2月16日(金) 授業から

   平成29年度も残り1ヶ月ほどになりました。歌舞伎への取り組みも無事終えることができ、いよいよまとめの学習になります。低学年は、各学年による算数の授業を行いました。1年生は、模擬銭によるお金の計算をしました。算数的活動を取り入れているので、実際のお金をイメージでき、増えたり、減ったりの計算がわかりやすかったようです。2年生は、簡単な分数で2分の1に分ける学習をしました。さらに2分の1の半分の4分の1も確認しました。分数の考え方は、これからだんだん難しくなるので、ここでしっかりと大きさを実感することが大切です。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

中学年は複式で算数の学習を行いました。4年生は、展開図を作成し、長方体の箱を作りました。途中で展開図が正しいかどうか、友達と確認して、修正を加えながら学習を進めました。3年生は、3桁×2桁のかけ算に取り組みました。筆算で計算しますが、一の位や十の位にゼロがある場合が難しそうでした。きちんと確認して取り組みました。

clip_image014 clip_image016

clip_image018  clip_image020

clip_image022  clip_image024

clip_image026 clip_image028

  高学年は、社会の三権分立に取り組んでいました。最近行われた衆議院解散選挙も話題にしながら、国会の仕組みについての学習を深めました。

clip_image032clip_image030

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ