2016年11月アーカイブ

この日の運動タイムに、校内マラソン大会の表彰と春花壇デザインコンテストの表彰を行いました。25日(金)に実施したマラソン大会では、子どもたちの日々の努力が実り、5名の新記録と1名のタイ記録が出ました。

imageimage

春花壇デザインコンテストは栽培委員会が選んだ8点の優良デザインから、最優秀賞、優秀賞、各学年賞を表彰しました。最優秀デザインは春花壇に採用され、現在、パンジー・キンセンカ・ノースポール・ルピナスなどの花が元気に育っています。

imageimage

27日(日)には、本校の和太鼓クラブの子どもたちが、大治町で開催された『こども和太鼓フェスティバル』に出演し、すばらしい演技を披露してきました。

imageimage

いろいろな場面で、子どもたちが輝いています。

今週は3回の算数科の授業研究会を計画しています。

今回は5年生が、「平均とその利用」の学習を行いました。いくつかの部分の平均を知って、全体の平均を求める問題に対して、子どもたちは学習した内容を使って一生懸命に解こうとしていました。また、解き方を話し合う場面では、積極的に挙手して自分の考えを発表しました。発展問題では自ら黒板の前で、友達に説明する姿が見られました。

授業後は豊根中学校の先生を講師にお迎えし、本校職員と授業づくりについて意見交換をしました。算数科の授業の進め方の基本について、多くのことを学ぶことができました。今回も有意義な授業研究会となりました。

imageimage

imageimage

1 校内マラソン大会

24日(木)に雨天のため延期されていた校内マラソン大会を実施しました。

朝の厳しい寒さの中での大会でしたが、子どもたちは全力で記録の更新に向けて取り組みました。

開会式で、教頭先生から次のような激励の言葉がありました。「ここまで、みなさんが一生懸命に取り組んできた姿勢が大切なのです。その努力を生かして、自己ベストを目指しましょう。また、この大会に向けてがんばってきた5・6年生の子どもたちの取組は、よかったです。中学年のみなさんは、来年に向けた走り方を学ぶために、高学年の走りをよく見ておきましょう。」

本番では全員が力走する姿を見せてくれました。また、その姿を見て、子どもたちも大きな声で応援しました。その結果、全校児童の大半が、自己記録を更新することができました。さらに、5名が学年新記録を更新し(1年生女子1名・4年生女子1名・5年生女子2名・5年生男子1名)、1名が学年タイ記録を出しました(3年生男子)。

これまでの練習と朝早くから応援の来ていただいたたくさんの保護者のみなさんの声が子どもたちの背中を後押しした結果だと思います。ありがとうございました。

imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

2 第2回学校保健委員会

この日の午後からは、学校保健委員会がありました。

今回は「寝る子は育つってほんと?」というテーマで、保健委員会の子どもたちの寸劇や意見交流、東栄町役場の保健師の方の講演を行いました。

保健委員会の子どもたちは睡眠の大切さを伝えることともに、意見交流では友達が行っている「入眠儀式(寝るまでの準備)」の紹介をしてもらいました。足裏マッサージをしたり、音楽を聞いたり、読書をしたりすることで、すっきりと眠りに入ることのできる例が紹介されました。また、保健師の先生からは、睡眠が脳の活性化や成長ホルモンの分泌などに大切であることを紹介していただきました。一緒に参加した保護者のみなさんは、大きくうなずいたり、感心したりしていました。

今回、学んだことを家庭生活で生かし、健康な心と体をつくりましょimageimage

imageimage

imageimage

3 授業公開

午前と午後に行われた授業公開にも多くの保護者のみなさんに参加していただきました。

午前の部の授業公開では、5・6年生が総合的な学習時間の合同授業を行っていました。テーマは「修学旅行」。6年生にとっては自分たちの学びを発表し、5年生にとっては来年に向けて目標をもつ学習でした。6年生教室のロッカーの上には、一人一人がまとめた「修学旅行アルバム」が展示されていました。そして、室内に入って見ると、6年生が制作したプレゼンテーションで自分たちの経験や発見、驚きを分かりやすく5年生や保護者の方に伝えていました。その話を聞く5年生の子どもや保護者のみなさんの目は、制作したプレゼンテーションに釘付けでした。

imageimage

imageimage

午後の部の授業公開では、わくわく学級・きらきら学級が合同で「お店屋さん」を開きました。商品はこの日のために、畑で育て、自分たちで作ったポップコーンと干し芋です。そして、保護者や先生方に配った商品券と商品は引き換えられました。「いらっしゃいませ!」の元気な声で迎えてくれた子どもたちは、「どの商品にしますか?」と笑顔でお客さんに対応してくれました。子どもたちの商品を受け取った保護者や先生方は思わず、笑顔になって「ありがとう」と答えていました。ポップコーンや干し芋は、心がほっこりとする味がしました。

imageimage

2 読書集会(図書委員会)

6時限に、読書や図書館に慣れ親しむことを目的とした図書委員会主催の読書集会が開かれました。

集会は「読書感想文優秀作品の発表」「読み聞かせ」「〇×クイズ」などが行われ、子どもたちは読書にさらに親しみを覚えたようでした。

「読書感想文優秀作品の発表」は、4年生と6年生の子どもが紹介を行いました。4年生の子どもは紙の再利用のよさを読み取り、普段の自分の生活を見直したことを紹介してくれました。6年生の子どもは縄文時代の土偶の話から、太古から続く人々の生活や本校の地下に眠っているであろう縄文人の遺構に思いをはせていました。「読み聞かせ」は低・中・高学年に分かれて、図書委員が学年に合った本を読んでくれました。聞いている子どもたちは、読み手の話に引き込まれているようでした。「〇×クイズ」は、読書や図書館利用の楽しさが味わえるものでした。最後に校長先生からのお話がありました。谷川俊太郎詩集「すき」の中から、詩を数編、紹介していただきました。

子どもたちは、この集会から本の魅力にさらに引き込まれたと思います。

◆225日は、保健委員会主催の「学校保健委員会」が行われます。imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

1 雨スマイルタイム(執行部)

この日は雨。児童会執行部が中心となり、校舎や体育館でコース別選択式のゲームを企画しました。執行部の子どもたちが「ジェスチャーゲーム」「百人一首・カルタ」「折り紙」「紙飛行機とばし」「おおかみさん、今何時ゲーム」の五つのコースに分かれ、参加者を募って楽しい時間を過せるように取り組みました。「ジェスチャーゲーム」では、チーム対抗戦で相手の回答に「おしい!」「〇〇が余分!」などの声をかけ合い、家族のような雰囲気でゲームを進めていました。「紙飛行機とばし」では、高学年の子どもが低学年の子どもに折り方を丁寧に教え、互いに飛んだ距離を競い合っていました。体育館で行われた「おおかみさん、今何時ゲーム」(「だるまさんがころんだ」に似たゲーム)では、鬼役の声に様々な反応をして、和やかに遊んでいました。外はしとしと降り続く雨でしたが、室内では子どもたちの楽しそうな笑い声であふれていました。

imageimage

imageimage

imageimage

6年生の子どもたちの外国語活動の授業の様子を、北設楽郡内の先生方に見ていただきました。

今回の授業は、「What time do you (すること)~?」に対して、「I (すること) at 時刻」を答える内容でした。「朝食を食べる」「寝る」などの基本的な表現を確認した後、ペアでその表現を使ってインタビューをしました。最後にチームに分かれ、今回学んだ表現を使ったクイズをしました。子どもたちは、先生やALTの質問に積極的に答え、楽しみながら、英語を学びました。

imageimage

imageimage

imageimage

授業に当たり、担任とALTの先生が楽しい授業づくりを目指し、何度も打合せを行っていました。

これからも、各学年の授業研究会を行います。今後ともよりよい授業づくりを目指していきます。

本日、予定されていました校内マラソン大会は、雨天のため11月25日(金)に延期します。よろしくお願いします。

風が冷たさを増している今日この頃ですが、子どもたちは毎朝、マラソン大会に向けて練習を重ねています。また、12月3日(土)に開催予定の第11回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)に向けて、選手の子どもたちも練習に汗を流しています。

11月24日(木)に校内マラソン大会が、東栄町グラウンドで開催されます。保護者、地域のみなさんのご声援、よろしくお願いします。

東栄小学校マラソン大会日程

マラソン大会開会式 午前9時00分

1年生スタート(第1コーナー付近) 午前9時20分(900m)

2年生スタート( 同上 ) 午前9時30分(900m)

3年生スタート(第2コーナー付近) 午前9時40分(1,200m)

4年生スタート( 同上 ) 午前9時50分(1,200m)

5・6年生Aスタート(第3コーナー付近) 午前10時00分(1,500m)

5・6年生Bスタート( 同上 ) 午前10時10分(1,500m)

imageimage

本年度も豊川用水を利用している地域(新城市・豊川市・豊橋市・蒲郡市・田原市・静岡県湖西市)から、富有柿をたくさんいただきました。今年は6市を代表して新城市役所とJA東愛知から3名の方が本校を訪問され、感謝の気持ちを伝えてくださいました。

豊川用水は昭和43(1968)年の完成以来、この地域の産業・経済に大きな役割を果たしてきました。また、平成30年には、50周年を迎えます。東三河から湖西市の広範囲が、奥三河の河川の恵みでつながっています。

今回いただいた柿は、一人一人の子どもに配らせていただきました。ご家庭でも、この地域の水の恵みで育った果物の味をお楽しみください。

imageimage

imageimage

4年生が御園地区のまめともクラブのお年寄りを招待し、サツマイモ交流会を開きました。10月に御園地区のまめともクラブを訪問し、お世話になったお礼として今回は東栄小学校にお招きしました。imageimage

子どもたちはお年寄りといっしょに農園で収穫したサツマイモを使って、鬼まんじゅうと大学いもを作りました。まず、各グループの自己紹介の後、サツマイモを切ったり、蒸したり、揚げたりしておいしい料理づくりに取り組みました。まめともクラブのみなさんは、料理の仕方を子どもたちにていねいに教えてくださり、子どもたちは段取りよく、仕上げていきました。

imageimage

imageimage

そして、いよいよ会食です。お年寄りと子どもたちは、料理づくりやその味について話を弾ませ、楽しい時間を過ごしました。imageimage

どの学年も地域の方と共に学び、地域の方に支えられて学びを深めています。

11月24日(水)にマラソン大会が行われます。この日は、本番前と同じコース、同じ距離を走る試走会でした。低学年は900m、中学年は1200m、高学年は1500mを走りました。

会場は町民体育祭が行われた「東栄グラウンド」です。1周400mの大きなトラックのこの会場では、かつて北設楽郡中学校陸上記録会が開催された場所です。

最初に記録に挑戦したのは、1年生の子どもたちです。初めて走る400mトラックの感触を確かめてから、全力で駆けだしました。また、2番目にスタートした2年生も、自分の記録の更新を目指してがんばりました。

imageimage

低学年の試走が終わると、中学年の子どもたちのレースです。まず、3年生の子どもたちが、スタートしました。3年生の子どもたちには、低学年よりも走る距離が長くなっています。長い距離に挑戦し、一生懸命に走りました。そして、4年生のスターになりました。3年生の子どもたちの大きな声が背中を押していました。4学年も参加者全員が、ゴール目指して全力で走りました。

imageimage

最終レースは、高学年です。高学年は、5・6年生混成で、2組に別れて走りました。学校の練習から周回ラップを計算して、自己ベストを目指してきました。この日の試走でも、子どもたちは1周あたりのタイムを確認しながら、応援する子どもたちの前を軽快に駆けぬけていきました。タイムを数える担任の先生が、「今、○○秒だよ。このペースでがんばれ!」「もう少しがんばれば、記録が更新できるよ!」など、一人一人の走りに合わせて声をかけていました

imageimage

imageimage

いよいよ来週は、マラソン大会の本番です。この日の結果を越えられるように、体調を整え、全力でがんばりましょう。

春の花壇づくりに向けて、栽培委員会の子どもたちが全校児童からデザインを募集し、少しずつ進めてきた花壇の植え付けが終わりました。この花壇には種から育ててきたパンジーやノースポール、キンセンカ、ルピナスなどの苗が植えられています。

imageimage

imageimage

image

16日には名古屋市でFBC秋花壇コンクールの表彰式があり、がんばってきた子どもたち、支えていただいた先生方を代表して職員が中部善意銀行賞の表彰状と記念の楯をいただきました。郡内では、設楽町立名倉小学校が総務大臣賞を受賞されました。これからもきれいな花壇づくりに向けて、学校全体で取り組んでいきます。

image

3年生は総合的な学習の時間で、地域の伝統料理を学習しています。また、その材料となる野菜を農園で栽培してきました。

この日、東栄町交流促進センター「千代姫荘」の方々を講師にお招きし、郷土料理の「五平餅」や天ぷらづくりに取り組みました。五平餅のたれには農園で作った落花生とねぎを、天ぷらにはカボチャとサツマイモを使いました。五平餅を焼くための専用コンロも地域の方にお借りし、本格的な五平餅づくりに挑戦しました。

imageimage

子どもたちは炊いて、よくこねたご飯をラップに包み、団子にして串にさしました。そして、形を整え、あぶって表面が少し色づくと、たれをつけて再びあぶりました。まわりには、焼けたたれのよい香りが広がりました。初めて体験する作業がありましたが、全員が協力して、五平餅づくりに参加しました。

imageimage

imageimage

家庭科室では天ぷらを揚げていました。農園育ちの野菜が大きな鍋に入れられると、ふんわりとした衣をまとい、おいしそうなキツネ色になりました。

imageimage

imageimage

完成した料理を、子どもたちはおいしくいただきました。ご指導していただいた地域のみなさん、ご支援、ご協力ありがとうございました。地域のよさを知る大切な学習になりました。

温かな日があるかと思えば、冷たい北風が吹き抜ける日もあるこの頃です。

長袖・長ズボンの服装の子どもが多く見られるようなってきました。朝マラソンの練習では寒風に負けず、全員が一生懸命に走っています。今週で2週目になる練習の様子を見ると、心なしか子どもたちの足どりが軽くなっているように感じられます。

 

imageimage

これから迎える冬の寒さに向けて、教室に設置するストーブを準備をしまりました。放課後、先生方で手分けして各教室にストーブを設置しました。実際に使うのはもう少し後になりますが、冬に向けて少しずつ準備を進めていま

imageimage

児童会執行部が中心となり、「赤い羽根共同募金」を行いました。毎日、執行部の子どもたちが玄関に立ち、全校児童や先生方から募金を集めました。その結果、13,611円が集まり、東栄町社会福祉協議会に届けました。

募金を届けた児童会長に社会福祉協議会の会長さんから、「みなさんの温かな気持ちが、募金の重さに表れていますね。この募金は社会のためだけではなく、みなさんのためにも使われます。大事に使わせていただきます。」とのお言葉をいただきました。

この日の全校夕会の場で、児童会長から全校の子どもたちに社会福祉協議会の温かな言葉も伝えられました。みんなの気持ちも温かくなりました。

imageimage

imageimage

子どもたちは、「かきが13こなっています。9ことると、なんこのりますか。」という問題をブロックを使って考え、いろいろな計算の仕方を出し合いました。子どもたちは黒板の前に立ち、意欲的に発言していました。

授業後は、東栄中学校の先生を講師にお迎えし、授業づくりについて意見交換をしました。子どもたちの考えを伸ばしていく方法について、多くのことを学びました。

imageimage

imageimage

これから、各学年で算数科の授業研究を計画的に進めていきます。北設楽郡内の算数・数学教育研究部の先生方にもお世話になります。子どもたち、先生方にとってよい学びができるようにしていきたいと思います。

1 朝のマラソン練習

子どもたちは、この日も朝からマラソン練習に励みました。本日で3回目の練習になりましたが、10分間を走り終えた子どもたちからは、「前回より周回数が増えたよ。」とか、「気持ちよく走れたよ。」などの声が聞こえてきました。

imageimage

2 寒さに負けず大きな声で歌声タイム

本州付近の冬型の気圧配置の影響でしょうか、突風に驚かされました。

教室前のベランダに乾かしておいたバケツが飛んだり、体育館に移動中の子どもたちを押し返したりと、突然の強風にびっくりしました。

imageimage

体育館に入ると子どもたちの大きな歌声が聞こえてきました。

低音パートと高音パートに分かれての練習では、それぞれのグループの声が響き合いました。パート練習後、全校の声を合わせると、さらにきれいな歌声になりました。

clip_image001[4] image

今回も音楽情報委員会の子どもたちが、合唱をリードし、子どもたちの取り組む意欲を高めてくれました。109人の歌声は、1月の学芸会で披露します。本番が楽しみです

11月8日(火) 3年生の栄養指導

この日の給食の時間には栄養教諭の先生がおみえになり、いっしょに会食した後、「食べ物」や「給食時の服装の役割」についてお話をしてくださいました。いっしょに会食した3年生は、楽しい給食の時間を過ごすことができました。

imageimage

imageimage

11月8日(火) 実りの秋の1ページ

clip_image001社会福祉協議会の方が本校にみえて、夏休みに応募した「赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール」入賞者の表彰状や賞品、参加賞をいただきました。そのうち1名がポスターの部で「金賞」、2名が書道の部で「佳作」に入賞しました。そして、金賞入賞者の子どもの写真撮影をしていただきました。この写真は、東栄町誌「広報とうえい」に掲載される予定です。ぜひ、ご覧ください。

教室を回っていると、きらきら教室のベランダに干いもがありました。農園で収穫したさつまいもを蒸して、干したものです。星型に抜いたさつまいもは、色よく仕上がっていました。このいもは、11月24日(木)・29日(火)に予定されているお店屋さんの学習の商品になるそうです。どんな味なのか、楽しみです。

imageimage

4年生は家庭科室で収穫したさつまいとさといもを使って、さつまいものきんとんと塩ゆでさといもをつくりました。さつまいものきんとんづくりは蒸して、つぶし、砂糖や牛乳を混ぜて形を整えました。さといもの塩ゆでは、塩加減やゆで時間が難しかったようです。できあがった料理を子どもたちは、おいしそうに食べていました。

imageimage

里芋を盛れば 絵になる 秋の皿(久家代仕男)

ほっこりと はぜて めでたし ふかし藷 ( 富安風生)

この日の朝から、校内マラソン大会(11月24日[木])に向けた練習が始まりました。子どもたちは各学年のスタート位置に分かれ、放送を合図にそれぞれのペースで運動場を走りました。担任の先生は子どもたちに声をかけたり、一緒に走ったりして、子どもたちの背中を後押していました。

空気が冷たくなってきたこの時期に長い距離を走ることは、風邪などに負けない体と強い気持ちを育てます。保護者のみなさんには、マラソンカードへの健康チェック等でご協力をお願いしています。子どもたちのがんばる気持ちを、学校と家庭で支え、元気でがんばる子どもたちを育てていきたいと思います。

imageimage

imageimage

午前中に行われた公開授業では多くの保護者の方々に参観に来ていただき、ありがとうございました。5年生は、先日脱穀した米の「もみすり」を地域講師の夏目さん宅で校外学習しました。

5年生の子どもたちにとって白米は見慣れていますが、もみをする作業は初めてという子どもがほとんどでした。子どもたちからは、「もみをすった後の玄米を、きっちりと量るのが難しかった。」とか、「米を落とさずに袋詰めするのが、大変だった。」などの声が聞こえました。また、「ゴマのようなもみが、機械を通るとビーズのように変わって出てきて、すごかった。」などの感想も聞かれました。この体験を通して、「自然」や「食」、「働くこと」への意識が高まっているように感じました。

imageimage

午後からは、最初にB&G体育館で作品展を見学しました。子どもたちは自分の作品だけではなく、他の学年の作品や中学校や保育園、地域から出品された絵画、彫刻、染め物、生け花などを真剣に鑑賞しました。「この作品のここがいいね。」「私もこんな作品を作りたい。」などの声が聞かれました。ここでも多くことを学べたのではないかと思います。imageimage

imageimage

そして、東栄ドームでは子どもたちが練習を重ねてきた5・6年生の金管楽器と和太鼓の発表、そして、全校での「オニスターダンス」の演技がありました。東栄ドーム内は多くのお客さんの声援と拍手に支えられ、子どもたちはのびのびと力を発揮することができました。演奏の後には6年生のリーダーにインタビューがあり、はきはきと答える姿が印象的でした。

imageimage

imageimage

最後に東栄町のマスコットキャラクター「オニスター」といっしょに、「Oh!舞(まい)☆オニスター」のダンスを会場のみなさんと共に踊りました。ダンスをリードした4年生は、みんな笑顔で踊っていました。

imageimage

imageimage

子どもたちにとって、今年もすばらしい1日になりました。

東栄フェスティバルの前日になりました。早朝にもかわらず、多くの方が作品展示の準備に取りかかられていました。本校の子どもたちの書写や造形作品は、体育館の入り口から見て、左側奥のスペースに展示されています。書写は、東栄町ならではの言葉が並んでいます。造形作品は、楽しくなるようなものばかりです。ぜひ、ご覧ください。

imageimage

また、東栄ドーム内では、ステージや照明の準備が着々と進められていました。このステージで、本校は金管や和太鼓の演奏、オニスターダンスの披露を行います。子どもたちの活躍をお楽しみください。

imageimage

和太鼓は、そろいの衣装で演奏します ◆◆◆◆金管は隊形移動も工夫しています

imageimage

11月1日(火) 芸術の秋、収穫の秋

1 東栄フェスティバルが11月3日に開催されます

いよいよ東栄フェスティバルが、間近になりました。この日の朝、4年生の子どもたちが1~3年生の教室に出向いて、「オニスターダンス」の講習会を行いました。オニスターダンスの歌詞カードを黒板にはり、「この歌詞が流れたときは、こんなふりつけで踊るんだよ。」と身振り、手振りで教えていました。1年生の教室では4年生の動きに合わせて、子どもたちがかわいい動きを見せていました。また、2年生や3年生教室でも4年生に合わせて、みんなで楽しく踊っていました。

東栄フェスティバルで東栄小学校は、12時20分から5・6年生の金管クラブ・和太鼓クラブの演奏、13時00分からオニスターダンスが出演予定です。

今まで子どもたちが一生懸命に取り組んできた演技をぜひご覧いただき、ご声援をお願いします。

imageimage

imageimage

2 農園で収穫した野菜をいただきます

農園では春に苗を植えたカボチャやサツマイモ、大豆などが収穫の時期を迎えました。いろいろな学年で、農園から運ばれた野菜を使った料理づくりなどの学習が行われています。この日は、2年生がカボチャを使った料理づくりに取り組んでいました。柔らかくしたカボチャとホットケーキミックスの粉を混ぜた蒸しパンづくりです。さて、味の方はどうだったでしょうか。

これから実りの秋にちなんだ学習が、さらに広がっていきます。

imageimage

1 校長先生のお話…大切なもの

10月の最終日。この日は月曜日の全校集会で校長先生から、「大切なもの」をテーマにお話がありまた。校長先生に、小学校3年生のときに買ってもらったそろばんを紹介していただきました。小学生の頃から現在まで、ずっと使い続けているそろばんだそうです。校長先生から「ずっと大切にしたいものがありますか。」との問いかけに、手を挙げて答える子どももいました。

imageimage

校長先生からは、そろばんを通して集中力とリズム感の二つを身に付け、両方とも勉強や運動に生きたことを教えていただきました。最後に「一生大事にできるもの」を作ることの大切さのお話がありました。子どもたちにとっての大事なものが、これからの生活の中で見つけられるとよいですね。

2 児童会執行部の活動(あいさつスマイル大作戦)…あいさつの大切さ

11月の児童会目標は、「気持ちをこめたあいさつをしよう」です。そこで、児童会執行部から学校だけではなく、地域の方にもあいさつや笑顔を広げようという「あいさつスマイル大作戦」の呼びかけがありました。これは通学団ごとで地域の方やバスの運転手さんなどに、積極的に明るいあいさつをする取組です。東栄小学校「マスターマン」からのメッセージビデオや、執行部の子どもたち自らが見本として演じる劇仕立ての活動紹介などで、分かりやすく伝えてくれました。

あいさつで心と心がつながっていくとよいと思います。

imageimage

imageimage

2 児童会運動委員会の活動(マラソン練習の開始)…体づくりの大切さ

運動委員会からは、11月24日(木)に予定されているマラソン大会に向けた練習についての説明がありました。練習開始は、来週の月曜日(11月7日)からです。委員会の子どもたちは、服装や走るときに気をつけることなどについてジェスチャーなどを交えて分かりやすく説明してくれました。

これから季節は冬に向っていきます。しかし、寒さに負けない体と自分自身を高めようとする気持ちを育てていきましょう。

imageimage

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ