2012年11月アーカイブ
11月1日(木)に、第1回の伝統文化主張講座が開かれました。
今回の講師は、今泉宗男さんでした。内容は、田楽の歴史と実際の様
子を、ビデオと宗男さんのお話で勉強しました。説明の後の質問では、
「どうして男の人だけなんですか?」という鋭くて答えにくいものもあ
りました。子どもたちの関心の高さが分かります。
資料室の様子
「えっ!こんなものもあるの?」と驚いてしまうような物が
ズラリ揃えられています。
お知らせ
第2回伝統文化出張講座は、11月22日(木)午後1時55分より
田峯小学校講堂で、行われます。
第2回では、子ども達が自分で決めた役割を練習します。
保存会の方も4人ほど講師として来校され、子どもたちを指導して下
さいます。
子ども達の練習の様子と資料室の見学にぜひお越しください。
中学年交通安全教室 10月2日
町内の3,4年生全員が豊田市子ども交通安全学習センターに出かけ、自転車の安全な乗り方を中心に学習してきました。
車の内輪差が引き起こす痛ましい事故の再現実験を見たり、ペーパーテストや模擬コースを使った自転車の乗り方訓練などを体験してきました。子どもたちには、この訓練成果を生かし、危険を察知し、回避する力をさらに高めてほしいところです。
なお、愛知県内は、交通事故多発警報が発令されたままです。子どもたちが自転車に乗る際は、安全運転について繰り返し声かけをお願いします。
|
絶好の遠足日和となったこの日、1~4年生は鳳来寺山の登山、5・6年生は清嶺小との合同理科学習を行いました。
1~4年生7人は、険しい石段・山道の連続にもかかわらず忍耐強く歩きとおし、山頂に到達することができました。
5,6年生は、元鳳来中部小学校長、鳥居孝先生を
講師にお願いし、鳳来寺山で見られる地層や化石の学
奥の院近くの岩場にて
鷹打ち場にて 遠足の楽しみ「お弁当タイム」
これぞ鳳来寺山名物 「石段上り」
後期児童会役員選挙立会演説会・投票 10月12日
「あいさつのできる学校に!」「みんなが楽しめる集
会づくりを!」など、それぞれに公約を掲げて臨んだ児
童会選挙。大接戦の結果、会長は神田康佑くん(再選)、
副会長には山本実乃里さんが選ばれました。各委員会の
リーダーも決定し、「子どもたちの 子どもたちによる
子どもたちのため」の学校生活づくりのスタートです。
今日、立会演説会がありました。私は副会長に立候補しました。私は「意見を 言い合える」学校にしていきたいです。 スピーチはうまく言えなかったのですごく悔しかったです。でもみんなしんけ んに話をきいてくれたのでうれしかったです。副会長になれるといいです。 (5年山本実乃里) |
児童総会で、後期の活動計画について話し合う子どもたち
(10月19日)
|
リニモの切符を買って・・・
あいにくの天気となりましたが、設楽町内の3,4年生全員が名古屋
へ出かけ、それぞれの学校の計画で、都市生活の一日体験をしました。
田峯小の子どもたちは、リニヤに乗ったり、でんきの博物館を見学した
りした後、大須観音に行きました。「観音つながり」で、何か親しみを
感じたのでしょうか?
でんきの科学館はふしぎがいっぱい
|
第4回集合学習が田峯小(低・中学年)、清嶺小(高学年)で行われ、体育・音楽それぞれ2時間ずつの交流をしました。集合学習は、ふだん同学年でなかなかできない器楽合奏やボールゲームを存分にすることができるだけに、子どもたちにとって楽しみな活動のひとつです。お昼のお弁当を清嶺小の友達と一緒に食べたり、それぞれの学校の話題を話したりする光景は集合学習ならではのものがあります。
“田楽”の学習はじまる
先月からお伝えしていますように、「あいち文化遺産保存活用推進事
業~伝統文化出張講座」が本校で11月に開催されます。子どもたちに
国の重要無形文化財「田峯田楽」のことを少しでも知ってほしいという
思いから、今泉宗男会長さんや田楽保存会の皆様にご協力していただき
ながら、1日、22日、29日の3回にわたって実施します。
学校では、子どもたちに田楽のビデオを観せたり、資料室(家庭科室
一画)を設えたりして、事前学習に取り組んでいます。
資料室には、夜田楽を中心にした田楽祭の簡単な解説や昔の米づくり
の様子や農具の実物展示、クイズなどで田楽の「いろは」をまとめてあ
ります。学校へお越しの際には、ぜひお立ちよりいただき、みなさんも
いっしょに田楽を学んでみてほしいと思います。
“それぞれの秋”3題
![]() |
![]() | |||
![]() | |||
徒然(つれづれ)なるままに
調理員 伊 藤 芳 子
10月に入って、峯っ子の原稿依頼がまわってきた。何を書こうかな?って考えていたのだけど・・・自分の周りで見たこと、感じた事をちょっとだけ書いてみようかな。
清少納言芳子
~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~
10月1日(月) 台風17号東海に上陸
思ったより被害もなく良かった★でも、昼過ぎ、給食を食べる時に停電が起こった。原因はわからないけど…。
10月2日(火)
台風一過の清々しい朝。学校の駐車場で車を降りると、あたりからキンモクセイの香りがした。運動会が終わった後の消えかけている白線の上にイチョウの葉がヒラリ、ヒラリ。秋、秋、秋だなあ。
10月3日(水) スズメバチに刺される
朝、仕事に出かけようと玄関を出たら、アカバチがブ~ン、頭に止まった。振り払おうとしたら、チクッ!!…痛い(~_~;) 一日、氷を頭に乗っけて給食を作るはめに…。
10月4日(木)
町文化祭に向けて、踊りのお稽古を始める。…が、足に神経痛が出た。(母と同じ ショック!!)
9月の終わり頃、1・2年生がワクワク畑で作ったカボチャを11個ももらったので、給食メニューに続々登場。教頭先生の大好き?なカボチャ。今日が最終。味噌汁に入るよ。(…トホホ)
10月5日(金) 健太先生、倒れる!?
子どもたちとマラソンをしていて、健太先生、気持ちが悪くなったという。どうやら貧血らしい…私の血や肉を分けてあげたい❤
10月7日(日)
浜松の森町へ、森の石松のお墓(大洞院)を見に行った。そして、「勝運の御守」を買ってきた。宝くじ、当たれ~
10月8日(月)
体育の日の朝、おでこがかゆくなった。ハチのせい?アレルギー?とにかく赤く腫れて見苦しい。
おでこのしわは伸びたけど、悲しい…。
10月10日(水)
爽やかな秋晴れ。今日は野外学習。みんながんばって鳳来寺山に登れるかな…。
則子先生、大丈夫?…2日ぐらいするとイヒヒ。
それと、原因判明!おでこは、ハチのせいではなく、かぶれのよう。ツツジの木の中に顔を突っ込んだ覚えもあったから、たぶんそうだろう。そんな話をしていたら、教頭先生が「意外と柔肌じゃん。もっと厚いかと思った」(爆笑)…モオ、私の面の皮はそんなに厚くないよう―。(クワバラクワバラ)
夕方。飼い猫のナナちゃんが外から帰ってこない。捜してみると、家の裏手の高い木に登って降りられなくなっちゃった様子。娘婿が梯子をかけ、命綱をつけ、枝を切りながら登って行き無事救出。テレビならすぐに報道されるかも?
10月11日(木)
夕方、校庭で空を見上げたら、空一面のうろこ雲。気持ち悪―い。
10月12日(金)
設楽町の特産品を食する会に参加。王様トマト、りんかトマト、ルネッサンス、天狗なす、竹内牧場の牛肉、段戸のトラウヲの串焼き、絹姫サーモンの刺身などなど。食いしん坊の私は食べることに大ハッスル。夜中、胃痛!!
10月16日(火)
栄養教諭のK先生が給食指導に来てくれた。朝から緊張。保護者会の授業参観のようで、気が引き締まる思い。
『(今日は何の日?)芳子さん、がんばる日』 献立も盛りだくさんだったけど、気をつけることも盛りだくさんだった。
~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~ ◌ ~
・・・と、こんな具合で振り返ってみると、いろんなことが起きたり、感じたりして一日一日過ぎていくんだよね。教頭先生が、原稿の提出を首を長くして待っているかなあ?早く書いて出そうっと。
≪会員のページ≫
指の力の入れ具合
山本えり子
最近、朝夕めっきり冷え込んできましたね。コタツを出してしまうと、そこから脱出できなくなるので、今年はヒーターだけにしようかとも思いましたが、やはり寒がりの私にはもう限界!現在、コタツは「今宵の場」となり、なかなか出ることができません。寝ないように気をつけていても、ウトウト・・・。
話は変わりまして、エレクトーンの鍵盤とピアノの鍵盤のことについて少し書きたいと思います。今、私はエレクトーンを趣味で弾いて、娘はピアノを習っています。
エレクトーンで弾けない部分をピアノで練習する時があり、その時毎回思うことは、
重い…重い…腱鞘炎になりそうだよ~ってことです。
とにかくピアノは鍵盤が重いので、エレクトーンに慣れた指には、力強いはっきりとした音がなかなか出せません。速いパッセージ練習の時には、小さな動きではっきりとした運指ができるようにしなければいけないので、特に小指、薬指がきついです。無理に出そうとして変な所に力が入り、体がガチガチになって肩こりになったことも。(笑)
あと、楽譜は読めても演奏は難しいですね。コードでの動きとリズムの動き等を瞬間的に読むエレクトーン。ピアノの場合、左手もメロディーラインの一部になるのでへ音記号での読み方を瞬間的にできないといけないのでそれも大変です。他にも脱力を上手くしながら、作曲家に合った音(その曲が作られた時代)も考えなければいけないし・・・。
ポピュラー中心のエレクトーンとは 別モノなんだな~つくづく思います。今になって、ピアノから始めればよかったかなと、ちょっとだけ後悔しています。
エレクトーンの良さは、一人でいくつもの楽器を奏でることができるところが魅力の一つで楽しんでいます。いろいろなジャンルにも対応できるし、右手・左手、ベースも使うので全身運動にもなりますよ♪
みなさんもどんな楽器でも音を楽しむことができるので、ぜひ機会がありましたらイロイロな楽器に触れてみませんか♪