2016年4月アーカイブ

放課にトイレに立ち寄ると、乱れたスリッパを整頓してくれる子どもがいました。また、掃除が終わり片付けに手間取っている低学年の子を支えてくれる高学年の子どもがいました。

普段の生活の中での何気ない気遣いが、学校生活を豊かにしてくれます。

見えないところで、がんばっている子どもたちに「ありがとう」

imageimage

第2回の歌声タイムで、これからこの時間の最初に歌う「なかまでハーモニー」の合唱練習を行いました。初めて全校で行う合唱練習とは思えないほど、高音部・低音部のバランスがよく、きれいな歌声が響いていました。そして、合唱の音程をとるのは、体育館のグランドピアノです。

さて、このグランドピアノは何才でしょうか?

このピアノが東栄町にやって来た日が、側面にはってあります。「昭和58年8月25日」と書いてありました。もしかしたら、このピアノと同じ年のお父さんやお母さんがみえるかもしれませんね。

さて、このラベルは、ピアノのどこにはってあるでしょうか?

imageimage

imageimage

図工室では、4年生が「自分いろがみで、主人公をつくろう」をテーマに学習が進められました。

それぞれの子どもが工夫をこらした色紙を、自分の思う形に切って、画用紙に主人公を描いていきます。主人公は、鳥であったり、魚であったりと、一人一人の想像力で、いくらでもふくらんでいきます。

子どもたちの個性を生かした表現がきました。完成が、楽しみです。

imageimage

春の心地よい風の中で、きらきら学級とわくわく学級の子どもたちが、農園作業を始めました。本年度、第1号です。

畑にうねを作って、マルチを敷き、ポットで育てた苗を植えるそうです。この農園では、ポップコーンやゴーヤ、サツマイモやジャガイモなど、盛り沢山の野菜が育つ予定です。子どもたちの願いを受けて、きっと大きく、おいしく育ってくれることでしょう。

収穫が楽しみですね!!

image

本年度最初の運動タイムが行われました。体育の基本的な動きの練習や体全体を使ったジャンケンゲームをしました。

基本の動きの練習では、1年生に2年生が手を取って、動きを教える微笑ましい姿が見られました。また、全身ジャンケンでは、低学年から高学年までが楽しく参加し、ステージ上で相手をする体育担当の先生に負けまいと、一生懸命に体を動かしました。そして、先生に勝ったときには、「うぉー!」とか、「やったー!!」という大きな声が体育館中に響きました。

全校で、全身を使った動きを楽しみました。

imageimage

本校では、定期的に子どもたちの学習の質や教師の授業力の向上を目指して、授業研究会を行っています。この日は、2年生算数科「たし算とひき算」の授業を、校長先生はじめ本校教職員全員で参観しました。

今回の学習課題は、今までに学習した内容を生かして、「17+4」を計算することでした。子どもたちは、自分の見方や考え方を生かして、一生懸命に計算の仕方を考えようとしていました。自分の考えを黒板に書いて、友達に説明しようとする子どももいました。

授業後に行った授業検討会では、前時に学習した内容や考え方を大切にすること、子どもたちが互いに学び合っていく力を伸ばしていくことの大切さなどが協議されました。

これからも、定期的に授業研究会を開催します。授業研究を通して、東栄小学校の子どもたちと先生方の力が共に高まっていくと信じています。

imageimage

 

保護者のみなさんには、日頃から、学校とPTA活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

また、ご多用の中、授業参観、保護者会全体会、PTA総会に、多くの方がご出席いただきました。本当にありがとうございました。

授業公開では、子どもたちが真剣に学習に取り組む姿をみていただきました。それぞれの学級の授業の様子を紹介します。

【1年生】算数科…かず と すうじ

デジタル教科書を使って、数の仕組みを知ったり、数字の書き方を学んだりしました。子どもたちは体全体を使って、数字をの書き方を学びました。

【2年生】算数科…たし算とひき算

2年生も、デジタル教科書を使った授業でした。2けた+1けたの計算の仕組みを、勉強しました。自分の考えを説明できました。

 (1年生 算数科) ■■■■■■■■■■■■(2年生 算数科)

imageimage

【3年生】国語科…国語じてんのつかい方をしろう

いろいろな言葉を、国語辞典を使って調べる方法を学びました。普段の授業でも、使っていきたいですね。

【きらきら学級】算数科…いろいろな計算

今までに勉強してきた学習を振り返り、先生といっしょに問題にチャレンジしました。九九をすらすら、答えていました。

 (3年生 国語科) ■■■■■■■■■■■■(きらきら学級 算数科)

imageimage

【4年生】国語科…こわれた千の楽器(音読)

■グループで音読し、表現の工夫や物語のよさを味わっていました。お父さんやお母さんの前で、一生懸命に発表しました。

【わくわく学級】生活単元…調理の計画を立てよう

■これからの調理の計画を立て、先生やお母さんといっしょに家庭科室で調理道具調べをしました。家にもある道具を見つけたり、新しい道具の名前を覚えたりしました。

 (4年生 国語科) ■■■■■■■■■■■■(わくわく学級 生活単元)

imageimage

【5年生】道 徳…自分をみがいて

■「私たちの道徳」を使って、自分や友達のよさを見つけました。グループになって、みんなのよさを紹介し合い、一人一人がかけがえのない存在であることに気づいたようです。

【6年生】社会科…弥生時代のくらし

■縄文時代と弥生時代の変化を当時のくらしの想像図を比較しながら、考える授業でした。子どもたちからは、米づくりをキーワードに、食料や生活に着目した多くの発言が出ました。

 (5年生 道 徳) ■■■■■■■■■■■■(6年生 社会科)

imageimage

今年度、転任された先生方へのお別れの会を、全校児童110名と共に行いました

子どもたちは、転任された2名の先生を心から見送ってくれました。「ひまわりの約束」の合唱では、先生方と過ごした時間を思い出し、思わず涙ぐむ子どももいました。

転任されたお二人の先生から、次のようなメッセージが寄せられました。image

【近藤先生】…子どもたちに向けて励ましの言葉をいただき、ギター伴奏で「また会える日まで」を全校児童と共に合唱しました。

「全校児童数100名を超える学校から、19名の学校に転勤し、東栄小学校の子どもたちのパワフルさが懐かしく思います。東栄小学校のあいさつや掃除に一生懸命に取り組んだり、友達と仲よく過ごしたりすることを、これからも大切にしてください。東栄小学校の子どもたちの活躍に期待します。」

image

【村松先生】…子どもたちと過ごした思い出や、子どもたちに寄せる思いを、心をこめて伝えていただきました。

「現在の3年生、5年生、6年生の子どもたちを担任し、思い出がいっぱいです。現在の学校でも、ふと、東栄小学校の子どもたちが、今、何をしているのかなと考え、みなさんの一人一人の顔が浮かんできます。けれども、久しぶりに東栄小学校に来て、みなさんの笑顔に励まされました。指導会などで、きっと会えると思います。そのときは、応援します。」

そして、児童会長が、二人の先生にお別れの言葉を伝えました。

【児童会長のあいさつ】image

○近藤先生に向けて…

・しかられたこともありましたが、がんばったことをたくさんほめていただきました。

・一生懸命に、取り組むことの大切さを学びました。

○村松先生に向けて…

・お母さんのような存在で、何でも相談でき、私たちを優しく見守ってくれました。

・最高学年に向けての準備を始めたところで、学校を去られるのは寂しいです。

・お二人とも、東栄小学校のことを忘れないでください。

最後に、全員で東栄小学校校歌を合唱しました。校歌の一節にあるように、去られた先生方の思いを受けた子どもたちは、「未来に進む」一歩を踏み出していくことでしょう。

imageimage

image

image3年生の子どもが作った鯉のぼりが、東栄小学校の掲揚塔で泳いでいます。

1番上が吹き流し、2番目がお父さん、3番目がお母さん…といった順だそうです。

色や素材にこだわって、作りました。春のさわやかな風が吹くたびに、のんびりと泳いでいます。

東栄小の鯉のぼりは、晴れの日が大好きです。晴の日が続くとよいですね。

22日(金)は、離任式です。お世話になった先生方に送る歌は、「ひまわりの約束」です。21日の音楽集会では、離任式に向けた合唱練習をしました。

音楽情報委員会の子たちが全校をリードして、気持ちを込めて歌うことを呼びかけました。子どもたちの前に立って歌う委員会の子たちの気持ちが届き、全校児童110名の声が体育館に響きました。

それぞれの子どもが、転任された先生に温かな思い出をもっています。その思いを、明日の離任式で伝えてくれることでしょう。

imageimage

imageimage

水曜日の午後にALT(外国語指導助手)が、東栄小学校を訪問し、外国語活動の授業を手伝ってくれます。この日の5年生と6年生の授業では、ALTが発音練習をしながら、子どもたちが楽しく授業に参加できる雰囲気をつくってくれました。

5年生の授業のリバースクイズでは、予め「Hello」や「Good by」、「Nice to meet you!」などのしぐさを決めておき、ALTが解答者の後ろでジェスチャーで示します。ヒントを出す子どもたちは、それを見て、その動きをまねて、動作で表現します。解答者は、そのヒントを見て、何を表現したいのかを英語で話すのです。二つのチームの対抗戦で行われたこのゲームに、子どもたちは楽しく参加していました。また、聞き取りの課題にも、ALTが何を言っているのかを真剣に取り組んでいました。

子どもたちは外国語に慣れ、外国語に親しんでいます。

imageimage

健康委員会の子どもたちが、健康ミニ集会を開きました。

東栄小学校のマスコット、東栄スター君とすくすくのびる君に扮した健康委員会のメンバーが、体と心づくりについて、分かりやすく説明しました。

欠席0の日を増やすこと、生活のリズムをつくり、健康な体を育むこと、うがいや手洗い・早寝早起きなどで丈夫な体をつくることの大切さを伝えてくれました。

最後に校長先生から、健康づくりのこつが伝授されました。

「朝、学校に来るときには、一日をどう過ごすか計画を立てることが大切です。夕方、家に帰るときには、宿題を早くすませる方法や家での過ごし方を考えることをお勧めします。見通しをもち、目標をもって生活すると、力がわいてきます。」

ぜひ、今日の集会を生かして、健康な心と体をつくっていきましょう。

imageimage

imageimage

児童会の任命式が行われ、各委員会・学級の代表が活動を始めました。本日、早速、児童会執行部、委員長、1~6年生の級長が集まり、前期の児童会の方針や計画を話し合う「代表委員会」が開かれました。

この会議では、児童会執行部の役員が低学年の子どもたちに、丁寧に説明していました。低学年からも、提案に対する質問や意見が出て、活発な話し合いが行われました。これも、低学年の子ども支えてくれている執行部の子たちのおかげです。

今回の話し合いを受けて、活動が充実していきます。子どもたちの活躍を期待しています。

imageimage

北設楽郡では、茶臼山の芝桜が有名ですが、東栄小学校の芝桜も、今、見ごろを迎えています。

まず、子どもたちが登校すると、入り口の植え込みの花々が迎えてくれます。白色の芝桜は、まるで雲が浮かんでいるようです。

そして、校門を入ると、あざやかな芝桜の花が目に飛び込んできます。ここにはベンチが用意されていて、子どもたちのいこいの場です。この日は、3年生の子どもがくつろいでいました。

4月22日(金)は、学校公開日(保護者会)です。ぜひ、東栄小学校の芝桜をご覧ください。

imageimage

平成28年度の児童会と学級の役員の任命式を行いました。新たな役に就いた子どもたちからは、これから東栄小学校を、ますますよくしようとする気持ちが伝わってきました。

【児童会執行部の子たちの決意】

・みんなが気持ちよく過ごせる学校にするために、呼びかけをしていきます。(会 長)

・天気のよい日には、みんなが外で遊べるようにしたいです。(副会長)

・自分から元気なあいさつができるようにしていきます。(副会長)

・自分があいさつのお手本となれるように、がんばります。(書記)

・みんなのあいさつやマナーの向上のため、自分からできるようにします。(書記)

【児童会各委員長の決意】

・全校の歌声がきれいになるようにがんばります。(音楽情報委員長)

・全校で楽しく、元気よく運動できるような取り組みをします。(運動委員長)

・欠席が0になるような取り組みを工夫します。(健康委員長)

・本が好きになってもらえるような集会をしたいです。(図書委員長)

・みんなに花の名前を知ってもらえるような企画を考えます。(栽培委員長)

この他にも、級長・副級長・書記が任命されました。

最後に校長先生から、子どもたちにエールが送られました。

「東栄小学校は、大きな家族です。今回、代表として選ばれた人は、準備や運営で大変ですが、みんなで協力して、よりよい東栄小学校をつくり上げてください。」

これからの児童会の活躍が楽しみです。

imageimage

東栄町出身のお母さんをもつフランス人の音楽家、サミア ワタナベさん(本業はコンピュータ・エンジニアだそうです)が、地域の方の紹介で、本校・体育館でミニピアノリサイタルを開いてくださいました。フランスで著名なピアニストに師事されているそうで、すばらしい演奏に全校児童110名が聞きほれました。

サミアさんの奏でるピアノ演奏は、モーツァルトのソナタでした。静かに曲を聞き入る子もいれば、曲に合わせて体を揺らす子もいて、すばらしいひとときを過ごすことができました。

演奏後の子どもたちからは、「演奏の指先の動きが早くて、すごかった」とか、「すぐそばでピアノの演奏が聞けて、うれしかった」などの感想を聞くことができました。

また、リサイタル終了後に、たくさんの子どもたちが、サミアさんのサインを求めに集まりました。サミアさんは、それを快く引き受けてくださり、子どもたちはとても満足した表情でした。

すてきな時間をプレゼントしてくださったサミアさんに、みんな、感謝の気持ちでいっぱいです。

imageimage

imageimage

clip_image002平成26年度に引き続き、27年度3学期にも、豊橋市にあるガーデン・ガーデンの店長・亀山さんよりたくさんのチューリップの球根をいただきました。亀山さんは旧東部小学校ご出身で、地元の新しい東栄小学校の校舎が華やぐようにとの心遣いから球根を贈ってくださいました。栽培委員会の子どもたちが植えてくれて、今年もたくさんのチューリップが運動場のまわりに咲いています。地域の皆さんも学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

本校では、子ども自身が自分の健康増進について意識し、生活を見つめ、改善していくために、「すくすく日記」をつけています。子どもたちは、月ごとに自分の健康目標を立て、その実現に向けて手だてを考え、実践しています。この日は、金曜日に行われる振り返りの日でした。子どもたちは、自分の生活を見つめ、先生と相談しながら、自分の健康管理を振り返っていました。

寒暖の差が大きいこの季節です。「すくすく日記」を通して、一人一人が健康に気をつけて、毎日、元気で楽しく過ごせることを願っています。

imageimage

地域のボランティアの方々が、子どもたちに本の読み聞かせをしていただく「おひさまの会」がスタートしました。今回は1年生から3年生までの子どもたちを対象に、楽しい本を読んでいただきました。子どもたちは真剣なまなざしで、身をのり出して、話に聞き入っていました。

3年生では、ボランティアの方が、本に登場した野菜が本のどこにあるかを尋ねると、「ここにある!」と一斉に指さし、本の中に引き込まれる姿が印象的でした。これからの読み聞かせが、ますます、楽しみになりました。

imageimage

imageimage

元気な声が響いたので、4年生の教室に寄ってみました。

4年生は、国語の「こわれた千の楽器」の授業をしていました。楽器たちや月の様子や気持ちを想像する場面では、たくさんの子の手が挙がり、活発な意見交換が行われていました。

黒板に書かれた登場人物の絵には、子どもたちの意見が次々に書き込まれていきました。この意見を生かして、これからきっと、楽しい音読が進められていくと思います。

imageimage

 子どもたちにとって、待ち遠しかったクラブ活動が始まりました。

 前半の活動は、4年生が中心となって参加しました。5年生から参加する指導会に向けて、「卓球」にするか、「ソフトテニス」にするかを考えるために、それぞれの種目を体験しました。この日は、3名の地域ボランティアの方がみえて、卓球・ソフトテニスの指導をしていただきました。中には、初めて卓球のラケットを握る子もいて、基本的な内容をしっかり教えていただきました。

 新鮮な体験に、4年生の子どもたちの顔には、笑顔が絶えませんでした。imageimage

 クラブ活動の後半は、5・6年生の参加です。6月9日(木)の北設楽郡体育指導会に向けて、全員が、気合いを入れてがんばっていました。6年生のリーダーの号令に、他の子どもたちも、大きな声で返事をし、士気の高さを感じました。昨年、学んだことを生かして、卓球もソフトテニスもボールを相手コートに力強く打ち返していました。さすが高学年です。

地域の方のおかげで、子どもたちも成長しています。また、子どもたちも熱心に教えてくださる地域のみなさんに、感謝しています。ありがとうございます。imageimage

図工室でにぎやかな声が聞こえたので寄ってみると、6年生が図工の学習で「感じたままに花」に取り組んでいました。前日に子どもたちが撮影した春の花の写真をもとに、それぞれの子がイメージした春の色をパレットにつくっていました。

先生から画面の組み立て方や配色、表現の工夫のアドバイスを受けて、それぞれの子どもがイメージした作品づくりに取り組んでいました。子どもたちは、よりよい表現を考えたり、互いに相談したりしながら、すばらしい作品をつくり上げていきました。

今回の作品は、教室の背面に掲示する予定です。保護者会の折に、ぜひ、ご覧ください。imageimage

imageimage

東栄小学校の子たちは、登校すると常時活動を始めます。

この日、環境委員会の子たちは、花壇の草取りをしていました。メイン花壇は春の日差しを受けて、芝桜やパンジーが花盛りです。そんな中で、雑草も伸びてきました。短い時間ですが、子どもたちは黙々と作業を続け、バケツいっぱいの草を取りました。

また、東栄小学校では、クジャクも飼っています。クジャクの世話は、原則、2年生がするのですが、まだ慣れていないので、3年生の子どもたちが手伝っています。クジャクの世話のグループも、時間いっぱい、きれいな飼育小屋になるようにがんばっていました。

imageimage

集会活動の時間に全校縦割り班で、新入生と在校生の青合わせを仲間の紹介を行いました。班ごとに輪になり、自分の名前と共に、「好きなもの」などのテーマで一人一人が自己紹介をしました。

初めに高学年の子たちから紹介を始めると、1年生の子たちも元気な声で自分をアピールしました。1年生が話す姿を温かく見守る2年生以上の子たちからは、お兄さんやお姉さんになったという気持ちが伝わってきました。

これから、この縦割り班で、掃除や集会活動を行います。全校のチームワークを生かし、さらに東栄小学校がよくなっていくことを期待しています。

imageimageimage

4月11日(月)朝のハイタッチ!!

子どもたちが登校すると、校門付近から、「おはようございます」の大きな声が響きます。

児童会執行部の子たちが、登校してきた通学団の子たちを出迎えてくれます。そして、みんなとハイタッチ!執行部の子たちから、みんなが元気をもらっています。

朝一番のこの活動で、元気な東栄小学校がスタートします!!

imageimage

4月8日(金)には、6年生が1年生と桜満開の旧東栄小学校にお花見に出かけました。

東栄小学校ではなかよし学級の学習として、高学年と下学年が組になり、高学年が下学年の子を支え、学び合う活動を取り入れています。この日は、入学間もない1年生が早く学校生活に慣れ、みんなが仲よくなれるように、6年生が1年生の世話をしてくれました。

教室で顔合わせをした後、それぞれの組で旧東栄小学校に向かいました。出発前に6年生の子から、「6年生は道路側、1年生は歩道側で歩いていこう」というアドバイスがありました。1年生の子を気遣う6年生の子どもたちのすばらしさを感じました。

そして、旧東栄小学校に到着しました。運動場に植えられた桜の花は、春のさわやかな風が吹くたびに、花吹雪が舞いました。子どもたちは、なかよし学級で写真を撮ったり、みんなで遊んだりと、楽しいひとときを過ごしました。6年生の子どもたちは、3年生まで過ごした思い出の校舎と運動場に懐かしい思いで再会したと思います。また、1年生の子どもたちは、見事な花の前で、笑顔で記念写真を撮りました。

子どもたちにとって今年の旧東栄小学校の桜は、ずっと思い出に残るものになったと思います。

imageimage

imageimageimage

朝、東栄小学校では大きな声が響きます。各通学団で登校すると、職員室前で高学年の子たちのリードにより、大きな声であいさつをします。

4月7日(木)には1回目の委員会が開かれ、それぞれの目標や計画づくりが行われました。ここでも、6年生が中心になって話し合いを進めていました。

児童会執行部は「あいさつ」を活発にして、みんなが気持ちよく、明るい学校にするための方法を話し合っていました。元気なあいさつで、学校を活気づけてもらいたいです。その他の委員会も委員長を中心に、真剣に話し合われました。今後、各委員会で集会が開かれる予定です。委員会の日常の活動が活発になり、東栄小学校の子どもたちが楽しく、よりよい生活を築いていってくれることを期待しています。

imageimage

1年生の子どもたちにとっては、初めての学校給食が始まりました。本日の献立は、「ごはん・和風コロッケ、五目きんぴら、豆腐のみそ汁」でした。1年生は入学してまだ2日目ですが、給食の準備から配膳までてきぱきと行うことができました。また、全員が行儀よく、時間内に、そして、残すことなく食べきることができました。これも、おいしい給食を作ってくださる調理場のみなさんのおかげです。

他の学年も、今日からが給食のスタートです。学年が上がるにつれて準備を素早く済ませ、おかわりをする姿が見られ、楽しく、にぎやかに、食べることができました。

これからの給食が、ますます楽しみになりました。

imageimage

平成28年度入学式・始業式が行われました。

今年は、丘の上に見える旧東栄小学校の桜が満開の中で、新1年生14名が新しい仲間に加わりました。体育館に入場した新入生の子たちは、入学認定の呼名に元気よく返事ができました。

また、児童会執行部を中心に、東栄小学校の約束やお祝いのメッセージが伝えられ、全校児童110名での平成28年度がスタートしました。

imageimage

3月18日(金) 卒業式

clip_image002 春が感じられる好天の中、この一年間、東栄小学校を支えてくれた6年生の卒業式が行われました。お世話になった下級生は、感謝の気持ちを込めて、お別れの言葉や歌を6年生に贈りました。多くの方々から、温かい言葉をいただきました。また、後藤裕道様からも、卒業記念品をいただきました。それぞれの方々の思いがあふれ、とてもよい卒業式になりました。これも、6年生が最上級生として頑張ってきたからだと思います。この一年間で大きく成長しました。中学へ行っても、頑張ってほしいです。

3月9日(水) 6年生ありがとう

clip_image0025年生が中心となり、これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを表すとともに、楽しい思い出をつくってもらうために、「6年生を送る会」を行いました。在校生たちは、一生懸命に出し物を行いました。5年生の綿密な計画と、細かな気配りでスムーズに進行し、とても楽しい心温まる会となりました。6年生にも喜んでもらうことができてよかったです。また、5年生もこの会を進行することで、最上級生になるんだという自覚を高めたように感じました。

3月4日(金) 地域の方々に感謝

clip_image0026年生が日頃から地域でお世話になっている方々を招待して「感謝の会」を行いました。「思い出探しゲーム」では、校舎を案内しながら、一緒にポイントカードを探し、楽しいひとときを過ごしました。また、子どもたちは、全校児童を代表して地域の方々へ感謝の言葉を伝えました。地域の方々が、各々のお立場で学校にかかわってくださることが、充実した学校生活につながっていると改めて実感しました。

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ