東栄小学校研究発表会の最近のブログ記事

10/27(木)東栄小学校研究発表会

 令和3・4年度にわたり、北設楽地方教育事務協議会よりの委嘱を受け、学習指導の研究に取り組んできました。27日に研究発表会を開催し、全学年、学級の授業を公開しました。

IMGP8198.jpgIMGP8200.jpg

IMGP8204.jpgIMGP8213.jpgIMG_2128.jpgIMGP8208.jpgIMG_2137.jpgDSC00393.jpgDSC00373.jpgDSC00371.jpgDSC00399.jpgDSC00403.jpgIMG_2127.jpgDSC00407.jpg

 1年生:お世話になった東栄小のみんなへの「ありがとう おんがえしまつり」を企画。「サプライズだから内緒だよ」本時は、待ち時間を楽しめるようにするための工夫をみんなで考えました。

 2年生:図形はかせをめざして、三角形と四角形の不思議を勉強してきました。本時はもようづくりを通していろいろな形を発見し、タブレット端末を使って紹介し合いました。

 3年生:学芸会でお囃子のメロディーを演奏することをめざして、音楽の授業を続けてきました。本時は、各自の作ったメロディーを同じイメージのグループでつなぎ合わせて、聴き合いました。

 4年生:運動場の面積を求めることをゴールに、机や花壇の面積を求めてきました。本時はいよいよ運動場の面積です。線を引いて既習の形に分け、グループで力を合わせて求めました。

 きらきら:いつも通り、4つの課題に取り組みました。「くまさんくまさん」では、動作もつけることができました。

 わくわく:得意の工作を紹介する「竜チャンネル」編集を通して、聞こえる声ではっきり話すことをめざしています。タブレット端末の操作もお手の物です。

 5年生:総合で取り組む「木の駅プロジェクト」とも関連させて、森林について学んできました。本時は、学習のまとめとして「私たちにできること」を考えました。

 6年生:物語文の読み取り方を、1学期から追究してきました。本時は「海のいのち」山場での主人公の変化について考えました。

 専門外の教科に挑戦した先生、大単元を組んで取り組んだ先生、タブレット端末の活用に挑戦した先生...。自分なりの挑戦や工夫こそが、授業づくりの核だと思います。

DSC00411.jpgDSC00420.jpg

 授業公開後は、本校の研究の手だての一つであるハーフミーティング形式で協議を行いました。活発な意見交換に感謝です。いただいたご意見を、今後につなげていきます。

 2年間、研究に対するご指導をお願いしたのは、岐阜聖徳学園大学教育学部教授 玉置崇先生です。研究発表会では、本校の研究に対する価値づけをお願いしました。

東栄小研究発表会3.jpg東栄小研究発表会5.jpg

https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2190001&type=2&category_id=7254

 そして、最後に東三河教育事務所新城設楽支所長 斎藤慎吾様より、指導講評をいただきました。

IMG_1723.jpgIMG_1724.jpg

【研究のキーワード④】価値づけ

 玉置先生に提示していただき、研究の柱となるキーワードとしてきました。子どもに一生涯残ってほしい力、教科の本質に迫る見方や考え方、学び方...教師にしかできない価値づけがあります。「授業が大成功したら子どもはきっとこんなことを言うだろう」と具体的にイメージすることで、それにつながるつぶやきや発言を価値づけられるようになってきました。これは、授業の場だけではありません。生徒指導にも、学校行事にも、そして大人にも大切なことだと感じています。適切な価値づけで、子どもは変わる。そんな手ごたえを感じています。

 研究発表会がゴールではありません。皆様に価値づけていただいた本校の取り組みをさらに見直し、子どもたちのために頑張っていきます。

 すべての皆様に感謝の気持ちを込めて、ありがとうございました。

東栄小学校授業公開Ⅰを終えて

 すべての学級の授業公開Ⅰが終わりました。

10月19日(水)6年【国語】

10月20日(木)3年【音楽】 5年【社会】

10月21日(金)4年【算数】

DSC00316.jpgIMG_1622.jpgIMG_1633.jpgIMG_1636.jpgIMG_1663.jpgIMG_1664.jpgIMG_1676.jpgIMG_1683.jpgDSC00333.jpgDSC00335.jpgDSC00339.jpgDSC00346.jpgDSC00361.jpgDSC00366.jpgDSC00367.jpgIMG_1703.jpg

 どの学年も、「見える化」して考えを比較・分類・統合しやすくしていました。

ハーフミーティングでの活発な協議、ありがとうございました。27日の研究発表会につながりました。

【研究のキーワード】③「見通し」「思考の見える化」「考えを聴き合う」

 私たちは、先が見通せることで安心して取り組むことができます。1時間ごとの課題を「自分事」としてとらえ、めあてを設定していますが、単元全体を見通せるように「単元マップ」を作成しています。「学芸会で演奏しよう」「おんがえし祭をしよう」のように、ゴールをはっきりさせたものもあれば、「○○のひみつを探ろう」のように、学習しながら明らかになった秘密を書き加えていくものもあります。

 また、自分の考えと友達の考えを比較したり、分類したり、統合したりするために、ICTや板書、ホワイトボードなどを使って「見える化」しています。思考ツールを使うとさらに分かりやすく整理できます。お互いの考えが見えることで、話し合いの論点がはっきりし、考えを聴き合い深め合う授業に近づいています。

【1年 生活 秋を探しに】

IMG_7332.jpgIMG_7333.jpgIMG_7343.jpgIMG_7373.jpgIMG_7376.jpgIMG_7394.jpg

 支援員さんに案内してもらい、秋を探しに出かけました。数珠玉、オナモミ、ガマの穂、大きな里芋の葉...。「おんがえし祭」にどんな風に登場するのか、とっても楽しみです。

【5年 社会 きららの森へ】

IMG_0341.JPGIMG_1938.jpgIMG_1941.jpgIMG_1954.jpg

 東栄町の林業について問題意識が芽生えた5年生。地域の林業家、森下さん(通称デューク)を招いてお話を聞きました。さらに、設楽町の段戸原生林で、加藤博俊さんからいろいろ教えていただきました。子どもたちは、どんなことを感じたのでしょうか。

東栄小学校研究発表会は、10月27日(木)です。

 東栄小学校の研究発表会は、10月27日(木)です。感染予防で密を避けるため、北設楽郡内の先生方には、本番のほかに各クラス授業公開Ⅰを設定し、分散型での参加をお願いしました。

10月12日(水)きらきら学級【国語】、わくわく学級【自立】

10月13日(木)1年生【生活】、2年生【算数】

の授業を公開しました。

DSC00225.jpgDSC00236.jpgDSC00241.jpgDSC00238.jpgIMG_1585.jpgIMG_2071.jpgIMG_2060.jpgDSC00288.jpgDSC00243.JPGIMG_2074.jpg

 全力工作で作った作品を動画で紹介する活動を通して、聞こえる声ではっきり話すことをめざすわくわく学級。1時間で取り組む四つの課題カードに従い、運筆練習や文字積み木並べで言葉の力を伸ばすきらきら学級。お世話になっている上級生にありがとうの気持ちを伝える「おんがえしまつり」を企画する1年生。図形はかせをめざし、三角形と四角形の不思議を追究する2年生。公開授業後には、本校で取り組むハーフミーティング形式で、授業について協議しました。

 来週は、6年生、3年生、5年生、4年生がの授業公開Ⅰを実施します。

【研究のキーワード】②めあての設定、ゴールの明確化

 授業には毎時間の目標があります。本校では「授業が大成功したら子どもはこんなことを言うだろう」と、子どものことばでイメージしています。ゴールが具体的であればあるほど、そこに至るにはどうしたらよいか、手だてもより具体的になります。

 子どもたちは導入で課題を「自分事」としてとらえた後、自分のことばでめあてを設定し、(学年に応じて)タブレット端末に入力します。この1時間は何をするのか、自分のゴールをイメージします。同じ課題でも、子どもによって少しずつ表現が異なります。何をしたらよいか分からない、そんな子どもが少なくなってきました。

 10月27日の研究発表会まで1か月を切りました。運動会も終わり、授業を見合う会も再開しました。この日は、3年生音楽のリズムづくりの授業です。

IMG_0433.jpgIMG_0434.jpgIMG_0452.jpgIMG_0456.jpgIMG_0457.jpgIMG_1057.jpg

 音楽の時間は、いつもリズム遊びで始まります。みんなノリノリで、先生や友達のリズムをまねしています。ところが...黒板にはられたリズムカードをたたいてみると...いつもと違う音符があってたたけません。「さっき、誰かがたたいたのにあったけどね。」本時の課題が「自分事」になった瞬間でした。マイボードに音符をはって、リズムを作ります。友達の作ったリズムを、声に出したり手でたたいたり、何度も繰り返しているうちに、ターンタのリズムをつかんでいました。自分のリズムを完成させようと、あちらでもこちらでも、手をたたきながら夢中で取り組んでいました。最後はタブレット端末に振り返りを記入。学芸会の発表めざして、3年生の追究は続きます。

【研究のキーワード】①自分事

 授業には1時間1時間目標があり、課題があります。その課題を解決したい!という切実感がもてたり、面白そう!と興味関心がもてたりすれば、子どもたちは目を輝かせて追究を始めます。私たちは、「自分事」というキーワードで、授業の導入を工夫しています。自分事やる気スイッチをいかに入れるか、小さな工夫を今日も積み重ねています。

東栄小学校研究発表会(第二次)

 東栄小学校は、令和3・4年度の2か年にわたり、北設楽郡地方教育事務協議会から学習指導の研究委嘱を受け、研究実践に取り組んでいます。

 令和4年10月27日(木)に、研究発表会を開催しますので、ご指導ご助言を賜りますようご案内申し上げます。

東栄小学校研究発表会(第二次).pdf

IMG_7615.jpg

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ