11月16日(木) 学校公開日・学校保健委員会が行われました

1 公開授業

公開授業には多くの保護者のみなさんにご参加いただき、ありがとうございました。それぞれの学級で魅力ある授業が見られました。

imageimage

わくわく学級・きらきら学級では15日(水)に続き、山のカフェが開かれました。たくさんの保護者のみなさんに参加していただき、子どもたちも大活躍でした。「…スイートポテトを作るのは3回目、お店を開くのは4回目(前日に1年・2年・3年に来てもらいました)でしたが、やはり経験を重ねた今回が一番上手にできました。」と学級通信に書かれていました。

imageimage

6年生は、修学旅行の報告会を保護者のみなさんと5年生の子どもたちに行っていました。子どもたち自身がプレゼンテーションソフトで制作したスライドをもとに、分かりやすく説明をしていました。6年生の子どもたちは、修学旅行で学んだことを一生懸命に伝えようとする思いが伝わってきました。また、5年生は来年度、訪れる京都・奈良の様々な寺院や施設の説明をくいいるように聞いていました。伝える側、聞く側にとって、充実した時間になったようでした。

imageimage

2 保健集会

2時限目の休み時間に健康委員会の子どもたちが「保健ミニ集会」を開きました。委員会の子どもたちは、「手洗いの歌」に合わせてきれいに手を洗う方法を説明していました。子どもたちも風邪が流行る季節を前に、手洗いをしっかり行うことの大切さを意識したようでした。

imageimage

午後からは、学校保健委員会が開かれました。今年の学校保健委員会のテーマは、「笑顔でおはよう!元気な東栄っ子」です。そして、今回は東栄中学校の栄養教諭の先生から『「食」の力でピカピカうんち』と題したお話をうかがいました。食事によってうんちが変ってくること、朝うんちが体調管理や肥満防止に役立つことなどについてお話をしていただきました。講演後の子どもたちの感想からは、「発酵食品がよいうんちに役立つことが分かりました。食事にキムチやつけものなどを取り入れたいです。」「食物繊維には、溶けやすいものと溶けにくいものがあることを初めて知りました。バランスのよい食事をとることで、健康に過ごしたいです。」などの声が聞こえました。

家庭でもバランスのよい食事とよい朝うんちに向けて、取り組んでみてはいかがでしょうか。

imageimage

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ