8/22 6年校外学習

夏休みも残り10日、9月も近いというのに相変わらずの猛暑。

そんな中、6年生4人は、社会科の学習で「長篠・設楽原の戦い」ゆかりの地を見学しました。

午前9時前、長篠城址史跡保存館に着くと、鳳来中部小学校6年の「ボランティアガイド」6人と、

校長先生、担任の先生が待っていてくれました。中部小の6年生は去年から歴史ガイドに取り組

んでいます。今日は今年3回目だそうで、そろいのハッピを着てなかなかのものです。

初めにお互いの自己紹介をしました。日頃4人でしか生活していないせいか、知らない人を前に

すると声が小さくなり、心なしか後ずさりしているようにも見えました。知らない土地に行って、知

らない人たちに会うことは、10月の修学旅行にも役立つので、そういう意味でもよい経験の場に

なりました。

DSC07039 DSC07042

ガイドの子たちは、それぞれ分担が決められていて、家紋、鳥居強右衛門、武田勝頼、お城の土

塁や堀などについて、何も見ずに話していきます。かなり練習をしていることがわかりました。

説明がすべて終わった後、今度は名倉の子がお礼に「棒の手」を披露しました。3日前に本番を

終えたばかりなので、だいぶ勢いが出てきました。中部小の子にとっては初めて見るもので、う

れしい感想を多くいただきました。

DSC07044 DSC07047

最後は中部小の子と集合写真を撮って別れました。

DSC07048 DSC07049

対岸にある鳥居強右衛門がはりつけになった場所と石碑、さらにお墓も見学しました。

11時過ぎには、東郷東小学校を見学しました。設楽原の戦いについて、昭和の終わりごろか

ら授業や行事などに取り入れている学校です。3階建ての校舎にも驚き、名倉小とは違う様々

な事柄を見つけることができたようです。

設楽原歴史資料館では、冷房のきいた部屋で昼食をとらせていただきました。館長さんが、戦

いの様子や火縄銃についてお話をしてくださいました。

DSC07050 DSC07052

馬防柵復元地では、近くに新東名が見えました。438年前、激しい戦いがあった地を今度は高

速道路が横切ります。東からも西からも毎日毎夜、多くの車が通るのが1年半後です。

今日はいろいろな方と出会い、どこでも親切にしていただきました。子どもたちにとっても、貴重

な体験の場となりました。ありがとうございました。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ

配布文書