2022年10月アーカイブ

10月31日 ハロウィーン集会

北設楽郡サポーター 後藤裕道様から、ハロウィーンのお菓子を頂戴しました。いっしょに送っていただいた集会の台本案を参考にして、集会を実施しました。魔女に扮した会長が、会を盛り上げました。

楽しい時間を過ごすことができました。後藤裕道様、ありがとうございました。

朝礼は、1・2年の発表でした。11月11日に設楽町で開催されるWRCラリーの紹介を1年生がインタビューする人、2年生が魅力を紹介する人になって、行いました。

WRCラリーの魅力がしっかりと伝わってきました。

CIMG9432.JPGCIMG9435.JPGIMG_0551.JPGCIMG9427.JPGIMG_3647.JPGIMG_3657.JPG

10月28日 秋真っただ中

2枚の写真は、どちらも、校舎からの景色です。

干し柿がつるしてある景色、イチョウが色づいている景色。

秋ですね。季節を感じられるということは幸せなことですね。

CIMG9418.JPGCIMG9419.JPG

10月27日 ドローン

プログラミングドローンが入りました。

まずは、職員が操作してみました。導入された1人1台のタブレットで操作をすることができました。

ドローンから撮影した写真が下の3枚です。今までは撮影できなかった画角にびっくりしました。子どもたちも操作すること、プログラミングをすることがとても楽しみになったようです。

11月1日にプログラミングの授業を予定しています。

CIMG9265.JPGCIMG9267.JPGWANT4763.JPGXVDF0984.JPGFBPJ0648.JPG

10月26日 みんなでがんばりましょう

後期児童総会でした。

本日のブログのタイトルは、副会長の終わりのことば「これで、後期児童総会を終わります。みんなでがんばりましょう。(右手を挙げて)おお。」全員「(右手を挙げて)おお。」から取りました。

みんながそう思えたのは、1年生もみんなの前できちんと話をして、2~6年生が全員質問していたからだと思います。自分事として考えられることがなによりもすばらしいことです。後期の活動がいっそう楽しみになりました。

CIMG9411.JPGCIMG9413.JPGCIMG9414.JPG

10月25日 体験してきました

3・4年生が都市体験学習に出かけました。今回は、名古屋市東山動物園、地下鉄乗車体験、書店での買い物体験をしてきました。

動物園では、自分たちで計画した道順を地図を頼りに歩きました。総合的な学習の時間で学んだ絶滅危惧種のことと関連して、「この動物はレッドリストなんだ。」というつぶやきも聞かれました。

昼食は動物園のなかにあるフードコートで、それぞれハンバーガーや塩ラーメンを自分で注文して支払いをして、おいしそうにうれしそうに食べていました。

地下鉄の乗車体験では、自分で券売機で切符を買い、女の子は養護教諭と一緒に女性専用車両に乗る体験もしました。

書店では、買いたい図鑑を2人で選んで買いました。

「動物園も本屋さんも時間が短い。」だそうです。おうちの方々、よろしくお願いします。

CIMG9347.JPGCIMG9355.JPGIMG_8010.JPGCIMG9396.JPGIMG_3550.JPGIMG_3576.JPGCIMG9400.JPGIMG_3592.JPG

10月24日 伝統を受け継いでいく

教頭先生のお話でした。

ご自身がかかわっている地域のお祭りを紹介しながら、地域のお祭りに参加すること、地域の伝統を引き継いでいくことの大切さについてのお話でした。

動画を見たり、太鼓や笛の音色を聞いたり、お祭りで使われる自作の飾りを見たりすることで、お祭りの魅力を感じました。

今後も、受けつがれているものに関心をもって、見たり触れたりしていってほしいと思います。

CIMG9341.JPGCIMG9342.JPGCIMG9344.JPGCIMG9345.JPG

10月21日 町民音楽会に向けて

設楽町町民音楽会が11月6日(日)に行われます。

田峯小学校は、午後1時前後に発表です。

町民音楽会に向けての練習が進んでいます。1・2年生は、3~6年生のリコーダーに合わせて、カホンを演奏します。

今後、田峯地区のロコモ教室に参加されている皆様にも聞いていただく機会をもつことができました。多くの皆様に聞いていただけることがとても楽しみでうれしいです。

IMG_7995.JPGIMG_7993.JPGIMG_7996.JPG

10月20日 清嶺小の子たちとともに

集合学習でした。

1・2年生は『きらきらぼし』。子どもたちどうし、教え合ってできるようになっていく姿を見ることができました。

3・4年生は『パレードホッホー』。みんなでリズム打ちをしてから、歌いました。拍どおりに歌えるようになっていました。

5・6年生は『タグラグビー』。2人の距離を徐々に伸ばしていきながら、パスを上手にできるようにしていました。清嶺小の子と息を合わせてパスをしていました。

CIMG9337.JPGCIMG9318.JPGCIMG9320.JPGCIMG9333.JPGCIMG9326.JPGCIMG9327.JPG

「ここほれわんわん。」「ここほれわんわん。」楽しそうな声がサツマイモ畑から聞こえてきます。

「あった。」イモのツルの先を掘っていくと、形が見えてきました。「わあ、大きい。」と歓声があがりました。「ほれた。やったあ。」と子どもたちの顔よりも大きいサツマイモが掘り出されました。

2人で協力して掘り出したサツマイモもありました。

秋の実りですね。このあと、サツマイモをどうしていくのかな。

CIMG9307.JPGCIMG9304.JPGCIMG9306.JPGCIMG9315.JPG

10月18日 さわやか

昼休み、子どもたちはさわやかな風に誘われ、運動場に出てきました。

運動場にいる子どもたちの写真を撮ろうと外に出ると、子どもたちをレンズに収めつつも、子どもたちの向こうにある景色もいっしょに収めたくなりました。

車が通っていなかったので静かで、さわやかな気候で、鮮やかな景色で、最近の流行りの言葉だと、"エモい"でしょうか。

すてきな場所で、子どもたちは過ごしているなとつくづく思います。

CIMG9298.JPGCIMG9294.JPG

本日の給食には、ニジマスの甘露煮が出ました。

ニジマスの甘露煮は、愛知県淡水養殖漁業協同組合様ご提供の食材です。

「清涼な湧き水や地下水、渓流水が豊富な養殖場で卵から出荷まで厳しい管理のもと大切に育てられています。低エネルギーで高たんぱく、ビタミンやカルシウムも豊富なヘルシー食材」

「愛知県で養殖したニジマスを設楽町で丹精込めて炊きあげました。小ぶりのニジマスを使用し、昔ながらの製法で4時間以上じっくり煮る事で、頭から骨まで柔らかく丸ごと食べることができます。」(愛知県淡水養殖漁業協同組合様作成の資料より)

子どもたちは、頭から丸ごとおいしくいただきました。「ごはんがすすみます」と、4年生がつぶやいていました。ご提供ありがとうございました。

CIMG9261.JPGCIMG9262.JPGCIMG9269.JPGCIMG9270.JPGIMG_3492.JPGIMG_3490.JPG

10月14日 パンプキンパイがやけた

♪ おかしのすきな1・2年生 パンプキンパイが食べたくて。

♪ カボチャに(おいしくなる)まほうをかけてみた。 ワン ツー ワンツースリー。

♪ よしよし上手にせいこう。 パンプキンパイがやけた。

♪ できたぞ。おやつにアッチッチ。 よろこんで食べた。

学級園で育てたカボチャで、パンプキンパイづくり。「おいしかった。」そうです。ハロウィンの模様もかわいいですね。

CIMG9254.JPGCIMG9255.JPG

10月13日 原生林を五感で感じる

遠足で「きららの森」に出かけました。きららの森は、住所が「田峯字段戸1」。田峯なのです。とはいえ、「きららの森に来るのは初めて」という子が多かったです。

今回は、地域の方に講師をお願いして、くわしく案内をしていただきました。

「大きな木が多くて、びっくりしました。」「ここでしか見ることができない植物や動物を知れてうれしかったです。」

水の冷たさを感じたり、キツツキのドラミングの音を聞いたり、ブナの大きさを体感したり、五感をフル活用して体験してくることができました。

講師の方からは、「田峯の子どもたちに、この原生林のことを伝えることができてよかった。子どもたちがたくさん歩いてがんばった。」とのお話をいただきました。

「おたまじゃくし(中日新聞県内版に掲載)」的なこぼれ話を紹介しましょう

①ヒノキゴケという植物を紹介するとき、講師の方が「なにに似ているかな」と聞きました。あだ名は「イタチのしっぽ」なのだそうですが、子どもの中には、「ス〇モ(某不動産紹介会社のキャラクター)に似ている」というつぶやきをする子がいて、笑ってしまいました。たしかに、そうも見えました。

②万歩計を付けての遠足でした。「〇〇くんは、歩数が多いね。」と言われた〇〇くん。「ぼくは、無駄な動きが多いから。」と話すと、担任は爆笑でした。

CIMG9169.JPGCIMG9189.JPGCIMG9166.JPGCIMG9208.JPGCIMG9225.JPGCIMG9244.JPGCIMG9209.JPGCIMG9229.JPG

10月12日 たわわに実っています

秋です。

ついこの間まで、熱中症計を何度も見ていたような気がするのです。それは、どれほど前のことなのでしょう。すっかり過ごしやすくなったこの頃は、子どもたちは安心して外遊びを楽しんでいます。

遊んでいる子どもたちの背景にあるイチョウの枝には、銀杏がたわわに実っています。毎日のように、銀杏が地面に落ち、秋の香りを漂わせています。「銀杏、もらってもいいですか。」とおっしゃられた地域の方がみえました。遠慮なさらず、取りに来ていただけたらと思います。

CIMG9128.JPGCIMG9124.JPGCIMG9127.JPGCIMG9126.JPG

10月11日 人を笑顔にするエダマメ

3・4年生が、エダマメの収穫をして、ゆでで、試食をしました。

エダマメの写真を撮ろうとしたら、4年生の子が、上手にエダマメを見せてくれました。

3・4年生が食べている写真を見てください。満面の笑顔、人を笑顔にする力がエダマメにはあるようです。今後、大豆になって、豆腐になるそうです。また、笑顔を見ることができそうです。

CIMG9106.JPGCIMG9109.JPGCIMG9103.JPGCIMG9102.JPG

10月7日 楽しくなっちゃいます

読み聞かせでした。地域の方、保護者の方が読み聞かせに来てくださっています。

1~3年生は、『やまがみさまのきょだいべんとう』というお話でした。20年に一度開かれるお祭りのお話。やまがみさまのキャラクターがなんともユーモラスで、思わず笑っちゃいました。

 「お弁当にどんな食べ物が入っていたらうれしい?」と質問された子どもたち。「かぼちゃの天ぷら」「栗きんとん」「トマト」と答えていました。よく巷で聞くものと違ったので、質問された方もびっくりされていました。それだけ、地で採れたものを食べているということなのかな。

4~6年生は、『ゼラルダと人喰い鬼』というお話でした。人喰い鬼が、人よりもゼラルダのお料理を気に入ってしまうというお話。最後の急激な話の展開に思わず笑っちゃいました。

朝から、楽しくなっちゃいました。ありがとうございました。

CIMG9063.JPGCIMG9065.JPGCIMG9070.JPGCIMG9086.JPG

後期児童会役員選挙でした。

選挙管理委員長は、あいさつのなかで、「田峯小の後期をリードする役員を選ぶ大事な選挙です。」と話しました。

演説をした子たちは、原稿から顔を挙げて、聞いている子を見て話していました。また、自分のことばで、原稿にないことも加えて話していました。

聞いている子たちも真剣に聞き、真剣に考えていたと思います。

投票結果、同数でした。そこで、規約第12条により、再投票を実施しました。その結果も、同数でした。以上を受けて、抽選を行いました。立候補した子たちがたいへん立派な態度でした。

選挙管理委員の子たちもおつかれさまでした。

IMG_1388.JPGIMG_1394.JPGIMG_1402.JPGIMG_1406.JPGIMG_1412.JPGキャプチャ.JPG

10月5日 リコーダー演奏練習

田峯小学校では、全校でのリコーダー演奏に取り組んでいます。

テナーリコーダーにも挑戦し、全員で合奏をしています。

設楽町文化祭で行われるステージで発表する予定です。

真剣な表情で練習をしています。楽しみですね。

CIMG9048.JPGCIMG9049.JPGCIMG9050.JPG

10月4日 ことばあそびうたをつくろう

1年生国語『ことばあそびうたをつくろう』の学習。

1年生の子が、教科書の「ことばあそびうた」の朗読と自作の「ことばあそびうた」の発表をしました。

歌の節も付けて、とても明るくすてきな表情で発表しました。見ているだけで、わくわく楽しい気持ちになりました。

ノートも見てください。とてもきれいにていねいに書けています。

キャプチャ.JPGキャプチャ2.JPGキャプチャ3.JPGIMG_1076.JPG

10月3日 姿勢が整っていると

10月になりました。

朝礼は、養護教諭のお話。テーマは「10月に取り組む保健活動」でした。

目を閉じて、足踏みを30秒します。元の位置からどの方向にどれだけ離れているかを見ます。それによって、姿勢のバランスが分かるそうです。元の位置から前に動いた子は、重心が前になっていることになるそうです。

普段の歩くときの姿勢、意識してみると、もっともっと健康になれそうですね。

CIMG9014.JPGCIMG9017.JPG

2022年11月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月別 アーカイブ