小学校体育交流会が、東栄町を会場にして開催されました。郡内の小学校5・6年生が、卓球とソフトテニスの二種目に分かれて、交流を深めました。

IMG_2836.jpgIMG_2674.JPGCIMG0982.jpgIMG_4321.jpgCIMG0979.jpg20230525_125259.jpgIMG_2842.jpgIMG_4410.jpgCIMG0967.jpgIMG_2679.jpgCIMG0921.jpgIMG_4400.jpgIMG_2860.jpgIMG_2708.jpg

 各小学校混合の6チームに分かれ、まずは自己紹介&準備体操です。そして午前中は、二種目ともラリー戦に汗を流しました。3分間に続いたラリーの数を集計し、各チームの合計回数を競います。回を重ねるごとに上達するのが分かりました。相手の取りやすいところに球を返す、一緒に数えて応援する。次第に緊張もほぐれ、打ち解けていきました。

 午後からは、卓球は男女3チームずつに分かれてのワンゲームマッチ、テニスはレシーブやサーブなどの合同練習を行いました。全員が、とにかくたくさん身体を動かし、一日みっちり運動しました。北設楽郡の子どもたちが、スポーツを通して交流する、よい機会となっています。

IMG_4276.jpgIMG_4272.jpgIMG_4267.jpgIMG_4266.jpgIMG_4275.jpgIMG_4274.jpg

 前期児童会活動の計画について話し合う代表委員会を開催しました。児童会長、各委員長からの提案について、各級長や参加者による質疑が行われました。その様子は、オンラインで各学級に配信しました。

 「全校遊びは、1年生が不利にならないもの、待ち時間のないものにしてほしいです。」「歌の間違い探しは、みんなが知っている曲にしてほしいです。」「ぼくは全校で校歌を歌うと気持ちよくなるので、もっと歌いたいです。」「去年運動委員会だったけど、朝の体操はみんな眠そうだったので、思い切り元気よくやったらいいと思います。」・・・

 それぞれの学級で事前にしっかり話し合っていたこと、各委員長が提案の内容をしっかり把握していることが伝わってきました。みんなの考えや要望を取り入れながら、よりよい学校を自分たちでつくっていく、そのためのよいスタートが切れました。

【子ども新聞をつくって、地域の人に東栄小学校の様子や、ぼく・わたしの考えを伝えよう!~Newspaper in education~】

IMGP7269.jpgIMG_4245.jpgIMG_4244.jpgIMGP7296.jpgIMG_4256.jpgIMG_4257.jpg

 地域の方から、もっと学校の様子が知りたいという声が届いています。このブログや東栄チャンネル、広報東栄などで発信していますが、子どもからの発信はありません。令和5・6年度、NIE実践指定校に選ばれていることも考え、「子ども新聞」による地域への発信を全校に宣言しました。

 誰に:地域の人に  何を:東栄小学校の様子や、ぼく・わたしの考えを  どうやって伝えるか。「どうやって」の部分を、縦割り班ごとに新聞を見ながら考えました。各班が気付いた工夫をまとめて掲示し、今後の記事づくりにつなげていきます。まずは、新聞の題名を募集中。国語や総合的な学習などの授業とも関連付けながら、楽しく取り組んでいきたいです。

【縦割り班活動~元気に遊ぶ~】

IMG_4227.jpgIMG_4232.jpgIMG_4220.jpgIMG_4208.jpg

 5/8~5/12は、家庭訪問週間でした。体育交流会練習のない8日(月)、6限のびのびタイムは、縦割り班活動でした。掃除をはじめ、1年間様々な場面で一緒に活動する縦割り班です。この日は、6年生の計画による遊びの時間でした。運動場で、体育館で、ドッジボール、フリスビー、だるまさんが転んだ等々、元気いっぱいに遊んでいました。名前を覚えて、絆を深めて、一年間よろしくお願いします。

5/2 1年生を迎える会

 GW5連休を前に、児童会執行部による「1年生を迎える会」が開催されました。

IMGP7218.jpgIMGP7216.JPGIMGP7221.jpgIMGP7225.jpgIMGP7230.JPGIMGP7233.jpgIMGP7243.jpgIMGP7249.jpg

 なかよし学級の6年生と手をつないで入場。台の上で、ハイポーズ!インタビューでは、名前、好きな動物、好きな食べ物を元気よく答えました。いろいろな種類の動物が登場してびっくり!東栄小○×クイズでは、トイレのスリッパをそろえることや、職員室に入るとき、置き傘を借りる時の方法など、東栄小のルールやマナーが分かる内容でした。2年生からは、アサガオの種のプレゼント。毎年2年生から1年生へと贈られています。

 仲良くなるための第一歩は、名前を覚えること。1年生22名、全校105名の名前、覚えられるかな?仲良く・楽しい東栄小をつくっていきましょう。

【田中組さん ありがとうございます】

IMG_4149.jpgIMG_4151.jpg

 今年も、田中組さんが、運動場の転圧作業をしてくださいました。おかげで水はけがよく、雨が降った後も、すぐに活動することができています。本当にありがとうございます。

【給食指導が始まりました】

IMG_2341.jpgIMG_2333.jpgIMG_4188.jpgIMG_2344.jpg

 東栄中学校から栄養職員の先生が、給食・栄養指導に来てくださいます。今年度最初は、5年生。赤・緑・黄色の栄養について、この日の献立も使って分かりやすく教えていただきました。元気に、力を発揮するためにも、食事は大切ですね。1年間よろしくお願いします。

昨年度までお世話になった5名の先生とお別れしました。

IMGP7138.jpgIMGP7160.jpgIMGP7167.jpgIMGP7170.jpgIMGP7184.jpgIMGP7186.jpg20230421_105940.jpg20230421_113559.jpgIMG_7634.jpgIMG_7717.jpg

 そして、1時間たっぷり遊んで、思い出を作りました。東栄小自慢の「別れ。」「やー!!」を最後に披露。今まで、本当にありがとうございました。

【授業参観:親子体育6年】

20230421_144855.jpg20230421_145842.jpg

 保護者会後の授業参観。6年生は会場のいすをサクサク片付け、親子体育で体を動かしました。着替え持参の保護者会は、新鮮ですね。親子でいい汗をかいたようです。

【1年生:お兄さん、お姉さん、よろしくお願いします】

RIMG0613.jpgRIMG0641.jpgRIMG0621.jpgIMG_7263.jpgRIMG0633.jpgRIMG0634.jpg

 なかよし学級の1年生と6年生の顔合わせです。自己紹介をした後、さっそく外で一緒に遊びました。折り紙はプレゼントでしょうか。これから1年間、お世話になります。

【3年生は初めてがいっぱい】

IMG_7571.jpgIMG_4129.jpg

 初めての絵の具、初めての理科...リコーダーに社会...楽しみです。

【交流会の練習も始まっています】

IMG_2236.jpgIMG_2226.jpgIMG_2214.jpgIMG_2208.jpgIMG_2215.jpgIMG_2216.jpg

IMGP6789.jpgIMGP6804.jpgIMGP6812.jpgIMGP6822.jpgIMGP6852.jpgIMGP6917.jpgIMGP6923.jpgIMGP6922.jpgIMGP6941.jpgIMGP6958.jpg

 少し緊張した面持ちの新入生。在校生が優しく迎えました。ようこそ、東栄小学校へ!

IMG_4082.jpgIMG_4085.jpgIMG_4087.jpgIMG_4088.jpgIMGP7031.jpgIMG_4092.jpgIMGP7047.jpgIMGP7045.jpgIMGP7054.jpgIMGP7058.jpg

 学級開きです。今年度は、全学年担任が変わりました。心地よい緊張感が漂いました。さっそく教科書に名前を書いているクラスもありました。どんなクラスに、どんな学校に、どんな一年になるのかな?わくわくします。

【学校応援団 後藤裕道さん ありがとうございます】

IMGP6704.jpgIMG_9047.jpgIMG_9036.jpgIMG_9031.jpg

 新入生に、記念品をいただきました。また、子ども達のためにと町を通してご寄付いただいたお金で、一輪車5台、USBケーブル、スピーカーを購入させていただきました。心より感謝申し上げます。

IMG_4062.jpgIMGP6679.jpg

新入生22名、転入生(2年生)1名を迎え、105人で新年度が始まりました。

IMGP6664.jpgIMGP6682.jpgIMGP6685.jpgIMGP6672.jpg

入学式前日には、新5・6年生が掃除や会場準備などを一生懸命行いました。

IMGP6693.JPGIMGP6891.jpg

あいにくの雨模様となりましたが、コロナ前と同じように地域のご来賓をお招きして、入学式・始業式を開催することができました。

いきいき学ぶ東栄小...先生たちは、自分事として学びに向かえるような授業をめざして準備します。でも、やる気スイッチを押すのは自分!いきいき学んで、わかった!できた!を増やしていきましょう。

みんな輝く東栄小...自分が楽しいだけでなく、みんなが楽しめるにはどうしたらよいだろう。その人らしさを認め合い、自分と違う者にも優しくできる。そんな東栄小をつくっていきましょう。

未来へ進む東栄小...みんなが大人になるころ、東栄町は、日本は、地球はどうなっているでしょう。つながりを大事に、広い世界に目を向けましょう。未来を健康に生きられるように、丈夫な体と心を育てていきましょう。

*元気な子どもたちの姿は、掲載許可をとり次第お届けします。

IMGP6748.jpgIMGP6751.jpgIMGP6757.jpgIMGP6771.jpg

 新しく4名の先生が転入していらっしゃいました。みなさん、子どもたちと遊ぶのが大好きなようです。きっと新しい風を吹かせてくれると思います。

 新東栄小学校を、よろしくお願いします。

IMGP6601.jpgIMGP6605.jpgIMGP6613.jpgIMGP6618.jpgIMGP6621.jpgIMGP6625.jpgIMGP6630.jpgIMGP6633.jpgIMGP6634.jpgIMGP6646.jpg

 ぴしっとした心地よい緊張感の中で、代表のスピーチ、修了証授与が行われました。素晴らしい姿勢、張りのある声、一年間の集大成です。

 一人一人の声が変わってきたことが、今年一番のうれしい変化でした。声が変わると気持ちも変わる。その効果を実感しています。声を出すって気持ちいい。ことばが、思いが伝わると嬉しい。子どもたちも感じていると思います。

 二人の仲間が、4月から日進の小学校に転校します。広い空は、つながっているよ。ずっと友達だよ。

 1年間のご支援、ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

 3月20日(月)、20名の卒業生が東栄小学校を巣立ちました。

IMGP5562.jpgIMGP5606.jpgIMGP5628.jpgIMGP5728.jpgIMGP5744.jpgIMGP5781.jpgIMGP5789.jpgIMGP5797.jpgIMGP5806.jpgIMGP5817.jpgIMGP5838.JPGIMGP5927.jpgIMGP5865.jpgIMGP5934.jpgIMGP5995.jpgIMGP6023.jpgIMGP6085.jpgIMGP6115.jpg

 個性豊かな20人。いつも肩を組んで、支え合ってきた20人。のびのびタイムや委員会活動で、様々なアイデアを出し企画実行してきた20人。久しぶりに体育館いっぱいにことばと歌声が響きました。"あなたに ありがとう" みんなの思いです。

IMGP6138.jpgIMGP6181.jpgIMGP6203.JPGIMGP6207.jpgIMGP6278.jpgIMGP6300.jpgIMGP6406.jpgIMGP6474.jpgIMGP6479.jpgIMGP6418.jpg

 卒業おめでとう!中学校でも、自分らしく輝いてください。PTA、学校応援団:後藤裕道様より、記念品をいただきました。ありがとうございました。

【 令和5年度前期児童会役員選挙 立会演説会 3/17 】

IMGP5451.jpgIMGP5455.jpgIMGP5467.JPGIMGP5477.jpgIMGP5489.jpgIMGP5527.jpg

 来年度の児童会執行部を決める立会演説会・選挙が行われました。「みんなが楽しい学校にしたい!」そのためには...。悲しい思いをする人がいないように、できることをしたいという強い思いが伝わってきました。

 第9回全国小・中学生障がい福祉ふれあい作文コンクールに応募した、五年 山本廉恣君の作文「不思議な妹」が、文部科学大臣賞に輝きました。

DSC00558.jpgIMGP5252.JPG20221027_130516.jpgDSCN4689.JPG

 ひとつ違いで自閉症の妹、和心(にこ)さんへの気持ちの変化を綴った作文です。3月13日に、愛知県知的障害者福祉協会の田中友久事務局長より、賞状と盾を授与していただきました。そして、15日には全校の前で伝達表彰を行い、廉恣君が「不思議な妹」を朗読しました。

http://www.aigo.or.jp/sakubun/

 みんなに妹のことを分かってほしい、そんな廉恣君の思いがこの作文を通して広がっています。和心さんの笑顔は、私たちの心も明るく、温かくしてくれています。

【3/11 絆プロジェクト 東栄小学校和太鼓クラブ】

IMG_4022.jpgIMG_0677.jpgIMG_4029.jpgIMG_4034.jpgIMGP4989.jpgIMG_4044.jpg

 4年ぶりに開催された絆プロジェクトに参加しました。和太鼓集団「志多ら」さんを中心に、県内の高校の和太鼓部が集うイベントです。東栄小学校は、地元の小学校の和太鼓クラブとして、「校歌」を和太鼓で演奏しました。6年生の最後の発表の場でもあります。

 東栄小でも演奏している「楽」を鑑賞した後、いよいよ出番です。威勢よく、心を合わせて演奏することができました。演奏後、校歌を作曲した「ちゃぼさん」(うるぎ伝使山音草学校 邦楽プレイヤー 藍羽 awaさん)から、感想をいただくことができました。太鼓の音を通じて、様々な人とつながっていることを実感しました。

【3/14 長縄大会】

 運動委員会の計画による「限界突破~君ならできるとび続けろ~」長縄大会が開催されました。3分間に何回八の字跳びができるかの、学年対抗戦です。

IMG_4045.jpgIMGP5060.jpgIMG_4046.jpgIMGP5050.jpgIMGP5102.jpgIMGP5019.jpgIMGP5160.jpgIMG_4048.jpgIMGP5140.jpgIMGP5180.jpg

 絶好の縄跳び日和となり、全員参加で大会を迎えることができました。東栄小の伝統になりつつある流れるような長縄を、今年も6年生が披露してくれました。苦手な子に優しく背中を押す姿、「はい はい はい はい...」と掛け声でリズムをとる姿、縄を回す先生たちも必死です。6年生に迫る学年は出るか?!毎年楽しみに見守っていますが...今年も、NO1賞・きらきら賞ともに、6年生が手中に収めました。毎日、下校前に練習を続けてきた6年生。日に日にリズムがあってくるのが分かりました。惜しくも最高記録とはいかず、悔しさもにじませていましたが、達成感で輝いていました。1~5年生は、この6年生の姿を目に焼き付けて、来年また頑張ります。

 5年生副会長が立会演説会で公約した「発達障害学習会」。自閉症の妹のことを正しく知ってほしいという思いがありました。どんなことを知りたいのかアンケートをとり、準備を進めました。

IMG_4013.jpgIMG_4012.jpgIMG_4018.jpgIMG_4017.jpg

 進行は発案者の副会長、四人の教授に扮した執行部メンバーが解説するというスタイルで、低学年にもわかりやすい内容でした。質問が多かったのは、どう接したらよいかです。目を見てあいさつしたり、遊びに誘ったり(嫌がったらやめる)、他の友達と同じように接すればよいと教えてくれました。

「特別に接しなくても、みんなのお友達と思えばいいと思います。」終了後のアンケートにあった言葉です。そして、さっそく声をかける子どもが増えたのです。正しく知ることの大切さを、子どもたちに教えてもらいました。

【今日のきらきら】

IMG_1709.JPGIMG_7084.JPGDSCN4888.JPGRIMG0570.JPG

 

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ