7月11日 地域から学ぶ

3・4年生は、八雲苑に出かけました。たくさんの質問をして、たくさん秘密を教えていただいてきました。

1・2年生は、奥三河郷土館に出かけました。郷土館に展示してあるものをたくさんメモしてきました。

地域の方から学ぶことで、多くのことが印象に残ったことでしょう。

IMG_1295.JPGIMG_1309.JPGIMG_1510.JPGIMG_1535.JPG

7月10日 ささのは さあらさら

児童会主催 七夕会でした。

児童会役員会が企画、準備、運営をしました。「重い箱を持っているのは誰」ゲームでは、重そうに持つ子、重いけれど、涼しい顔をしている子、予想するみんなを惑わせる演技で盛り上がりました。

願い事が書かれた短冊を笹につるしました。

・戦争や災害が起きても、家族や友だちが安全でいますように

・戦争がなくなり、世界中が毎日安全に暮らせますように

子どもたちの願いに戦争や災害ということばが入っていることに今の社会情勢を感じました。

IMG_1179.JPGIMG_1183.JPGIMG_1201.JPG

7月9日 ふれあって学んで

福祉体験学習に出かけました。

1~4年生は、お年寄りとのふれあい活動をしてきました。

国語科で学んだ音読を発表したり、音楽科で学んだリコーダーを演奏したりしました。「じゃんけん肩たたきゲーム」は、お年寄りとじゃんけんをして、負けたらお年寄りの肩をたたくゲームでした。小学生の方がじゃんけんに強く、肩をたたいてもらうことが多いように感じましたが、笑顔あふれるゲームでした。

最後に、お年寄りの方が練習してくださっていた清嶺小学校の校歌をいっしょに歌いました。

5・6年生は、障害者支援施設で、ボッチャ体験や電動車いすの乗車体験をさせていただきました。

施設の方のチームと清嶺小学校高学年チームで戦いました。ほんの少しの差で、清嶺小学校高学年チームが勝ちました。「(施設の方が)とても上手なんですよ。」と高学年の子が話してくれました。

ふれあって学んでいる様子が伝わってきました。体験をさせていただき、ありがとうございました。

CIMG5911.JPGCIMG5925.JPGCIMG5928.JPGCIMG5936.JPGCIMG5938.JPGCIMG5953.JPGCIMG5963.JPG

7月8日 響きのある声に

地域講師の方をお招きして、合唱を聴いていただき、よりよくしていくためのアドバイスをいただきました。最初に合唱を聴いていただいたところで、

「音程がきちんととれていて感心しました。」

とお話しいただきました。

「口の中に、ゆで卵を入れたつもりで歌う。」「は行の文字は意識しないと聴いている人に伝わらない。」など教えていただき、子どもたちの声が響きのあるものになっていきました。声量は変わらなくても、響きによって伝わってくる量が変わったことが分かりました。

ありがとうございました。

IMG_1209.JPGIMG_1211.JPG

7月7日 見えないものが見えるように

3・4年生が理科『もののあたたまり方』の学習で実験をしていました。

示温インクを使って、水の温まり方を見ていました。示温インクは、温度が低いときは青色、温度が高くなると桃色に変化します。

子どもたちは、色の変化を食い入るように見ていました。

すると、「このインクは桃色になったら、もう青色には戻らないんですか」と質問がありました。「火を切ったから、このあとどうなるかおいておくね。」と話しました。

さあ、どうなったのでしょうか。

CIMG5883.JPGCIMG5887.JPG

7月4日 観察して考えてやってみよう

学校保健委員会でした。

「こうなりたいのにできない。」と困ったときにどうしたらいいのかについて、臨床心理士の先生のお話を聞きました。

気持ちは、いろいろな気持ちがまざりあっていて、わきあがったり、なくなったりするものだよということ。

こうしたいけどできないときの気持ちを観察してみようということ。

階段大作戦をしてみようということ。

など、たくさんのヒントをいただきました。子どもたちの振り返りを紹介します。

・もやもやなどが(心の中で)大きくなったり、小さくなったりするときは、どうしたらいいかよく観察してやってみることが大切だと思いました。

・やってみることが大事だと思いました。

・すぐに落ち込まず、もう一度やる。考えてやる。

さっそく、やってみましょう。

すてきな機会となりました。ありがとうございました。

CIMG5870.JPGCIMG5877.JPG

ふれあい読み聞かせ会でした。

5・6年生は、カラスが卵のパックをあけて、卵をくわえていく、カラスって賢いんだなということが伝わってくるお話でした。

3・4年生は、難病を患い、亡くなってしまった6歳の子のお話でした。命の大切さが伝わってくるお話でした。

子どもたちに、世の中には、こんなこともあるんだよと紹介していただいています。知らない扉を開くことで、子どもたちの興味関心が広がっていくことと思います。

ありがとうございました。

CIMG5839.JPG

CIMG5841.JPG

7月2日 メッセージ 

朝、登校してきて、上靴に履き替えて、ふと見ると、

キャラクターたちがメッセージを届けてくれます。

今日は、

「じっくり、ゆっくり考えることもとっても大事。」

でした。明日のメッセージはなんだろう。

CIMG5838.JPG

7月1日 夏本番か?

毎朝、本日の予想される熱中症指数をお知らせする掲示です。

今日は、31℃ 危険 になりました。

運動場での活動は、熱中症計を確認して、控えることになりました。いよいよ夏本番でしょうか。

DSC_0232.jpg

6月30日 マジシャン登場

朝礼でした。

3・4年生が理科で学んだおもちゃの発表をしました。

水が入ったペットボトルのなかのしょうゆさしが、沈んだり、浮き上がったりしました。まるで、手品のようでした。

仕組みや作り方を発表しました。月曜日朝から、楽しい発表に癒されました。

CIMG5832.JPGCIMG5836.JPG

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31