2012年7月アーカイブ
名倉小区内は、学童保育の制度がないため、担任の先生方の裁量で、各学年ごとに学習会を行っています。もちろん、学習会は子ども達の自由参加になっています。
1年生の担任の先生は、美術が専門です。そこで、夏休みに各方面から依頼されるポスターコンクールの指導を行っていました。
5年生の担任の先生は、教師1年目。何でも勉強ということで、1年生の担任の先生のご指導を参考にしたいと、5年生の子も同時参加していました。
たくさんの作品ができあがりました。乾燥棚に一時保管します。
保護者の方には、今後も学習会の折の登下校について、ご心配をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
土用丑の日は過ぎても、今日また気温はうなぎ上り。午前10時には30℃を超えました。
この暑さにも負けず、名倉は今熱くなっています。
1週間後に迫った「食彩フェスタしたら」の準備が、連日行われているのです。
今日は、FM AICHIのパーソナリティー、川本えこさんがスタッフの方とともに打合せに見えまし
た。8月5日(日)に開催される「ベジフル Kitchenセミナー」会場のまるねホールで、放送設備
等の確認をされました。
川本えこさんは先日「設楽町アドバイザー」に就任され、生番組「フレッシュ・アップ・アイ」(月~
木、朝8:20~11:00)の中で、設楽町の魅力を発信してくださっています。
8月4日には、番組の抽選で当たった方たちが食彩フェスタ会場を訪れ、さらには名倉小校舎を
見学されることになりました。
都会の方に、設楽町の豊かな自然と厚い人情を感じ取っていただけたら最高です。
今年の食彩フェスタは天候の心配はなさそうですし、川本えこさんのセミナーもあってかなりの人
出が予想されます。
今日開幕したロンドンオリンピックもこれから熱戦が続きますが、名倉もあと1週間、暑さと熱気に
包まれそうです。
夏休みも2日目。今日は、「いきいき したら計画」の行事として、「朝からいきいきラジオ体操」が行われました。朝から天気が思わしくなく、会場を名倉体育館に変更しての開催となりました。
それでも、71名もの方が参加して、この会場も賑わっていました。設楽町では、それぞれの地区で、今日は同時開催されています。
http://www.town.shitara.aichi.jp/index.cfm/1,759,17,153,html
いきいきしたら計画書とキャラクター「イキイキちゃん」
設楽町のスポーツ振興委員(旧体育委員)の名倉担当の3名の方が指揮として立ち、ラジオ体操第1、第2と行いました。20℃を切る肌寒い天気の中、2つ体操をし終わるころには、体もぽかぽかになってきました。
子ども達は、ラジオ体操後、ご褒美に、振興委員、役場、保健センターの職員の方々から、カードへポイント、ノート、歯ブラシなどを頂いて満足そう。校長先生にもうれしそうに見せていました。
地域の方は、
「やっぱり、歳をとってからになると朝からこういう活動をすることは大切ですよ」としみじみとお話していました。
名倉地区会場は、総数71名。子どもが保、小あわせて半分ぐらいいました。説明会のときには、保健センターの方から「子ども達に、ぜひご近所のお年寄りの皆さんもさそってきてください。」という話しがありましたが、天候のせいもあり、それはなかなか難しかったようです。
ぜひ、子ども達は、今後各地区で、自主的に早起きして、ラジオ体操にとり組んでほしいものです。
少し、雨交じりの天気の中、資源回収が行われました。
まずはじめに、手違いで実施の放送が流れなかったようです。資源回収が行われるかどうか迷われた方が多かったようです。お詫び申し上げます。
子ども達は、元気に楽しくお手伝いができました。特に高学年は張り切ってできました。3年以下は危険なので、手伝わないきまりになっていましたが、お兄さん、お姉さんが楽しくがんばっている姿をみて、手伝いたくてむずむずしてる子もいました。
高く積み上がったので、最後は軽トラックの荷台を足場にして、積み上げます。このころが搬入のピークで、積み込みにストップがかかる程でした。業者の方も、熱中症になりはしないかと思うほど、たいへんそうでした。
牛乳パック回収車。6年の女の子が手伝っていました。
段ボール回収のパッカー車。地域の業者の方が、学校のために非常にたくさん段ボールを出していただいたので、2台来たパッカー車も一杯になってしまったようです。とりあえず、集めてこのあと雑誌用のガルウイング車に乗せていました。
11時、校長からのお礼のあいさつです。この場を借りて、子ども達だけでなく、回収にあたった保護者の方々、たくさん資源を提供してくれた地域の皆様(中には積み込みのためにご協力いただいた地域の方も何名かいました。)にお礼を申し上げます。収益については、学校で有効活用させていただきます。
閉会の後、役員と教職員とで、駒ヶ原、沖ノ平まで行ってきました。今年からこの地区の児童数も0になってしまいました。それでも、学校への協力を惜しまず、たいへんありがたく感じました。
4年社会の学習として、浄水場に見学に行ってきました。役場職員のお二人が迎えて頂き、ていねいな説明を頂きました。
段戸の水源から送られてきた水は、この浄水場で、緩速ろ過等によってきれいになります。
ペットボトルでも濾過の実験ができますという説明がありました。このろ過池 も小石や砂でろ過をしています。かなり水もきれいです。
このあと、プールと同じく塩素が適量注入され、厳重に残留塩素量を検査した後、東納庫配水池や学校のそばの西納庫配水池に送られ、各家庭に配られます。
子ども達の「たいへんなことは何ですか」という質問に対しては、「昨日も、塩素量などの警報が働いたので、夜の11時に仕事をしたんですよ。安全な水を供給してあたりまえ、ちょっとでも失敗するとお叱りを受けたり、町民の生活に影響するので、それがたいへん」という答えが返ってきて、教員として役場職員の大変さを感じました。他にも「水が原因不明のまま減っていったとき困った」というお話もいただきました。
「この仕事をやってよかったと思うことは」という質問に対しては、「うまくできて当たり前の仕事だから、『いつもご苦労様』と言われるとそう思う。また、今日のように皆さんが見学に来てくれて一生懸命話しをきいてくれるのもそう思う」という有り難い言葉をいただきました。
社会の学習というのは、実際にその仕事に携わっている人の苦労に触れることだと思います。大変勉強になりました。
1学期最後の給食に、うなぎが出ました。シラスウナギの不漁からうなぎの価格が高騰している
とニュースで報じられますが、今日の給食には愛知県一色町産の「うなぎのひつまぶし」が出ま
した。写真を撮るとき、表面にあまり見えなかったので、もしかしたらいつもよりうなぎの量が少な
かったのかもしれません。
子どもたちの反応はと思い、教室を回ったところ、みんなうなぎは好きなようでした。
他には「夏野菜の天の川スープ」(名前が洒落ていますね)、枝豆サラダとボリュームたっぷり。
スープはナスの紫色が出て、そこに玉ねぎ、そうめん、オクラが入っていました。枝豆サラダには
キュウリ、ニンジン、コーンが入っています。カボチャにピーマン、トマトが入ればパーフェクトでし
た。ちなみに、土用丑の日は7月27日だそうです。
設楽町の主催で町内小学校1・2年全員が、「豊田市交通安全学習センター」に行ってきました。
校長先生が、帰ってきた子たちに何を勉強してきたか質問したところ、「ゴーカートにのれたよ」「人が住んでいないうちがあったよ」と、子どもらしい反応が返ってきました。
<参加された先生方の感想>
○日頃、駐在さんがおっしゃっているところを、指導員の方も子ども達に気をつけてといっていた。
「歩道を歩くときでも、なるべく車道から遠いところを1列で歩く。」
○右左、右を見てから、実際渡るときは、車が来る方を見ること、中央を越えたら反対側を見ることを、名倉の子は他の学校よりできていた。これもこの前の交通安全教室で、駐在さんから教わったことだった。
○横断歩道を渡るとき、名倉の子は、車道の方に出て待っていた。もっと下がった位置で待っていないといけない。これは、今後気を付けさせたい。
○投げかけに対して、名倉の子は、大きな声で、素直に反応ができていて、指導員の方々も大喜びでした。こんなところからも、名倉っ子のよさがわかった。
真夏日に豊田へのお出かけでしたが、子ども達はたいへん有意義な一日を過ごしたようです。(写真は、人形による交通事故シミュレーション)
8月4・5日に旧名倉中学校や本校のまるねホールを会場にして、「奥三河食彩フェスタ」が行われます。(写真)
今日は、8月5日に本校まるねホールで開催される「家庭でもデキる!奥三河食材を使ったベジフルkitchenセミナー」の講師の川本えこさんが、下見を兼ねて、本校を訪れました。ぜひ、子ども達と交流したいということで、特別授業と給食交流を実施しました。
川本えこさんは、FM AICHIパーソナリティで、野菜ソムリエなど食の文化でも活躍中です。
交流の最初は、どんな野菜を知っている?野菜は好き?等の話題からでしたが、さすが名倉っ子。
トマト、トウモロコシ、えごまなど、ポンポンと地元の食材の名前がでてきました。
8/5当日は、ルネッサンストマトと奥三河天狗なすをつかったスィーツづくりを行うそうです。「8/5に来てくれる子?!」という問い掛けに対して、みんな元気に手を上げていました。
交流の半ばは、放送の仕事についてです。途中、イントロ当てクイズでは大盛り上がり。「音楽好きな子?」という問い掛けでは、みんな元気よく手をあげていました。
楽しい交流会も終わり、お礼に合唱をプレゼントしました。歌い始めたばかりの曲で、歌詞が曖昧でしたが、ハーモニーのすばらしさに川本さんがものすごく感激をしていました。
会の後、4年生が野菜の調理法の質問に快く答えてくださったり、6年生の教室で給食をご一緒すると、「おいしい」「おいしい」と食べて下さっていました。
「名倉の子は本当に素直でいいこですね!」とお褒めの言葉をいただきました。
☆なお、今回の交流会の模様については、川本さんの公式ブログにも掲載したいということで許可をしました。近々掲載されると思います。お楽しみに。
万が一、川本さんのブログに肖像権等で問題がありましたら、学校までご連絡ください。
川本さんオフィシャルブログ http://ameblo.jp/econocoe/
保護者の皆様のご協力を得て、通学路の点検をまとめ、諸機関に連絡しました。
早速先日の名倉学園協議会(学校評議員会)においても、資料として提示し、通学路の安全について皆で協議することができました。
現在までの経過については、以下の通りです。
①緊急を要する、草刈、樹木伐採等については、役場や、地区の関係者、議員さんへ報告
②大きく改善していただきたい6点について、教育委員会を通じて、愛知県教育委員会、愛知県、愛知県警に報告
③早速、草刈、道路ペイント塗り直しなどの対応あり、また役場建設課が現在、報告した内容について調査中
まとめたものについては、後日保護者の方へも報告したいと思います。
まず、本日は下校時の迎えをありがとうございました。実際はさほど雨足は強まらず、大事をとってのお願いとなってしまいました。
まだまだ、梅雨明け前の、不安定な天候が続きます。今後も無理なお願いをして、ご迷惑をおかけするかもしれません。よろしくお願いします。
なお、現在大雨警報が発令されています。今のところ、雨足はさほど強くなく、名倉小付近は平穏です。
各ご家庭での安全をお祈りします。
数年前から、つぐグリーンプラザの温水プールでの水泳指導が始まっています。
普段は、穂の国カードでも無料で利用できる施設ですが、本校でも設楽町の施設ということで、無料で使わせていただいています。
水温30℃、室温30℃という快適な環境で、2時間たっぷり泳げました。
低学年は、アイデアたっぷりの水慣れの活動を通して、全員顔をつけて泳げるようになりました。
中、高学年は、クロールや平泳ぎのこつをそれぞれの担任の先生から教わり、めきめき上達していました。
今年はあと1回、全校で行きます。
夏の交通安全県民運動が始まりました。7/19まで、毎朝職員と保護者の方が、子ども達の通学を見守ります。地域のボランティアの方々もご協力を得ています。今日は、ダンプ協会の宣伝車も、朝見かけました。
名倉では、写真の湯谷地区でも、見通しの悪いカーブのあたりを、子ども達が、朝夕横断します。
横断歩道もなく、40キロ制限の所を、かなりスピードが超過した車が走り抜ける道路を渡らなければなりません。毎朝、保護者の方は子ども達の横断に気を遣っています。
学校前の信号機では、ボタンを押して信号が変わったところを、子ども達は横断しますが、昨日でも、立ち番の方が、「赤になっても車がとまる気配がない!」と、驚いていました。登りのカーブの途中にあるため、どうしても信号を見落としがちな仕組みになっているのが原因のようです。
ゴルフ場に上がる道の前のマンホールの部分は、雨になると水たまりができ、この前の雨のときに、心ない運転手が子ども達に水をかけて走り抜けていったそうです。(通学見守りのボランティアの方が教えてくれました)
2年の子に聞いたら、去年だけで3回ぐらい、泥はねにあって、びしょ濡れになったそうです。声を大にしていいます。
名倉区内、
スピード落とせ!
地域の方や、保護者が、交通事故0を祈って、毎朝のように子ども達の通学を見守って下さっています。なんとか、ドライバーの方々に、この思いを伝える方法はないかとあれこれ考えています。
今日は梅雨明けを思わせるような夏の太陽が照りつけ、最高気温26℃、蒸し暑さも手伝って外
にいると汗ばんできます。それでも名倉はまだ爽やかですね。夏の高原といったところです。
さて、昨日はアイガモ君でしたが、今日は人力による田の草取りです。
6年生は総合学習で、山ばと学級とともに、地域の方の田んぼをお借りして米作り体験をしてい
ます。今日は田の草取りです。
田んぼに素足で入り、腰をかがめて両側から取っていきます。水が濁っているので手探りで草を
抜いていきます。大人だったら「除草剤を使った方が楽だよ」というところですが、無農薬農法で
すし、子どもたちには新鮮な体験なので文句は言いません。現代の除草機が使われ、昔の物も
置かれていました。
この時期になると、昔の人は腰を曲げて一日中草取りをしていたんですね。腰が曲がってしまう
ほど大変な仕事だったということが子どもたちにもわかったのではないかと思います。
夏休みまであと2週間足らず。朝礼時には日差しが強く、暑くなるかと思われたのですが、曇り
空になってからはまたいつもの涼しさになってしまいました。
今朝もアイガモのいる田んぼを観察しました。道路から最も奥の片隅ににアイガモのねぐらがあ
ります。子どもたちが通る前に手を叩いたり声を出したりしたら、さっそく「出動」です。
港から船団が出てくるかのように、こちらに向かってきます。30mぐらい離れているのですが、意
外に速く泳いできました。餌付けをされているので、エサでもくれると思ったのでしょう。
エサは勝手にあげられないので、アイガモ君たちには悪いことをしましたが、とても愛らしい様子
でした。毎朝見るのが楽しみになりました。

竹の代わりに、6年生の児童会役員が大きな模造紙にか
いた笹竹に、みんなの願い事が貼られました。
「テニスで強い球が打てますように」「漢字がたくさん書け
ますように」「足が速くなりますように」など、ささやかな願い
事が書いてありました。子どもたちはこんな願いを持ってい
るんだなと、心がホカホカしてきました。中には、「宝くじで
6億円当たりますように」なんていう現実的で叶いそうもな
い夢もありました。
みんなで歌った「たなばたさま」の歌声が、懐かしい思い出
を蘇らせてくれて、胸にジーンときてしまいました。
学校で七夕といえば7月7日なのですが、全国的には8月7日の七夕祭りのほうが知られていま
す。宮城県仙台市、神奈川県平塚市、愛知県では一宮市に安城市と、各地で行われています。
一方、七夕給食の献立は、夏野菜カレー、星のコロッケ、コーンサラダ、天の川ゼリー、牛乳でし
た。カレーには、七夕のお供えにするカボチャやナスが入っていました。
今日も梅雨寒の一日でした。いったいいつ暑くなるのでしょうか。
今日は、設楽町施設管理協会と教育委員会の方が見えて、朝から名倉プールの開設準備作業
をしてくださいました。もうすでに水は抜かれ、土手の草刈りもすんで、プールの壁面やプールサ
イド、更衣室等の掃除をされていました。
5時間目から、5・6年生が参加し、一気ににぎやかくなりました。水着に着替えた子どもたちは、
オタマジャクシがいることに期待していたので、寒さは気にならなかったようです。床面を掃除す
るために水が少し入れてありましたが、お目当ての生き物はいたのでしょうか。
道路脇の草もきれいに刈っていただきました。あとは気温が上がって、プールに入れる日を待つ
のみです。
6年生は外国語活動でした。COMEとGOのハンドサインを使い分けていました。日本人より外国人の方が、ボディランゲージが得意なので、いい勉強をしていました。
5年生は「世界でいちばんやかましい音」という国語の教材の最初の授業でした。先生が文章を読んだあと、「本屋にあるポップをつくろう」という提案に、子ども達が笑顔を見せていました。(写真は別の日の書写の授業)
4年生は、先日見学した「中田クリーンセンター」のまとめの活動をしていました。たいへん細かな点まで気づいて発表していました。
3年生は「ゆうすげ村の小さな旅館」という国語の授業。皆で読みの発表をしてから、続いて調べたことを一人一人発表していました。とても上手でした。
2年生は「きつねとぶどう」という道徳の授業。最後に家族に向けた心温まる手紙を書いて、来ていたお父さんお母さんに渡しました。
1年生は国語の「こんなことしたよ」。家の人の前でも立派に発表できました。
ずっと涼しい日が続いていましたが、今日は午後2時には28℃に達し、ようやく夏らしくなりまし
た。この暑さに合わせるかのように、給食には早くもスイカが登場。豊田の猿投産だそうです。
スイカはアフリカ中西部が原産地、果実を食べる野菜ということで、「果菜」に分類されます。
この夏、初めて食べた人も多かったと思います。
私たちは夏の味覚に満足していましたが、給食室ではかなり面倒な作業だったようです。それ
は、スイカ2玉を、保育園の分と合わせて96等分することでした。1玉につき48等分、うまく切っ
ていただいたおかげで、大小のトラブルはありませんでした。
今日はちょうど1年生の保護者会食でした。ラッキーでしたね。コーンフレークの入ったサラダもか
なりのボリュームでした。