11月27日(水)に山の小学校の演奏会が行われました。今年は、名倉保育園、津具小学校の皆さんと一緒に鑑賞しました。愛知県立芸術大学を卒業された方々で編成されたEnsemble connnexio(アンサンブル コンネクシォ)<管打楽器四重奏>の皆さんをお招きし、美しく楽しい演奏を聴かせていただきました。楽器から奏でられる音を直接耳にすることができ、子どもたちにとって素晴らしい経験になりました。最後は、演奏による子どもたちの合唱場面もつくっていただき、大満足の演奏会でした。演奏者の皆さん、そして、この演奏会の実施にご協力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。
2024年11月アーカイブ
11月27日(水)に、津具小学校の全児童が名倉小学校を訪れ、交流会が行われました。運動や音楽、ゲーム的な内容を取り入れてふれあう機会を増やしたり、授業で様々な意見を出し合う場面をつくったりしました。普段とは異なる友達との交流に、前向きな気持ちもさらに高まり、笑顔が絶えない様子が見られました。午後は「山の小学校の演奏会」を一緒に鑑賞しました。
11月16日(土)に多くの来賓の方々にもご参加いただき、学習発表会を行いました。本年度は、5・6年生による棒の手の演技発表を皮切りに、2年生が国語教材「サラダでげんき」のお話を自分たちでさらに広げる形でつくり上げた創作朗読を、3・4年生が蛍の保護を目的とした名倉川の水質調査報告を、5・6年生が調査研究した名倉の米づくり、全国の米づくりについて、それぞれ発表方法を工夫し、客席の皆様にお伝えすることができました。発表後に客席の皆様からいただいた感想や質問への受け答えを通して、さらに学びを深めることができたようです。ご多用のところ、お集まりいただいた皆様に、感謝申し上げます。
11月16日(土)に学校保健委員会を実施し、親子で「おやつ」についてより深く考えていただく場を設定しました。今回は、校内に隠されたおやつに関する問題を探し当て、説いていただくという方法を取り入れてみました。また、栄養職員から、おやつに関する栄養面の情報が伝えられ、新しい発見も多かったようです。誰にとっても楽しみなおやつと上手に付き合う方法を身に付け、豊かな食生活へつなげることができれば素晴らしいなと思いました。
11月15日(金)に、土屋町長様と大須賀教育長様を名倉小にお迎えし、5・6年生とお話をしていただくスクールミーティングを行いました。学習発表会で予定していた米作りに関する学習の発表をいち早くお二方にご覧いただき、ご質問や感想をいただくことができました。学習内容の深さを評価していただくお言葉をいただき、5・6年生は、自分たちの学びに対する自信を高めることができました。
感染症対策のため中止していたキラリンとーぷへの訪問が、本年度3年ぶりに行われました。今回は、2年生が訪問させていただき、国語で学習した朗読、合唱や鍵盤ハーモニカの演奏を聞いていただきました。今後も、身近な存在であるキラリンとーぷとの連携を深めさせていただき、児童にとってよりよい学びの機会が増えることを希望しております。
11月2日(土)に、町民文化祭が行われ、全校合唱を発表するとともに、町内の小・中学校、田口高校や三嶺教室の音楽発表等を鑑賞しました。今年度初めて田口高校の体育館で開催され、児童もやや緊張気味でしたが、練習どおりの成果を発揮し、「believe」と「名倉小学校校歌」の2曲を美しい歌声で披露することができました。会場のみなさんの大きな拍手で評価をいただくことができ、児童にとってよき思い出として残る体験になりました。
運動場のコンディションが回復し、前日から延期された校内マラソン大会が10月31日(木)に実施されました。練習の成果を発揮したい、自己新記録を更新したい、最後まで走り切りたいといった各自の目標の達成をめざし、スタートする児童たち。走り終えた後に多く見られた笑顔から、満足できる結果が得られたことが伝わってきました。今回は、二名の児童が校内新記録を達成しました。閉会式では、二人の努力に対し、全校児童から大きな拍手が送られました。
10月31日(木)の朝の活動時間に、2名の児童がスピーチを行いました。今回は、好きなものを絵に描いて発表する姿も見られ、他の児童からの質問や感想も多く出されました。「緊張するスピーチ」から「みんなで楽しむスピーチ」へと変わりつつあるようです。
10月24日(木)の朝の活動時間に、2年生が音楽で練習した鍵盤ハーモニカの演奏を発表しました。「全員のリズムが合っていてよかった」「とても上手な演奏だった」という感想が聞かれ、2年生の児童も笑顔いっぱいでした。
10月23日(水)に、入学説明会を行い、来年度入学予定の園児と保護者のみなさんに名倉小学校に集まっていただきました。保護者の皆様に学校側の説明等を行っている間、2年生が学校生活について園児のみなさんに伝える活動を行いました。笑顔いっぱいで活動を楽しむ園児のみなさんの姿を見ていると、来年度が待ち遠しくなりました。
10月23日(水)に、地域講師をお迎えし、全校合唱の指導をしていただきました。町民文化祭での合唱発表が間近に迫る中、講師の先生のお話を理解し、歌声をさらに美しく変化させる児童の姿を見た時、指導のすばらしさと児童の集中力の高さを感じました。自信をもって合唱発表ができそうです。
10月22日(火)に、講師の杉浦篤さんをお招きし、3・4年生を対象にストップ温暖化教室を実施しました。準備していただいた実験器具による実験結果から、児童は温暖化について実感を得ることができたようです。また、3・4年生が総合的な学習の時間に追究している内容とつながる授業になり、知識をさらに広げることができました。
10月19日(土)に名倉保育園、名倉保育園父母の会と合同で、親子奉仕作業を行いました。普段の掃除や作業では、なかなか手が付けられないワックスがけやガラス拭き、ビオトープの除草、水路掃除などを行っていただきました。保護者と一緒に、児童も汗を流し、真剣に取り組む姿が見られ、その前向きさに感心しました。無理を承知で大変な掃除をお願いしても、快く最後まで取り組んでいただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
10月18日(金)に、元バスケットボール選手で、現在は「SAN-ENアンバサダー」として活躍されている鹿毛誠一郎さんと岡田慎吾さんを名倉小学校にお招きし、5・6年生にバスケットボールの授業を行っていただきました。児童から「こんなに背の高い人に出会ったのは初めて」という声が聞かれるほど、最初は少しびっくり、緊張気味の様子が伝わってきましたが、お二人の明るい話し方と楽しい活動ですぐに打ち解け、バスケットボールの楽しさを味わうことができました。児童にとって、とても貴重な体験でした。名倉小まで足をお運びいただき、本当にありがとうございました。