日が短くなってきたことから、今月からは「蛍光ベルト」の着用を呼びかけています。

IMG_5804.jpgIMG_5806.jpg

あわせて「クマよけの鈴」も貸与して、健康&安全な登下校にしていきたいと思います。

「雄歩道の一部が崩れています!」

IMG_5802.jpgIMG_5801.jpg

朝、坂を上ってきた子どもの声に、まずは安全確保の措置をして、今後の工事につなぐことができました。

健康&安全を第一に学校生活を進めたいと思います。

これも先月末のことになりますが、教頭先生に北海道の大会に参加してもらい、本校が「学校体育」の全国表彰をいただきました。

IMG_5794.jpg

部活動だけでなく、長年取り組んできた「楽しい授業づくり」実践の数々、また、子どもたちが生涯にわたりスポーツに親しもうとしている姿勢が高く評価されました。

全校朝礼にて、伝達・報告したいと思います!

行事が多く充実した10月があっという間に過ぎ、「もう11月!」という声が聞かれます。

蒸し暑かった10月から一転、冷たい風が吹き「秋なしで冬が来る」とさえ言われています。

IMG_5792.jpgIMG_5793.jpg

「ハロウィン給食」のことも、記事にしないまま11月を迎えてしまいましたので、遅れ馳せながら掲載します。検食用のセットには「ラップ」がかけられていますが、すてきな「魔法?」もかかっていました!

今日は、1年家庭科の授業研究です。

IMG_5782.jpgIMG_5783.jpg

「バッグの試作」という主題で、完成品のバッグから「作り方を想像」して、設計図なしで「ホチキス仮縫いの試作」を行います。

数学的な、空間図形の考え方を応用したつぶやきも聞こえ、楽しい授業展開となっています。

頑張れ、ファイトだ、1年生!

今週からの3週間、校内の授業研究月間(後編)が続きます。

今日は、たいよう・おおぞら学級の家庭科と、3年社会科の公開・ミニ協議があります。

IMG_5742.jpgIMG_5732.jpg

家庭科は、五感を働かせて「加工食品のなぞ」に迫っていくようです。

また、社会科では、社会問題となっている「転売の実態」に迫る興味深い内容でした。

IMG_5754.jpgIMG_5755.jpgIMG_5759.jpgIMG_5762.jpg

子どもの知的好奇心をくすぐり、「学び愛」を実現していく東中の授業!

他校からの参観もあり、盛り上がる協議になりそうです。

先週末に、熱く燃える「明神祭」を終え、また、落ち着いた日々が戻ってきました。

IMG_5711.jpgIMG_5715.jpg

明神山のすがすがしい景観を味わいながら、秋の日に向け「看板」を替えてみました。

『日々前進』は、後期生徒会スローガンに重なります!

新たな目標に向け、頑張れ「チーム東中」!

午後からは、町民文化祭に参加し、作品展示を鑑賞してから、いよいよ合唱発表です。

各学年の奏でるメロディーに続き、全校合唱では『♪fight』の「がんばれ、がんばれ」の歌詞が心に深く沁みるすてきなひとときを、町民の皆さん方と過ごすことができ、大きな拍手をいただきました。

IMG_5655.jpgIMG_5657.jpgIMG_5669.jpg

続く、講演会では、壮絶な体験をしながら、母として、看護師として、演奏者として活躍する伊藤真波さんのお話をうかがいました。隣席の子どもたちからも「本当にすごい人!」というつぶやきが聞こえ、バイオリン演奏のエンディングでは、町民の皆さん方とともに万雷の拍手を贈ることができました。

IMG_5674.jpg

子どもたちにとって「すてきな送受信」ができ、思いを交わせる秋の午後でした。

中盤からは、さらに「笑顔」が増すステージへと続きます!

IMG_5588.jpgIMG_5591.jpgIMG_5593.jpg

コミカルな「司会」と、きれっきれのダンスユニット!

元気いっぱいのボーカルを擁し、テクニックあふれるバンドチーム!

そして、さらに息ぴったり、圧巻の「まさに男性」ダンスパフォーマーたち!

IMG_5600.jpgIMG_5626.jpgIMG_5631.jpgIMG_5630.jpgIMG_5524.jpg

会場は、大歓声と熱気に包まれ、保護者の皆さん方の応援も熱い、すてきなひとときになりました!

「学校力」の発現に期待する開会あいさつに続き、各学年活動の発表からプログラムは進みます。

IMG_5537.jpgIMG_5538.jpgIMG_5546.jpgIMG_5554.jpgIMG_5551.jpgIMG_5556.jpg

1年フィールドワーク発表、2年職場体験発表と、プレゼン画面やブース資料を活用した発信が続き、いよいよ3年生の海外研修発表です。

IMG_5559.jpgIMG_5523.jpgIMG_5562.jpgIMG_5568.jpgIMG_5570.jpgIMG_5574.jpg

「自分を高めることができた」と思いを語る3年生に対しては、町長さん、町議会議長さんから温かい評価のお言葉をいただくことができ、やり遂げた充実感あふれる場となりました。

IMG_5576.jpgIMG_5579.jpg

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

アイテム

  • IMG_5806.jpg
  • IMG_5804.jpg
  • IMG_5801.jpg
  • IMG_5802.jpg
  • IMG_5794.jpg
  • IMG_5793.jpg
  • IMG_5792.jpg
  • IMG_5783.jpg
  • IMG_5782.jpg
  • IMG_5762.jpg

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30