2018年1月アーカイブ

総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに追求し、特別養護老人ホームや生活支援拠点施設「おいでん家」の訪問・交流を行っている4年生が『認知症』について学びました。子どもたちは、社会福祉協議会・地域包括支援センターのみなさんの話を熱心に聞いていました。

地域包括支援センターのみなさんは、認知症のしくみや症状などについてカードや脳に見立てた風船を使って分かりやすく教えてくださいました。また、認知症のおばあさんがいる家庭を想定した寸劇を披露していただき、お年寄りにどのように接すればよいか、接してはいけないかを具体例を出しながら演じていただきました。

imageimage

imageimage

clip_image001[4]clip_image002[4]

最後に、この日の復習を兼ねたクイズを行いました。結果は、全員全問正解でした!

imageimage

子どもの感想です。

〇認知症という言葉は知っていたけれど、どういう病気か、どれくらい前のことを思い出せるかなどの細かいことは知りませんでした。くわしく分かってよかったです。

〇自分の身の回りには認知症の人はあまりいないけれど、老人ホームにボランティア活動などで行ったときには、やさしく、おだやかな気持ちで接したいです。

〇認知症は脳の病気だと分かりました。お年よりの元気がなくなってしまう前に、やさしく声をかけたりして、力を分けてあげたいです。

たいへん勉強になった45分間でした。

朝早くから、学芸会の開場を待っていただいた保護者のみなさん、寒い中、ありがとうございました。子どもたち、保護者、地域のみなさんのご協力と応援があって、今年の学芸会も充実したものになりました。

1 子どもたちの演技から

①  はじめのことば(1年)

imageimage

「さあ、たのしい がくげいかいが はじまります」の言葉を1字ずつにカードに書いて、楽しく開会のあいさつをしてくれました。最初はバラバラに並べられたカードが正しい順番に並べられると、なるほど!と意味が伝わりました。

②  1年生音楽「きらきらぼし変奏曲」他

imageimage

小学校に入学して初め扱う楽器もありましたが、全員が一生懸命に演奏し、すばらしい曲を披露してくれました。合唱も元気な声で歌えました。

③  4年生劇「ヒュードロンお化け学校」

imageimage

フランケンシュタインやドラキュラ、狼男をはじめ、子どもたちの演技が光るコミカルな劇でした。などの演技が光りました。おばけより恐ろしいのは、人間の子どもだそうです。

④  2年生劇「ぽんぽんだぬき」

imageimage

いたずら好きで、ダンスが上手なタヌキにだまされる村人たち。最後はおしょうさまの知恵で、化けの皮がはがされてしまいました。思わず、笑顔になる劇でした。

⑤  6年生音楽「エルクンバンチェロ」他

imageimage

さすが6年生という合唱や合奏でした。コンガやアコーディオンなどの楽器を用いて、リズミカルに合奏しました。小学校生活最後の合唱や合奏だという意気込みを感じました。

⑥  4年生劇「Trouble maker(トラブル メーカー)」

imageimage

ある大金持ちがつくった学園都市「トラブル学園」に隠された秘宝をねらう窃盗団。その秘宝を盗んだもののその大金持ちの令嬢に翻弄されてしまいます。3年生のチームワークが光っていました。

⑦  5年生音楽「コーヒー・ルンバ」他

imageimage

合唱曲やリーコーダーによる息の合った演奏を聞かせてくれた後、ダイナミックな合奏曲を奏でてくれまた。コーヒー・ルンバでは、ヴィブラスラップなどの楽器も使い、工夫した演奏をしてくれました。

⑧  全校合唱「ともだちはいいもんだ」「マイバラード」

imageimage

本年度、取り組んできた『人権の花運動』のテーマ曲として歌い続けてきた「ともだちはいいもんだ」。そして、この日ために取り組んできた「マイバラード」。新しい合唱マスコットも登場し、楽しく温かな雰囲気が体育館を包みました。

⑨  2年生音楽「聖者の行進」他

imageimage

練習を重ね、腕を磨いてきた2年生。満足するまで練習を続け、きれいな合唱や合奏を聞かせてくれました。「ドレミの歌」では自分たちの学級を題材にした替え歌を披露しました。

⑩  3年生音楽「やってみよう」他

imageimage

パワフルな3年生の子どもたちは、CMのテーマソングになっている元気なこの曲を演奏しました。それぞれが担当するパートを一生懸命に演奏していました。

⑪  1年生劇「きたかぜとたいよう」

imageimage

イソップ物語で、有名な作品を劇にしました。北風の冷たく強い動きを表したり、太陽のやわらかで温かい日差しを旅人が上着を脱ぐシーンで表現したりと、工夫した演技でした。

⑫  5年生劇「バーチャルブレイン」

imageimage

ゲームが大好きな子どもたちをねらって、頭脳を操るバーチャル・リアル社の暗躍が始まりました。それを阻止しようとする主人公たちの躍動感あふれる演技や工夫した舞台セットが見事でした。

⑬  4年生音楽

「スーパーカリフラジリステックエクスピアリドーシャス」他

imageimage

この言葉をご存じでしょうか。映画『メリーポピンズ』の中で歌われる楽曲の名前です。4年生の子どもたちは明るく楽しいこの曲を、全員がリズムに乗って演奏しました。

⑭  6年生劇「嵐の中の子どもたち」

imageimage

imageimage

ハミングバード村の開拓記念日。そんなおめでたい日にけんかを始める子どもたちの二つのグループをよそに、大人たちは町に出かけてします。その間に大きな嵐が村を直撃。生き残った子どもたちは、村からの脱出を目指して、再び団結します。小学校生活最後の学芸会を飾るすばらしい演技でした。

⑮  おわりのことば(6年生)

imageimage

劇を終えた6年生が小学校生活を振り返り、その思いと感謝の気持ちを込めておわりのあいさつをしました。最後には全員で記念撮影。担任の先生と共に心に残る1枚になりました。

2 みなさん、ありがとうございました!

学芸会では町内各地区のみなさんや保護者のみなさんからたくさんのご支援とご協力をいただきました。ありがとうございました。保護者のみなさんには学芸会終了後の片付けなども手伝っていただき、体育館は1年のまとめの行事である卒業式に向けて準備を進めることができます。

また、今年も東栄町応援団の後藤裕道様から、子どもたちにお菓子のプレゼントをいただきました。お菓子の袋には、後藤さんから子どもたちへのメッセージが添えられていました。後藤さん、ありがとうございました。

imageimage

今年も心に残る学芸会になりました。毎年、インフルエンザが流行する時期ですが、今年は欠席者0でした。がんばった子どもたち、健康管理にご協力いただいたご家族に感謝します。ありがとうございました

1月26日(金) いよいよ学芸会!

学芸会の前日となりました。この日の午後の日程は、27日(土)の学芸会に向けた準備が中心でした。

全校合奏は最後の仕上げ。みんなの気持ちを合わせて、きれいなハーモニーを響かせました。

imageimage

その後の準備では、1~4年生までが掃除、5~6年生が会場の準備や係の仕事を進めました。活動に取り組む子どもたちの顔は、本番に向けて真剣そのものでした。

いよいよ学芸会。一人一人の子どもが活躍し、満足できる1日になることを期待します。

imageimage

imageimage

1月25日(木) この冬、一番の寒波

24日(水)夕方からの雪で、朝方、image運動場は一面の銀世界でした。降り積もった雪のせいで、「道路ですべるところがあったよ。」と教えてくれる子どもがいましたが、実際に滑った子どももいたようです。登校してきた子どもたちは白い息をはきながら、「おはようございます」と元気なあいさつを届けてくれました。

◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆

imageimage

2時限後の放課には、運動場は子imageともたちの明るい声であふれていました。子どもたちは雪を集めて玉を作ったり、寒さにも負けずにサッカーを楽しんだりしていました。

学芸会前の緊張が、少しだけほっとした時間になりました。

◆◆◆

◆◆◆◆

imageimage

1月24日(水) 学芸会に向けて…

23日(火)の学芸会予行を受けて、この日は各学年で合唱や合奏、劇の練習に熱が入っていました。教室では予行のビデオを見て、よりよい発表ができるように練習を重ねていました。

imageimage

imageimage

音楽集会では、全校合唱の練習をしました。声の出し方や高音と低音のバランスなどを整え、きれいな声が体育館中に響きました。

imageimage

学芸会まで日一日と迫ってきています。かぜなどに気をつけて、合唱や合奏、劇でますます活躍してください。

1月23日(火) 学芸会予行

学芸会はもうすぐそこです。この日の予行では、全校の子どもたちが本番さながらに一生懸命、演技し、歌い、演奏をしました。また、高学年の子どもたちは係の仕事にも真剣に取り組みました。子どもたちは学芸会の練習を通して、「表現する喜び」と「共に演じる喜び」を感じていると思います。27日がますます楽しみになりました。

imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

imageimage

いよいよ学芸会の週になりました。この日の6時限は23日(火)に行われる学芸会予行の準備を、高学年の子どもたちが中心になって行いました。

各学級の練習も総仕上げに入っています。劇では声の大きさやせりふの言い回しが、最初の頃と比べるとずいぶん上達してきました。合唱や合奏もレベルアップしています。

予行を経て、子もたちの演技や演奏はさらに上達していくことでしょう。

imageimage

imageimage

imageimage

3学期になって第2回目の読み聞かせの会が行われました。子どもたちはおひさまの会のみなさんのお話を聞くのを、首を長くして待っていました。そして、この日もそのお話に耳を傾けていました。

学芸会の劇などのせりふ回しも、おひさまの会のみなさんの読み聞かせから学ぶところが多いと思います。あと1週間。よりよい演技を目指しましょう。

imageimage

imageimage

いよいよ来週は学芸会。子どもたちは互いに演技を見合って、技を磨き合っています。また、舞台や演技のための大道具や小道具の準備も、順調に進んでいます。

1 劇の練習

各学年が舞台で練習する時間が位置づけられています。どの学年も仕上げの練習に入り、他の学年の子どもたちや担任以外の先生に見てもらい、感想やアドバイスをもらっています。練習に熱が入ると時間が経つのも忘れます。全校がよりよい劇づくりに向けて、真剣に取り組んでいます。

imageimage

imageimage

imageimage

2 大道具・小道具の準備

劇で使う背景やはじめの言葉などで使うプラカードなどづくりも大詰めです。子どもたちは集中して筆を握り、思いを込めて絵を描いていました。子どもたちが描いた絵や舞台道具は、学芸会当日、劇などの場面で活躍すると思います。こちらもお楽しみに!

imageimage

冬休み中に旧東部小学校出身の亀山様から、チューリップの球根をたくさんいただきました。その球根を全校縦割り班で、運動場の周りに植えました。高学年の子どもが低学年に植え方を教え、300個近くあった球根をあっと言う間に植えることができました。

新学期、チューリップの花が子どもたちを迎えてくれることでしょう。

imageimage

imageimage

学芸会がもうすぐそこに迫ってきました。子どもたちも担任の先生たちも、パワー全開で取り組んでいます。

1 劇の練習

各学年の劇は、体育館のステージを使っての練習になっています。この日は、1年生が衣裳を付けて、舞台練習に取り組んでいました。子どもたちは大きな声と身振りでで、本番さながらに気持ちを込めた演技をしていました。演技を見合う子どもたちも、よりよい劇にするためにはどんなところに気を付ければよいかを考えながら見ていました。

imageimage

imageimage

2 全校合唱

全校合唱の練習も大詰めです。この日の練習では、ちょっとしたハプニングがありました。担当の先生が子どもたちの歌声を聞いたとき、最初から歌声と伴奏が録音されているCDの曲が流れていると思ったのですが、実は子どもたちの歌声だけの響きだったからです。子どもたちの歌が、澄んできた証拠だと思います。全校の子どもたちの気持ちがそろったきれいな歌声を、ぜひお聞きください。

また、準備や片付けでは5・6年生の子どもたちが大活躍です。全校合唱ではステージ上で合唱する子どもたちが、台の上に上がります。その準備や片付けでは、高学年の子どもたちが手伝います。本番でも舞台や放送、照明、着替えなどの仕事をします。

いろいろな場面で、子どもたちが活躍します。

imageimage

imageimage

1月17日(水) ときならぬ大雨

この日は、一日雨の天気でした。子どもimageたちが下校する頃になるとさらに雨足が強くなり、傘がないとずぶ濡れになるほどでした。

下校時は、職員が各通学団に寄り添って下校しました。どの通学団も無事に、家に到着したようです。

これからも大雨や大雪の日があるかもしれません。安全に気を付けて、登下校ができるように呼びかけていきます。

16日(火)に引き続き、2・4・6年生が渡津さんにご指導をしていただきました。指導を受けて、子どもたちは上達していく自分を実感しているようでした。

6年生の合奏ではサンバホイッスルに合わせて、子どもたちが手拍子と共に観客席に向って歩いていきます。そのタイミングや動作、リズムについても渡津さんから丁寧に教えていただきました。

学芸会まで、あと少し。さらに練習を重ね、上達した子どもたちの姿を楽しみにしています

imageimage

imageimage

imageimage

本校の保護者で、打楽器奏者である渡津さんに1・3・5年生が演奏の指導をしていただきました。

それぞれの学年のレベルに合わせて、手取り足取り指導していただきました。リズムのとり方やへ楽器の演奏の仕方を詳しく教えていただいたおかげで、子どもたちの合奏はきれいな音になりました。子どもたちも教えていただいたことを生かして、進んで練習に取り組んでいました。

17日(水)は、2・4・6年生が、渡津さんからご指導いただきます。

imageimage

imageimage

imageimage

clip_image001昨年5月から始まった200日間自転車無事故・無違反ラリーの達成校として、本校は設楽警察署から表彰されました。この日の音楽タイム後、交通安全担当の職員から児童会の代表にその表彰状と賞品が手渡されました。

これからも、交通安全に気を付け、無事故・無違反を続けていきます。

音楽情報委員会の子どもたちが中心になって、全校合唱の練習がスタートしました。

この日は舞台への出入りや並び方、声の出し方などを練習しました。

子どもが伴奏する「小さな世界」の曲が始まると、高学年を中心とする子どもたちが体を揺らせながら軽快に合唱します。それに合わせて、ホール側で合唱する子どもたちが入場すると歌声が重なり、すてきなハーモニーが声が体育館に響きました。

学芸会や学級の合唱・合奏曲の練習にも熱が入っています。1月27日(土)の本番をお楽しみに!

imageimage

imageimage

ICT【「Information and Communiimagecation Technology(インフォメーション アンド コミュニケーション テクノロジー)」の略語。「情報通信技術」】を活用した授業づくりなどについて、三重県松阪市教育委員会から講師の先生をお招きして、研修会を行いました。

ICTを取り入れることで、授業がどのように変わるかを具体的な事例を用いて説明していただきました。本校でも学級の電子黒板やパソコン室のタブレット、その他のデジタル機器を用いた授業を行っていますが、今回の研修で執拗の幅を広げることができました。

情報教育環境の整備充実と並行して、より充実した授業を目指していきます。

imageimage

1月11日(木) スキー教室

全校児童が参加し、茶臼山高原スキー場でスキー教室を実施しました。保護者の方を含めたたくさんの方に講師をお願いし、子どもたちのスキーの腕前はめきめき上達しました。

開会式を済ませると、子どもたちはスキーセットを受け取り、ゲレンデに向かいました。スキーウエアに身を包んだ子どもたちは、どの子もやる気にあふれていました。1年生の中には初めてスキーに挑戦する子どももいましたが、一生懸命に練習した結果、後半にはベルトコンベア式リフトに乗って、斜面を颯爽と滑走できるようになりました。

imageimage

imageimage

昼食は、カレーライスをグループごとにおいしくいただきました。午前の練習でできるようになったこと、午後の練習でチャレンジしたいことなど、子どもたちのテーブルは盛り上がっていました。

imageimage

午後からの練習では、リフトに乗ってさらに高い場所から滑り降りる子、急斜面に挑戦する子など、積極的に練習に取り組む姿がたくさん見られました。

閉校式では講師の先生から「もっとスキーをしたい人?」との問いかけに、ほとんどの子どもの手が上がりました。児童会長のあいさつでは、自身の上達と支えていただいた講師の方への感謝の気持ちが伝わりました。子どもたちにとって、充実した1日でした。

imageimage

お手伝いしていただいた講師の先生方、ご協力ありがとうございました。

東栄町振草地区出身で東京都在住clip_image001の後藤裕道さんから、本年度もたくさんのお心遣いをいただきました。

本校の学芸会(1月27日)が近づいてきました。本年度は後藤さんからのご寄付を、学芸会で使用する新たな楽器の購入や壊れた楽器の修理に使わせていただきました。ウインドチャイム、ヴィブラスラップ、ウッドブロック、サンバホイッスルなどの楽器を新たに購入し、バスドラム(大太鼓)のドラムヘッド(皮)の交換・修理を行いました。早速、学芸会に向けた合奏の練習に使わせていただいています。子どもたちも新しい楽器の到着と使用を喜んでいました。子どもたち、職員一同、後藤さんのお心遣いに感謝しています。

imageimage

imageimage

学芸会では子どもたちが、様々な場面でがんばる姿が見られると思います。楽しみにしていてください。

明けましておめでとうございます。

本年も本校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

子どもたちは元気に登校し、朝から大きなあいさつの声がら校門に響きました。決意を新たにして、子どもたちも職員も3学期がスタートしました。

1 3学期始業式

各学年の代表者による「冬休みにがんばったこと」や「3学期の目標発表」では、全員が大きな声で自分の思いを発表しました。

1年生:冬休みは宿題をていねいにやり、がんばりました。3学期は学芸会で大きな声を出したいです。

2年生:冬休みはサッカーをがんばりました。試合ではどきどきしましたが、ゴールを決めることができました。3学期は学芸会に向けてがんばります。大きな動きで分かりやすい演技をしたいです。

3年生:学芸会に向けて、合奏では大だいこがしっかりできるようになりたいです。勉強では算数の勉強をがんばります。計算の式をていねいに書いて、答えを正しく出したいです。

4年生:3学期にがんばりたいことが三つあります。一つ目は自分で早起きができるようにすることです。二つ目は算数の勉強です。三つ目は、5年生になったときに困らないように、委員会の仕事をよく見て、勉強することです。

5年生:冬休みは宿題をがんばりました。自分でできるところは自分でやり、分からないところは家の人に聞きました。また、手伝いも進んでしました。3学期の学芸会で、よりよい合奏や演技ができるようにがんばります。

6年生:3学期は、小学校生活最後の学期になります。学芸会では、みんなに感動を与えられる合奏や演技をしたいです。そして、残り3カ月の学校生活を精一杯がんばりたいです。6年生として下級生のお手本となり、よい伝統を残していきたいです。

imageimage

校長先生からは、「自分で決めたことを実行しようとすることの大切さ」についてお話をいただきました。「~してはいけない」と言われるよりも、自ら決めた目標に向かって進むことが大きな成長につながるお話でした。3学期は50日です。学校目標の「ちえ、やさしさ、げんき 輝く子」に向けて取り組むこと、残り3カ月で中学生になる6年生、2年生となって下級生ができる1年生にエールをいただきました。

imageimage

2 避難訓練

今回の避難訓練は、Jアラート等で弾道ミサイル発射の緊急情報が発信されたことを想定したものでした。訓練開始の学校放送が流れると、子どもたちは机の下にもぐって退避し、安全を確認して体育館に避難しました。

体育館では、教頭先生から屋内や屋外での対応方法や身を低くして頭部を守る姿勢についてお話していただきました。

いろいろな災害などでも避難が必要となる場合が起こります。普段から自分の身を守る方法について考えていきたいですね。

imageimage

imageimage

clip_image001[4]3 早春の贈り物

本年も旧東部小学校出身で、豊橋市で園芸用品店のガーデンガーデンの店長、亀山様からチューリップの球根をたくさんいただきました。毎年、運動場の周りの花壇では、いただいたチューリップが見事な花を咲かせます。今年も栽培委員会の子どもたちが中心になって、全校で球根を植える予定です。

きっと春には色とりどりのチューリップの花が、東栄小学校を彩ることでしょう。

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ