2021年9月アーカイブ
明日(9月18日(土))に行われる予定でした名倉学園運動会は、天候不良のため、19日(日)に延期します。
待ちに待った給食です。
以前は、机を丸く並べたり向かい合ったりしていましたが、コロナ禍に入ってからは、お互い距離を取って、全員同じ方向を見て食べています。会食中の会話も慎んでいます。
少しでも楽しみになればと考え「お昼の放送」と題して、音楽や昔話、落語などを流しています。今日は、誕生日を迎えた先生がリクエストした曲でした。みんなよく聴いています。
「普通」の給食ができる、そんな日が、早く来てほしいです。
好天のもと、保育園と一緒に運動会の総練習を行いました。
今年のスローガンは「力を合わせて楽しもう ~めざせ!笑顔と元気の金メダル~」
紅白対抗では、全種目で熱戦が繰り広げられました。運動会本番に取っておきたくなるくらいの見ごたえでした。
今日の力試しの場を通して、子どもたちはできたことやよりよくしたいことを見つけていました。
3日後はさらに多くの「笑顔と元気の金メダル」が見られるような気がします。
運動会の予行練習の予定でしたが、今にも雨が降りそうな雲行きでしたので明日に延期し、綱引きの練習だけ行いました。
高学年が、さっと動き始めました。
普段は棒の手の練習で使う棒を使い、引き方や綱の持ち方、姿勢を下級生にレクチャーしていました。
短い時間で多くの子が学べるという点で、画期的な練習でした。
直後の綱引き対戦では、がっぷり四つに組み合う見事な勝負が展開されました。
職員の研修の一環として、授業研究会を行いました。
東栄町や豊根村の先生も、勉強に来てくださいました。
6年生の総合的な学習では、五平餅を取り上げています。
昨日までの聞き取りの内容をもとにして、紙粘土で五平餅の試作をしました。
疑似体験だから簡単なのかと思いきや「紙粘土だと作りにくい。」という予想外の反応もありました。
五平餅teacherへの道のりは、まだまだ続きます。
朝礼で、二つの児童発表がありました。
情報委員会からは、おすすめの本の紹介でした。終わりまで一人でやり切ったところが素晴らしかったです。
役員会から、運動会のスローガン発表がありました。使われている言葉の意味を分かりやすく伝えようとしていました。
電子黒板を使って児童発表が行われるような時代になりました。
紙折りの仕事を手伝ってもらいました。
毎回、丁寧な仕事ぶりなのですが、今日は以前に増して手際のよさが際立ちました。
身近な道具を使って、きれいな折り目もつけていました。
なかなかの腕前です。
1時間目の授業の様子です。
1・2年生は算数。算数だけは、別々の教室で勉強しています。
3・4年生は国語。運動会での出来事が描かれた物語教材でした。
やまばと学級は国語。「話す」勉強です。会話中にサメが登場していました。
せせらぎ学級は「からだ」の勉強でじっくり体操中。柔らかくなあれ。
5年生は道徳。世界人権宣言が教材でした。考えさせられました。
6年生は国語。オンラインの接続の練習も兼ねて、画面越しでの授業に挑戦しました。
体調不良者もなく、全員で授業ができてうれしいです。
午後の授業を除いてみました。
1・2年生は国語。書く勉強でした。学年別の内容を学習するときには、それぞれの学年用の黒板のほうを向いて学習しています。
6年生も国語。詩の勉強でした。6年生にふさわしい長編作品でした。
せせらぎ学級とやまばと学級が交流中。どうもトウモロコシが関係しているようです。
5年生。余白の時間を使ってタブレットで学習中。今週は、高学年がタブレットを持ち帰り、接続テストを行います。
3・4年生は理科。紙コップや輪ゴム等を使って、音が鳴るときの秘密を探っていました。
週の頭の月曜日。元気にスタートでき、うれしい限りです。
金曜日の朝は、読み聞かせの時間です。
取り組んでいただける方が一人増えました。ありがたいことです。
子どもたちの「聴く力」と「読書への関心」を育てていただいております。
https://www.msn.com/ja-jp/?ocid=iehp&AR=1
2学期最初の給食は「防災食」でした。
湯煎をすればすぐに食べられる魚料理や乾物を使った汁物、缶詰の果物等が出されました。
ラップを使っておにぎりを作りました。
災害の時には、ラップが手袋の代わりにもなるようです。なるほど、などほど...
家に帰ったら非常袋の中身を確認しなければという気持ちになりました。
「1か月があっという間だったよ。」「もう終わっちゃった。」と夏休みを惜しむ声も聞かれました。昨年はなかったに等しい夏休みを、今年は満喫したようです。行動が制限される中、それぞれが工夫して過ごしたことが分かりました。
****************************************
始業式では、恒例の代表スピーチを行いました。今回の担当の子は学校で練習する時間はないので、家で練習をしてきました。どの子もきちんと夏休みを振り返り、2学期の見通しをもって「夏休みにがんばったこと」「2学期にがんばりたいこと」を話すことができました。
このあと、校長先生からは夏休み中に行われた名倉小学校内の工事についてのお話がありました。外壁の塗装、蛇口等の付け替え(非接触型)、教室照明のLED化などの工事が行われたことに気付いた子は大勢いました。名倉小学校を使う子どもたちが安全に、安心して過ごせるようにしてくださっていることを改めて知りました。
式終了後、緊急事態宣言下における学校生活について養護教諭が説明しました。感染症の症状や感染の仕方、予防の方法など、映像を交えて自分たちができることを確認しました。自分事として真剣に聞くことができました。
このような状況下ではありますが、子どもたちの笑顔を見ることができました。みんなの笑顔が互いの力になっていることを実感した1日でした。