![]() ![]() |
観音様の祭礼が一週間後に迫ったこの日、全校で恒例の奉仕作業を行いました。祭礼時には大勢の人がお参りや歌舞伎を観に来ますし、自分たちも谷高座の一員として奉納歌舞伎を演じます。
小学生としてできることには限度はありますが、来てくれる人達に気持ちよく過ごしてもらいたいと思う気持ちは、地区の人たちと同じです。自分たちも役立っているという実感をもって、2時間あまりしっかり働きました。
観音様からご褒美をいただいたことには恐縮するしかありませんが、地域の一員としての子どもたちの働きぶりをきちんと見ていただけていることは、たいへんうれしいことでもあります。
今日、観音様のそうじをしました。一ぱんは階だんを登って、歌ぶきをやる所をそうじしました。思った以上に、ごみとか落ち葉とかがたくさん落ちていました。多貴ちゃんが、 「奥の方をはいてくれる」と言ったので、「うん。」と返事をしてはくことにしました。観音様に来てくれる人に喜んでもらいたいと思って、ていねいにやりました。 ちょうどテレビ番組のさつえいをしている人たちもいたから、きれいなところで歌ぶきを見てもらいたいと思いました。 (4年 竹下 日菜) |
設楽中学校入学説明会 2月6日 |
6年生4人が保護者の皆さんといっしょに設楽中の入学説明会に行ってきました。中学生が扮するクマタカレンジャーに出迎えられた後、勉強や部活などの様子について、田峯小出身の康佑くん、広大くん、綾美さんをはじめとする中1の先輩たちから分かりやすく説明を受け、子どもたちは、4月からの中学校生活に思いを馳せていたようです。
アーリントンハイツ訪問団田峯小訪問
2月14日
アーリントンハイツ訪問団の皆さんが、町内最後の訪問先として田峯小学校に来校されました。
青い目の人形グレースや、他校では味わえないトラッド(伝統的)な校舎の雰囲気や少人数での授業風景などを興味深げに見て回り、写真におさめていました。
訪問期間中に、観音様や歌舞伎の見物にと足を運んでいただけただけに、This is“DAMINE”(これが田峯だ)を十分満喫していただけたのではないでしょうか。
給食も食べていただきました。皆さん箸を上手に使われていたのには驚きました。ブライアン校長先生に、「給食の味はどうですか?」と聞くと「とてもおいしい。」と言って見えました。(当然この会話は、英語です。たぶん会話になっていたと思いますが・・・・) |
|
この4月に小学校にあがる竹下峰都くん(福芳さん・弘子さん長男)、高橋凜さん(三郎さん・智恵さん長女)の体験入学と説明会を行いました。
体験授業では、今年も「おもちゃまつりにようこそ」と題して、1,2年生の子たちが2人に喜んでもらおうと考え、準備したおもちゃとその遊び方を紹介し、一緒に作ったり遊んだりして楽しみました。授業の後は、運動場で全校の子どもたちと一緒に元気いっぱい遊ぶことができました。
峰都くんは4月からは、3年生になる晏李さんといっしょにスクールバスで登下校することになります。朝の動きが慌ただしくなりますが、車中の会話を楽しんでくださいね。
また、凜さんは、宅地の通学団の一人として学校へ通います。今年よりちょっと人数は少なくなってしまいますが、毎朝見守ってくださる駐在さんや地域の皆さんと元気なあいさつを交わしてくださいね。
地域のみなさん、在校生ともども温かくお見守りくださいますようお願いします。
五時間目に、四月から田峯小学校に来る、みねとくんとりんちゃんに、ゲートボールの作り方をせつめいしてあげました。 わたしは、みねとくんにパターを作ってもらいました。作り終わったらあそんでもらいました。やっているときうれしそうでした。ぜったいによろこんでもらえたと思うのでよかったです。 (2年 くまがい ひまり) 今日、おもちゃのせつ明をする時、どきどきしました。ひまりちゃんが、「がんばってね」といってくれたので、上手にできました。まちがえたところや、わすれたところもありました。 こんどはいってくるりんちゃんとみねとくんがよろこんでくれたのでうれしいです。 (2年 なつめ あんり) |