2023年6月アーカイブ

現在、地域のみなさんが、閉校記念誌を作成されています。

そのなかで、昭和49年から現在までの50年間の出来事を詳しく記載したいというお話が出ています。

廊下には、中村吉右衛門さんが来校したときの記録が掲示されています。そのときの若手教員が、吉右衛門さんから直接、隈取をしてもらったという写真もありました。歌舞伎と国際交流が、田峯小の歴史を彩ってきたことが伝わってきます。

CIMG1761.JPGCIMG1762.JPG

田口小の1年生の子たちが、田峯小学校に来ました。2年生の子が、学校を案内したり、田峯小カルタの遊び方を説明して読み手をしたりしました。田峯小の遊具でも遊んでいきました。

本校では、後輩のいない2年生ですが、8人の後輩が一気にできて、すっかりお姉さんの雰囲気でした。

CIMG1753.JPGCIMG1755.JPGCIMG1756.JPG

 本年度は、田峯地区にお住いで、基礎水泳指導員の資格をお持ちの方に、水泳学習の講師をお願いしました。

 「正しい泳法を学ぶ」ことに主眼を置き、「楽に」「長い距離を」「楽しく」泳げるように指導をしていただきました。水への恐怖心が和らいだ子、バタバタ泳ぎからゆったり泳ぎへ変化した子など、一人一人成長が見られました。

 本年度初めてだったこともあってか、練習を終えた子どもたちは、疲れを感じていました。それだけ充実していたということですね。

CIMG1738.JPGCIMG1740.JPG

6月27日 環境を整える

 昨年度から、スクールサポートスタッフさんが、校内の環境を整備してくださっています。理科棟側の池周辺の除草や剪定をしてくださったので、「小便小僧」が目立つようになりました。そこで、魔法の呪文(ホースをつないでみた)をかけてみたところ、「小便小僧」が復活しました。お立ち寄りの際にぜひご覧ください。

 また、今年は、ハチの巣の駆除件数が多いというニュースを最近見ましたが、校内においても、ハチの巣が発見されました。駆除できましたが、大きなハチでした。今後も、校内の点検をして、子どもたちが安全に過ごせるようにしたいと思います。

CIMG1727.JPGCIMG1728.JPGCIMG1725.JPG

6月26日 大人もチャレンジ

朝礼でした。最近取り組み始めたことのお話でした。

吹いたことは今までなかったそうですが、家で練習したそうです。

高校野球応援の魔曲『jock rock』、X JAPANの『紅』、野球の試合でヒットを打ったときに流れる曲などを演奏しました。

やってみたいとチャレンジする心を大人になっても忘れないというメッセージが伝わってきました。

やってみたいことにどんどんチャレンジしてみましょう。

CIMG1713.JPGCIMG1717.JPG

3・4年生が都市体験学習に行ってきました。

藤が丘駅で切符を買い、自動改札機を通って、地下鉄に乗りました。4年生の女子は、女性専用車両に女性の職員とともに乗りました。

名古屋市科学館では、さまざまな体験をたくさん楽しんでいました。

「(体験、見学時間は2時間でした)すぐに終わっちゃったと思った。」

「(名古屋市科学館にまた行きたいと)家の人に100回ぐらい言うつもり。」

という二人の言葉から、楽しかったことがとっても伝わってきました。

IMG_5150.JPGIMG_5166.JPGIMG_5161.JPGIMG_2332.JPGIMG_5202.JPGIMG_5206.JPG

6月22日 愛知を食べる学校給食

今日の給食は、「愛知を食べる学校給食」でした。

メニューは、麦ごはん、牛乳、田峯のとまたまスープ、にじますのゆかり揚げ、ビタミンたっぷりサラダ、田峯産の緑茶むしパンでした。

直売所の野菜、愛知淡水のニジマス、学校の緑茶(みんなでつんだもの)、身近な場所から届く食材が使われています。

「育ててくださった方がいて、私たちがおいしく安全な給食を食べられるのです。感謝の気持ちでいただきましょう。」(6月の献立、一口メモより)

4年生の女の子は、「(にじますのゆかり揚げは)味がおいしかった。骨があるところもおいしかった。」と話していました。

2枚目の写真は、田峯小学校の職員玄関です。本校の職員が、季節を感じられるようにと、校舎周辺の花を生けてくれています。お立ち寄りの際は、眺めてください。

3枚目の写真は、20分放課の様子です。今日は、スクールカウンセラーさんの勤務日で、スクールカウンセラーさんも、「こおりおに」を楽しんでくれていました。

CIMG1663.JPGCIMG1666.JPGCIMG1660.JPG

6月21日 いざというときのために

子どもたちの下校後、新城市消防署設楽分署の方を講師にお招きし、救命救急講習会を実施しました。

119番通報から田峯小学校に救急隊が到着するまでに10分前後かかるとのお話を聞き、改めて、教職員すべて、自分事としてとらえ、学ぼうとする姿勢がありました。

「命を助けたい」という思いと「目の前で起こったことを救急隊に伝える冷静な目」の両方が必要であることを実感しました。

いざというときのために、実技を含め、大切な学びとなりました。ありがとうございました。

CIMG1644.JPGCIMG1648.JPGCIMG1650.JPGCIMG1653.JPG

6月20日 栄養職員さんといっしょに

本日のメニューは、牛乳、麦ごはん、豆腐のみそ汁、豚こま肉のしょうが焼、もやしの酢の物でした。

名倉小学校の栄養職員に来ていただき、いっしょに、給食を食べました。

栄養職員さんからは、

「前回おじゃましたのは昨年度で、まだ、新型コロナウイルス対策のときでした。5類になってからの給食は初めてでした。子どもたちが話していて、楽しそうでした。楽しい雰囲気の給食になっていました。」

「全員が時間内に食べられてよかったです。時間内に食べられて、とてもうれしそうにしていた子もいました。」

との感想をいただきました。

ときおり、来ていただくと、これまでとの違いを教えていただけるので、たいへんありがたいなあと思います。

CIMG1635.JPGCIMG1636.JPGCIMG1637.JPG

6月19日 ビオトープクイズ

朝礼でした。3・4年生の発表。ビオトープクイズでした。

タブレットを使い、全校のみんなにクイズを出しました。

「アマガエルのオタマジャクシはどちらでしょう?」

「ハナショウブを描いた絵はどれでしょう?」

なかなかの難問でした。楽しい雰囲気で朝から元気になりました。

ちなみに、3年生の子が、慣用句の学習をしています。慣用句の意味を調べ、自分で例文を作りました。「心が動く」のオリジナル例文を紹介します。

「中日ドラゴンズが負けすぎて、もうファンをやめようかと心が動きそうになった。」

だそうです。熱烈なファンの心の叫びに、慣用句が使われていました。

CIMG1622.JPGIMG_5116.JPGIMG_5124.JPGCIMG1629.JPG

委員会の時間です。

最初に、一人ずつ「この時間、何をするの?」と尋ねると、一人一人、この時間に自分がすることを考えて答えました。

・7月に体験入学に来る子の歓迎会の計画をする。

・給食のときに聴きたい曲、リクエストを募集するための用紙をつくって印刷して配る。

・(定期的に行っている)つめ点検の表をつくる。

・朝の放送で、全校に伝えてほしいことをインタビューして集める。

・誕生日カードをつくるために、全校のみんなの誕生日を聴きに行く。そして、誕生日カードをつくる。

 どうすると、もっとみんながなかよく楽しくなるかを考えて活動していました。今後が楽しみになりました。

CIMG1611.JPGCIMG1612.JPGCIMG1613.JPGCIMG1614.JPGCIMG1618.JPG

6月15日 清嶺小の子たちとともに

集合学習でした。

3・4年生が本校で活動しました。雨が降り出す前に、体育科の学習を運動場で実施することができました。

ハンドベースボールでした。元気な声がひびいていました。

2校で集まることを楽しみにしている子どもたちです。

ちなみに、カメラをもって、撮影しているのは、閉校記念動画を製作してくださる業者さんです。

CIMG1579.JPGCIMG1580.JPGCIMG1581.JPG

6月14日 雨の日に楽しくボーリング

月曜日のなかよしタイム、講堂でボーリング大会が行われました。

雨の日がつづき、ここのところ、外で遊べないことが多いです。梅雨の季節ですね。

実は、このボーリングのグッズは、北設楽郡サポーター 後藤裕道様が送ってくださいました。メッセージを紹介します。


こちらのボーリングは、年齢も学年も男女も、子供も大人も関係なく、不思議な動きのボールです。運を任せて盛り上がりましょう。


安全に楽しく遊べました。ありがとうございます。

IMG_5076.JPGIMG_5078.JPGIMG_5074.JPGIMG_5075.JPGIMG_5077.JPG

6月13日 全力は心が動く

体力テストでした。外で行う3種目を行いました。

立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走を行いました。

自己新記録が出て、ガッツポーズをとる子、思うような結果を出すことができず、そっと泣いている子。

全力で取り組むからこそ、心が動くのだと思います。また、補助をしている職員も、みんなの全力を見て、心が動きます。

今の自分の体力を知り、これからの体力作りに生かしていきましょう。

IMG_7555.JPGIMG_7557.JPGIMG_7574.JPGIMG_7576.JPGIMG_7578.JPGIMG_7645.JPGIMG_7650.JPGIMG_7655.JPG

6月12日 やっぱり、家族なんだねえ

朝礼でした。ちょっと昔のお話でした。おうちで飼っていたネコの武勇伝でした。

後から飼い始めたイヌがネコの居場所に侵入してくると、ネコはイヌにネコパンチをするのだそうです。

ところが、近所のイヌが、いっしょに住んでいるイヌに吠えるのを聞いたネコは、近所のイヌにネコパンチをして撃退したそうです。

「やっぱり、家族なんだねえ。」

ほっこりするお話でした。

ただ、このお話の中に出てきた「ざしき」「土間」「むしろ」という言葉は、もう、子どもたちの身近なものではないということがわかりました。

CIMG1572.JPGCIMG1573.JPG

読み聞かせでした。

2~4年生は、『じごくのそうべえ』でした。もともとのお話がとってもおもしろい上に、読み聞かせのあと「もしかして、関西に住んでいらっしゃいました?」と質問をしてしまうほどの上手なイントネーションが加わると、聞きごたえがばつぐんでした。子どもたちも、お話が終わった直後、「夢だったのかなあ。」とつぶやく子がいて、のめり込んで聞いていたことが伝わってきました。

5・6年生は、まずは、『鞍掛山の伝説』という地元に伝わるお話でした。鞍掛山で雨乞いをしていたお話でした。雨乞いは、大正時代まで続いていたそうです。毎日、学校から眺めている山にそのような伝説があったことが興味深かったです。

次に、『100万回生きたねこ』でした。もともと、感動的なお話なのですが、情感たっぷりに読んでくださると、心にいろんな感情が刺さってきました。聞いていた職員が思わず泣いてしまっていました。朝から、大雨の影響で警報がでるかもしれないと心配していたことも吹っ飛んでしまい、心が洗われて、すっきりしました。

CIMG1564.JPGCIMG1568.JPG

6月8日 未来を見据えて

田口小学校の授業に参加してきました。授業を2時間してきました。

来年度を見据え、それぞれの同級生の仲間の雰囲気を感じとってきました。

保護者のみなさまにも、多く、ご参観いただきました。特に、本校の保護者のみなさまには、田口小学校の校舎内の施設等も見ていただくことができました。両校の保護者のみなさまの顔合わせの場にもなったようでした。

「楽しかった。明日も行きたい。」と話す子。

「前から知っていた子がいて、話せた。」と話す子もいました。

次回は、2学期。12月です。再会を楽しみにしたいと思います。

CIMG1525.JPG

CIMG1544.JPGCIMG1497.JPGCIMG1549.JPGCIMG1558.JPG

6月7日 見たかったものを見られた

ビオトープに観察に行きました。

2年生は生活科、3・4年生は総合的な学習の時間で、地域の方を講師としてお迎えし実施しました。

昨年度、巣が見られたのに、実物を見られなかったカヤネズミ。なんと、「きっと、あれがカヤネズミだ」という姿を見ることが出来たそうです。(なお、写真には収められませんでした。)

梅雨の合間の貴重な晴れを使って、さわやかな風を感じて、いきいきと育つ動植物を目の当たりにすることができるすてきな空間でした。

IMG_0752.JPGIMG_0716.JPGIMG_0727.JPGIMG_0734.JPGIMG_0739.JPGIMG_0743.JPG

図書室の入り口の上に、アメリカ訪問の足跡が掲示されています。

当ブログのカテゴリ「グレースとアメリカ訪問」をクリックすると、『青い目の人形「グレース」とアメリカ訪問の歴史』のページをお読みいただけます。詳しくは、そちらをご覧ください。

子どもたちと、保護者のみなさん、地域のみなさんが一体となって、教育活動を進めてこられた歴史に、日常的に触れることができる本校です。

CIMG1471.JPGCIMG1472.JPGCIMG1473.JPGCIMG1474.JPGCIMG1475.JPG

先週の金曜日(2日)大雨洪水警報が発令され、13:30下校としました。保護者のみなさまには、急な対応をお願いしました。ありがとうございました。

校舎内では、西土間に浸水がありました。掻き出せる量でしたので、すぐに対応し、本日は、通常に使えています。

学校から見える斜面と学校の近くの三叉路周辺で、土砂崩れがありました。

自然の恐ろしさを改めて実感しました。

IMG_9078.JPGIMG_9071.JPGIMG_1747.JPGIMG_1749.JPG

廊下の掲示物を紹介します。

児童会コーナーには、令和5年度のスローガン「もっとみんながなかよく楽しい田峯小学校」が掲示されています。

現在、全校5人、それぞれの役割を果たしています。

5人の笑顔でほっこりする掲示物です。

CIMG1477.JPGCIMG1478.JPGCIMG1479.JPGCIMG1480.JPG

3・4年生が、社会科の見学に出かけました。

愛知県淡水養殖漁業協同組合に行きました。

エサやりの体験、加工施設の見学、質問に答えていただくなど、充実した活動をさせていただきました。子どもたちも、教員も学びの多かった見学になったと話していました。

余談ですが、説明をしてくださった職員の方の小学校時代を、社会科担当の教員や中学年担任は知っていて、「立派になったねえ。」と話していました。

お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_0652.JPGIMG_0653.JPGIMG_0661.JPGIMG_0696.JPGIMG_0704.JPG

2023年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別 アーカイブ