2017年1月アーカイブ

2 子どもたちを支えていただき、ありがとうございました

東栄町振草地区出身で、東京都で活躍されてみえる後藤裕道様より、今年も子どもたちにお菓子のプレプレゼントがありました。お菓子の袋には後藤さんから、「みなさんのスマイルはこのまちをてらすひかりです。町じゅうがえがおいっぱいの東栄町になれるようはるか東京から、東栄っ子をおうえんしています。」とメッセージが書かれていました。

imageimage

保護者で打楽器奏者でもある渡津さんに、何回も足を運んでいただき、小太鼓などの修理やチューニングをしていただきました。おかげで本番ではきれいな音を響かせられました。

imageimage

この他にも多くの方の支えで、今回の学芸会ができました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

今まで一生懸命に練習を重ねてきた学芸会が行われました。全員が全力を出して、すばらしい音楽や劇になりました。また、保護者やたくさんの地域の方々、来賓のみなさんからさかんな拍手と声援をいただき、子どもたちの励みになりました。これまで子どもたちのがんばりを支えていたいたみなさんに感謝します。

1 子どもたちの演技から

①はじめのことば(1年)

imageimage

子どもたちが話題の曲にのって、学芸会の紹介をしてくれました。学芸会が元気よくスタートしました。

②1年音楽「ちきゅうひろば」他

imageimage

大きな声で、リズムに合わせて合唱や合奏しました。元気がよい1年生の子どもたちの姿が表れていました。

③4年劇「おばけ学校」

imageimage

おばけやおばけに驚く演技が光りました。大きな声で演技し、一人一人の個性が生きていた劇でした。

④2年劇「こわいてっぽう」

imageimage

猟師の鉄砲をうばおうとする動物たちの演技がよかったです。予行を生かして、本番は大きな声で演技をしました。

⑤6年音楽「組曲 惑星より木星」他

imageimage

6年生らしいすばらしい合唱と合奏が聞けました。映画で話題になった曲の演奏では、間奏に子どもたちのコーラスも入り、会場が盛り上がりました。

⑥3年劇「わんぱく共和国」

imageimage

勉強も宿題もない夢の島に冒険に旅立った子どもたちを、3年生が演じました。最後に、勉強の大切さを知った子どもたちの演技がよかったです。

⑦5年音楽「カルメン第1楽章への前奏曲」他

imageimage

オペラ「カルメン」で有名な曲を、リズムよく演奏しました。また、合唱も男女の声のバランスがよく、きれい歌声を聴かせてくれました。

⑧全校合唱「歌に願いを 明日に向って」

imageimage

全校で思いを一つにして、練習を重ねてきた合唱でした。低学年が入場するときの「スマイル」は、いかがだったでしょうか。

⑨2年音楽「あしたがあるさ」他

imageimage

全員で拍をそろえて、楽しい合奏をしました。合唱でも2年生らしく、全員が楽しげに歌いました。

⑩3年音楽「きょうりゅうとチャチャチャ」他

imageimage

3年生から学習を始めるリコーダーを使って、きれいな音を響かせていました。また、気持ちを一つにして、人気アニメの主題歌の演奏しました。

⑪1年劇「おおかみと6ひきのこやぎ

imageimage

1年生らしいこやぎとおおかみの演技がかわいく、微笑ましかったです。最後はこやぎもおおかみもなかよくあいさつをしました。

⑫5年劇「ふしぎな図書室」

imageimage

読んだ本の話が現実化するふしぎな図書室。物語の中にもぐり込んだ子どもたちの役を、みごとに演じていました。演出も工夫されていました。

⑬4年音楽「みんないっしょに」他

imageimage

子どもたちが合唱の中で叫んぶ「スキーに連れて行って!」の声に、客席の保護者のみなさんから、「いいよ!」と大きな返事が返ってきました。演奏も上手でした。

⑭皆さんご一緒に(コグニサイズ他)

imageimage

PTA総務・企画部のみなさんが計画し、午前の休憩には「ストレッチ体操」、午後には「コグニサイズ(脳と体を同時に使うことで認知症を予防あるいは改善しようとするプログラム)」の実演をしていただきました。会場のみなさんも参加し、楽しく行いました。

⑮6年劇「魔法より大切なもの」

imageimage

小学校最後の学芸会にふさわしい子どもたちの熱演が見られました。一人一人の演技に、思わずひきこまれました。劇の終了後に、観客の方に握手を求められた子どももいたそうです。

⑯おわりのことば(6年)

imageimage

image一人一人が小学校生活最後の音楽や劇にかける思いを語ってくれました。6年生の子どもたちにとって、一生の思い出に残るような学芸会になったと思います。

演技だけではなく、各係の仕事でも学校をリードしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

いよいよ学芸会前日となりました。今まで準備や練習を重ねてきた子どもたちの意気は上がっています。この日、どの学年も今まで以上に集中して練習に取り組んでいました。

imageimage

午後からは、会場づくりや各係の打合せ、事前準備などを行いました。今まで体育館だったところが、劇場に変わったような雰囲気になりました。子どもたちは、大道具の整備やアナウンスやスポットライトの練習、「学芸会がんばりスマイルカード(学芸会に向けての子ども一人一人の目標)」の掲示などにせっせと取り組んでいました。

imageimage

imageimage

学芸会当日も、多くの方のご参加、ありがとうございました。

学芸会まで、残り少なくなりました。どの学年も本番に向けて、全力で取り組んでいます。

1 全校のスマイルを届けます

児童会執行部は毎朝、校門に立ち、全校の子どもたちに笑顔であいさつをしています。各通学団は、「スマイル貯金」(登下校中の地域の方へのあいさつ・笑顔などの様子を評価し、シールを一覧表にはる活動)に取り組んでいます。そして、全校合唱では学芸会に来ていただいたみなさんに、子どもたちの「スマイル」を届けます。今日もその「スマイル」の練習をしました。子どもたちの笑顔がますます輝いていました。

imageimage

imageimage

小学校生活最後の学芸会に向けて(6年)

6年生は、小学校生活最後の学芸会となります。練習に取り組む子どもたち、また、担任の先生も音楽や劇にかける思いはとりわけ強くなっています。

子どもたち一人一人に学芸会でがんばりたいことを記入する用紙が、児童会執行部から配られました。その用紙にも最後の学芸会に向けた決意が書かれていました。この用紙は、体育館入り口に掲示する予定です。

imageimage

子どもたち一人一人に学芸会でがんばりたいことを記入する用紙が、児童会執行部から配られました。その用紙にも最後の学芸会に向けた決意が書かれていました。この用紙は、体育館入り口に掲示する予定です。

imageimage

また、保護者の方に向けた招待状も書いていました。子どもたちの素直な気持ちを表した言葉と共に、学芸会のプログラムが貼られていました。

imageimage

6年間の集大成の学芸会。ぜひ、お見逃しなく!!

24日の学芸会予行を生かして、全校合唱の練習をしました。

高学年の「なみだをふいて 空を見上げて…」の歌声をバックに、低学年が入場します。この日の練習でも、高学年の優しい笑顔を前にして、1・2年生の子どもたちが元気よく行進してきました。そして、全校合唱の練習を、心を合わせて行いました。本番では、『スマイル』の歌詞のように今まで子どもたちの練習を支えていただいた講師のみなさん、保護者のみなさん、地域のみなさんに「たくさんのありがとうを伝え」てくれると思います。

音楽情報委員会の昼の放送では、全校合唱の曲が流れました。また、「予行ではよかったところも、直したいところもあったけれど、学芸会まで残りわずかになりました。しっかり練習して、学芸会を迎えられるようにしましょう。」と呼びかけていました。

28日には、すばらしい演技が見られることでしょう。

imageimage

imageimage

本番前の総仕上げ、学芸会予行を行いました。どの学年も今までの練習の成果を生かし、質の高い合唱や合奏、演技をしました。

〇合奏では強弱に気をつけたり、難しい曲にチャレンジしたりして、楽しく演奏 しました。

〇合唱では子どもたちの気持ちを一つにし、きれいな声で曲を表現しました。

〇劇では登場人物の思いを読み取り、役になりきった演技をしました。

当日は、ぜひ東栄小学校にお越しください!!

imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

いよいよ学芸会が、せまってきました。各学級の練習にもますます熱が入り、本番モードに突入しました。隣接する学年の劇を見合い、感想を言ったり、アドバイスをしたりして、互いに切磋琢磨しています。

この日は、5年生と6年生、1年生と2年生が互いの劇を見合い、表現力の向上に生かしていました。

imageimage

imageimage

学芸会では、すばらしい演技が見られることでしょう。お楽しみに!

東栄小学校学芸会 平成29年1月28日(土)

午前の部 午前9時00分開演予定

午後の部 午後12時45分開演予定

image

このところの寒波で、運動場の日陰にはまだ雪が残っています。一方、花壇では昨年に植えたパンジーが花をつけていました。子どもたちは北風に負けずに、運動場で元気にサッカーをしていました。

節分も近づき、少しずつ日が長くなっているように感じます。春もすぐそこに近づいるようです。

 

imageimage

1月20日(金) 学芸会まであと少し

学芸会もすぐそこにせまりました。子どもたちのやる気もますます高まっています。しかし、少し気がかりなのがインフルエンザなどの病気です。愛知県には、1月11日に「インフルエンザ警報」が発令されました。

金曜日は2時限目が終了すると、子どもたちは「健康タイム」の時間に自分たちの1週間の生活の様子を振り返ります。健康面や生活面を見つめ直し、生活リズムの改善や病気の予防に役立てています。

imageimage

clip_image001健康委員会では放送などで、病気の予防を呼びかけています。この日の放送では、次のような内容を伝えていました。

うがいをする

マスクをつける

空気を入れ換える

規則正しい生活リズムを保つ

体力をつける

栄養のバランスのよい食事をとる

手洗いを忘れずに

風邪やインフルエンザなどの予防に気をつけていきましょう。

学芸会への準備も着々と進んでいます。体育館のステージで練習をしたり、教室で踊りのリズムを合わせたりしています。

1 練習に熱が入っています!

1年生の教室では、「はじめのことば」の練習をしていました。子どもたちは元気な声を響かせていました。力いっぱい腕を伸ばして、気持ちを体で表現していました。(写真左)

2年生の教室では、劇の大道具の準備を全員で協力して行っていました。それぞれの子どもの目は、劇の演技を盛り上げる背景画にくぎ付けになっていました。(写真右)

imageimage

3・4年生は、合同で互いに劇を見合い、感想を発表したり、演技のアドバイスをしたりしていました。本番と同じように衣裳を着け、大道具も置いて、練習していました。子どもたちは、見られることで緊張していたようです。(写真左が3年生、右が4年生の練習風景)

どの学年も本番が、ますます楽しみです。

imageimage

2 息がぴったりの全校合唱

全校合唱では、入退場の練習をしました。3年生以上の子どもたちの歌声に合わせて、1・2年生の子どもたちが入場します。高学年の子どもたちが考えた振りつけもあります。一人一人の表情は、笑顔で、楽しそうでした。

各学年の発表、全校合唱とも子どもたちが全力で表現します。多くの方のご来場をお待ちしています。

imageimage

imageimage

本日も学芸会に向けた取組を紹介します。

1 劇の練習も本番モード

教室の横を通ると、劇の練習の声が響いていました。学芸会予行も近づき、大道具や小道具、衣裳なども準備が進んでいます。子どもたちのせりふは、登場人物の気持ちをうまく表現していました。本番では、上達した演技を見せてくれることでしょう。

imageimage

2 渡津さんによる合奏指導2日目

昨日に引き続きこの日は、2・4・6年生が、渡津さんに教えていただきました。子どもたちも上達していく自分を感じていたようです。子どもたちに感想を聞いてみると、次のような声が聞こえました。

・自分が意識していなかったところをアドバイスしていただいて、もっと上手になれた。

・上手に演奏できるようになってうれしかった。

・今まで以上に楽しく演奏できるようになった。

・曲をもり上げていく演奏の仕方が勉強になった。 など

教えていただいたことを生かし、子どもたちは成長を続けています。

imageimage

学芸会に向けて、取組のギアも一段上がり、学芸会に向けた準備が着々と進んでいます。

1 全校合唱

きれいなハーモニーを目指して練習を続けています。この日も、音楽情報委員会の子どもたちが合唱をリードし、練習していました。

一日一日と声の響きに深みが出てきたように感じました。

imageimage

2 渡津さんによる合奏指導

今週は、渡津さんに学芸会前最後のご指導をいただいています。この日は、1・3・5年生が渡津さんに教えていただき、演奏はリズムがよくなり、音の響きもきれいになりました。子どもたちも渡津さんのご指導を真剣に聞いて、自分たちの演奏をよくしようと取り組みました。

18日(水)は、2・4・6年生が、渡津さんからご指導を受けます。

imageimage

imageimage

3 小道具づくり

学芸会で使う小道具づくりにも、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。この日は6年生の子どもたちが、劇で使用する小道具を工夫しながら作りました。劇の中で、どのように使われ、どのように演じられるか楽しみです。さて、子どもたちが作っているものは、何でしょうか?答えは、劇の中で見つけてください!

imageimage

imageimage

1 学芸会もすぐそこにせまってきましたimage

体育館には、巨大な背景画が準備されていました。劇の様子が目に浮かぶような絵です。子どもたちは、きっとこの背景の前で生き生きとした演技を見せてくれることでしょう。

各学級では合唱・合奏、劇の演技練習に、こつこつと準備を進めています。きっとその成果が生きる学芸会になることでしょう。

2 音楽タイムの歌声が響きました

音楽タイムでは、全校合唱の練習を進めています。

本番と同じように並び、みんなの心を合わせて合唱しました。大きな口を開けて歌う子どもたちの目も真剣味をおびてきました。今回も指揮者に合わせて、高音部と低音部がきれいなハーモニーを体育館中に響かせていました。

子どもたちも、先生たちも、「もっとよいもの」を目指してがんばっていますimageimage

1月16日(月) 一面の雪景色

image

朝、学校は一面の雪でした。

道路も凍結しており、職員が融雪剤をまいたり、雪をかいたりして、子どもたちの登校に支障がないようにしました。

子どもたちは登校すると、いつも通り「おはようございます」と大きな声であいさつをしてくれました。 身に凍みるような寒さの中でも、子どもたちの笑顔は生き生きしていました。

子どもたちは登校すると、いつも通り「おはようございます」と大きな声であいさつをしてくれました。 身に凍みるような寒さの中でも、子どもたちの笑顔は生き生きしていました。

imageimage

休み時間は、子どもたちにとっていつもより楽しい時間となりました。すぐに運動場に出て、雪合戦や雪だるまづくりに夢中になっていました。

今回の寒波は、子どもたちにとってよいプレゼントになったようです。

imageimage

clip_image0023学期最初の読み聞かせグループ「おひさまの会」のみなさんによる朗読が行われました。

今回の読み聞かせは、1~3年生が対象でした。子どもたちは、「おひさまの会」のみなさんに読んでいただいている絵本を食い入るように見つめていました。

次回の読み聞かせは、高学年で行われます。子どもたちも、楽しみにしています。

imageimage

茶臼山高原スキー場でスキー教室を実施しました。雪不足が心配されていましたが、スキー場に到着すると、周辺は一面の雪景色でした。

開校式では26グループに分かれた子どもたちに、今回お願いした保護者を含む16名のスキーボランティア講師の方々を紹介した後、スキー教室がスタートしました。

imageimage

準備体操を済ませ、スキー板を着けると子どもたちは早速、ベルコンやリフトに向って行きました。1年生の子どもたちの中には、初めてのスキー体験という子どももいましたが、先生の話をよく聞いて、見る見るうちに上手に滑るようになりました。子どもたちは、一生懸命に練習に取り組みました。

imageimage

imageimage

スキーの練習をがんばった子どもたちは、昼食の時間になるとおいしそうにカレーライスを食べていました。スキーでできるようになったことなどの話に、花が咲きました。

imageimage

imageimage

午後の練習は、午前の練習を生かして、ますます上達した子どもたちの姿を見ることができました。最初は緩斜面で練習していた子どもの中には、リフトに乗って頂上から滑り降りることができるようになった子もいました。

閉校式で、講師の先生から「上手にすべることができるようになったと思う人?」との問いかけに、多くの子どもの手が上がりました。お礼の言葉を伝えた児童会長からは、上達を支えていただいた講師ーの先生方への感謝の気持ちを伝えました。本当に充実した1日でした。

お手伝いしていただいた保護者をはじめ講師の先生方、ご協力、ありがとうございました。

imageimage

imageimage

1月11日(水) 学芸会の準備着々

学級や学校の取組として、学芸会に向けた準備が進んでいます。

1 学芸会の衣裳や舞台道具づくり

各学級で劇の衣裳や小物づくりの準備を進めています。衣裳は、保護者のみなさんにもご協力いただいています。また、小道具や大道具づくりも、学級でこつこつと進められています。授業の合間には、大道具を練習会場まで運ぶ子どもたちの姿も見られるようになりました。本番が楽しみです。

imageimage

2 全校合唱の位置取り

全校合唱で子どもたちが歌う位置を決めるため、本番と同じように平台や箱足を用意し、みんなで並んで歌いました。働き者の高学年の子どもたちが台を運び、子どもたちが整列すると、全員の視線が指揮者に注がれました。そして、本番に向けて、きれいな歌声を響かせました。

学芸会まで残り12日です。

imageimage

imageimage

前回、4年生から6年生の授業の一部を紹介したので、今回は1年生から年生までの授業の様子を紹介します。

1・2年生:音楽科で、学芸会の合唱や合奏の練習に取り組んでいました。1年生は音楽室で、2年生は教室でそれぞれ鍵盤ハーモニカの練習に打ち込んでいました。先生の伴奏やリズムに合わせて、鍵盤ハーモニカをリズミカルに弾いていました。真剣に練習に取り組む子どもたちの目は、輝いていました。

imageimage

3年生:体育館で、劇の練習をしていました。大きな口の開け方や話すスピードに気をつけながら、表情豊かに演技をしていました。舞台の袖で子どもたちの演技を見守る先生は、時折、アドバイスをしながらよりよい劇になるように指導していました。これから子どもたちが互いに見合い、声をかけ合って練習に取り組みます。

imageimage

1月24日(火)は、学芸会直前の予行になります。子どもたちの上達を期待しています。

明けまして、おめでとうございます。

本年も本校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。image

冬休みが終わり、子どもたちの元気なあいさつの声が校門に響きました。「おはようございます。今年もよろしくお願いします。」と、新年のあいさつも、子どもたちから自然に出ていました。教室では久しぶりに出会う友達と、冬休み中の出来事などをにこやかに話す光景が見られました。

 

 

1 3学期始業式

子どもたちから冬休み中の思い出や3学期の抱負について、発表がありました。

1年生:休み中は、家の掃除をがんばりました。3学期は、くつをそろえることに気をつけたいです。

2年生:休み中は、寒くても外で元気よく遊びました。3学期は、学芸会の劇をがんばりたいです。

3年生:休み中は、宿題をがんばりました。学芸会では、一番後ろの席まで届くような声を出したいです。

4年生:3学期は算数の勉強で、いろいろな計算が素早くできるようにがんばりたいです。

5年生:学芸会に向けて、冬休みに十分できなかった合奏のアコーディオンを一生懸命、練習したいです。

6年生:卒業まで残り49日となりました。1日1日を大切にしていきたいです。学芸会では6年生のみんなの力を合わせてがんばり、学校をまとめていきたいです。また、児童会のあいさつ運動のよびかけも、しっかりしていきたいです。

imageimage

最後に校長先生から、暦についてのお話がありました。今年は「酉年」。酉年だけでも5種類があるそうです。癸酉(みずのととり)、乙酉(きのととり)、丁酉(ひのととり)、己酉(つちのととり)、辛酉 (かのととり)だそうです。また、60歳を迎えた人を祝う「還暦」は、60年経つと生まれた年の干支にもどるからだそうです。寒の入りはいつからかを全校児童に尋ねると、「今年は1月5日の小寒からです。」と、すぐに答えた子どももいました。

新年早々、見事な解答でした。

imageimage

2 避難訓練

本年度4回目の避難訓練は、不審者が侵入したことを想定して実施しました。不審者役の先生が校庭に入ると、たすまたを持った先生が侵入を防ぐと共に、子どもたちは校舎内に避難しました。子どもたちは、急いで集合場所に集まり、学年ごとに静かに並び、先生の話を聞きました。

不審者だけではなく、火事や地震など自分で自分の身を守らなければならない場面はたくさんあります。避難訓練だけではなく、普段から自分の身を守るすべを身に付けたいですね。

imageimage

3 授業スタート

clip_image001[6]6時限目の授業の一部を紹介します。

4年生:百人一首大会

冬休み中に練習してきた「百人一首」の実力を試すために、二人ペアで札を取り合いました。全員が、真剣に読み手の先生の句を聞き、札が取れたときには「やったー!」と歓声が上がりました。

5・6年生:学芸会の劇の練習

1月28日(土)は学芸会です。どの学年も劇の練習に熱が入っています。

6年生は教室で、5年生は体育館で練習をしていました。

子どもたちは台本を真剣に見ながら、振り付けやセリフの言い回しを考え、練習に取り組んでいました。大きな口を開けたり、動作を大きくしたりと、一人一人が自分の役割を精一杯に演じていました。

imageimage

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ