◆学校訪問が行われ、愛知県教育委員会義務教育課、東三河教育事務所新城設楽支所、設楽教育指導室、東栄町教育委員会のみなさんに、子どもたちや学校の様子を見ていただきました。子どもたちは、本年度、本校で研究を進めている算数の授業でがんばりました。
◆お客様の授業参観後、次のようなお
言葉をいただきました。
1年生(いくつといくつ)
◆おはじきを使って、10になる数の組み合わせを考える学習でした。先生はおはじきをはじいて、○の中に入れるゲームから、10になるための数を考えさせていました。
参観された先生方から
◆入学して間もないのに、おはじきを使って真剣に授業を受けていていたのがすばらしかったです。また、先生が示した学習のルールを守って、集中して学習していました。
2年生(たし算とひき算のひっさん)
◆かぞえ棒と位取り板を使って、2けた+2けたの筆算の仕方を考える学習でした。先生は、かぞえ棒などの具体的な道具を使って、分かりやすく計算の仕方を考えさ
せていました。
参観された先生方から
◆子どもたちはよく考え、ノートに考えを書いていました。また、自分の考えを説明するときに、「まず、○○となります。そして○○です。」と説明していて、分かりやすかったです。
3年生(かくれた数はいくつ)
◆電子黒板を使って、文章問題を図に置きかえ、何を求めればよいかを考えさせる学習でした。先生は、飛び立っていくハトや残っているハトの絵を使って、最初にいたハトの数を考えさせていました。
参観された先生方から
◆電子黒板を活用した授業に、子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。これから、ICTを使った活動が増えていきます。コンピュータなどを使った授業で、さらに学習内容を深めてほしいです。
きらきら学級(かけざん 〇このいくつぶん)
◆『ジャイアント ジャムサンド』の絵本の物語から、かけ算の仕組みやかけ算の式を考える授業でした。先生は、ジャムサンドの絵を増やしていくことで、かけ算の仕組みをとらえさせていました。
参観された先生方から
◆子どもがのびのびと授業をしていました。また、よく成長していました。子どもの生き生きした姿からは、いつも先生といっしょにがんばっている様子が伝わってきました。
4年生(何倍でしょう)
◆文章問題で倍の関係を、関係図に整理して、問題を解く授業でした。先生は、問題文の関係を分かりやすく図にまとめ、最初の高さが何mであるかを考えさせていました。
参観された先生方から
◆元気がよいクラスでした。分かりやすい掲示物から、子どもたちが考えを出し合い、楽しい授業でした。後半、子どもたちが、互いに教え合いをしていたことがよかったです。
わくわく学級(大きな数 「どっちが強い?」)
◆2けたの数の大きさ比べを、カードゲーム的に行い、比べる授業でした。先生は、子どもが育てているポップコーンの種を用意して、10のかたまりの意味を分かりやすく教えていました。
参観された先生方から
◆多くの人に見られていたのに、集中して取り組んでいました。一つ一つの問題を、一生懸命に考えていこうとする姿は立派でした。これからのがんばりに期待したいです。
5年生(小数×小数 小数のかけ算の
マスターマンになろう)
◆リボンの長さの関係を、倍数で表す問題に取り組んでいました。先生は、今までに学習してきた問題を振り返ったり、前の問題との関連性や考える道筋を示したりして、考えさせていました。
参観された先生方から
◆子どもたちは、勉強してきたことを学びに生かして、よく取り組んでいました。積み上げてきたことを生かしていく勉強を、これからも大切にしていきたいですね。自分の考えを、よく整理して発言できていました。
6年生(円の面積)
◆今まで学習してきた円の面積を生かして、発展問題をみんなで相談しながら解決していく授業でした。先生は、子どもたちのいろいろな見方や考え方を引き出して、意見交換をさせていました。
参観された先生方から
◆子ども自身で学びの足跡を残していきながら、考える力を伸ばしていました。数式をもとに、説明することで、言葉による理解や表現力も高まってきていることを感じます。
◆授業参観後、今回、みえた先生方に子どもたちといっしょに給食を食べていただきました。授業だけではない普段の子どもたちの明るく、伸びやかな姿も見ていただくことができました。




参観された県教育委員会はじめ、多くのみなさん、御指導、ありがとうございました。