18日間にも及ぶ長かった冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
始業式では、始めに6年・4年・2年の代表の子が、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいこと
などについて話しました。
新年のあいさつをした後で、次のような話をしました。
さて、18日間の冬休みはどうでしたか。今から少し聞きますので手を挙げてください。
①2学期の終業式で言いましたが、お手伝いがよくできたと思う人。(3分の2ぐらい挙手)
②宿題以外の勉強や読書ができた人。(まあまあの挙手)
③病気をしてしまった人。(4人ほど)
④お正月に、お宮やお寺に初詣に行った人。(約半数挙手)
どんなことを願いましたか。(「健康でありますように」と3年男子が答えました)
⑤今日学校に行くのが待ち遠しかった人。(意外にも10人以下、衝撃でした)
本当に長い冬休みでした。私も「今日からいよいよ始まるんだ」という気持ちで学校に来ました。
3学期に学校に来る日は何日ありますか? 6年生は50日、1~5年生は53日です。1学期や2学期は70日を越えていましたから、3学期はずいぶん短いことになります。
では、今から問題です。(紙に書かれた)数字を順番に言います。これが何の数字かわかった人は手を挙げてください。
「80・160・200・200・185・181」 (4人挙手=3年1人、5年2人、6年1人)
「6年生までに習う漢字」とみんな答えました。
すばらしい! 正解です。1年から6年までに習う漢字の数で、全部で1006字になります。6年生だともうここまで書けるということになります。
3学期は、一年のまとめをし、次の学年に進むための準備をする時です。6年生は3か月後には中学校に通っています。勉強に力を入れましょう。毎日の授業を大切にし、力をつけてください。
では、そのためには何をするか。それは、簡単にできそうなことを大切にすることです。
例えば、授業への取りかかりを早くする、字をていねいに書く、1時間に1回は進んで発言する、 などです。わずか50日余りでも、積み重ねていけば、習慣となって大きな力となります。
もう今日から終わりへのカウントダウンが始まっています。
名倉の厳しい寒さの中、辰年にあやかって、力強く進んでいきましょう。