2023年2月アーカイブ

2月28日 2月は逃げる

逃げるように2月が終わります。高学年教室には、卒業までの日数がカウントダウンされています。

池の周りには、フキノトウがありました。

いよいよ3月です。

CIMG0861.JPGCIMG0862.JPGCIMG0865.JPG

校歌斉唱の動画撮影を3月2日に行います。

そこで、名倉地区でコーラスグループの活動に取り組まれている方に指導をお願いして、お越しいただきました。

姿勢、表情、発声の仕方、強弱などを教えていただき、45分で歌声が変わりました。

ありがとうございました。

CIMG0835.JPG

CIMG0830.JPGCIMG0839.JPGCIMG0841.JPGCIMG0845.JPG

2月24日 栄養職員さんといっしょに

名倉小学校の栄養職員さんが来校され、配膳の仕方を見てくださったり、食事をいっしょにとり、給食の様子を見てくださいました。

栄養職員さんにお話を伺うと、

「(盛り付け量のお手本が置いてあるのを見て)お手本をよく見て、盛り付けていてスムーズにできていてよかった。」「いい雰囲気で食事をしていた。」「田峯茶を使ったレシピを考えてみたい。」

とのことでした。うれしくなりますね。

CIMG0804.JPGCIMG0807.JPGCIMG0809.JPG

2月22日 お願いがあります

5年生の子が、職員室に教頭先生を訪ねてきました。総合的な学習の時間で、お願いがあるとのことでした。担任の先生と打ち合わせをして、教頭先生にお願いをしました。

1・2年生の子は、「先生たちにおもちゃ会を知らせたいので、チラシを貼ってほしい。」とのお願いで職員室に来ました。事務職員にきちんとお願いをしていました。来校される方にも見ていただける最も目立つ場所に、期間限定で貼りました。

CIMG0793.JPGCIMG0795.JPGCIMG0798.JPGCIMG0797.JPG

ICT支援員さんが来校する日でした。担任とのTTで授業を行いました。

プログラミングアプリを使って、ドローンを目的地に着陸させるという活動です。

離陸して、指示された方向と距離に動き、ゴール地点の上に着いて、着陸するまでを指示していきます。

ICT支援員さんのサポートを受けて、実際に動かしてみては、修正するというやり方でプログラムをつくっていきました。

CIMG0779.JPGCIMG0782.JPGCIMG0784.JPGCIMG0787.JPGCIMG0789.JPG

2月20日 冬と春と

1枚目と2枚目の写真は、午後1時10分頃、雪のような、みぞれのような白いものが降ってきたときに撮影したものです。

3枚目以降の写真は、その1時間後に撮影したものです。梅の花が一輪咲いていました。パンジーの花も色鮮やかに、チューリップも土の中から芽を出していました。

春は近づいてきているはずです。

CIMG0770.JPGCIMG0771.JPGCIMG0772.JPGCIMG0775.JPGCIMG0776.JPG

2月17日 黙食の先

給食は、講堂で、全校でいただきます。

人と人との距離を十分に取っています。ストーブをたいていますが、換気を十分にして、CO2モニター(二酸化炭素量を測定する機械)にて、数値を確認しています。

ずっと、同一方向を見ての黙食でしたが、対面で会話OKにしてきました。

和やかな雰囲気のなか、会話も楽しみながら、食事をしています。きっと、おいしさが増していることでしょう。

CIMG0761.JPGCIMG0762.JPGCIMG0759.JPG

2月16日 背筋を伸ばして

朝の会を見に行くと、1・2年教室で足が止まりました。

背筋が伸びた姿勢で話を聞いていました。姿勢がいいと、体によい影響があるようです。

立派です。見習わないといけないなと思います。

CIMG0748.JPGCIMG0747.JPG

2月15日 一日遅れのバレンタイン

月曜日、火曜日と振替休業日、平日の連休でした。土日の歌舞伎の疲れもあったと思いますが、子どもたちは元気に過ごしています。当番の仕事もきちんと行っています。

ハートコロッケやバレンタインデザートの給食、一日遅れのバレンタインです。

今日もおいしくいただきました。

CIMG0736.JPGCIMG0740.JPGCIMG0741.JPGCIMG0744.JPG

拍手喝采。

ご覧になられたみなさんが、口々に「よかった。」「子どもたち、がんばったね。」「かっこよかった。」と話されていました。

子どもたちのやりきった表情。ほっとした様子。

13日、14日は振替休業日です。ゆっくり休んでください。

CIMG0723.JPG

3年生から6年生までの6人が、子ども三番叟を奉納しました。

衣装をつけると、凛々しく見えました。田峯で育つ子どもたちなんだなと感じました。地域の方が「おれも、小さいころ、これをやったんだよ。」と懐かしそうに語ってくださいました。「こうして、引き継いでいってくれるのはうれしいね。」とも話されていました。

歴史を未来へつないでいく子どもたちです。

舞台の前では、2年生がおひねりを投げる采配をしていて、1年生が三番叟を見て真似して足を動かしていました。こうして、未来へつながっていくんだなと思いました。

CIMG0682.JPGCIMG0685.JPGCIMG0688.JPGCIMG0689.JPG

2月10日 多くの皆様に支えられ

昨日のことになりますが、中学年の総合的な学習の時間で、おからを使ったスイーツを作りました。

講師として、本校の卒業生にお越しいただきました。

「校舎が懐かしい。(私が過ごした頃と)教室の配置が違う。(校舎のなかが)きれいになってる。」と校舎内を見た感想を話していました。

子どもたちは「おからガトーショコラ」を作りました。子どもたちは試食後、「とてもおいしかった。」と感想を話していました。

講師の方は、「(3・4年生といっしょに活動をして)とても楽しかった。」と感想を話してくださいました。

さて、明日から、田峰観音例大祭が始まります。子どもたちは、2月9日付中日新聞東三河版に掲載された記事のように、子供歌舞伎の練習に取り組んできています。

2月12日午後2時から『義経千本桜 吉野山道行きの場』を奉納します。

それに合わせて、北設楽郡サポーター後藤裕道様から、差し入れと次のようなメッセージを頂戴しました。

「今年の歌舞伎がみんなで出来そうですね。皆さんの頑張りは、田峯の皆さんや設楽町、北設楽郡の多くの方に元気を届けます。練習は大変だけれど、皆さんだけが出来る特別な事です。応援しています。(中略)いっぱい練習したので自信をもって、大きな声と大きな動きで見に来て下さった全ての皆様方に元気と感動を届けましょう。」

後藤裕道様、ありがとうございます。学級通信12年.JPG

CIMG0652.JPG

CIMG0651.JPGCIMG0657.JPG

2月9日 見据えて

1~4年生が、田口小学校に出かけて、交流をしました。

1年生は、生活科で昔の遊びに挑戦していました。2年生は、学級活動で田口小の校舎の案内クイズをしていました。

3年生は、体育でポートボールに似たビスケットボールをしていました。4年生は、理科で気球を作って飛ばそうとしていました。

感想を紹介します。

「生活科でかんけりをしたり、1・2年生でサッカーをしたりして楽しかった。4人の友達を全員覚えた。」

「児童クラブのときよりも、友だちのことがよくわかった。こんな行動するんだなと思った。野球の友だちもいたので、すぐなじめた。」

「遊ぶのが楽しかった。友だちを何人も覚えることができた。」

「4年生といっしょに理科をすることが楽しかった。友だちの名前も覚えた。」

未来を見据えて、少しずつ、交流を進めていきます。

CIMG0634.JPGCIMG0636.JPGCIMG0645.JPGCIMG0642.JPG

2月8日 豆腐づくり

3・4年生がとても楽しみにしていた大豆教室でした。

JA女性部のみなさんにお越しいただき、豆腐の作り方を教えていただきました。自分たちで育てた大豆を使って豆腐を作りました。

とてもおいしそうな豆腐ができました。二人に聞くと、「(ふだん食べている豆腐とは)ちがう。おいしい。」「大豆の味がする。」とのこと。おすそわけをいただいた職員からは、「びっくりするほど、おいしい。」「毎朝、食べられないかなあ。」との感想が。

教えてくださった女性部の方からは、「二人とも、いっしょうけんめいやってくれてうれしかったです。」とのお話をいただきました。

このあとは、おからを使ったスイーツを作るそうです。楽しみにしている様子が伝わってきました。JA女性部のみなさま、ありがとうございました。

IMG_0272.JPGIMG_0276.JPGIMG_0283.JPGIMG_4336.JPGCIMG0618.JPGIMG_0321.JPG

2月7日 場を清める

朝、児童玄関の汚れを見つけた教師。子どもたちに写真を見せて投げかけます。「どんな気分になる?」

「いい気分はしない。」と子どもたち。

「どうしたらいいかなあ。」と教師。

「土を落としてから入る。」「土が落ちているか確認する。」「汚してしまったら掃除する。」「遊びに出るとき、くつをそっと置くようにする。」

といった解決策が出ました。

自分たちが生活する場を清めることは、気持ちよく生活するために大切なことですね。

CIMG0598.JPGCIMG0600.JPG

2月6日 緊張しても

朝礼でした。中学年音楽発表でした。曲は『茶色のこびん』でした。

1回目は、ピアノと鍵盤ハーモニカ。2回目は、木琴と鉄琴。どちらも、担任のカホンとともにでした。

「きれいな音でいい。」「ウインドチャイムがよかった。」「2人で合っていたし、カホンもあっていてよかった。」「楽しそうにやっていた。」「2人で演奏すると緊張したと思うけれど、できていた。シンコペーションのリズムは、わくわくする。2人がぴたっとあっていて、わくわくした。」との感想が出ました。

「めっちゃ緊張したけれど、みんなの感想を聞いてうれしかった。」とやってみた感想を話していました。「そんなに練習してなかったけどと思った。」と話していた子もいましたが、その子のもっている力の「のびしろ」がまだまだあるということだなと思いました。

CIMG0584.JPGCIMG0589.JPGCIMG0590.JPGCIMG0591.JPG

2月3日 読み聞かせに感動

1~3年生の読み聞かせは、英語で書かれた絵本でした。日本語に翻訳された本はなかったそうで、ご自身で日本語に翻訳した原稿をもとにお話しくださいました。病院にいる犬が子どもたちの病気を癒すお話でした。衛生を気にする保健所のおじさんから外へ追い出されるのですが、病気をかかえた子の親が、犬の力に頼り、犬のおかげで、子どもが元気になっていくお話でした。感動的でした。

4~6年生の読み聞かせは、PTA会長さんでした。会長さんが好きなアーティストのことが書かれた本を読み進めながら、ふるさと田峯にかける思いをお話してくださいました。また、そのアーティストの曲を歌われたり、スピーカーから曲を流してくださったりしたことで、涙をこらえきれない職員もいました。きっと、子どもたちに、会長さんの思いが伝わったことと思います。

CIMG0579.JPGCIMG0578.JPGCIMG0571.JPGCIMG0572.JPG

2月2日 春待つ

「春待つ」は晩冬の季語。「長く厳しい冬が一段落して、寒い中にも時折春の訪れを感じる頃、新しい季節を待つ気持ちが強まる。早く春よ来い、来てほしいと願う気持ち」のこと。

明日は、節分。そして、明後日、立春。

日光寺では、ロウバイの花が咲いていました。登ってきたばかりの太陽の光が照らして、黄色が鮮やかでした。

校内には、節分の飾り。クロモジの枝、ヒイラギの葉、イワシ、大豆。季節感のある展示です。

気温が低かったり、風が強かったり、寒い日が続いていますが、春は近づいてきています。午後から、6年生が、中学校の入学説明会に出かけていきました。

DSC_0321.JPGDSC_0317.JPGDSC_0320.JPGCIMG0564.JPGCIMG0565.JPG

観音様そうじを行いました。

田峰観音に来るお客さんたちに気持ちよく過ごしてもらうため、地域の人びとや場所に感謝を伝えるために行いました。

できるところで、せいいっぱいきれいにしていました。

田峰観音様から、「今日は、ありがとうございました。かぜをひかないようにして、お祭り当日はお願いします。」ということばとお菓子をいただきました。本日、持ち帰りました。

CIMG0542.JPGCIMG0550.JPGCIMG0558.JPGCIMG0559.JPGCIMG0561.JPG

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ