2012年4月アーカイブ
当ブログに掲載している著作物(文章や画像など)につきましては設楽町立名倉小学校または、名倉小学校児童・保護者等の関係者が保有するものとなります。
Copyright (C) 2010-2013 Nagura Elementary School All Rights Reserved.
名 称:設楽町立名倉小学校
住 所:〒441-2432
愛知県北設楽郡設楽町東納庫字丸根2-6
電 話:0536-65-0004
FAX:0536-65-0359
校長名:内藤昌弘
児童数:47名
学級数:7
行事予定のデータがほしいというご要望をいただきました。各種データというカテゴリーにエクセルデータをダウンロードできるようにしましたので、ご利用ください。
H24年度より、子どもの顔が特定できそうな写真は、大きくならないように設定しています。ご要望をいただければ、一定期間、その写真が大きくできるように設定できます。メールにてご連絡ください。
2時間目の放課に避難訓練を行いました。地震発生時の避難と、地震が収まってからの避難経
路及び避難方法を確認するのが目的です。
全体での講評の中で、「つなみ」(文藝春秋社刊)に掲載されている作文を紹介しました。宮城県
石巻市の4年生の子が書いた作文です。地震が起きたとき、机や椅子が横に動いたこと、窓ガラ
スがバリバリに割れたこと、夢中で逃げたことなどが書かれていました。
「机の脚をしっかりと握っていたか」の問いには、半数ぐらいが手を挙げました。
大地震は体験したことがないだけに、その怖さはわかりません。しかし、想像しておくことは身を
守る上で必ず役立つはずです。昨夜、愛知県東部を震源とする地震があったので、よけいに備え
が大切になってきました。



ふれ合い会食は、縦割りのふれ合い班ごとに食べます。
給食をお弁当パックに詰めてもらって、6年生のお兄さん、おねえさんたちが、お花見をしたいところまで、一生懸命運んでくれました。
食べ終わったら、みんなで記念写真。笑顔いっぱいの写真が撮れました。
来年こそ、桜の花の満開の下で、ふれ合い会食がしたいね。
桜のあてがはずれましたが、今日は梅の花を見ながらふれあい会食を行いました。
一人の縦割り班リーダーが梅の花を見つけて、班員を木のたもとまで連れて行ってくれました。
三色だんごと、にんじん、かぶをあしらったはんぺんが、お弁当に彩りを添えていました。
25分放課には、サッカーが流行っています。運動場に出てきた子が、自然とチームに分かれて、ゲームやシュートごっこを楽しんでいます。
歌声集会が始まりました。「はじまりのうた」「あくびのうた」を歌ったあと、「あなたにありがとう」の練習をしました。離任式で、去った先生方にプレゼントする歌です。今日はパートごとに歌いました。「あなたにありがとう」の最後のハーモニーがとても美しく響いていました。
雨の日の休み時間の教室をのぞいていました。それぞれ、楽しそうに過ごしていました。
1年は、担任の先生の持参のござの上で、仲よくパズル遊びをしていました。
2年は、男女とっても仲が良く、みんなでじゃれ合っていました。木のぬくもりのある、そして床暖房の効いた、広いワークスペースがあるわが校ならではの過ごし方です。(床暖房は、春の健康診断が終わったら切ります)
高学年の生徒からは、桜のブローチをいただきました。裏にクリップがとめてあり、何人かの先生は、いただいたブローチをうれしそうに胸につけていました。 名倉はまだ、梅が咲いたばかり。桜の開花が待ち遠しかったので、この桜のブローチはとっても気持ちが良くなりました。
桜の花は、名倉小の校章なのです。

今日から今年度の学校生活が始まりました。
「1年生はちゃんと歩いているかな?」、「上級生は面倒を見てくれているかな?」と思いながら登
校の様子を見に行きました。すると、いつもより早い集合、1年生の速さにに合わせて歩くなど、
子どもたちのやる気と思いやりが感じられて、とても嬉しい気分になりました。青パト隊の方から
も「やる気が違うね」とお褒めの言葉をいただきました。
1時間目、1年生の教室では、新2年生が3月にかいた「一年間の思い出」の絵を使って、1年生
としての学校生活について説明をしました。それについて1年生が早くも質問。こちらもやる気
満々のようでした。
給食デビューの日の献立は、オムライス、オニオンスープ、お空のフライドポテト、ヨーグルト、ア
シドミルクでした。5人の1年生は、担任の言うことをよく聞いて、手際よく配膳をしました。
なかなかしっかりした1年生です。これからもビックリさせてくれることを楽しみにしています。
式後は、1年生、職員、保護者の方々で、記念写真をとりました。
シャッターは、恒例で6年生の男の子が押してくれました。
雪山を遠くに見ての、入学式となりました。朝の気温も1℃。寒さに震えつつも、子どもたちは駐在さんや地域のパトロールの方々に見守られて、元気に登校してきました。
着任式では、4名の新しい先生と笑顔あふれる子ども達との対面がありました。
いよいよ、入学式、始業式です。
5名の1年生の元気な返事が会場いっぱいに響き渡りました。全員徒歩通学の名倉小は、交通安全協会設楽分会長から黄色い帽子を渡されます。「ありがとうございます」という1年生の返事に、来賓の方々もたくさん笑みを浮かべていました。
設楽警察署長代理の名倉の駐在さんからは、交通安全のための3つのお願いがありました。それは、、、
① 止まること ②見ること ③待つこと
です。特に、押しボタン信号を押してから、すぐに渡ると危ないので、待ってから渡ってほしいというお話がありました。
今日も4月らしくない肌寒い一日でした。
入学式の準備で新5・6年生が登校。久しぶりに子どもたちの顔を見て、こちらもやる気が満ちて
きました。入学式の準備にも進んで取り組んでくれて、急に大きくなったようにも見えました。
まるねホール、1年生の教室とすべての準備が整い、かわいらしい1年生を待つのみとなりまし
た。みんな明日が楽しみです。暖かい日になってくれるとよいのですが…。
今日は設楽中学校の入学式でした。名倉小を巣立った12人の子どもたちは、もう中学生の顔つ
きになっていました。半月前までランドセルを背負っていたのが信じられないほど、凛々しい顔つ
きでした。明日からの中学校生活、教職員みんなが応援しています。
朝は冷え込み、ビオトープには薄氷が張っていましたが、日中は春を感じさせる陽気でした。
今日から平成24年度が始まりました。異動辞令を受けて、新しい4名の教職員が名倉小の仲間
になりました。
きっと新しい風を吹かせてくれることと思います。新たな出会いに子どもたちも胸をわくわくさせて
いることでしょう。6日の入学式・始業式で元気な顔に会えるのが楽しみです。