9月25日(木)の朝の活動は、「わの時間」でした。今日の発表者から、好きな季節についてのお話と問いかけがあり、子どもそれぞれが自分の好きな季節とその理由について発言しました。後半は秋が好きな理由で出された「栗」の料理とそのおいしさの話で盛り上がりました。今回も楽しい「わの時間」になりました。
2025年9月アーカイブ
9月20日(土)、名倉学園運動会が実施されました。前日の暑さとは打って変わり、時折小雨はありましたが、大変涼しい中での開催となりました。どの種目も出場者の熱意が感じられる充実した内容でした。保育園、小学校、中学校、保護者をはじめとする地域の方々のご協力により、この運動会が無事、盛会のうちに終えられたことに対し、心から感謝申し上げます。
9月17日(水)に、運動会の予行練習を名倉保育園と一緒に行いました。入場から開会式、各種目、閉会式まで一通り行い、運動会当日の動きを確認しました。少し天気が心配ですが、20日に運動会が予定通り開催できることを、園児・児童、職員全員が願っています。
9月12日(金)に、名倉保育園と名倉小学校が合同で運動会開会式などの練習を行いました。雨空のため、まるねホールでの練習になりましたが、園児の皆さんも児童の皆さんも最後まで集中し、しっかり声を出して練習ができました。大変感心しました。運動会当日が楽しみです。
9月11日(木)に、「わ」の時間を行いました。今日は4年生の児童が、将来達成したい日本一周についてお話ししてくれました。日本の中でも、まだ訪れたことのない様々な場所へ、思いは馳せます。お話を聞いていた多くの児童も、日本のいろいろな場所の風景を思い浮べることができたようです。
9月9日(火)に、5・6年生が総合的な学習の時間に「摘果トマト」を活かす方法を探っています。今回は、アグリステーションなぐらから地域講師お二人をお招きし、トマトの加工作業を体験しました。ルネサンストマトを栽培する過程で発生する「摘果トマト」がうまく利用できれば、多くの方々に喜んでいただけます。5・6年生の力で新たな道が切り拓けるか、今後の学習に注目です。
9月9日(火)に、事前連絡や指導がない状態での避難訓練を行いました。休憩時間での訓練だったので、近くの先生方の指示や、放送を聞き、自分たちの判断で、安全に避難することができました。どの子も、落ち着いて行動する姿が見られ、感心しました。
9月4日(木)、名倉小学校の1年生の教室に、1匹のモルモットがやってきました。生活科の学習として、2ヶ月間、モルモットをお世話することになったのです。この日は、獣医さんにお越しいただき、モルモットについて、また飼育するときの留意点などを教えていただきました。1年生は、やる気満々です。モルモットから学ぶ学習のスタートです。
9月4日木曜日の朝の活動時間に、「わ」の時間を実施しました。今日のお話の内容は、自分自身で考えた「オリジナル野菜キャラクター」についてでした。本当に、子どもの発想力の豊かさに驚かされます。今日も、楽しい時間になりました。
令和7年度の2学期がスタートしました。全員が登校し、始業式を行うことができました。しっかりと日焼けし、思い出をたくさん語る子どもの姿も見られ、夏休み中の充実ぶりをうかがうことができました。2学期も23名の児童の力で、一人一人が活躍できる名倉小学校にしていってほしいと思います。
始業式後に、8月22日(金)に行われた校内水泳記録会において達成された新記録(1年生25m)の表彰がありました。夏休み中の努力の成果が結果として表れました。おめでとうございます!その後で、絵画コンクール入賞の伝達表彰も行われました。なんと、水泳の新記録と同じ児童の受賞でした。多才ぶりが発揮されましたね!
始業式後、校内一斉にシェイクアウト訓練を実施しました。地震に対して、冷静かつ適切な行動ができるよう、今後も日頃から訓練を進めていきたいと思います。