2014年5月アーカイブ
今年も、愛知県立芸術大学とNPO法人名倉の風のご協力を得て、音楽会を開催できました。
今年はマリンバ奏者(卒業生)のお二人の、息の合った演奏をみることができました。
4本のマレットを自在に操っての演奏や、学校の木琴、鉄筋、タンバリン、そして小太鼓を使っての素晴らしい音出しなど、小さな子までが1時間、集中して演奏会を楽しむことができました。
愛知県立芸術大学の芸術創造センターのホームページでも、今日の内容がご覧いただけます。
○マリンバをどうやってたたくのかの実演です。
○子どもたちとの校歌の共演です。ご紹介できませんが、「ビリーブ」も歌いました。演奏の方も、子どもたちも、お互いの良さを感じ合って、会場の方々が感動するような演奏になりました。
○演奏会後、おまけのショーです。あの大きなマリンバも、実は自家用車で運べるぐらいに分解できるのです。子どもたちも、大人も目を丸くして驚いていました。
|
年々、子どもたちの歌声が向上しているのも、この外部講師の先生のおかげでもあります。今日も、校歌を「ほほほ」で歌ったのですが、「すごくじょうずーーー。こんなに声がでるんだね。」と、笑顔でたくさん褒めてくださいました。小さな子たちにもわかりやすい指導でした。
今日は、校歌を教えていただきました。校歌なので動画にてご覧いただけます。(他の曲も素晴らしい歌声なのですが、残念ながら著作権の関係上、動画にてご覧いただくことはできません。)
今日は、一部の先生方が会議のため、卓球、ソフトテニスとも、一人の先生が監督し、試合形式で練習をしました。
「指導会の本番には、先生たちはアドバイスできない。緊張した雰囲気の中で、ゲームをすることに慣れる。」という方針で、とてもよい練習ができました。
練習が終わった後の、下校の様子です。
最後の指導会練習も含めて、今日一日が充実していたことが伝わります。
青パトの方だけでなく、保護者や教職員も、登下校の様子を見守っています。名倉からは交通事故や犯罪を出さないぞ!という意気込みが伝わってきます。
指導会当日は、指導してくださる先生方も、審判等で、そばについていてくれません。主体的に試合に参加できるよう、練習のときから、緊張感があり、自分たちで進んで取り組む指導会にしています。
児童会の子たちは、下校時にもあいさつ運動を行ってくれています。
動画は、自分たちで捕まえたところですが、このあと、4年生たちもたくさん捕まえてくれました。チョウチョハウスはチョウでいっぱいになりました。
遠足の後、ブログを一気に更新しましたので、遠足の写真がずっと前の方に押しやられてしまいました。リンクを張りますので、ご確認ください。
高学年
http://www.kitashitara.jp/nagura-el/2014/05/post-1704.html
http://www.kitashitara.jp/nagura-el/2014/05/post-1700.html
中学年
http://www.kitashitara.jp/nagura-el/2014/05/post-1699.html
http://www.kitashitara.jp/nagura-el/2014/05/post-1703.html
低学年
先日、遠足の写真をいただいた方から、ブログ掲載について、逆に丁寧にお礼をいただくとともに、さらにうれしい写真をいただきました。皆さんも懐かしいのではないでしょうか。郵便ポストは、そうあそこにまだ残っています。
鶏やクリスマスツリーの絵を描いたのは、いったい誰なのでしょうか。ご存知の方はこちらまで!
******************************************
また、先日のメールで書いた名倉小旧校舎のファイルが見つかりましたので、添付させていただきます。おそらく撮影時期は2006年頃です。
同行した、当時中学生だった息子の「初めての場所なのに、不思議と懐かしい」という言葉が胸に刻まれています。
血のつながったおばあちゃんの母校ですから、いま思えば当然の感慨だったのでしょう。
それでは失礼いたします。
皆様によろしくお伝えください。
|
昨年、文化庁の事業により、本校で公演してくださったカンジヤママイムの皆さんが、本日NHKBSプレミアムのどーも君の番組に出演されます。
教育的にも非常にすばらしい内容だと思います。ぜひ、ご覧下さい。
2014年5月6日(火)
6時00分
どーもくんとななみちゃんが繰り広げる楽しいステージショー。ゲストはパント!の先生、カンジヤマ・マイムさん。おしゃべりなパントマイムで一緒に盛り上がるよ。
番組内容
どーもくんとななみちゃんが繰り広げる楽しいステージショー。ゲストは「おかあさんといっしょ」パント!のりさお姉さんの先生、カンジヤマ・マイムさん。おしゃべりしながらのパントマイムで一緒に盛り上がるよ。「どーもくん劇場」は、なぞなぞだんしゃくが登場。買い物途中のどーもくんたちを、なぞなぞで通せんぼ。自慢のなぞなぞにどーもくんは答えられるかな?
出演者
- ゲスト
- カンジヤマ・マイム,
- 出演
- 花原あんり,ななみ’s,どーもシスターズ,タイムマシーン3号,
- 声
- 玄田哲章,茶風林,豊口めぐみ,小桜エツコ,津々見沙月
遠足では、高学年、中学年、低学年の順に出発しました。
名倉っ子のよさは、上下間の仲がよいこと。
出発する先輩たちに元気よく、「いってらっしゃい」という下級生が微笑ましく思えました。
3・4年の遠足のめあては、思いやり助け合うこと。
橋を渡るときも、お互いに配慮の言葉を掛け合っていました!
目標達成です。
投稿が遅れました。動画でどうぞ!2、3日前の様子です。
低学年は慣れない道でも楽しく歩きました。中学年は、足場の悪い山を一生懸命登り降りしました。高学年は長い距離を元気よく歩き通しました。
楽しい一日でしたが、遠足の疲れは相当あると思います。
今回、一番大変だったのは午後、気温が急上昇したこと!衣服の調節も上手に行っていましたが、それでも帰りは汗をいっぱいかいていました。
これで、4連休に入ります。明日、明後日のうちにしっかり疲れをとってほしいと思います。
上手に連休を過ごし、7日には、みんな元気な顔で登校できるといいなと思います。
子どもたちは「また、7日にねー!」と言いながら帰っていきました。
「名倉っ子は5月病知らず!」こんな合言葉で、学校と家庭が連携していきたいと思います。
中学年はあぐりステーション手前から岩伏山に登りました。2年前、今の5・6年が登ったところです。山姥の洞窟はちょっとしたサバイバルでした。
山頂では、時間があったので、ちょっとしたレクレーションを行いました。
下山後は、まだ元気があり、4年は清水の方まで、3年は川口付近を散策しました。
写真やビデオでどうぞ!
連続した雨で、大雨や雷が予想されたため、保護者の方々に送りをお願いしました。
名古屋は大雨警報が発令されて、休校になった学校もあると聞いています。3年生以上の下校時、少し雨が強くなってきました。
川の水も増水して危険だったので、川や水の流れの強い溝には絶対に近づかないように、下校時に指導しました。
増水した船戸橋付近
残りの子たちの発表です。
この前の続きです。お待たせしました。