|
設楽町の新しい小中学校英語指導助手(ALT)となったリサ・クラフジク先生を迎え、最初の英語の授業を行いました。やや緊張気味ではありましたが、日本語も使えることもあり担任との打合せもそそくさとすませ、さっそく子ども達と対面しました。
聞くところによると、田峯小が町内どころか初めての授業体験であったようです。前任者のパトリック先生とはまた一味違った楽しい英語学習を子どもたちが味わえるよう期待しています。
また、地域のみなさんとも田峯の諸行事をとおして顔馴染みになっていかれることと思います。出会った時には、気軽に声をかけてあげてください。
英語で新しい先生に教えてもらいました。 名前はリサさんでした。でも今日はじこしょうかいくらいしかや りませんでした。 リサ先生が話せる外国語は日本語とフランス語だそうです。 とってもやさしそうな方です。でも、今日授業をうけたときは、とってもきんちょうしました。 来週からはどんな授業がうけられるかとても楽しみです。なるべく早く新しい先生になれた いです。 (3年 熊谷穂澄) |
秋空の下、
清嶺地区合同運動会が盛大に行われました
9月21日
本年度は、清嶺小学校を会場に行われた合同運動会。絶好の運動会日和に恵まれ、子どもたちもPTA・地域の方も清々しい汗を流しながら、楽しい一日を過ごすことができました。とりわけ、中学生の皆さんには、クマタカレンジャーを連れ立って応援と手伝いに来てくれ大助かりでした。
今日、運動会がありました。最後の運動会と思うととてもきんちょうしました。今までたくさん練習をしてきたのでつらかったけど、がんばったことをもとに練習通りやって、お母さんやお父さんに見てもらおうと思いました。でも、お父さんは仕事で見に来られません。「運動会、最後なのに!」とも思いましたが、しかたがありません。 組体操の技もちゃんとできたし、先頭に立っての入退場もまちがえないでできました。 ただ、、6対6でむかえた最後の「宝取り」で負けてしまって、紅組が勝ちました。くやしくて、なぜか涙がポロポロ出ました。 でも、悔いはありません。最初から最後までせいいっぱいがんばることができました。応えんもしっかりできました。見に来てくれたいとこの子もよろこんでくれました。負けちゃったけど楽しい運動会でした。 (6年 竹下 裕唯) |
田峯・清嶺の全児童が走力を競い合った徒競争。3回の練習での各自のタイムをもとに、本番でのタイムアップをめざして、どの子も力一杯走りました。タイムアップ賞を手にした子を紹介します。
●70M走…竹下日菜、熊谷穂積、山本実乃里、竹下裕唯、泉保琴麻
声援を背に抜きつ抜かれつの大接戦「4色リレー」
一輪車レース(3・4年) 綱引き(全学年)
◎最後の最後までもつれた紅白対抗戦。勝利を手にしたのは赤組でした。
指示に合わせた、きびきびとして力強い演技は,合同運動会の見せ場の一つだといえます。
保育園のみなさんも、全員で愛くるしいダンスを披露してくれました。
「大すきニッポン」より
来年度田峯小に入学する竹下峰(みね)都(と)君(福芳さん長男)と高橋凜(りん)さん(三郎さん長女)の2人が「かわいいお客さま」に元気よく登場しました。写真上は、保育園の演技で、お子さんの着せ替えに懸命になっていたお父さん達。
☆☆老いも若きもみんなで楽しんだ一日。
みなさんご協力ありがとうございました。そして、お疲れ様でした☆☆
|
この日、設楽町に滞在中のアーリントンハイツ訪問団の一員である二人の先生が田峯小学校の視察に訪れました。
お二人は、3年ごとに交流を続けている田峯小学校への関心を一際強く示され、校舎や廊下の掲示物を熱心に眺めたり、青い目の人形グレースに触れたり、80余年前のパスポートを興味深げに写真に収めたりしていました。
また、訪問のお礼をこめて、全校児童で音楽演奏を披露したところ、「サプライズ!(感激)キュート!(かわいい)」と、見に涙を浮かべながら喜んでくださいました。
次はいよいよ、この子たちがアメリカを訪問する番ですね。
夏休み自由研究発表会 9月27日 |
夏休みに子どもたちが取り組んだ“自由研究”の発表会を行いました。
今年は3~6年生9人が、興味を持って調べたり実験したりしたことを工夫してまとめ、分かりやすく発表することができました。また、1・2年生も発表を聞いて疑問に思ったことなどを次々に質問することができ、活気のある発表会とすることができました。
![clip_image002[21] clip_image002[21]](http://www.kitashitara.jp/damine-el/WindowsLiveWriter/57a7c2040a55_EE82/clip_image002%5B21%5D_thumb.jpg)