2021年2月アーカイブ

 1年生が生活科の学習で取り組んできた「ハッピーまつり」。2,3人一組で、お楽しみブースを担当します。風船つり、ボーリング、シャボン玉、まと当て、ひもくじ、魚つり、輪投げ。事前に6年生を招待して、アドバイスをもらいました。

IMG_0599.jpgIMG_0584.jpg

 コロナの関係で延期されたハッピーまつり。待ちに待ったその日がやってきました。

IMG_4892.jpgIMG_4856.jpg

IMG_4868.jpgIMG_4887.jpgIMG_4883.jpgIMG_4873.jpg

 景品も、景品を入れる袋も手作り、呼び込みにゲームの説明など、張り切って進めました。昨年度、今の3年生にクリスマス会に招待されて、こうしたブースでのゲームを楽しんだ1年生。その時の経験が生きていました。自分たちでアイデアを出し、"やりたい"を形にしていく生活科の授業。笑顔で楽しんでくれた白組さんを見て、大きな満足感を味わうことができました。もうすぐ2年生。1年生の優しいお兄さん、お姉さんになれそうです。

【町の未来をえがこう 6年生】 2/25

 11月に国語の授業を中心に考えた町の未来。提案のプレゼン発表を役場にお届けしたところ、町長さんや職員の方が見てくださったそうです。そして、役場振興課の方2名が学校に来て、6年生の子どもたちと一緒に町づくりについて考える時間をもつことができました。

 IMG_4914.jpgIMG_4927.jpgIMG_4921.jpgIMG_4919.jpg

IMG_4935.jpgIMG_4940.jpg

 町づくり基本条例には、「みんなで協力して、自分たちの手で、暮らしやすい町をつくっていこう」ということが書いてあるそうです。グループに分かれて、自分たちが提案したアイデアについて、「誰が:決める、実行する、関係する」の観点で、考えを広げました。最後に「この町に暮らしていることがすべて町づくり」「みんなで決めた目標をみんなでやる。一緒に町づくりをしていきましょう。」とお話しいただきました。

・町づくりは町長さんとか役場の人がやると思っていたけど、意外と僕たち住民も関わっていることが分かりました。

・一つのイベントや取り組みをやるだけでも、すごくたくさんの人が関わってくることが分かりました。

・普段の生活も町づくりに関わっていることが分かった。

 子どもの存在は、町に活力を与え、笑顔を増やす力があると信じています。

 あいさつは、子どもができる町づくり 

【季節の風景】 わくきら たこあげ

 IMG_4769.jpgIMG_4771.jpg 

 P2170007.jpgIMG_4792.jpg

 P1080280.jpgP1080281.jpg P1080292.jpgP1080294.jpg

 手作りぐにゃぐにゃだこをあげました。さわやかな青空に高く高くあがりました。

専門的に学ぶ&季節の風景

2/8 租税教室 6年生

IMG_0453.jpgIMG_0457.jpg 

 今年も役場税務課の方をお招きし、租税教室を行いました。「税金」が、私たちの暮らしを支えるために使われていることを知る機会となっています。

2/24 薬物乱用防止教室 6年生

IMG_5448.jpgIMG_5451.jpg

 設楽警察署生活安全課のお巡りさんから、薬物の怖さについて教えていただきました。具体的な知識が少なかった子どもたち。この授業で、軽い気持ちで誘いに乗ることの危険性を学べたのではないでしょうか。

2/19 防災設備を学ぶ 3年生

P2190025.jpgP2190024.jpg

 社会科の授業で、校内の防災設備を調べていた3年生。ちょうど設備の点検に来ていた業者の方に、疑問について教えていただくことができました。防火扉は、どんな時に閉まるのか...煙を感知して閉まる様子を見せていただきました。

2/22 志多らさんによる太鼓指導  5・6年生

IMG_4838.jpgIMG_4842.jpg

 2/15に続いて2回目の指導です。今年活動できなかった太鼓クラブ。3月1日の保護者会の場で、5・6年生による「校歌」の太鼓演奏を披露します。6年生にとっては最後の晴れ舞台。練習にも力が入ります。

Let's鬼退治  児童会執行部企画

IMG_4823.JPGIMG_8753.jpgIMG_4828.jpgIMG_8758.jpg

 2月といえば「節分」。体育館のステージに赤鬼と青鬼が登場しました。学年により曜日を分け、決められたラインから玉入れの球を投げ入れます。たくさん口の中に入った人にはいいことがあるのかな?「鬼は外、福は内」コロナ鬼も退散してくれることを願って!

 一人一台タブレットが導入されてから、運動場で子どもたちの姿を見かけることがぐっと少なくなっていました。ちょっぴり寂しく感じていましたが・・・。

IMG_4730.jpgIMG_4750.jpgIMG_4747.jpgIMG_4738.jpgIMG_4737.jpgIMG_4734.jpg

 この頃、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。運動委員会主催の短なわ大会(2/26)に向けて、縄跳びの練習に夢中です。体育でも取り組んでいるようで、それぞれが目標に向かって頑張っています。できることが増えるって、うれしいですね!

授業・活動アラカルト

ある日、体育館をのぞいてみたら...

IMG_4689.jpgIMG_4708.jpgIMG_4705.jpgIMG_4704.jpg

 何やら大掛かりな準備が。1年生の体育でした。子どもたちは、いろいろなジャンプに思い切りチャレンジしていました。

IMG_4686.jpgIMG_4710.jpg

 3年生はタブレットを使って100ます計算。5年生の理科では、振り子の実験をタブレットで記録していました。授業でも活用されるようになっています。

IMG_9690.jpgIMG_9694.jpg

 3年生の図工では、のこぎりを使っていました。体を使って物を作る。これはタブレットにはできません。実体験も大事ですね。

IMG_4724.jpgIMG_4726.jpg

 2月10日、今日の青空!真っ青な空に、飛行機雲。さわやかな気分になりました。

2/1(月) eネット安心講座開催 

「インターネットの安心安全な使い方」をテーマに、総務省 東海総合通信局から講師をお招きし、eネット安心講座を開催しました。今回の対象学年は、3~5年生です。タブレットを使い始めたタイミングで、関心も高まっています。

CIMG5604.jpgIMG_4656.jpg

IMG_4678.jpgIMG_4665.jpgCIMG5609.jpgIMG_4682.jpg

 インターネットによる7つの危険について、具体的な例を使って分かりやすく教えてくださいました。時間を守らずやり続けてしまうこと、生じやすい誤解やいじめ、なりすましや誘い出しなどの犯罪に巻き込まれる可能性・・・どうしたらよいのかを一緒に考えることで、安全で楽しい使い方への意識が高まりました。

IMG_4643.jpgIMG_4642.jpgIMG_4644.jpgIMG_4649.jpg

 タブレットを使い始めてまだ1週間あまりですが、1年生もローマ字表を見ながら入力しています。心の天気だけでなく、授業で活用する姿も増えてきました。新しい可能性を感じます。ルールとマナーを守って、世界を広げていきましょう!

【季節の風景】

IMG_4640.jpgIMG_4651.jpg0129 福寿草 芽が出たよ.jpg

 わくわく教室の前には、柊とイワシの頭。5年教室のヒヤシンス、花壇の福寿草が顔を出しました。今日は立春です。

IMG_4404.jpgIMG_4591.jpg

 1/26 中国の旅は、春巻き、ナムル、肉団子スープです。名古屋コーチンの肉団子は、調理員さんがスプーンを使っての手作りでした。

【第3弾 カナダから、関東地方・静岡県・愛知県に帰ってくる旅】

IMG_4409.jpgIMG_4609.jpg

 1/27 カナダの旅。ロールパン、鮭のバター焼き、レタスとベーコンのスープ、プーティン風ポテトフライです。「プーティン」とは、肉汁を使って作るソースのこと。一味違うポテトフライでした。

IMG_4410.jpgIMG_4637.jpg

 1/28 静岡県・関東地方。かてめし、黒はんぺんの天ぷら、ふろふきダイコン、国清汁です。ご飯の量を増やすための具を「かて」ということや、「国清汁」を「こくしょうじる」と読み、こうじみそを使っていることなど、勉強になりました。

IMG_4411.jpgIMG_4638.jpg

 1/29 最後は愛知県に帰ってきました。ひつまぶし、小松菜とキャベツのおかかあえ、きしめん汁、愛知の抹茶蒸しパンです。給食で「ひつまぶし」がいただけるとは!だし汁をかけてはありませんでしたが。

 1か月間にわたる給食の旅。本当に色々な献立をいただくことができ、毎日幸せでした。栄養教諭さん、調理員さん、ありがとうございました。

 2月の給食のめあては、「感謝して食べよう!」です。

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ