2012年12月アーカイブ
この冬、一番の寒さのため、ビオトープも一面氷です。人が乗っても割れません。
二宮金次郎さんのまわりには、先日の雪が、まだ溶けずに残っていました。午前中のうちに、他はほとんど溶けていました。
ところが、12時ごろ、白い物がはらはらと舞い落ちてきました。
そして 1時ごろ、稲武地区や津具地区の山が白くなってきました。
2時ごろ、本格的に降り始め、あっという間に運動場が白くなってきました。(白い部分は、このまえまいた、塩化カルシウムでなくて雪です。)
2時半、あっという間に運動場が真っ白です。
今日で、仕事納めのため、明日、学校周辺の雪かきはできません。ご了承ください。なお、学校を訪れる際は、屋根から落ちる雪で、けがなどしませんようお願い申し上げます。
今年も、子ども達は地域に飛び出し、地域の人々とかかわりました。お礼も込めて、名倉の景色と特産物の一部を紹介します。
東納庫 一昨日
名倉小上
西納庫
名倉名物とうもろこしのお菓子 中にとうもろこしのつぶつぶが!
松澤豆腐店の豆腐 子ども達が何度も訪問しました!名倉の子たちはとうふやあぶらげが大豆から出来ることを全員知っています。
ルネッサンストマト ばらうり と 「トマトがギョーザに恋しました」
川本えこさんも設楽町のアドバイザーとしてこのトマトを紹介してくれたので、名倉の子たちも、トマトと言えば、ルネッサンストマトといいます。総合的な学習の時間でも、たくさん勉強しています。
竹内牧場のビーフカレー
いつも給食では格安でお肉を提供してくれている竹内牧場の上等なお肉を使ったレトルトカレーです。
まだまだ、特産物もありますが、紹介しきれませんでした。子ども達の学習に生かしたいので、ぜひご紹介ください。連絡先は、ここ。
1年生…2学期に楽しかったことはおにごっこです。いっかいもおにになりませんでした。すいえい記録会とマラソンもがんばりました。新記録を出したのでうれしかったです。マラソンも1年生で一番になれました。
3年生…2学期の思い出は学芸会です。年に一度のことです。みんなせりふにつまらずにできました。せりふとせりふの間は短かったので、来年は気をつけたいです。クリスマスイブが楽しみです。
5年生…私の2学期の思い出はマラソン大会です。自己ベストより4秒速くなりました。精一杯がんばりました。学芸会では自分がやったことのない役をやりました。緊張したけど上手にできました。
代表の子が、みんなの分までしっかり発表してくれました。3学期の始業式には、2・4・6年の子が3学期の抱負を発表してくれます。
お家の方は、まだお勤めの方が多いと思います。今朝は、子ども達だけの生活が試されるとき。遅くまで寝ていたり、だらだらとテレビを見ていたり、ゲームやおもちゃで遊びすぎている子はきっといないと思います。
それは、校長先生が、「チャイムがならないので自分たちで考えて生活できるように」と、終業式にお話したからです。
もし、このブログを読んだ子どもはラッキー。校長先生のお願いを守るために、先生達が「気をつけるといいよ」といったことを復習できます。
<保健の先生から>
みんなが元気にすごすために2つお話をします。
①たべすぎのみすぎ
②だらだらしすぎ
③よふかししすぎ
④あさねすぎ
⑤みすぎ・やりすぎ
2つめ「たくさんいってほしいことば」
ありがとう!
・一日一回は使おう。
ふだん、ごはんを作ってくれているお母さんにありがとう。
遊んでいる友だちや兄弟に、何かしてもらったらありがとう。
<生徒指導の先生から>
○昨日、下校の時間に、なぜか道路に氷がころがっていました。少し行ったら、あわててかけだす、人の姿が見えました。帰り道に氷で遊んで、氷を道に広げてはいけません。
○冬休みにはいろんな人が来ます。身を守ることを考えてください。
「ともだちとわかれて一人になりました」
②さっさと帰るという人?
③近道をして帰るという人?
正解は②番です。さっさと帰ってください。近道をすると、人の見えないところで、へんな人に会うかもしれないので気をつけてください。
○お願いしたいこと
①お手伝いをしましょう
②出かけるときは、だれ、どこ、いつを伝えよう
③交通ルールを守りましょう
④最後に「イカのおすし」です
ついて イカ ない
車に の らない
つれさりは お おごえ
す ぐにげる
し らせる
これまで、毎日名倉小ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。冬休み中のブログ更新の予定をお知らせします。
12/・・・25・26・・・・・31・・・1/2・・・・・6
以上の予定です。(変更あり)
1/7からは、通常どおり、ブログを投稿します。
毎回、ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。今後も、よりよい形で、名倉小の情報を公開していきたいと思います。ぜひとも、ご意見・ご要望をお聞かせください。
(卒業生、一般など、保護者以外の方々のご意見も大歓迎です。)
ご意見・ご要望の宛先 nagura-e@kitashitara.jp
今、3人の子が2学期がんばったことを発表しました。
では、皆さんに聞きます。運動会、マラソン大会、学芸会の3つのうちで、1つだけがんばったことに手をあげてください。運動会(0人)、マラソン大会(3分の1挙手)、学芸会(3分の2挙手)
先生がよかったと思うことを2ついいます。
1つめ、あいさつです。1学期にあいさつのことを言いました。2学期、朝、登校の様子を見ていて、朝のあいさつが前よりずいぶん良くなったとおもいます。特に、声がよくなったと思います。
児童会役員の子が、毎朝、登校の様子を見ていてくれていたのが良かった。青パトの方に、ありがとうございましたと言える子がとても多くなった。
毎月行っている、ミニ通学団のときに、代表の子が前に出て反省していますね。「あいさつができるようになった」とよくいっていました。それで、みんなの気持ちが「あいさつをいおう」というようになったと思います。
たくさんのお客様がきました。みんなのほうから「こんにちは」と言えるようになった。自然と言えるようになりました。
2つめは、この数字です。この数字、77は2学期に学校に来た日数です。77日、学校にきました。
では、問題です、さあこの数字、58。これは何の数字でしょう。たぶんこれだなあと思う人。
(6年女の子)「全校がみんな集まった日」
大正解!58日、全員がそろった日、欠席が一人もなかった日です。58日は全員が来た。計算が速い人、誰かが休んだ日は何日ですか?
(2年男の子)「19日」
正解です。たった19日しかありません。みんなが来た日は59日もあった。すばらしいことです。
先生は調べてみました。去年の2学期、全員そろった日は、34日しかありませんでした。だから今年はとてもいいことです。みんなが病気をしなかった。学校が楽しかったんだなと思います。
明日から冬休みになります。何日あるか、分かる人!
(1年女の子)「16日」
22日から1月6日まで、16日間あります。だから正解です。
最後に、2学期がんばれたといったけど、自分ががんばれたのはどうしてかわかりますか。先生に言われ、励まされた。友だちがいたから。お母さんに言われたから、いろいろありますね。明日からは、自分だけの生活が始まります。チャイムもありません。自分で、どれだけできるかしっかり目標をもってがんばってください。
16日間の冬休みです。病気や事故がなく、いい冬休みにしてください。
6年学級通信 12月21日号
2学期がんばったこと
|
今日は0の日、通学団会でこれまでの登下校の様子を振り返りました。子ども達は長い距離を、氷点下で北風の吹く中、元気よく登校してきます。中にはくじけそうになって、途中で上級生に迷惑をかける小さい子、田んぼにはった氷に興味をもってちょっと危ない”道草を食って”いる子、さまざまです。
そんなときは、近所の方が温かく見守り、注意してくれ、時には学校に情報をあげてくださっています。
子どもはすぐに反省をします。それでもまた繰り返すこともあり、保護者としてはそのたびに、情けなくなったり、申し訳ない気持ちになってしまうようですが、それ以上に地域の方の温かい見守りを受け入れて、感謝の気持ちでいます。地域みんなで子ども達を育てようという、名倉ならではの風土だと思います。
明日は、2学期最後の下校となります。教員も、子ども達と一緒に歩いて、子ども110番の家や、通学路沿いの方々、保護者の方々に感謝の気持ちをお伝えしたいと思っています。
4年生は社会で、田口の設楽警察署と新城消防署設楽分署を見学してきました。署員の方々に丁寧な説明をいただいたり、施設を見せていただきました。
設楽1のパトカーは、回転灯がリフトアップします。
「ドアミラーが白と黒の小さいのと2つあるのはどうしてですか。」という児童の質問に対して、「助手席の警官も後が見られるようにしてあります。車内のバックミラーも二つあるでしょう。」という説明をいただきました。
ヘリコプターからの指令で確認できるように、パトカーの屋根にも「設1」と書かれています。パトカーの無線からは、司令室から女性の声で「名倉小の皆さん、、、」とインフォメーションが、東三河一帯に流れました。
設楽分署では、最初に24時間勤務のことを教えていただきました。トレーニングの時間が多いことに気づきました。

消防車にはカーナビのようなシステムがあります。これは、消火栓や防火用水の位置など、消防に関するデータが一目瞭然にわかるそうです。
救急車の中を見せていただきました。子ども達は、教科書で習ったことと比較しながら、興味深げに見学していました。4年生の、下調べのすごさに、説明してくださった消防署員もびっくりしていました。
ヘルメットがどうしてウルトラマンのようになっているかという質問に対して、「こういう質問は初めて」という前置きで、調べてくださったことを教えてくれました。皆さん、なぜだと思いますか。
最後にボンベを背負わせてもらいました。4キロあるという説明でした。1000℃に耐えられる4キロの重さの消防服を着て、さらにこのボンベを背負い、さらにホースなどをもって、いつも10キロぐらいの重さの状態で消防活動をしているそうです。
寒い日が続きます。 今週の体育はそり滑りです。急なお願いにもかかわらず、ビニール袋をもたせていただきありがとうございました。 さて、子どもたちは図書館の裏の斜面でルンルン! 楽しい時間の始まりです。今回は各チームのリレー。合計20回の順ぐりに滑っていくレースで一番を目指しました。どのチームも一番を目標に、滑っては登り、登っては滑り…。よく全力で駆け上がりました。 そして、最後は雪合戦!みんな雪玉を作って、速射砲のように投げます。雪が当たってもへっちゃら!すぐに投げ返します。また、寒さもへっちゃらです。これも自然がいっぱいで、広い校地がある名倉小学校の特権ですね。 来週の体育は縄跳びです。よろしくお願いします。 |
今週は健康委員会主催、今年度2回目の「交流会食」を行っています。各学年教室に、担任以
外の先生が行って一緒に給食を食べるものです。
この時、子どもたちから順番に質問を受けます。
名倉の子たちは素直なので、「好きな食べ物は?」とか「好きな動物は?」、「好きな色は?」ぐら
いの質問で許されます。時々、「どうして先生になろうと思いましたか?」などという真面目な質問
が出ると、下手なことは言えなくなります。
今日の献立は、ゆかりごはん、豚汁、しゅうまい、野菜サラダ、牛乳でした。
まずは1・2年生。1年生にはALTの先生にも入っていただきました。「先生の目、青い」なんて言
う子もいて、少しハラハラドキドキ。「給食はとてもおいしかった」と言われました。
3・4年生。人数が多いと、教室の隅からは全員が写りません。
5・6年生。6年生は15人がきれいに丸くなって食べていました。


いつもより話が弾んだのでしょうか。それとも静かだったのでしょうか。
子どもも先生も、新鮮な気分を味わったことは間違いなし。
交流会食は来週火曜日まで続きます。
登校時の気温は-3℃。風が吹いている分、寒さで顔がこわばります。昨日もそうでしたが、登
校した子46人中、32人が長靴でした。雪がなかなか融けないからです。日中少し融けても、夜
に凍ってしまうため、歩道の所々に固くなった雪が残っているし、運動場にもまだ雪があります。
屋根に積もった雪は少しずつ融けて、ひさしから今にも落ちそうです。落雪注意のため、ロープが
張られています。
気の毒なのは、花壇のパンジーです。雪に埋もれたままだったので、厚く積もった部分だけ雪を
取り除いてやりました。雪の下からパンジーの葉が顔を出しました。少しよいことをしたような気
分になりましたが、明日の朝はまた凍ってしまうのでしょう。
早く雪がなくなってほしいですね。明後日は予報通りの雨ならよいのですが…。
朝礼で、「雪が降るとうれしい人」と聞いたら、ほとんどの子が手を挙げました。
朝、足跡が一つもなかった運動場。2時間目が終わる頃には1年生が出てきて雪合戦を始めまし
た。雪はたっぷりあるので、下界の学校のようにかき集めなくても大丈夫です。
2年生と3年生も出てきました。運動場に出る階段横にある「すべり台」にもかなりの雪が集めら
れていました。遊びはやっぱり雪合戦です。
1年生の子がビオトープの氷を持ってきました。厚さは3~4㎝。まだ人は乗れない厚さです。
日差しが弱く、凍る心配もあるので、除雪機が早くもデビュー。運動場の雪は明日も残っていそう
な気配です。雪国の人々の大変さを少しだけ教えてくれる、名倉小冬物語の始まりでした。
昨日は学芸会の代休でした。下界でも雪が降ったので、もしや名倉では…。そう思いながら早め
の出勤。川向の坂を慎重に上がり、名倉に入ると昨日の雪があちこちに残っていました。
予感的中。学校に着くとそこは白い世界。昨日休みだった分、降った雪はそのまま残っていまし
た。7㎝ぐらいはあったでしょうか。さっそく雪かき開始。
1年前の感覚が蘇ってきました。気温-6℃の割には寒さをそれほど感じませんでした。
いつものように青パト隊の方が手伝って下さり、登校した6年生も加わりました。
昨年度は3学期になってから雪かきを始めたのに、今年は12月上旬でこの状態ですから、先が
思いやられます。
学芸会の朝がこんな雪でなくて本当によかったと思いました。
いよいよ、学芸会が明後日に迫りました。今の担任の先生方の心配事は、1日おいてしまって台詞を忘れてしまわないかということと、流行の風邪をひいて体調を壊さないかということの2つです。
それでも、きっと各ご家庭のご協力で、お子さんの力が120%発揮できるよう、ご配慮していただけると思っています。(写真は、最後の合唱の仕上げをする高学年)
開場は8時を予定しています。客席にはゆとりがありますので、慌てず御来場ください。
敬老席を用意しましたので、ぜひご利用ください。お弁当などの荷物は、荷物置き場に置いていただき、多くの方がフロアに座れるようご配慮願います。絨毯をひいておりませんので、恐れいりますが、各ご家庭で敷物をご用意ください。三脚でのビデオ撮影は、パイプ椅子の後からお願いします。
本年度当初、通学路での事故が相次いだ件で、全国一斉に通学路点検をお願いしました。保護者の皆さんにも、多くの情報をお寄せいただきました。名倉地区においては、次のように6箇所の対策が決まりました。お知らせします。(設楽町役場 建設課より)
①<諏訪神社前カーブ>
・歩道が狭く縁石のみ。
→防護柵の設置(道路管理者)
②<小鷹神社付近>
・40キロ制限の看板が見づらい。
→支障木伐採。(区長が対応ずみ)
→警戒標識表示(道路管理者)
→制限速度路面標示(警察署)
③<名倉運送前カーブ>
・見通しの悪いカーブを児童横断。
→警戒標識表示(道路管理者)
→制限速度路面標示(警察署)
④<藤電設前>
・鋭角な三叉路、横断歩道なし。狭い。
→横断注意等の看板設置(学校・教育委員会)
⑤<トチダカーブ>
(写真なし)
・冬季凍結で、スリップ事故で巻き添えの危険。
→警戒標識表示(道路管理者)
⑥<船戸橋上>
・橋上凍結によるスリップ事故で巻き添えの危険。
→凍結注意看板の設置(道路管理者)
まだまだ、問題箇所もありますが、ここまで対応してくださるようです。ありがたいことです。
各学級でとり組んだ応募作品を紹介します。
1年男子 「ゆうきを出してこえを出そう 一人じゃないからね」
1年女子 「やさしいことばではなしてみよう」
2年男子 「ぼくの気持ちをわかってくれてありがとう」
2年女子 「あいさつをしてくれてありがとう」
3年男子 「友だちとなかよくすればいじめなし」
3年女子 「友だちの心の中はあったかい」
3年女子 「人間のいのちはみんな1つだけ」
3年女子 「学校の全校みんな友だちだ」
4年男子 「ありがとう 仲よくなれるその言葉」
4年女子 「てつだうよ みんなもってる思いやり」
4年女子 「笑顔だとなんだか元気になってくる」
5年男子 「いじめでは命にかかわる危険あり」
5年女子 「優しさであなたの心は救われる」
6年男子 「東北の人々差別 よくないよ」
6年女子 「ものしりのお年寄りたち 大切に」
6年女子 「仲良しが笑顔と命 守ります」
6年女子 「いじめして 友だち失う さみしいな」
土曜日に十数名の児童が、設楽町の地域おこしの活動に参加してきました。あぐりステーションなぐらで、愛知淑徳大の設楽町地域おこしグループとの協同作業でした。ブログをリンクします。ご覧下さい。