5年目の 3.11追悼集会

東日本大震災から5年。復興の遅れを懸念する報道や、様々な特集番組の放映、配信のある中、本校でも、例年のように集会をもちました。

昨年度の集会のキーワードから、「正しく知る」「自分で考える」「忘れない」「伝える」ことの大切さを思い起こした後、校長講話では、震災当時中学2年生だった女性の登場したラジオ番組を話題としました。番組で、その女性は、つらい思いを言えずに過ごした中・高生の日々をふり返って、人に「聞いて(聴いて)もらうこと」のありがたさや、「聞いて(聴いて)くれる人」の大切さを伝えていました。

集会では、私たちにできることとして、「ちゃんときける人」「はなしてもらえる人」になるにはどうしたらよいかを考え、同時に「その人がはなせないとき」「そばによりそう大切さ」についても思いを巡らせました。

DSC_1585IMG_6146

続いて、震災少し後、被災地の小学生の「思い」や「願い」を現地で記録したDVD資料を視聴し、教頭先生の「寄せ書き」によるまとめ方の説明を聞いて集会を終えました。

IMG_6122IMG_6127

午後2時46分には全校が各教室で黙祷をささげ、犠牲になった方々を悼み、復興に向けた祈りと願いの時間をもちました。

本日の集会のために作成した掲示物や、児童の思いの記録については、廊下に常設展示をします。これからも震災の記憶を風化させることなく、考え続けていける“峯っ子”でありたいと思います。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ