトープから採取した水を顕微鏡で見ました。

clip_image004clip_image002

clip_image006

6月25日(月) 朝の活動・執行部から

   朝礼で執行部から連絡がありました。スクールポストの活用についてです。いろいろな意見を入れてくれることに、お礼のことばがありました。その中に「トイレのスリッパをそろえましょう」という意見を示してくれた子がいて、「学校を高めよう」という意見は、とてもよいということでした。

clip_image002

中学年の学級発表がありました。国語で学習している「こわれた千の楽器」を3人で分担して音読しました。ほとんどつまずくこともなく、しっかりした声ですらすらと読みました。発表した後で、よかったという感想をもらいました。

clip_image010clip_image004

clip_image008clip_image006

clip_image002 image

   アメリカ・イリノイ州・アーリントンハイツから4名のお客様がおみえになりました。現在、設楽町でアメリカの中学生が18名ほど、ホームステイに訪れており、お客様は引率の先生方です。田峯小は、「青い目の人形」を通じて訪米したときに、お世話になったところです。設楽町の各学校を順に訪問され、本日本校に見えました。

   講堂で歓迎セレモニーを行い、現在練習している「埴生の宿」を聞いていただきました。その後、青い目の人形をはさんで、記念撮影をしました。撮影が終わると、子どもたちが、それぞれに「Nice to meet you」「My name is ~」と自己紹介をしながら、握手をしていただいていました。日頃の外国語活動で学んだことを生かして、積極的に接していたように思います。大事なことだと思います。

clip_image022clip_image010

clip_image020

clip_image008

clip_image006

clip_image012 clip_image014

clip_image004 clip_image002

clip_image016 clip_image018

6月21日(木) 集合学習・高学年

   高学年の音楽では、リズム打ちの学習をした後、これまで校内で学習してきた「リボンのおどり」「いつでもあの海は」をみんなで合奏しました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

   臨海学習の打合せも行いました。それぞれに島巡りの行きたいところを発表しました。行きたい場所を発表した後、自分の行きたい理由もきちんと言えたのがとてもよかったです。

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image024

clip_image026

6月21日(木) 集合学習・中学年

   中学年は、清嶺小で行いました。音楽は、「音のカーニバル」を歌ったり、リズム楽器で演奏したりしました。楽しく活動できました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014clip_image016

   体育では、、運動会の組体操の動きつくりをした後で、グラウンドでハンドベースボールを行いました。柔軟性を示す運動では、とても柔らかい動きができました。ハンドベースボールでは、チームワークを高めて楽しみました。

 clip_image028clip_image030

clip_image032clip_image034

clip_image038clip_image036

clip_image024clip_image026

clip_image022 clip_image018

 clip_image020

6月21日(木) 集合学習・低学年

   2回目の集合学習を行いました。1回目の学習を踏まえて、各学校で分習したことを生かして、さらに学習を深めました。低学年の音楽では、「しろくまの ジェンカ」を行いました。ペアを決め、前にお母さん熊、後ろに小熊の担当をきめ、音楽のリズムに合わせて、ジェンカを踊りました。とても楽しそうでした。

clip_image006 clip_image004

clip_image002 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

   体育では、運動場の状態が十分ではなかったので、講堂でボール投げ運動を中心に、ロボくん倒しをしたり、ドッジボールをしたりしました。ドッジボールでは、5対5でサークルにしてエリアを決めて行いました。ボールの出所が多く、逃げ回る楽しさを味わえました。ボールが行き来するたびに歓声があがりました。また、上手にキャッチする場面もありました。

clip_image022 clip_image020

clip_image018 clip_image026

clip_image024 clip_image028

clip_image030clip_image032

clip_image034clip_image036

clip_image038clip_image040

clip_image042 clip_image044

clip_image046 clip_image048

6月20日(水) 授業の様子

   高学年は、複式の算数に取り組みました。6年生が学習内容を確認しているときは、5年生は、自分で学習を進め、5年生が学習内容を確認しているときは、6年生が自分の学習に取り組みます。自分たちで学習を進めるときも、よく集中して学習できました。

clip_image004clip_image006

clip_image010clip_image008

clip_image012clip_image014

clip_image002

6月20日(水) 授業の様子

   1年生の国語では、「おおきな かぶ」の単元で、かぶを抜こうとした登場人物のことについて学習しました。

clip_image002 clip_image006

clip_image004

   中学年は、外国語活動を行いました。バーナ先生のネイティブな発音を聞きながら、電子黒板で示される好きなスポーツなどを答えました。「Do you like baseball?」「Yes、I do.」。英会話の様子は、まだ、自信がないような感じですが、慣れてくるとよく反応して答えています。

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image008

6月19日(火) 2年・国語

   2年の国語では、漢字の書き取りを行いました。「しんにょう」のある漢字の確認をしていました。黒板で書き順や形を確認してから、指で空中に書いて練習しました。その後で練習帳に書き込みました。「しんにょう」は大きさや中の字とのバランスが難しく、なかなか整えにくい漢字です。「しんにょう」のうまく書くコツも教えてもらい、書き取りに取り組みました。子どもたちは真剣に練習しました。

clip_image006clip_image004

clip_image002clip_image008

clip_image012clip_image010

   火曜日の表現活動は、合唱の練習をします。口を大きく開けて、響く歌声になるように取り組みました。一人ひとりがよく意識し、口が開くようになってきました。きっと綺麗なハーモニーが表現できるようになると思います。

clip_image008clip_image006

clip_image004clip_image002

6月18日(月) 学校訪問

   学校訪問ということで、16名のお客様が学校に見えて、学校の様子、子どもたちの様子を見てくださいました。今回の授業は、高学年と中学年を中心に見ていただきました。教室のまわりは、お客様でいっぱいになりますが、子どもたちは緊張しすぎることもなく、いつもと同じように授業を進めていました。少ない人数ですが、自分たちで学習を進める様子や活発に意見交換する様子をたくさんほめていただきました。物怖じせず、積極的に取り組んでいる姿がとてもよかったです。日々の学習の積み重ねが生きているように思いました。少ないからこそ、たくさんの活動とたくさんの学習の場を活用し、間違いを恥ずかしがるのではなく間違いを大切にして、さらに学習を深めていくとよいと思います。一人ひとりが自分の力を伸ばしていけるように取り組んでいきたいと思います。

clip_image018 clip_image012

clip_image014image

clip_image010 clip_image008

clip_image006 clip_image004

clip_image002

6月18日(月) 高学年・学級発表

   朝の活動では、高学年の学級発表がありました。日頃学級で学習している内容で、音楽と体育の様子を発表してくれました。音楽は、リコーダーと太鼓、タンバリンの合奏を行いました。人数が少ないので、一人ひとりがきちんと音を出すことで、よい合奏になりますが、がんばって一曲をやり通しました。よい緊張感が漂う中でよかったと思います。また、体育で行っている開脚の柔軟性や腹筋を使ったバランスを見せてくれました。開脚は、よく開き柔らかさが伝わってきました。V字のバランスは体の線もきれいで、20秒近く静止した様子を見せてくれました。学習の様子を発表することもよい体験になります。

clip_image014 clip_image010

clip_image012 clip_image008

clip_image006 clip_image004

clip_image002

6月14日(木) 中学年・複式算数

   中学年の複式算数では、3年生が四桁の筆算に取り組みました。友だちからの発表を想定した問題が提示され、それについて考えを発表しながら取り組みました。4年生は、いろいろな線の関係を調べました。前時は平行の確認の仕方を学習し、本時は垂直関係の直線の確認の仕方を学習しました。二人の子どもが、やり方を話し合いながら進めました。

clip_image002 clip_image004

clip_image008 clip_image006

6月14日(木) 図書選定

   今日は図書選定がありました。本屋さんが小学生に合わせた書籍をたくさん運び込んでくださり、その中から自分が読みたい本を2冊選びました。どの本がよいのか、あれこれ悩んでいました。最初の方を読んでいましたが、集中してそのまま読みきりそうな感じがする子もいました。楽しそうに選んでいました。

clip_image004 clip_image002

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

   木曜日の朝の活動では、中高学年は、リコーダーで「埴生の宿」を練習してきました。それぞれの学年に合わせて、バス・アルト・ソプラノというリコーダーを使用し、昨年の楽器から変わっている子がいたり、今年からリコーダーで参加する3年生がいたりしましたが、通して演奏できるようになりました。合わせて吹いている様子を見ましたが、すごい集中力でした。真剣な顔がよかったです。細かいところは今後練習していきますが、全員が音を合わせて吹けたのはとてもよかったです。次からは、「It's a Small World」に挑戦します。とても楽しみです。

clip_image004clip_image002

6月13日(水) 1年国語

   1年国語の授業に補欠で入りました。「どうやって みを まもるのかな」の単元で、音読をした後、学習プリントに取り組みました。それぞれの動物が身を守る様子をプリントに書き込みました。よく理解して書き込めていました。字も正確に上手にかけていましたが、「い」の字が「こ」の向きに近かったので、確認してから書くようにしました。

   次の時間の算数のことです。問題文を書き写して、問題を解くように取り組んでいるときに、「い」のことを思い出したようで、上手に書いて職員室にいる自分のところまで見せに来てくれました。とても上手に書けていて感心しました。前の時間のことを思い出して見せに来てくれて、うれしかったです。

clip_image008 clip_image006

clip_image004clip_image002

6月12日(水) 低学年・生活科

   低学年が地元のお店・柳屋さんに行き、買出しをしました。現在、生活科の取り組みの中で、田峯のお茶を生かしたおやつ作りを進めています。そのための材料を買いに行きました。お店では、お店の人のご厚意により、買い上げた商品のバーコードの読み取りやレジ打ちをさせていただきました。貴重な体験ができました。ありがとうございました。

 clip_image012clip_image014

clip_image004clip_image006

 clip_image008clip_image010

clip_image002

6月12日(火) 体力テスト

   天気が心配されましたが、とてもよい天気となり、体力テストが順調に実施できました。最初に全校で50m走を行いました。グラウンドを斜めに走ると丁度50mになります。道路に飛び出さないように気をつけながら行いました。どの子も真剣に挑む姿がよかったです。高学年は、走っている姿を見ると、昨年よりも体力がついてきたように感じました。それぞれに自分のベストを更新したようです。様々な種目で自分の体力向上の様子を知るよい機会となりました。

clip_image004 clip_image002

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014

   その次は、ソフトボール投げと立ち幅跳びに分かれて行い、それぞれの種目が終了すると、交代し行いました。ボール投げは、普段なかなか行わない動きなので、投げる動作が難しいようです。

ボール投げが終わると中学年以上は、講堂で室内種目を行いました。

clip_image018 clip_image020

clip_image016 clip_image022

clip_image024 clip_image026

clip_image028clip_image038

clip_image040clip_image042

clip_image044clip_image032

clip_image034clip_image036

clip_image030

6月11日(金) 中学年・算数

   中学年では、複式の算数で、3年生が引き算の筆算、4年生が垂直・平行と四角形の学習をしました。3年生は、隣の間違った解答に対して、正しい引き算の筆算の様子を説明しました。4年生は、その間に地図の中から平行と垂直を探し、後で確認しました。平行の様子を説明しました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image014

clip_image010clip_image012

clip_image008clip_image016

   2年生がこの間から学習していた「お手紙」を劇にしたというので、見に行きました。台詞は、本を読みながらのところもありましたが、はきはきとしっかりした声で読むことができました。簡単な動きを入れながら表現しましたが、かえるさんとがまくんのやりとり、カタツムリさんの配達など、様子がよく伝わってきました。楽しく見ることができました。

clip_image022 clip_image028

clip_image018 clip_image020

clip_image026 clip_image024

clip_image032 clip_image030

   高学年の国語は、「世界でいちばんやかましい音」の単元に取り組んでいます。場面ごとに読み取りを進めていますが、ポイント部分では語句にこだわり、多くの意見を交換し、読みを深める関わり合いはとてもよいです。写真では、その熱の入った意見交換が伝わらないのが残念です。

clip_image036clip_image034

6月11日(月) 低学年・生活科

   低学年の生活科では、学校の敷地の中にある学級園で、いろいろな野菜を育てています。この日は、その成長の様子をスケッチしました。また、成長に合わせて、これからどのように世話をしていくのかを確認しました。育てているものは、トマト、カボチャ、スイカ、枝豆、とうもろこしなどです。その他、校外の加藤さんの畑で、4種のサツマイモも育てています。収穫の時期がとても楽しみです。

clip_image008  clip_image004

clip_image002  clip_image006

clip_image010  clip_image012

clip_image014  clip_image016

6月11日(月) 低学年・スピーチ

   朝礼では、低学年のスピーチを行いました。ここまでに楽しかったことをテーマに、話をしました。どの子もお出かけしたことなどを中心に話をしました。身近で楽しいことなので、よく話しができました。内容がはっきりしているので、質問がよく出ました。質問にもよく答えました。自分の意見を相手にわかるように伝えられる力が高まるとよいです。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image012

clip_image008clip_image010

6月8日(金) 中学年・社会科

   読み聞かせに続き、1時間目の社会科で、昨日学習したことを踏まえながら、さらに詳しく、駐在さんのお仕事について、お話をしていただきました。お忙しいところ、子どもたちのために、ありがとうございました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006

6月8日(金) 読み聞かせ

   田峯駐在の松村さんに読み聞かせをしていただきました。松村さんのときは、いつもクラリネットの演奏も聞かせてくださいます。これも子どもたちの楽しみの一つです。今回は「アナと雪の女王」の「Let it go」でした。子どもたちも知っている曲なので楽しく聞くことができました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

6月7日(木) 中学年・社会見学

   中学年が、清嶺小学校の中学年と合同で社会見学に行きました。最初は、新城消防署設楽分署でした。建物の中をひと通り見学しました。仮眠室、調理室などのお話では、勤務の大変さが伝わってきました。その後で、火事の煙体験をしました。煙は無害なものでしたが、視界はほとんどありませんでした。煙の匂いは、甘いような匂いでしたが、呼吸はしにくかったです。口をハンカチなどでおおい、低い位置でかがんで歩くと、何とか煙の薄いところで動きが取れましたが、煙が充満したら、完全にアウトだと思いました。その前に確実に避難することが重要だと思いました。その他、消防車、救急車の装備をその場で見せていただきながら、説明を受けたり、現場で使用する防火服とボンベを着用させていただいたりしました。消防車の中にすわり、サイレンのスイッチがたくさんあることを教えていただきました。質問の中でサイレンのことを聞いていましたが、状況場面によっていろいろと使い分けていることを知りました。緊急の場合には、サイレンを鳴らして走っていても、対向車などかなり怖いそうです。

clip_image006 clip_image002

clip_image004 clip_image014

clip_image012 clip_image008

clip_image020  clip_image018

clip_image010 clip_image016

clip_image022 clip_image024

   次は設楽警察署に行きました。たくさんの方が迎えてくださいました。最初に警察の仕事の概要などの説明を聞きました。警察官の数、装備、警察犬のことなど、お話を聞いた後、警察手帳も見せていただきました。地区の駐在さんも参加してくださって、地区での仕事の様子も教えていただきました。その後で、各階の課の部屋を見せていただき、取調室にも入らせていただきました。署内の見学を終えた後、盾などの装備やパトカーの装備なども見ることができました。盾の中でも、銃器対応の盾はあまりの重さにびっくりしました。銃弾が貫通しないようにできているということでした。パトカーでは、愛知県警本部から無線で、田峯小・清嶺小の子どもたちに向けたメッセージをわざわざ送っていただきました。

clip_image038 clip_image028

clip_image034 clip_image036

 clip_image032clip_image026

clip_image046 clip_image030

clip_image042 clip_image044

clip_image040

   最後に設楽町役場に行きました。その前に、隣接している児童館でお弁当を食べました。きれいな場所で、ゆっくりと休憩することができました。昼食後、役場に行き、最初に町長室で町長さんからお話をしていただきました。町民の方たちを第一に考えてみえる様子が、お話から伝わってきました。町長さんが子どもたちに語る様子はとても楽しそうな感じに見えました。お話の中で「子どもは宝」ということをお聞きしましたが、その様子がよく分かりました。中学年には少し長いお話になりましたが、みんな一生懸命に聞いていました。質問もさせていただき、最後にみんなで記念写真を取ることもできました。町長さんのお話の後は、それぞれの子がいろいろな課に質問がありましたので、案内の方に引率され、窓口ごとに説明を聞いたり、質問をしたりしました。

clip_image060clip_image050

clip_image058clip_image056

clip_image052clip_image054

clip_image066clip_image062

clip_image064

    どの見学場所でも優しく丁寧に対応していただきました。子どもたちにとって社会科のよい学習になるとともに、町の方々が設楽町の子どもたちを大切にしてくださっている様子が伝わってきました。実際に中の細かい様子がよく分かりました。子どもたちの中には、将来の仕事として興味をもった子もいるかもしれません。また、活動の運営として、進行役をしたり、きちんとあいさつをしたり、お礼をしたりする場面もあり、社会へ出て学習する緊張感も体験できたと思います。よい見学ができました。お忙しい中、時間を割いて対応していただきまして、本当にありがとうございました。

6月5日(火) ブナ植樹

  今年も加藤博俊さんにいろいろと教えていただきながら、ブナの植樹を行いました。バスで1時間ほどの移動時間がかかりますが、行きのバスの中で、加藤さんがいろいろなお話を楽しくお話してくださいましたので、時間がすぎるのが早かったです。現地に到着しますと、加藤さんのすてきなロッジがありました。そこでトイレ休憩をした後で、山に向かいました。昨年度植えた場所より少し上に上がったところでした。6年生は今年で6本目となります。以前に植えた木を探すのもまた、楽しみの一つです。

  今年は手助けしてくださる方も4名みえ、作業もどんどんと進んでいきました。加藤さんの自然を大切にする気持ちや環境を守ろうとする気持ち、そのための行動の様子を知り、自分の植樹した木の役割も考えながら、地元の自然の大切さについて考えてくれるとうれしいです。毎年、丁寧に見てくださる加藤さんには、とても感謝しています。ありがとうございました。

   また、この日は、加藤さんを取材するためにテレビ局の方も同行しており、子どもたちにも話を聞かれる場面がありました。子どもたちは、緊張しつつも思い思いに自分の考えを話していました。

clip_image012 clip_image004

clip_image006 clip_image010

clip_image008 clip_image002

clip_image018 clip_image016

clip_image014 clip_image052

clip_image050 clip_image030

clip_image032 clip_image028

clip_image034 clip_image036

clip_image038 clip_image040

clip_image044 clip_image046

clip_image042 clip_image048

CIMG6908

clip_image020clip_image024

6月5日(火) 高学年・音楽

   高学年は、「リボンのおどり」という曲を学習しました。いろいろな楽器のパートのリズムを手拍子で確認しました。一人ひとりそれぞれに違うリズムでしたが、各楽器のリズムの重なりのイメージを楽しそうに味わっていました。

clip_image012 clip_image002

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image004

6月2日(土) 環境美化活動

   午前中授業を行い、午後から保護者の方にも助けていただき、校舎の窓拭き、草刈り、花壇整備、茶畑の整備など、全校で環境美化活動を行いました。茶畑の整備は、茶業組合の方にも助けていただき、来年度のお茶摘をしやすいように、整えていただきました。草刈り、窓拭きは、保護者の方が中心となり、きれいに整えてくださいました。子どもたちは、気持ちのよい環境の中で、感謝の気持ちをもって、学習に取り組んでくれると思います。貴重なお休みの日にありがとうございました。

   晴天に恵まれ、田口小学校を会場として北設楽郡小中学校指導会が行われました。本校からは、ソフトテニスの部に2組のペアが参加しました。開会式では、選手宣誓の役目がありました。キャプテンの6年生が堂々と行いました。本会役員という役目がら、その選手宣誓を受ける立場として、間近で見ることができました。キラキラと目を輝かせ、一言一句をあわてることなく、丁寧に力強く宣誓しました。その落ち着きぶりには。感心しました。立派な姿でした。

  予選リーグでは、4チームのリーグに参加し、違う学校の子たちと3試合を行いました。残念ながら決勝トーナメントには、進むことができませんでしたが、それぞれの試合の中で、これまで練習してきたものを「キラリ」と示すプレーが随所に見られました。ボールをつなぐためのレシーブであったり、ボレーに出る出足の反応であったり、ペアで力を合わせてラリーをする姿であったり、一生懸命にボールを追いかける姿であったり、味方を励まし、元気を出す声であったりと、物怖じせず、がんばる姿がとてもよかったです。一つ一つのプレーの中に成長の跡を感じることができました。子どもたちにも、勝敗ではなく、努力して成長した自分の姿を実感してほしいと思います。これまでの練習を意欲的に取り組み、努力を積み重ね、自分を変え自分を高めたことがとても大事だと思います。また、これまで支えてくださった保護者の方々、地域の方々には感謝したいと思います。ありがとうございました。

imageclip_image008   

clip_image006clip_image002

clip_image004clip_image014

clip_image010clip_image012

6月1日(金) 低学年・いものつるさし

   低学年は昨年に続き、地域の加藤さんの畑にいものつるさしをさせていただきました。昨年は、獣害で収穫ができませんでしたが、今年は害獣が入りにくい場所を考えてくださいました。準備万端で迎えていただき、子どもたちも楽しく活動できました。作業の後には、おやつもいただき、大満足でした。この秋の収穫がとても楽しみです。加藤さん、ありがとうございました。

clip_image002 clip_image004

clip_image014 clip_image016

clip_image018clip_image020

clip_image010clip_image012

clip_image022clip_image024

clip_image008clip_image006

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ