少し、雨交じりの天気の中、資源回収が行われました。
まずはじめに、手違いで実施の放送が流れなかったようです。資源回収が行われるかどうか迷われた方が多かったようです。お詫び申し上げます。
子ども達は、元気に楽しくお手伝いができました。特に高学年は張り切ってできました。3年以下は危険なので、手伝わないきまりになっていましたが、お兄さん、お姉さんが楽しくがんばっている姿をみて、手伝いたくてむずむずしてる子もいました。
高く積み上がったので、最後は軽トラックの荷台を足場にして、積み上げます。このころが搬入のピークで、積み込みにストップがかかる程でした。業者の方も、熱中症になりはしないかと思うほど、たいへんそうでした。
牛乳パック回収車。6年の女の子が手伝っていました。
段ボール回収のパッカー車。地域の業者の方が、学校のために非常にたくさん段ボールを出していただいたので、2台来たパッカー車も一杯になってしまったようです。とりあえず、集めてこのあと雑誌用のガルウイング車に乗せていました。
11時、校長からのお礼のあいさつです。この場を借りて、子ども達だけでなく、回収にあたった保護者の方々、たくさん資源を提供してくれた地域の皆様(中には積み込みのためにご協力いただいた地域の方も何名かいました。)にお礼を申し上げます。収益については、学校で有効活用させていただきます。
閉会の後、役員と教職員とで、駒ヶ原、沖ノ平まで行ってきました。今年からこの地区の児童数も0になってしまいました。それでも、学校への協力を惜しまず、たいへんありがたく感じました。