2017年11月アーカイブ

1 草木染め教室(1年生)

1年生は5名の地域講師のみなさんから、草木染めについて学びました。講師のみなさんは布を染めるための材料や道具を用意してくださり、作業の仕方を分かりやすく説明していただきました。

子どもたちは布に板や糸を巻き付けて、思い思いのデザインを工夫していました。そして、染液にしばらくつけて、水洗いをし、水を絞ると予想以上の素敵な柄に染め上がっていました。染め上がった作品を見合う子どもたちからは、「〇〇くんの模様って、花火みたいだね。」「〇〇さんのは、花が咲いているみたい。」など、素敵な作品にみんな感激していました。

できあがった作品は、教室に干してありました。まるで運動会の万国旗のような見事な光景でした。

imageimage

imageimage

imageimage

2 おいでん家のみなさんとお菓子づくり(4年生)

4年生は総合的な学習の中で、地域の社会福祉団体との交流を続けています。この学習の一環として地域のおいでん家に参加してみえる15名のみなさんをお招きし、子どもたちが収穫したサツマイモを使ったお菓子づくりをしました。蒸しパンやスイートポテト、さつまいもチップなどを作りました。

おいでん家のみなさんは、子どもたちに手取り足取りお菓子づくりのこつを教えてくださいました。会食では、「この子は、〇〇さんのところのお孫さん?」「みんなで作ったお菓子は、おいしいね。」と子どもたちに笑顔で話しかけていただきました。お年寄りも子どもたちもお菓子づくりを通して、心を通わせた時間を過ごすことができました。

(お菓子づくりに参加していただいた方から布巾をたくさんいただきました。家庭科室で早速、使わせていただいています。ありがとうございました。)

imageimage

imageimage

imageimage

朝夕は寒さ厳しいですが、日中は心地よい日差しが届きます。この日の休み時間にはベランダや教室で温かさを感じながら、ゲームや行事の準備をして時間を過ごしている子どもたちをたくさん見ることができました。

30日(木)のマラソン大会の日もこんな日になるとよいですね。

imageimage

imageimage

音楽集会では、「ともだちはいいもんだ」の練習が続いています。この曲は、1月に予定されている学芸会で合唱する予定です。12月が近づき、練習も大詰めになってきました。この日も、音楽情報委員の子どもたちが中心となって指揮をしたり、歌詞カードの準備をしたりしました。

朝の各学級での練習の成果もあって、低音部と高温部の音がピタッと合い、心地よい歌声が体育館に響きました。指導されている先生からも「今日の合唱は、とってもきれいです。」とおほめの言葉をいただきました。

来週は、毎年ご指導をいただいている夏目はる子先生からアドバイスをいただく予定です。子どもたちは、さらにレベルアップした歌声を聞かせてくれることでしょう。

imageimage

11月30日(木)のマラソン大会がいよいよ今週となりました。

子どもたちは身を切るような冷たい風にも負けず、子どもたちは白い息をはきながら、熱い気持ちで運動場を駆け回っています。12月に行われる「愛知駅伝」の選手候補の子どもたちは、先頭で子どもたちをリードしてくれています。それに負けないように他の子どもたちも力強く腕を振って、コースを踏みしめ走っています。

各学級では、子どもたちが意欲的にマラソン練習に取り組める工夫をしています。その成果が本番で見られることでしょう。

imageimage

図書委員会の子どもたちが中心になって図書館祭が開かれました。図書館祭では、本に親しんでもらおうと様々な工夫が見られました。

まず、「読書感想文優秀作品の発表」では、6年生の子どもが作文を紹介しました。盲目の少女が苦労しながらも困難を克服していく実話を、自分の経験や思いを踏まえて記した感想文でした。聞いている子どもたちも、登場してくる少女に自分を重ねて聞いているようでした。

imageimage

次に図書委員会の子どもたちが、読み聞かせをしました。数グループに別れた紙芝居の読み聞かせで、子どもたちを楽しませてくれました。図書委員の周りに座っている子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。

imageimage

最後に全員で、ゲームをしました。図書委員会の子どもも、参加した子どもたちも全員が笑顔で参加することができました。この集会で子どもたちは、また本の魅力を感じたと思います。

imageimage

東三河地区地域協働生徒指導推進委員会imageの「地域のつどい」が豊橋市のライフポートとよはしで開催されました。この会の『笑顔があふれる学校であるために』キャンペーンで本校児童が応募したポスターが小学生の部の『最優秀作品』を受賞しました。本校児童が授賞式に参加し、表彰状を受け取りました。

会場にはポスター、標語の部で入賞した小学生から高校生までの子どもたちも参加しており、優れた作品が会場周辺に貼り出されていました。

北設楽郡では「標語部門」(中学生の部)で設楽中学校の生徒も最優秀賞を受賞していました。

本校児童は、受賞者の最初にしっかりと表彰状を受取り、受賞後は笑顔を見せていました。

「笑顔あふれる学校」にふさわしいポスターは、しばらく体育館入り口に掲示しておく予定です。学校におみえの際は、ぜひご覧ください。

imageimage

6月13日(火)から始まった「人権の花」活動のまとめの日となりました。人権擁護委員会、法務局、東栄町役場のみなさんたちに人権の歌(「ともだちはいいもんだ」)を聞いていただいたり、この半年間に取り組んだ活動の紹介や「人権の花」に関するクイズなどの様子を見ていただいたりしました。

「人権の歌」では音楽情報委員会の子どもの指揮で、きれいな声が体育館に響きました。高音部と低音部の声が響き合う、すばらしい歌声でした。

imageimage

「人権の花」の取組紹介では、子どもたちが種から育てた花を地域のみなさんや施設に配ったこと、全校で世話をしたことなどが紹介されました。また、「人権の花」クイズでは、東栄小学校で育てた花に関わる〇×形式のクイズが行われました。子どもたちは、クイズに解答に一喜一憂。みんな楽しんで、「人権の花」の取組を振り返りました。

imageimage

clip_image001[4]後半は、「人権の花」メッセージボードの返還や感謝状の贈呈などが行われました。

「人権の花」メッセージボードは6月の開始式にいただき、子どもたちの取組を写真や文章で表現したものです。子どもたちの代表として、栽培委員長が人権擁護委員長の方に手渡しました。代表の子どもは、「これからも花の活動を通して、命や心を大切にする気持ちを育てていきます。」と、この活動を今後も生かしていく気持ちを伝えました。

次に東栄町副町長さんから校長先生に「人権の花」の取組に対する感謝状をいただきました。また、人権まもる君、あゆみちゃんからは東栄小学校の「人権の花」活動に対して、ねぎらいの言葉をいただいました。

imageimage

最後に全員の記念写真を撮影しました。

本校の「人権の花」の活動はひとまず終了しましたが、花を通して子どもたちの温かな心を育てる活動はこれからも続きます。

IMGP1984

4年生は「けいさつ」の学習で、設楽町にある設楽警察署の見学に行きました。

■子どもたちは、警察署の勉強を通して疑問に思ったことを積極的に質問しました。

テレビドラマなどで見る警察の仕事と実際の様子を比べながら、興味深く勉強することができました。警察署内を見学したり、愛知県警察本部と通信連絡をしたりするなど、普段の生活では決して体験できないことを通して、警察の仕事の大切さや大変さを学ぶことができました。

設楽警察署のみなさん、ご協力ありがとうございました!

imageimage

imageimage

今朝は思わず「寒い!」と、つぶやいてしまう冷え込みとなりました。

子どもたちは、寒風に立ち向かってマラソン大会に向けた練習を続けています。この日も運動委員会の合図で、一斉に運動場を駆け回りました。

大人は背中を丸めてしまいそうな空の下でしたが、子どもたちは元気いっぱい走っています。

imageimage

1 FBC(フラワーブラボーコンクール)表彰

愛知県自治センター(名古屋市)で、平成29年度FBC花壇コンクール表彰式が行われました。本校から代表児童(前期栽培委員長)が参加し、花壇コンクール(東海テレビ賞)の表彰状と楯などを受け取りました。本年度は県内134校が参加し、上位入賞校が表彰されました。栽培委員会の子どもたちを中心に、こつこつと世話をした花壇です。その努力が実りました。

imageimage

北設楽郡内からは設楽町立名倉小学校も受賞しました。

加えて6年生児童が「花と私の作文コンクール」でも愛知県教育委員会賞を受賞し、表彰状とメダルを受け取りました。

imageimage

これからもきれいな花壇づくりに向けて、学校全体で取り組んでいきます。

2 租税教室推進校表彰image

新城税務署から租税教室の推進に向けた取組が評価され、「租税教室推進校」の表彰を受けました。新城税務署から3名の方がみえ、校長先生が表彰状を受け取りました。

これからも税の役割や意味について、学習をしていきます。

 

clip_image0011 マラソン試走会

冷たい秋風が、色づいたもみじの葉を散らす季節となりました。この日は、木々の葉に薄白く霜が降りていました。寒さに負けず、子どもたちは東栄グラウンドでマラソン大会に向けた試走会を行いました。

子どもたちは各自の設定タイムに向けて、風を切るように走っていました。一心に手を振り、息を切らしながらも、友達と競い合っていました。ゴールを切った子どもたちは、みんな全力を尽くし、満足した顔をしていました。

imageimage

また、走っている子どもたちの背中を応援の声が押してくれました。東栄グラウンドにいる子どもたちが、一丸となってマラソンの試走会を盛り上げていました。

11月30日(木)はいよいよ本番。子どもたちのがんばりを期待します。

【マラソン大会日程(予定)】image

〇1年生出走 9時10分発

〇2年生出走 9時20分発

〇3年生出走 9時30分発

〇4年生出走 9時40分発

〇5・6年A出走 9時50分発

〇5・6年B出走 10時05分発

2 後藤裕道さん、ありがとうございました!

東栄町応援団の後藤裕道様から、子どもたちにお菓子のプレゼントをいただきました。

カッパが速く泳ぐように、陸上ても速く駆け回れるようにとの願いを込めて、子どもたちに手渡すと、大変喜んでいました!

今回いただいたお菓子をエネルギーにきっと11月30日の本番では、自己ベストがたくさんい出されることでしょう。

clip_image002

1 公開授業

公開授業には多くの保護者のみなさんにご参加いただき、ありがとうございました。それぞれの学級で魅力ある授業が見られました。

imageimage

わくわく学級・きらきら学級では15日(水)に続き、山のカフェが開かれました。たくさんの保護者のみなさんに参加していただき、子どもたちも大活躍でした。「…スイートポテトを作るのは3回目、お店を開くのは4回目(前日に1年・2年・3年に来てもらいました)でしたが、やはり経験を重ねた今回が一番上手にできました。」と学級通信に書かれていました。

imageimage

6年生は、修学旅行の報告会を保護者のみなさんと5年生の子どもたちに行っていました。子どもたち自身がプレゼンテーションソフトで制作したスライドをもとに、分かりやすく説明をしていました。6年生の子どもたちは、修学旅行で学んだことを一生懸命に伝えようとする思いが伝わってきました。また、5年生は来年度、訪れる京都・奈良の様々な寺院や施設の説明をくいいるように聞いていました。伝える側、聞く側にとって、充実した時間になったようでした。

imageimage

2 保健集会

2時限目の休み時間に健康委員会の子どもたちが「保健ミニ集会」を開きました。委員会の子どもたちは、「手洗いの歌」に合わせてきれいに手を洗う方法を説明していました。子どもたちも風邪が流行る季節を前に、手洗いをしっかり行うことの大切さを意識したようでした。

imageimage

午後からは、学校保健委員会が開かれました。今年の学校保健委員会のテーマは、「笑顔でおはよう!元気な東栄っ子」です。そして、今回は東栄中学校の栄養教諭の先生から『「食」の力でピカピカうんち』と題したお話をうかがいました。食事によってうんちが変ってくること、朝うんちが体調管理や肥満防止に役立つことなどについてお話をしていただきました。講演後の子どもたちの感想からは、「発酵食品がよいうんちに役立つことが分かりました。食事にキムチやつけものなどを取り入れたいです。」「食物繊維には、溶けやすいものと溶けにくいものがあることを初めて知りました。バランスのよい食事をとることで、健康に過ごしたいです。」などの声が聞こえました。

家庭でもバランスのよい食事とよい朝うんちに向けて、取り組んでみてはいかがでしょうか。

imageimage

わくわく学級ときらきら学級のカフェが登場しました。

子どもたちが育てたサツマイモを使ったスイートポテトを作りました。何回の試作を経て、この日、2年生と3年生の子どもたちにお菓子を振る舞ってくれました。

カフェの入り口には、店の名前が書かれた飾りと注文のルールが貼られていました。お店に入ると、早速、ウェイターやウェイトレス役の子どもたちが出迎えてくれました。そして、席についてスイートポテトを一口食べた2・3年生の子どもたちからは、「おいしー!」の声がこぼれました。他にも「サツマイモの味がよく出ているね」とか、「ほくほくしていて、おいしいね」、「熱いけれど、柔らかくておいしい。また、食べたいな。」など声も聞かれました。

16日(木)の学校公開日にも、このカフェが開店する予定です。おいしいスイートポテトを学校にみえた方にも味わっていただきたいです。

imageimage

imageimage

11月14日(火) 芸術が深まる秋

1 充実した合唱練習

全校合唱では、『ともだちはいいもんだ』の練習に取り組んでいます。この歌詞は、「仲間と協力し、友達とかかわりながらお互いに高め合っていくこと」を大切にすることを訴えています。そして、この歌を11月22日(水)に計画している「人権の花終了式」や1月の学芸会で披露する予定です。

この日は、高音パート、低音パートに分かれて練習しました。それぞれのパートで、大きな口を開けてきれいなハーモニーを作ろうとする子どもたちの気持ちが伝わってきました。最後に二つのパートを合わせた合唱を行いました。

来週の発表では、きれいな声を響かせてくれることでしょう。

imageimage

2 陶芸作品が仕上がりました

10月に全学年で取り組んだ陶芸作品が仕上がりました。町内在住で保護者の陶芸家、山本幸嗣さんにご指導を受けた作品はどれも個性的で、味わいがある作品ばかりです。

できあがった作品は、東栄小学校会議室に展示してあります。11月16日(木)の学校公開日、12月4日~11日(月)の個別懇談の機会などにぜひご覧ください。

imageimage

マラソン練習の曲が校庭に鳴り始めると、子どもたちは一斉にランニングコースに掛け出します。走るのが速い子ども、マイペースで走る子ども、スピードはそれぞれですが、みんな一生懸命に走っています。一緒に走る担任の先生も、子どもたちに応援の声をかけています。「今、1周〇〇秒!ペースを落さずにね!」励ましの声に、子どもたちも応えて頑張っています。

今週の金曜日は、本番の競技が行われる東栄グラウンドでの試走会です。体調を整えて、がんばりましょう。

imageimage

imageimage

11月9日(木) 小学校に興味津々

この日、来年度の入学予定児童の健康診断などが行われました。27名の子どもたちと保護者の方が来校しました。

子どもたちは行儀よく話を聞いたり、行事の写真を興味深そうに見たりしていました。

27名のみなさんが元気よく入学式を迎えられる日を待っています。

imageimage

マラソン練習が始まって1週間。子どもたちも先生も、毎日、練習に取り組んでいます。

朝の時間だけではなく、長い休み時間などに自主的に走り込んでいる子どもたちもいます。教室の前には、子どもたちが走った周回数の合計を記録したメーターも登場しました。

imageimage

ある学年の学級通信には、次のような担任の思いが綴られていました

…走ることが苦手な子も、自分の立てた目標に向かって努力をしています。その日の目標が達成できなくても、苦手なこと、嫌いなことと向き合う姿勢が大切だと思います。そして、最初はできなかったことも、練習を積み重ねることでできるようになることを実感することになります。質も大事ですが、「これだけ走ったんだから!」という“練習量”は、子どもたちにとって自信となり、力となると思います。…

imageimage

日々、取り組んでいくことが自信につながります。11月30日(木)の本番が楽しみです。

11月7日(火) 実りの秋

秋も深まり、澄んだ青い空にさわやかな風が吹いています。この日は5年生の子どもたちが、収穫した稲の脱穀作業を行いました。

地域講師の夏目さんに用意していただいた「千歯こき」や「足踏み脱穀機」、「唐箕(とうみ)」、「ふるい」などを使って昔ながらの脱穀を体験しました。歴史の教科書にのっているような道具を使って作業するのは、初体験の子どもたち。作業の新鮮さと同時に米づくりの大変さについても実感したようです。

imageimage

作業が終わった子どもたちに話を聞いてみると、

〇米粒一つ一つを取っていく作業が大変でした。落ち穂をふるいにかけて、一粒一粒を大切にすることの大切さが分かりました。

〇千歯こきの歯と歯の間に稲穂をかけて、ゆっくり引くとぱらぱらと米粒がこぼれていくのがおもしろかったです。自分たちが育ててきた稲を、こうして作業できてうれしかったです。

〇足踏み脱穀機は、ペダルを踏むタイミングがむずかしかったです。回転が自分と反対側にならないと、米をうまく脱穀できないので工夫が必要でした。作業には、こつがいることが分かりました。

〇自分たちが育てた米ですが、天候などの自然条件を考えながら、人の手をかけないと大きくならないと感じました。夏目さんがずっと見守っていただいたおかげで、収穫できてうれしいです。

などの声が聞かれました。今年の天候不順の中、ここまで米を育てていただいた夏目さんに心から感謝いたします

imageimage

imageimage

5年生は、この米をおもちなどに加工する計画を立てています。きっと、おいしい料理ができあがるでしょう。

11月6日 次に向けての一歩!

東栄フェスティバが終わり、東栄小学校では次の活動に向けてスタートしました。また、新しい友達も増えました。

1 マラソン練習スタート!

11月30日(木)に予定されているマラソン大会に向けた練習が始まりました。子どもたちは寒さにも負けず、朝から練習に取り組みました。学年ごとに集まってウォーミングアップをした後、運動委員会の合図で10分間走が始まりました。低学年は150mトラック、高学年は200mトラックを走ります。担任の先生も子どもたちを励ましながら走っています。17日(金)には東栄グラウンドで試走会を行います。自己ベストを目指してがんばりましょう。

imageimage

2 新しい友達が東栄小学校の仲間に加わりました

この日、東栄小学校に、新しい友達が2名加わりました。朝礼時に校長先生から全校児童への紹介後、自己紹介をしてくれました。大きな声ではきはきと話す二人を、全校の子どもたちが温かく迎えました。次に児童会執行部が月の目標を紹介する寸劇をしました。今月の目標は「まわりのことを考えて、気持ちよく過ごそう」です。新しい仲間と共に、仲のよい学校をつくりましょう。

imageimage

imageimage

3 全国植樹祭記念事業「苗木のスクールステイ」が行われました

愛知県では、平成31年春に「第70回全国植樹祭」が開催されます。県内の「みどりの少年団」をもつ学校では、植樹祭で植えるどんぐりの木を育てる活動を行います。この日、新城設楽農林水産事務所の方がみえて、3・4年生の子どもたちにどんぐりの実の植え方を説明していただきました。

平成31年度には、この子たちが高学年になります。その日まで、水やりなどの世話をして大きく育て、植樹祭で定植します。この日植えたどんぐりのように、子どもたちも大きく育っていくことでしょう。

imageimage

imageimage

午前中に行われた公開授業では多くの保護者の方々に参観に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちの勉強の様子を見ていただきました。

imageimage

その後、子どもたちは東栄町民文化祭を鑑賞するために、B&G体育館に向いました。体育館には、東栄小学校の子どもたちの作品だけではなく、町民のみなさんの力作がずらりと並んでいました。生け花のコーナーにいた子どもからは、「妹が出展しているけれど、こんな才能かあるなんてびっくりした!」とよさを再発見したようでした。他にも「いろいろな作品があって、飽きないね。」とか、「色や形を工夫した作品が出品してあって感動した。」などの声が聞こえました。芸術の秋にふさわしい時間を過ごすことができました。

imageimage

imageimage

午後からは、今まで練習を重ねてきた東栄フェスティバルに参加しました。最初に金管クラブが演奏しました。金管クラブにとっては、今年が最後の発表になります。一人一人が精一杯の演奏を聞かせてくれました。

imageimage

次に和太鼓クラブが演奏しました。今まで子どもたちに指導していただいた「志多ら」のみなさんも演奏に参加していただき、迫力ある音が東栄ドームに響きました。2曲目に演奏した校歌では、太鼓と全校の子どもたちの歌声に、大きな拍手が沸き上がりました。

imageimage

最後に恒例のオニスターダンスを踊りました。笑顔で楽しく踊る子どもたちに、会場の観客のみなさんもにこやかな顔で、応援していただきました。

imageimage

みなさん、ご声援、ありがとうございました

子どもたちが練習を重ねてきた金管やimage和太鼓、オニスターダンスの本番が明日になりました。

朝から東栄小学校には、金管クラブのトランペットやトロンボーン、和太鼓の長銅太鼓や桶胴太鼓などを練習する音が響いていました。また、高学年は金管クラブと和太鼓クラブの子どもたちが、互いの音を聞き合い、互いのよさを評価し合っていました。

 

imageimage

午後からは1年生から4年生の子どもたちが体育館に集まり、「オニスターダンス」の練習をしました。「オニスター」は、東栄町の公式キャラクター・東栄町観光大使です。国指定の重要無形民俗文化財の「花祭」と満天の星空の里、東栄町に生まれた「オニスター」は、手にはまさかりを持っていて、腰には星が付いています。本番では子どもたちと「オニスター」がいっしょに踊ります。当日はみんなで楽しく踊りましょう!

imageimage

11月2日(木)からい5日(日)までの日程で町民文化祭が開催されます。東栄町B&G体育館(東栄町大字本郷字大森1)で作品展が行われます。

この日、展示会場づくりが行われ、子どもたちの習字や絵画,造形作品が飾られました。図画工作科や書写の時間に制作した作品は、体育館内左側の東栄小学校コーナーにあります。

imageimage

また、体育館入口付近には、4月から取り組んできた「人権の花活動」(法務局・役場住民福祉課協賛)のコーナーもつくられ、活動写真やポスター・習字・標語・作文などが展示されています。

imageimage

子どもたちの力作ばかりです。東栄フェスティバルにお越しの際は、ぜひ作品展にもお立ち寄りください。

11月3日(金)に東栄ドーム(東栄町大字本郷字大森1)で、東栄フェスティバルが開催されます。本校は午後0時30分ごろから、金管クラブ(こんにちはラッパくん・シング)、和太鼓クラブ(楽・校歌)、オニスターダンスを披露します。東栄フェスティバルに向けて、練習風景にも熱が入っています。。

1 音楽タイム(和太鼓クラブによる校歌演奏と合唱)

この日の音楽タイムは、和太鼓クラブの校歌の演奏に合わせて、子どもたちが校歌を斉唱しました。和太鼓の体に響くような大きな音に負けないように、子どもたちはより大きな声で歌っていました。1年生から6年生まで、リズムに乗って、本校の校歌の特徴である手拍子を笑顔で打っていました。

当日は、全校児童によるパフォーマンスをお楽しみください。

imageimage

2 クラブ活動

金管クラブでは、保護者で打楽器奏者である渡津さんにご指導をいただきました。基本の姿勢や呼吸の仕方、金管楽器の吹き方などを教わりました。特に他の楽器の音を聞きながら、バランスよく演奏することを学ぶことができました。90分という短い時間でしたが、子どもたちの奏でる楽器の音がどんどんきれいになっていくのが分かりました。東栄フェスティバルでは、子どもたちの素敵な演奏がドームいっぱいに響くことでしょう。

渡津さんには学芸会に向けた各学年の合奏練習にも、ご指導をいただく予定です。これからもよろしくお願いします

imageimage

imageimage

image

和太鼓クラブでは、迫力ある演奏が見られました。10月3日に和太鼓集団『志多ら』のみなさんにご指導をいただいたことを生かして、全力で太鼓のばちをたたき、横笛に息を吹き込んでいました。躍動感ある演奏に、思わず胸を打たれました。

東栄フェスティバルでの東栄小学校の子どもたちの活躍を、ぜひご覧ください!

imageimage

 

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ