2017年9月アーカイブ

1 6年生歴史学習(長篠・設楽原の合戦古戦場見学)

6年生は、例年行われている「長篠・設楽原の合戦」についての調べ学習で、長篠城址史跡保存館(新城市長篠)と設楽原歴史資料館(新城市竹広)とその周辺の史跡を訪問しました。

最初に訪問した長篠城址史跡保存館では、名城と言われる『長篠城』の防御の強さや城の危機を救った『鳥居強右衛門(とりい・すねえもん)』について、保存館の方からていねいに教えていただきました。子どもたちは、戦国時代の厳しさや強右衛門の勇気について多くを学ぶことができました

imageimage

imageimage

この後、鳥居強右衛門の磔刑の地や武田勝頼の本陣があった『医王寺』を散策し、設楽原歴史資料館に向いました。資料館で昼食後、地元のボランティアガイドの方に長篠の戦いの戦死者を埋葬したとされる『信玄塚』、当時の激しい合戦を今に伝える『首洗池』、『馬防柵』の再現場所を見学しました。教科書に掲載されている『長篠合戦図屏風』のありさまを思い浮かべ、子どもたちは感慨深げでした。

imageimage

設楽原歴史資料館では、学芸員の方に子どもたちの疑問を分かりやすく答えていただきました。岐阜から兵士たちが運んできた木で作ったと言われる馬防柵の高さや使用された弾丸の数やその後について、興味深い話をうかがいました。子どもたちは、信長の戦略や戦国時代の厳しさや強右衛門の勇気について多くを学ぶことができました。たいへん充実した学習ができました。

imageimage

2 陶芸教室(中学年)

9月26日(火)に引き続き、本校の保護者で陶芸家の山本幸嗣さんを講師にお招きし、中学年が陶芸教室を行いました。今回の陶芸教室にも、参加した子どもたちは講師の山本さんの話を真剣に聞き、一心不乱に粘土に向っていました。

中学年の子どもたちからは、次のような感想が聞かれました。

〇わたしは、ハートのお皿を作りました。山本さんのお話を聞いて作ったら、満足のいく作品ができました。いろいろな型を押して、すてきな作品ができました。

〇丸い皿を作っておいて、半分にしてパズルみたいに組み合わせてみました。お皿の枠を作るのがむずかしかったです。けれども、いろいろな飾りをつけたり、型押しをしたりして楽しくできてよかったです。

作品を作り終えた子どもたちは、満足げな笑顔を見せてくれました。次回は、10月2日(月)に高学年の子どもたちが陶芸に取り組みます。今回同様、充実した時間を過ごすことができると思います。imageimage

imageimage

後期の児童会運営を担う執行部役員の選挙が行われました。児童会長1名、副会長2名、書記2名を選出する選挙に合計8名の高学年の子どもたちが立候補しました。

立会演説会では、児童会スローガン「トライ」の実現のための具体的な方針について、自分の考えをアピールしました。

立候補者の演説を聞いた後、1年生から順番に投票をしていきました。選挙管理委員の子どもたちが分かりやすく説明してくれたおかげで、低学年の子どもたちも無事、投票を終えることができました。

後期児童会のスタートは、10月半ばからです。自分たちの思いを、後期の活動にぜひ生かしていってもらいたいです。

imageimage

imageimage

地元、下田地区の『陶芸工房○(WA)』で活躍され、日展などで入賞経験がある陶芸家で本校の保護者でもある山本幸嗣さんをお招きした陶芸教室が行われました。

第1回目の陶芸教室は、低学年の子どもたちが参加しました。初めて陶芸用の粘土を触る子どもも多く、講師の山本さんの一言一句を興味深そうに聞き入り、作業に取り組んでいました。

作業後の子どもたちに話を聞いてみると、次のような感想を聞くことかできました。

〇ぼくはライオンをつくりました。形を作っていくのが楽しかったです。どんなライオンができるかが、楽しみです。(1年生男子)

〇初めてやきもの粘土を使って作りました。粘土をペタペタとはりつけたり、いろいろな形の型押しを使ったりして楽しく作ることかできました。(2年生女子)

準備から作陶、仕上げの作業まで熱心に取り組んだいただいた山本さんに感謝いたします。また、28日(木)には2回目の陶芸教室(中学年)を行う予定です。どんな作品ができるか、楽しみです。

imageimage

imageimage

imageimage

この日、4年生の道徳の学習の授業研究会を行いました。今回の授業は、夏休み中の校内教員研修で協議を重ね、先生同士で模擬授業をしながら検討してきたものです。運動会に向けた競技練習に勝つために運動の苦手な友達をどうするかについて、子どもたちの活発な意見の交流が見られました。

授業後の研究協議では、子どもたちが自分の思いを交わし、道徳的な価値について認識を深める授業づくりの方法について、学ぶことができました。教員同士で意見を出し合うことで、授業づくりの力も高まっています。

今回も外部講師としてお招きした豊橋中央図書館の藤原喜郎先生(元豊橋市立羽根井小学校長)からご指導・ご助言をいただきました。藤原先生の授業へのアドバイス、道徳の授業づくりのご指導はこれからの授業に大変役立つものでした。

平成30年度から道徳の学習は、教科化されます。よりよい授業づくりのために、その基礎を培っています。

imageimage

imageimage

本校は登下校の交通安全に対して、交通安全教室や通学団会、学級活動などの校内指導、また、見守り隊(スクール・ガード)や交通安全協会のみなさんによる校外指導及び支援による取組を行っています。これらの活動を評価いただき平成29年度の交通安全優良校表彰状並びに記念の楯を、愛知県警察本部・愛知県交通安全協会からいただきました。

今後も交通安全意識の向上、地域との交通事故防止の連携を進めていきます。これまで本校の子どもたちの安全を支えていただいた見守り隊をはじめ、地域のみなさんに感謝申し上げます。これからも変わらぬご支援を賜りますようお願いします。

imageimage

9月16日(土)から延期されていた運動会を、24日に実施することかできました。

子どもたちは、朝から「やる気スイッチ」が入っていて、紅白の組に分かれて、早速、応援の打合せなどを行っていました

imageimage

imageimage

imageimage

1 徒競走

運動会予行のときに行った記録会でも、2名が新記録やタイ記録を出していました。本番では、新記録を6名の子どもたちが出すことができました!走りだけではなく、呼名されたときの返事やてきぱきとした動きも立派でした。

imageimage

2 綱引き(力を合わせて)

なかなか勝敗が決しない熱戦でした。それぞれの組とも引き方や掛け声を工夫しながら、一生懸命に綱を引いていました

imageimage

3 親子競遊(低学年:東栄エクスプレス・中学年:Let’s Go 大玉・高学年:ゲット・ザ・ロープ2017)

どの競遊も親子で楽しく、力と心を合わせて参加していました。電車や大玉、ロープつなぎなど、いろいろな工夫を生かした競技が見られました。親子で息の合った演技は、会場全体を和やかにしてくれました。

imageimage

imageimage

imageimage

4 紅白リレー

午前の部で、手に汗握る接戦が見られたリレーでした。抜きつつ抜かれつしながら、4年生以上の熱戦が繰り広げられました。アンカーとして、ゴール直前で前を走る走者を抜き去った子どもは、走り終えると満面の笑みでガッツポーズをしていました。

imageimage

5 一輪車演技(ギア 心を合わせて)

午後の演技の最初の見せ場といえば、一輪車です。1年生から3年生が、練習の成果を見せました。本年度は、のっぽ一輪車を普通の高さの一輪車がくぐり抜ける演技を取り入れるなど、見どころが満載でした。

imageimage

imageimage

6 応援合戦

源平戦の前にチームの団結を高め、紅白組の互いの心を響き合わせる応援合戦は、大いに盛り上がりました。これまでに練習したことを十分に発揮し、全体の演技が調和のとれたものでした。子どもたちは組に関係なく、演技に感激しているようでした。

imageimage

imageimage

6 源平線・鈴割り

運動会の華といえば、この競技です。両組ともこの競技にかける思いはひとしおでした。子どもが渦となって、相乱れ、どんどん紅白の帽子が取られていきました。この戦いの決着は赤組の勝ちとなり、その結果、本年度の優勝は赤組となりました。勝敗は決しましたが、両組ともすばらしい戦いが見られました。戦いを終えた子どもたちの顔は、すがすがしく見えました。

imageimage

imageimage

7 保護者・地域のみなさま・東栄中学校の子どもたちの応援

運動会の子どもたちの競技を応援し、支えていただいた、来賓、保護者、地域のみなさま、東栄中学校生徒のみなさん、ありがとうございました。

保護者・地域のみなさまには、応援から準備や片付け、競技への参加など、大変、お世話になりました。

来入児の子どもたちも、元気よく参加してくれて、来年の4月が楽しみになりました。入学式を待っています。

東栄中学校の1年生のみなさん、また先生方、午前の部活動を終え、母校のために参加していただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

東栄町応援団の後藤裕道様、1年生から3年生の子どもたちへ心温まるメッセージと共にプレゼントをいただき感謝しております。いただいたプレゼントは、運動会の後、子どもたちに渡しました。また、山五商店様、宝文堂書店様、東栄郵便局様よご芳志をいただきました。ありがとうございました。

多くの方々に力をいただいた運動会が無事、終了しました。みなさまのご協力・ご支援に深くお礼申し上げます。

imageimage

imageimage

imageimage

9月22日(金) 運動会に向けて

16日(土)に延期した運動会(24日[日]実施予定)の準備を行いました。

午前中は、紅白に分かれての応援の練習を行いました。それぞれの組とも、リーダーが再びチームのメンバーに気合を入れ直し、気勢が上がっていました。一人一人の子どもの真剣なひとみが印象的でした。

imageimage

imageimage

午後からは、体育館で運動会の歌の練習やそれぞれの組の作戦タイムを行いました。今まで練習してきた成果をぜひ本番で発揮してほしいと思います。24日にできることを祈っています。

imageimage

imageimage

稲の穂が黄金色に輝き、その上をトンボの群れが軽やかに飛び回る秋になりました。この日は澄みきった秋空の下で、5年生の子どもたちが植えた田んぼの雑草取りを行いました。夏休み中も地域講師の夏目さんが世話をしていただいたおかげで、稲穂は大きく垂れていました。

田んぼに入った子どもたちは、泥に足を取られながらも、必死で雑草を取っていました。

「こんなに大きく育ったのも、夏目さんclip_image001のおかげだね。」「夏目さんに感謝、感謝です。」など、子どもたちに見えないところで田んぼを育てていただいた夏目さんへの感謝の気持ちでいっぱいでした。

収穫祭では、このお米が「おもち」に変わる予定です。これから稲刈りからはざかけ、脱穀・精米とまだまだ多くの手がかかります。子どもたちは、これから多くのことを学んでいくことでしょう。

田んぼに行く道、赤い彼岸花が天に向って伸びていました。

 

imageimage

imageimage

本校は本年度、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業」により、オペラシアターこんにゃく座(神奈川県川崎市)の公演を10月20日(金)に計画しています。この日は本公演に先立ち、3名の方が本校を訪れ、事前ワークショップをしていただきました。ワークショップでは、体をほぐし、声を出しやすくする体操や本公演で歌う歌の指導をしていただきました。

imageimage

劇団員の「たかまるくん」、「まどりん」が楽しくオペラを解説し、また、体操や歌を指導していただきました。また、「ゆだちゃん」のピアノと劇団員のみなさんの歌に、子どもたちはオペラに引き込まれていきました。「たかまるくん」たちが、こんにゃく体操などを指導していただくと、子どもたちは自然と笑顔になっていきしまた

imageimage

imageimage

劇中で歌う『テトのパンは あ』、『たったひとつ とくいなこと』の合唱と手拍子の練習では、子どもたちは主人公のパンづくりロボット「テト」になりきって、楽しく、元気よく歌っていました。前半と後半の合間の休憩時間には、劇団のみなさんに子どもたちは交流していきました。話をしながら、子どもたちはますますオペラに関心をもったようでした。

imageimage

imageimage

ワークショップ終了後に、子どもたちに聞いてみると次のような声が返ってきました。

〇歌を歌ったり、手をたたいたりして楽しい時間でした。本番が楽しくなりました。(1年生女子)

〇初めてオペラを見ました。オペラがこんなに楽しいことが分かってよかったです。(3年生女子)

〇全校の友達といっしょに歌ったり、手拍子をしたりして、あっと言う間に時間が過ぎました。みんなが一つになってよかったです。(6年生男子)

最後に児童会長が、楽しいひとときを作っていただいたこんにゃく座のみなさんに子どもたちを代表して、お礼の言葉を伝えました。『ロはロボットのロ』。10月20日の公演が、ますます楽しみになりました。

clip_image004clip_image002[4]

本日予定されていた東栄小学校運動会は、雨天のため、延期とします

明日、17日(日)は天候の悪化が予想されますので、24日(日)に延期します。

9月19日(火)の振替休業日は、変更しません。よろしくお願いします。

学校花壇のコンテスト(フラワーブラボーコンクール=FBC)の中央審査が行われ、愛知県教育委員会、中日新聞社など5名の方が来校されました。栽培委員会の子どもたちが春に種をまき、育ててきた草花は立派な花を咲かせ、今日の審査につながりました。また、審査員の方に栽培委員会の子どもたちが、自分たちの取組を説明しました。

学校にお越しの際は、是非、花壇の花々もご覧ください。また、子どもたちが持ち帰った花の苗をご家庭や地域でも育てていただいていることと思います。ご協力ありがとうございます。これからも花を育てる活動にご理解、ご支援をお願いいたします。

imageimage

imageimage

台風の接近で16日(土)に実施予定の運動会が心配ですが、子どもたちはエネルギッシュに応援の練習に励んでいました。紅白組のリーダーの下、全員が笑顔で楽しく、一丸となって演技する姿は見ている方も気持ちをよくさせてもらえます。

本番を前に、それぞれのチームとも最終仕上げの段階に入っています。16日にすばらしい演技が見られることを楽しみにしています。

imageimage

imageimage

雨天で延期された予行を、晴天の下、行うことができました。

1 開会式

児童会長、紅白のリーダーの旗の下、全校児童が意気揚々とした入場から始まりました。前年度優勝チームの赤組代表による優勝旗返還、音楽情報委員長の指揮による校歌斉唱、準備体操などがすがすがしく、元気一杯に、取り組んでいました。

imageimage

imageimage

imageimage

2 徒競走

本番と同じように、1年生から3年生までimageが80m、4年生から6年生までが100mを走りました。

予行の時点で、何人かが新記録・タイ記録をマークしました。

子どもたちの力走に、全校児童が大きな声で力を送っていました。本番では、さらなる好記録を期待しています。

 

 

imageimage

3 かわいいおきゃくさま

本番は来年度入学予定の保育園年長さんですが、今日は代役の2年生にお願いしました。児童会のマスコット『マスターマン』と『マスターナ』が登場し、新しく東栄小学校の仲間になる新一年生にインタビューをする予定です。

imageimage

4 綱引き

予行では赤組が2回戦とも勝利しました。練習のときは、決定戦までもつれこみました。本番はきっとより白熱した戦いが見られそうです。

imageimage

5 1・2年親子競遊(東栄エクスプレス)

スタートの合図で子どもの乗った電車が、鉄橋に見立てた平均台や山々に見立てたコーンをくぐり抜け、保護者を乗せて再びゴールに戻ってきます。ゴールでは、子どもたちと到着した保護者が手をつなげて作ったトンネルをくぐり抜けます。

imageimage

6 紅白リレー

赤・黄・白・青の4色で競うリレー。全チームが全力で、バトンを渡しました。前回の練習では白・青チームの白組連合の勝ち。今回は赤・黄の赤組連合の勝ちでした。本番も心が揺さぶられるようなレース展開が期待できそうです。

imageimage

7 5・6年親子競遊(ゲット・ザ・ロープ)

親子の二人三脚でロープを仕込んだ筒まで行き、そのロープを引き抜いて8分以内で、つなげた長さを競うゲームです。ロープは1m・1.5m・2m・3mの4種類。しかし、抜き取るときに長さは分かりません。当日も運次第。さて、どちらが勝つでしょう。

imageimage

8 3・4年親子競遊(let’s go 大玉)

親子で大玉を最初は転がし、その後で抱え、ハードルを越えながら運ぶゲームです。大玉は子どもたちの背丈を越える超大玉。なかなか思うように持ち上げたり、運んだりすることが難しいです。当日は保護者の方のリードによって、勝敗が左右されるかも?楽しみです。

imageimage

9 源平戦

本番と同様に、前半・帽子取り、後半・鈴割りを行いました。前回の練習では、帽子取りの勝者は白組、鈴割りの勝者は赤組でした。今回は両方とも白組が勝利しました。今回の鈴割りは、本番で使うものと同じものを紅白の竹に取り付けました。紅白組が相争い、接戦でした。本番では、どちらが勝利の笑顔を勝ち取ることができるでしょうか

imageimage

imageimage

10 閉会式

予行も最後の閉会式の練習に入りました。暑い中、子どもたちは集中力を切らさず、最後まで全力で取り組みました。きっと本番も、心に残る運動会になることでしょう。

imageimage

imageimage

予定されていた運動会予行が雨のため、13日(水)に延期されました。学級では夏休みのまとめや運動会に向けての確認の授業が行われていました。

低学年は、体育館でストレッチ体操の練習をしていました。1年生にとっては、初めての動きが多いので、とまどう子どももいました。しかし、2年生の子どもたちが分かりやすく教えて、みんな上手になりました。

imageimage

5年生は、理科で『夏休みの自由研究発表会』をしていました。それぞれの子どもが、生活で身近でユニークな研究を発表していました。写真はレモンのなどの酸性度の強い果汁を使って、金属をぴかぴかにした研究成果の発表の様子です。どの子どもも興味津々な顔つきで発表を聞き、感想や質問を言っていました。楽しい発表で、思わず引き込まれました。

imageimage

2時限後の集会活動の時間には、紅白の組が室内で応援の仕上げの練習をしていました。それぞれの組みとも6年生のリーダーシップで、全員が一丸となってマスゲームに取り組んでいました。

13日は予行ができそうです。今までの練習を生かした動きができることを期待しています。

imageimage

imageimage

1 運動会まであと4日

いよいよ運動会が今週に迫ってきました。練習にもますます熱が入ります。この日、運動場では中学年の競遊の練習をしていました。大玉を使って、転がしたり、運んだりするゲームです。子どもたちは自分たちの背丈を越すような大玉に四苦八苦しながらも、ゲームを楽しんでいました。

土曜日の本番に向けて、学校全体が盛り上がっています。

imageimage

imageimage

2 劇団・四季『嵐の中の子どもたち』を鑑賞(6年生)

6年生は豊橋市の穂の国とよはし芸術劇場(PLAT)へ、劇団・四季のミュージカルを鑑賞しました。このお話は、村に18人だけでいた子どもたちを、巨大な嵐がおそう話です。大人が一人もいない世界の中で、彼らは「信じ合う気持ち」や「思いやり」など、人生に欠かせないことを学んでいきます。(『劇団・四季』HPから抜粋)学校に帰って来た6年生の子どもたちに感想を聞いてみると…

○「演技する人たちが、登場人物になりきっている姿に感動しました。声の出し方、気持ちの表現の仕方など、わたしたちも学芸会などでまねしていきたいと思いました。」

○「初めてミュージカルを見ました。演技する人の見事さ、舞台のすごさ…。たくさんのことが初めてのことでした。このような体験をさせていただいたことに感謝します。」

○「鑑賞に参加できてよかったです。少しも飽きることなく、最後まで楽しく鑑賞しました。」

残念ながらミュージカルの写真はアップできませんが、子どもたちの言葉の端々から今回の鑑賞会のすばらしさが伝わってきました。

下の写真は、昼食場所の豊橋公園のものです。少し緊張して参加したミュージカルから、子どもらしい姿が見られたひとときでした。

imageimage

今まで運動会に向けた取組を中心にお知らせしましたが、2学期の大切な活動も始まっています。その一部を紹介します。

1 おいしいメロンができたよ!(1年生)

1年生が生活科で育ててきたメロンがおいしくできました。1年生の子どもたちが、職員室におすそわけに来てくれました。一口たべると、ほんのりとメロンの香りと甘さ!1年生の子どもたちが一生懸命に育ててきた姿が、その味にこめられているようでした。

imageimage

2 2学期の読み聞かせの会スタート(おひさまの会のみなさん)

朝の読み聞かせもスタートしました。この日は、高学年の子どもたちへの読み聞かせの日でした。

久しぶりの会でしたが、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。9月11日(月)には6年生が劇団『四季』の公演を見に行く予定です。読み聞かせ同様、わくわくしそうですね。

imageimage

3 後期児童会選挙の告示image

2学期からは後期児童会活動も始まります。そこで、選挙管理委員会の子どもが、各学級を回り、児童会役員への立候補の仕方や選挙の仕組みや仕方を説明していました。1年生の教室で説明した選挙管理委員会の子どもは、低学年の子どもでも分かるように、やさしい言葉で説明していました。後期の児童会活動も活発になることを期待しています。

9月7日(木) 運動会に向けて(3)

運動会まで残り1週間あまり。6日の夜にはPTA役員会・部会委員会が開催され、運動会への参加と協力をお願いしたところです。この日も、運動会に向けて様々な取組が行われました。

1 学年競遊(高学年-親子競遊『ゲット・ザ・ロープ』)

低・中・高学年とそれぞれの学年で、親子で参加する競技があります。高学年はリレー形式の二人三脚で長さがわからないように筒に入れられたロープのところまで行き、ロープを抜き取って順に置いて長さを競う『ゲット・ザ・ロープ』という種目を行います。親子で行うところですが、友達どうしてペアを組み、熱戦を繰り広げていました。それぞれの学年種目でも、練習が進められているところです。

imageimage

2 運動場の草取り(勤労タイム)

8月26日(土)のPTA奉仕作業できれいになった学校ですが、しばらくするとまた草が生えてきます。この日の勤労タイム(掃除時間)は、全校縦割り班で草取りを行いました。15分間、子どもも先生も真剣に黙々と草を取っていました。学校がまたきれいになりました。

imageimage

3 東栄サポーター後藤裕道さんから、子どもたちに運動会のプレゼントが届きました

東栄町振草地区出身で、東京都で活躍されてみえる後藤裕道様より、運動会の一輪車でがんばっている1~3年生に今年もプレゼントが届きました。今年は後藤様ご本人から直接、本校にプレゼントをお持ちいただき、校長に手渡されました。今年の児童会スローガンである「トライ」に思いを込めて、子どもたちにメッセージもいただきました。

このプレゼントは、運動会終了後に子どもたちに配る予定です。毎年のお心遣いに感謝します。

imageimage

9月6日(水) 運動会に向けて(2)

運動会に向けた練習にも熱が入ってきました。2時限目の休み時間にはそれぞれの組に分かれて、応援合戦の練習をしていました。

1 応援合戦

気合いが高まる応援合戦は、運動会の華『源平戦(帽子取り)』の前に行います。練習ではそれぞれの組のリーダーが、踊りや隊形について熱心に教えていました。1年生は初めての応援合戦の参加になりますが、一生懸命に取り組んでいました。各組の息の合った演技が楽しみです。

imageimage

2 源平戦(帽子取り)

源平戦は、低学年・中学年・高学年の順に参戦し、相手の帽子を取り合います。子どもたちは、これから始まる戦いに向けて、意気揚々と行進して入場しました。ピストルが鳴ると、低学年から「やー」と大きな声を出して、攻め込んで行きました。組みつ解れつの奮闘が始まり、しばらくすると中学年の参加の合図のピストルが鳴りました。低学年に加え、中学年も果敢に攻めていきました。最後に、高学年の参戦を告げるピストルが鳴りました。大きな体の高学年が、どんどん帽子を取っていきます。また、高学年同士のせめぎ合いも見ものです。

練習後は、それぞれの組に分かれての作戦タイムを行いました。当日は、鈴割りもあります。白熱した一戦を期待します。

imageimage

imageimage

3 紅白対抗リレー

4年生以上が参加する紅白対抗リレーの練習も行いました。全体の流れを確認した後、実際に試しのリレーを行いました。子どもたちはパトンパスやテイク・オーバー・バーゾーンなどについて確認しながら走りました。紅白組とも、仲間を精一杯応援する大きな声が聞こえました。1日1日と、運動会に向けた気持ちが高まっています。

imageimage

imageimage

9月5日(火) 運動会に向けて(1)

運動会に向けて、全校での練習が進んでいます。

1 全校合唱

運動会では『東栄町歌』や『校歌』を合唱します。この日の音楽集会では、『ゴーゴーゴー 運動会の歌』を紅白で競い合って歌った後、町歌や校歌の練習をしました。運動会では、運動場の大空の下で歌うことになります。子どもたちは大きな声を出して、元気一杯、歌っていました。

imageimage

2 『東栄さんさ』の練習

『さんさ』は、東栄町に古くから伝わる踊りです。東栄小学校では、この伝統的な踊りを運動会で踊ります。この日は地域講師の方をお招きし、『さんさ』の踊りを学びました。毎年、踊っている踊りとはいえ、細かなところや手を振る回数などを、講師の方からていねいに教わりました。本番でも、楽しい踊りを見せてほしいです。講師のみなさん、ありがとうございました。

imageimage

踊りの練習が終わると、1年生の子どもたちが育ててきたプランターをお礼にプレゼントしました。本校が4月から取り組んでいる「人権の花」の活動の一環です。1年生の子どもがプランターを渡すと、講師のみなさんに笑顔がこぼれました。そして、みんなで記念撮影をしました。

imageimage

3 綱引き練習

紅白対抗種目の綱引き。子どもたちも真剣に取り組んでいます。今回は、初めての練習でした。紅白それぞれがかけ声を考えて、全力で綱を引きました。この日の練習では、赤組の勝利となりましたが、本番ではどちらが勝つでしょうか?6年生のリーダーの子どもたちも張り切っています!

imageimage

imageimage

 

9月4日(月) 2学期が始まりました

今週から本格的に、授業や行事に向けた取組がスタートしました。

運動場では運動会に向けた練習、体育館では児童会が9月の生活目標を発表しました。

1 運動会練習

ワーグナー作曲の「双頭の鷲の旗の下に」が流れると、全校児童の行進が始まりました。開会式の練習では児童会長が掲げる校旗に続き、各組のリーダーを先頭にそれぞれの組が入場しました。そして、校歌斉唱や国旗掲揚、ラジオ体操の練習では担当の子どもたちが前に出て会を進めました。

また、学年練習では「一輪車」や「徒競走」の練習に取り組んでいました。3学年以下で取り組む「一輪車」の練習では、3年生が練習をリードし、低学年の子どもたちを支えていました。

imageimage

imageimage

2 児童会の月めあて発表

週のはじめのこの日、児童会から9月の目標の発表がありました。今月の目標は、「きびきび動こう」です。子どもたちは寸劇形式でめあての主旨を発表し、運動会などの行事に向けて素早く行動することの大切さを訴えました。

9月12日(火)は運動会の予行、16日(土)は運動会です。素早く行動し、充実した月にしたいですね。

imageimage

9月1日(金) 2学期スタート!!

学校中に子どもたちの元気な声が久しぶりに響きました。子どもたちは、笑顔で1学期の終業式に持ち帰った荷物や夏休みの宿題を持ってきました。教室や廊下のロッカーを見ると、普段の生活に戻りました。

imageimage

1 2学期始業式

毎回行われている始業式での夏休みの思い出と2学期の決意発表。今回も1年生から6年生の子どもが、元気な声でそれぞれの思いを発表しました。夏休みの思い出としては、多くの子どもが水泳のことを発表していました。プールや川で泳いだこと、水泳大会で長い距離を泳げるようになった満足感…。心に残るたくさんの思い出ができたようでした。また、2学期にがんばりたいことでは、全員が運動会を挙げていました。特に6年生の子どもからは、今年の運動会が小学校生活最後の運動会になるので全力で取り組みたいこと、最上級学年として全校を引っ張っていくことなどを伝えました。

校長先生からは、2学期は多くの行事があることや大きな目標をもって長い学期を過ごすことの大切さについてお話いただきました。最後は6年生の子どもの伴奏で、校歌を歌いました。

imageimage

imageimage

2 避難訓練

9月1日は、防災の日です。伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定されたそうです。毎年、各地で防災訓練が行われています。本校でも、地震や火災を想定した防災訓練を実施しました。

地震の合図の後、子どもたちは直ぐに机の下にもぐり、頭と体を守りました。そして、静かに避難場所に移動しました。集合後、新城消防署東栄分署からお借りした水消火器を使い、なかよし学級でペアを組んで初期消火訓練をしました。消火器を扱うのは初めての子どもが多く、指導される先生のお話を聞いて、真剣に取り組んでいました。

imageimage

imageimage

imageimage

3 運動会練習

この日から運動会練習も始まりました。早速、中学年が「大玉転がし」の練習をしました。競技をしている子どもたちを、応援の子どもたちが大きな声で励ましていました。また、高学年は紅白の組に分かれて、応援の練習に取り組んでいました。

それぞれの子どもが暑さに負けず、熱い思いをもって参加している姿が印象的でした。がんばれ!東栄っ子!!

imageimage

imageimage

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ