10月11日(金)に、地域講師と共に、2年生の児童が西納庫沖ノ平地区にある「千年の森」に遠足へ出かけました。森の様子やブナの植樹の様子を教えていただきながら見て歩き、きのこの菌打ち体験も行いました。これまで、森の中で時を過ごす経験が少なかった2年生ですが、森の植物や生き物など、新しい視点で森を見つめ直すことができたようです。
2024年10月アーカイブ
10月10日(木)に全校スピーチを行いました。今回のスピーチで、児童の好きなものや興味を感じているものは、多岐にわたるということを実感しました。全校でつくり上げるスピーチが形になりつつあります。
10月1日(火)に、5・6年生が名倉にあるライスセンターを見学しました。名倉地区内では収穫したお米がたくさん集まる時期で、当日も、機械がフル活動していました。児童にとって、近くにあるけれど中までは見たことがなかった場所だったようで、興味を高め、多くのことが学べたようです。
10月3日(木)の朝の活動は、スピーチ発表、児童会と学級役員の任命、校内水泳記録会の新記録メダル授与が行われました。これからも、児童一人一人が活躍できる機会や認められる機会を増やしていきたいと思います。
10月2日(水)に、3・4年生が津具小学校の3・4年生と一緒に都市体験学習へ出かけました。今回は、名古屋城や愛知県警察本部の見学と名古屋市営地下鉄の乗車体験が主な内容でした。津具小の児童との合同班での活動も行われ、会話も弾んだようです。充実した一日になりました。
10月1日(火)に、自然観察会(探鳥会)を行いました(同日実施を予定していた湿地観察は、後日に延期)。この日は、旧名倉中学校方面で様々な種類の野鳥を観察することができ、カワセミやカケス、ヒヨドリなど、多くの種類の鳥が観察後の発表で紹介されました。さらに野鳥の知識が広がったようです。
9月27日(金)に、後期児童会役員立会演説会と投票が行われました。今回は信任投票という形になりましたが、どの候補者も、学校の様子を自分なりに捉え、よりよい学校生活を送るための方策を提案してくれました。その後の投票で全員が信任され、新役員が決定しました。期待しています。
9月26日(木)に、津具小学校との交流を行いました。今回は、名倉小の全児童が津具小を訪れ、学級ごとに授業を中心とした交流を行いました。随所に笑顔が見られ、お互いに良い影響を与え合っている様子が伝わってきました。交流も回を重ね、関係の深まりが感じられます。次回は、名倉小学校に津具小学校の全児童をお迎えし、交流を行う予定です。