2024年2月アーカイブ

保護者会でした。

青い目の人形の里帰り訪問、宅地開発等、田峯小学校の存続に全力を傾けてこられた地域の方のお話を伺いました。

「田峯の人たちは、小学校に愛着をもっている。田峯に学校を残したいと区民の総意で努力をしてきた。」

「地域に活力を、地域を元気にとの思いで取り組んできた。」

「一人でも田峯に戻って、田峯でがんばってほしいと式ではメッセージを送ってきた。」

とのお話をしてくださいました。

地域の方から、これほどまでに、愛された学校が、今年度をもって閉校することとなりました。地域の皆様の苦渋の決断が伝わってきました。

子どもたちは、お話を受け止めて、この地で生まれ育ったことに誇りをもって、次のステージで進んでほしいと思いました。

CIMG3935.JPGCIMG3937.JPG

5・6年生 総合的な学習の時間「田峯茶に合うスイーツをつくろう」

前回気付いた改善点を踏まえ、田峯茶を濃い目に入れてどら焼きをつくったり、砂糖を控えめにしてわらびもちをつくったりしました。

「工夫した分、おいしくなった。」

そうです。2・3・4年生もごちそうになりました。

びっくりするほど、おいしかったです。売れそうなほどでした。


なお、田峯小学校閉校記念事業実行委員会主催、3月23日(土)に開催される「田峯小学校お別れ会」の申込が2月29日(木)明日までとなっております。

参加申し込みがまだの方は、学校からのお知らせをクリックして、11月16日 田峯小お別れ会のお知らせの記事のなかに掲載しているPDFファイルをひらいて、申込方法を確認して申し込んでください。ただし、参加を田峯小学校の関係者の方に限らせていただいていますので、よろしくお願いします。


CIMG3910.JPGCIMG3917.JPGCIMG3918.JPGCIMG3919.JPGCIMG3925.JPG

スクラッチで、プログラミングをして、思うように動かします。

6年生は、操作をして対戦する簡単なゲームを作っていました。操作させてもらいましたが、単純だからこそ、おもしろかったです。

3・4年生は、振ったサイコロを止めて、数の大小を競っていました。

子どもたちの吸収力のすごさを感じました。

ICT支援員さんは、子どもたちのプログラミング活動にかかわって、専門的な立場からアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。

CIMG3893.JPGCIMG3902.JPG

朝の活動は、朝礼でした。3年生のスピーチでした。みんなが好きなキャラクターを聞いてみたいということでした。まとめとして、みんなの意見を分析していたのがさすがでした。

風は冷たいですが、春めいてきた校舎周辺です。池のまわりでは、ふきのとうが大きくなってきました。

週末、遊びに来た保護者の方と子どもが、池の小僧さんの足元をきれいにしてくれました。ありがとうございました。

IMG_1900.JPGIMG_1903.JPGCIMG3889.JPGCIMG3890.JPGCIMG3892.JPG

朝、校舎の外を見ると、真っ白。

思わず、駐車場へ。駐車場から校舎をパチリ。

もやに浮かぶ田峯小学校の校舎。

校舎から漏れる光。子どもたちの声。

残り19日と思うと、切なさが止まりません。

花壇には、春を感じたチューリップが、例年よりも早い成長を見せています。

早く春になってほしい気持ちと春になってしまうとなくなってしまう気持ちがせめぎあっています。

CIMG3874.JPGCIMG3869.JPGCIMG3875.JPGCIMG3877.JPG

2月21日 あれこれ 【残り20日】

朝は、運動タイム。全校で、卓球をしました。

卓球の上手な先生から、1ポイントを取ることをめざしていました。6年生が、2ポイントマッチで、その先生から勝利を挙げました。盛り上がりました。

2年生は、国語『あなのやくわり』の学習をしています。

自分が見つけたあなのやくわりを調べて、教科書の文章を参考にして、あなのやくわりの文章を書きました。その作った文章の発表会でした。実物を見せながら、6種類のあなについて発表しました。国語の力がついてるなあと感じました。

IMG_9845.JPGIMG_9850.JPG

2月20日 顔の体操 【残り21日】

朝の活動、表現の時間です。

発声練習、顔の体操、合唱練習をしました。

下の4枚の写真は、顔の中心にパーツを集めて、「パッ」としている顔の体操の写真です。それぞれ気持ちよく歌えるように、スキルを身に付けたり、心を開放したりしています。

卒業式では、気持ちを込めた5人の歌声を聞いていただけることと思います。

CIMG3850.JPGCIMG3852.JPGCIMG3853.JPGCIMG3854.JPGCIMG3855.JPGCIMG3856.JPG

朝礼でした。

4年生の子のスピーチでした。

4年生の子が、みんなに聞いてみたいというテーマについて、全校の子どもたちからいろんな異なる考えが出されました。子どもたちだけでなく、先生たちも、また異なる意見を出しました。

タイトルは、4年生の子のまとめのことばです。

いろんな考えは、人数ではなく、価値観が違うから生まれることなんだな。人数が少なくても、体験できるんだなと感じました。

IMG_1883.JPGIMG_1887.JPG

令和6年度からスクールバスに乗って、田口小学校に通うことになります。

そこで、その路線での登校を体験するために、33号車を借りて、バスに乗って登校しました。いつもとは違う乗車時間、乗車場所でしたが、戸惑うことなく、スムーズに登校できたようでした。

朝から、一日、田口小学校の日程で過ごしました。給食、掃除も体験しました。

いつもとは違う1日を過ごしたことで、疲れも大きかったと思います。

土日、ゆっくり過ごしてください。

田口小学校のみなさん、ありがとうございました。

IMG_9790.JPGIMG_9348.JPGIMG_8292.JPGIMG_8289.JPGIMG_2259.JPG

2・3・4年生は、昨日の豆腐を作った際にできた「おから」と「豆腐」を使って、スイーツを作りました。

卒業生のお二方にお越しいただき、スイーツづくりのアドバイスをしていただきました。

味見をしてみると、とてもおいしかったそうです。

「やり方を教えてもらったので、上手にひっくり返すことができ、おいしくできました。」

「楽しくできました。知っているお姉さんたちにやさしく教えてもらいました。」

「身近な人から教えてもらってうれしかったです。」

と感想を話していました。

ありがとうございました。

IMG_8240.JPGIMG_1872.JPGCIMG3835.JPGCIMG3840.JPG

2・3・4年生で、自分たちで育てた大豆を使って、豆腐を作りました。

JAの方にお越しいただき、豆腐作りを教えていただきました。

大豆から、豆乳とおからができて、にがりを混ぜて、豆腐になりました。

作っているときは、「こうやって作るんだなあ。」「大豆の香りがするなあ。」と思ったそうです。

食べてみると、「お店で売っているものより、おいしい。」「濃厚な味だなあ。」と思ったそうです。

ていねいに教えていただきました。ありがとうございました。

IMG_8161.JPGIMG_8167.JPGIMG_8180.JPGIMG_8189.JPGIMG_1839.JPGIMG_8211.JPGIMG_1851.JPG

この週末は、田峰観音例大祭でした。田峯小学校児童としては最後の子ども歌舞伎でした。

たいへん立派に演じ切り、すごい声援とおひねりが観客席から贈られました。

また、昨年度までお勤めいただいていた職員の方や、北設楽郡サポーター 後藤裕道様からも激励の品物を頂戴しました。

取材いただいた新聞各紙にも掲載されました。

かかわってくださった全ての皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

IMG_9678.JPGIMG_9699.JPG

読書タイムでした。

朝、静寂の中で読書に没頭する。

心穏やかに。

周りの音がほとんどしない田峯小学校ならではの空間。

さあ、今日も一日がんばりましょう。

CIMG3775.JPGCIMG3776.JPGCIMG3777.JPGCIMG3778.JPG

5・6年生調理実習でした。

カラフル茹で野菜サラダをつくる実習でした。カレーはおまけでの実習です。ちなみに、タイトルのことばは、5・6年生に「なにをつくるの?」と聞いたところ、返ってきたことばです。

茹で野菜の甘みが出て、ドレッシングなしでも、十分においしかったそうです。

前回、鍋で炊いたごはんと、今回、炊飯器で炊いたごはんの食べ比べもしてみました。子どもたちは、「鍋で炊いたごはんの方が、一粒一粒が大きくふっくらしていて、おいしく感じる。」と話していました。

ちなみに、廊下にカレーの香りが充満して、低中学年の子が、いつもよりも早くおなかがすいたと言ってました。

さて、スクールカウンセラーさんが、年間を通して来校され、子どもたちの話を受け止めてくださいました。本日が最終でした。ありがとうございました。

CIMG3755.JPGCIMG3756.JPGCIMG3768.JPGCIMG3769.JPGCIMG3772.JPGCIMG3774.JPG

6年生が、田峯小学校を代表して、設楽警察署長さんからの表彰状をいただきました。

警察署の方から、さまざまな質問をされましたが、きちんと答えていました。代表として、立派な姿でした。

休みの日に乗ることがあるようですが、ヘルメットを着用して、安全に気を付けて乗ることができているようです。

貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

なお、名倉小学校の栄養職員さんに、給食についてのご助言をいただいてきました。来校されるのが、今回で最後になりました。これまで、ありがとうございました。

CIMG3730.JPGCIMG3735.JPGCIMG3737.JPGCIMG3744.JPGCIMG3726.JPG

2月10日、11日は田峰観音例大祭です。

田峯小学校児童としては、最後のこども歌舞伎です。子どもたちからの情報によると、今週は、毎晩、練習があるそうです。

さて、2月2日に例年行っている観音様清掃をしました。5・6年生が計画し、道具を準備して清掃に出かけました。

田峰観音の総代長さんにご挨拶をし、活動を開始しました。お祭りに来られる方々をお迎えする準備ができました。

IMG_8697.JPGIMG_8705.JPGIMG_9237.JPGIMG_8719.JPG

2月5日 道なる発見 【残り31日】

3年生社会「くらしのうつりかわり」では、大正15年の段嶺村図から疑問が生まれました。

そこで、地域の方にその疑問に答えていただきました。

「道標(みちしるべ)は、文化財である。」

「大正時代には、今の国道257号線の道はなかった。」

「梨程線は、昭和の中頃にできて、大正時代にはなかった。」

「日露戦役記念林は、今もあって、田峯財産区で管理している。」

うつりかわっているもの、今も変わらずあるもの、未知なるものやことを知ることはこんなにも楽しいことかと思いました。

IMG_1814.JPGCIMG3719.JPG

低中学年は、氷と雪のクイズからスタートしました。

「つららは上から伸びる?下から伸びる?」上からしか伸びないと思っていたら、衝撃の答えでした。

『おにとあんころもち』は、節分のお話でした。職員玄関の柱には、ヒイラギとクロモジを、下駄箱には豆をかざってあります。職員が季節を感じられるようにとかざってくれました。感染症のウイルスも、これで、田峯小学校には近寄ってこれないでしょう。

読み聞かせに来られた方は、「次回が最後と思うと、どんな本にしようかと悩みます」とお話してくださいました。

高学年は、田峯盆歌を歌って紹介してくださいました。

♫ 田峯よいとこ 住みよいところ  人も人情も よいところ ♫

♫ 田峯段戸は 設楽の名所  夏の最中に 雪が降る ♫

盆歌を歌う後継者を探しているとのことでした。「子どもたちに、こうした歌があることを覚えていてほしい」という熱い思いが伝わってきました。

次回、3月1日(金)、読み聞かせ活動、最終回です。

CIMG3712.JPGCIMG3711.JPG

CIMG3703.JPGCIMG3710.JPGCIMG3706.JPGCIMG3707.JPG

今日は、設楽中学校入学説明会です。6年生は保護者迎えで下校し、設楽中学校へ向かいます。

4人で「いってらっしゃあい」と見送りました。取材に来ていたテレビ局の方が、「にぎやかな見送りだね。」と言うと、5年生が「だって、田峯小学校の20%が設楽中学校に行くんだよ。」と言いました。

それだけ、存在感が大きいってことですよね。

CIMG3691.JPGCIMG3697.JPGCIMG3699.JPG

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ