2024年5月アーカイブ

3年カナダ海外研修(13)

国際線のジャンボ機が、成田近くで大きく揺れたことから、台風に向かう国内線小型機での「飛行機酔い」を心配する子どもがいました。それらを仲間が笑顔で励まして、いよいよ最終のフライトです。

1717024835586.jpg1717024837974.jpg

滑走路が混んで、出発は遅くなったものの、意外なほど揺れない順調な飛行で、あっという間にセントレアに到着。

ここで、添乗員さんにしっかりとお礼を述べお別れです。本当に快適な旅を支えていただきました。

車中のお弁当タイム後も、眠らずに帰着式準備をするする姿があり、頼もしさを感じました。式の時短で、車中にて話す校長からは、研修で高めた「心の瞬発力」を評価し、6日間の頑張りを称えました。

1717024839882.jpg1717024841601.jpg

帰着地点が近づくと、横断幕とペンライトを掲げた保護者の皆さん方の姿が見え、子どもたちも笑顔と、感謝の気持ちを胸にバスから降り立ちました。帰着式では、自分の言葉で研修のまとめを語る勇姿が印象的で、6日間の充実ぶりが伝わったと思います。

1717024888858.jpg1717024890469.jpg

1717024891995.jpg1717024893476.jpg

多くの皆さん方のお支えで、健康で安全な海外研修をやり遂げることができました。応援いただきましたすべての方々にあらためて感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

3年カナダ海外研修(12)

すてきなレストランでの朝食の後、ぎっしりとスーツケースに荷物を詰めた一行は、バンクーバー空港国際線ゲートをめざします。

空港内で最終の買い物を済ますと、いよいよ搭乗です。「2度の機内食の間に短い睡眠を取る」そのパターンを往路で学んだ面々は、「余裕」の表情で機上の人となっています。

ついに、成田空港に到着。豪雨となっているふるさとの情報を聞き、帰国の実感もわいてきたようです。ここ数日で、たくましくなった感のある子どもたちですが、お疲れモードなのは間違いなく、体調を整えながら休憩しています。

さあ、次はセントレアめざして「もうひと手続き」!本日2度目の搭乗です。

1716883187990.jpga1716883189695.jpg

1716883192744.jpg1716883191249.jpg

1716883194158.jpg1716883195726.jpg

1716883197316.jpg1716883198915.jpg

1716883200455.jpg1716883202067.jpg

1716883203664.jpg1716883205160.jpg

1716883208350.jpg1716883206779.jpg

1716883209848.jpg1716883211328.jpg

1716952321635.jpg1716952328399.jpg

3年カナダ海外研修(11)

研修も終盤となり、観光と買い物の日を迎えました。雨の朝ですが、みんな元気です。

まずは海沿いを鉄道が走る、日本では鎌倉、江ノ島を思わせる海岸通りに降り立ち、「ホワイトロック」で記念写真。

1716849859992.jpg1716849865625.jpg

次に、アメリカとの国境まで南下して、簡単な手続きでカナダとアメリカを行き来できる「ピースアーチ」にやってきました。「一瞬アメリカ側に渡る」、そして「国境の両側から写真を撮る」貴重な体験もでき、モニュメントのまわりの景観を楽しみました。

1716849864050.jpg1716849862308.jpg

少しだけのチャイナタウン散策、老舗パスタ店での昼食を含め、古くからの街並みにふれながら、子どもたちはそれぞれ思い思いに買い物を進めています。

「スタンレーパーク」の散策では、すてきな景観のほか、伝統文化が感じられるお土産もの選びも楽しく、充実した時間を過ごしました。

1716849867127.jpg1716849870120.jpg1716849872851.jpgIMG_3933.jpg1716849874393.jpg1716849875872.jpga1716850521033.jpga1716852004112.jpg1716850596890.jpg1716850613709.jpga1716850625386.jpg1716850635935.jpg1716850646494.jpg1716850720419.jpgIMG_3962.jpg

ホテルへのチェックイン後すぐに、ロブソン通りにくり出し、中華レストランでコース料理を堪能したら、街なかでは最終となる買い物タイムです。期待した店が「日曜の早じまい」というハプニングもありましたが、仲間と手をつないで、肩を組んで、中にはしゃがみ込んで、楽しい時を共有しています。

1716881267387.jpg1716850808277.jpg1716850796333.jpg1716881269671.jpg1716850822832.jpgIMG_3997.jpg

予定より少し早く宿に戻った子どもたちは、明日の出発にそなえて準備を行い、カナダ最後の夜をしめくくりました。

3年カナダ海外研修(10)

日曜朝のRCA校に、各ファミリーの車が次々と到着します。休日のため、トイレ等の施設を使わせてもらうだけの静かな校地に、ファミリーと子どもたちの、楽しく、少し淋しげな声が響きわたっています。

全体としての「さよならパーティ(式)」がもてなかった分、それぞれがしっかりと語り合って、ハグし合って、別れを惜しみます。

ファミリーの子どもと、長く熱いハグをし、耳元でささやき合っている姿が印象的でした。

これまでの英語学習だけでなく、人としての成長があるからこそ、「思いを伝え合う」ことができるのだと感じる場面でした。

1716849028837.jpg1716849030106.jpg

1716849034607.jpg1716849032796.jpg

1716849037048.jpg1716849035835.jpg

3年カナダ海外研修(9)

それぞれのファミリーの皆さんの温かい心遣いに、子どもたちだけでなく、職員も感激の週末です。担任と校長のスティするお宅では、2日目の夕食に、「日本のみんなが好きな料理を作ってみたよ」と、焼きうどんと春巻きでもてなしてくれました。

1716848570023.jpg1716848572122.jpg

土曜午前に連れていってもらったショッピングモールでは、近隣にスティする子どもたちやファミリーにも遭遇!それぞれが楽しい時を過ごしていることがよくわかりました。

1716848575753.jpg1716854257078.jpg

また土曜午後は、親族20人以上で集う「バースデーパーティ」にも参加させてもらい、子どもたちに負けじと「英会話力を磨く」学びの時間がもてました。

ホストファミリーの皆さん、それぞれの子どもたちへのあふれる愛に、心より感謝します。

1716848578912.jpg1716848577716.jpg

(各家庭の様子は、写真データを整理してから掲載します。)

3年カナダ海外研修(8)

まずは、キャピラノ渓谷につながる、サーモン漁の歴史や養殖について展示している地を訪ねました。小雨まじりでしたが、大自然の中のさわやかさを感じる場所でした。

1716761238630.jpg1716761236556.jpg

1716761241981.jpg1716761240287.jpg

続いて、ノースバンクーバーにあるマーケット「ロンズデール・キー」に到着。あいかわらずの曇天でしたが、対岸のバンクーバー市街地を臨み、集合写真を撮ることができました。少し買い物もできる楽しい時間です。

1716761245250.jpg1716761243661.jpg

1716761248656.jpg1716761246852.jpg

渋滞の幹線(1号線)を南下してRCA校に戻り、午前中にお世話になったスタッフにお礼を言ってから、それぞれのファミリーの車にピッキングしてもらいました。

今からの一日半は、ホストファミリーとともに過ごすことになります。

3年カナダ海外研修(7)

RCA校に、それぞれのホームステイ先から子どもたちが集まってきました。間もなく歓迎式です。

1716698329427.jpg1716698327658.jpg

最初に、国際科担当の教頭先生からのあいさつをいただきます。「海へ行くような服装」だなと思っていると、なんと今日が職員間での、サーファーかバイカー(バイク乗り)の服装をする企画の日とのこと!特徴的な学校文化に驚かされました。

あいさつ交換、プレゼント交換を終えると、いよいよ「ホスト生徒」との対面です。まずは、一緒に様々な教室に分かれての授業参加。真剣な数学、不思議な理科、インターネットで調べる学習などに、「All English」で挑戦です。この間に、職員は学校施設を巡り、授業時間帯でない先生方からたくさんの興味深いお話を聞きました。子どもたちに負けじと、質疑応答にも挑戦して、充実のひと時でした。

1716698330964.jpg1716698332464.jpg

1716698334018.jpg1716698335889.jpg

1716698339102.jpg1716698337498.jpg

1716698342182.jpg1716698340624.jpg

1716698345358.jpg1716698343769.jpg

1716698348593.jpg1716698346954.jpg

1716698353672.jpg1716698351954.jpg

1716698355582.jpg1716698357209.jpg

1716698360558.jpg1716698358958.jpg

次は、私たちの準備したプログラムで、折り紙、こま回し、福笑いなどの遊びを、ホスト生徒たちと共にしました。

楽しい時間はあっという間で、お弁当(ホストファミリー特製ランチ)で腹ごしらえをしたらすぐに、お借りしたスクールバスでの市内巡りに出発です。

1716698362164.jpg1716698364181.jpg

3年カナダ海外研修(6)

RCA校では、学校スタッフの他、ホームステイでお世話いただく現地スタッフの方々が待っていてくれました。

1716679188822.jpg1716679192968.jpg

担当のアンドリュー先生のガイダンスを経て、ホストファミリーとの対面式です。校長から、ファミリーの皆さんの温かい出迎えに感謝の意を伝え、子どもたちはそれぞれの「新しい家族」のもとへ分かれていきます。

ホストファミリーの皆さん、数日間、子どもたちをよろしくお願いします。

(各家庭の様子は、写真データを整理してから掲載します。まずは、笑顔でステイする担任のファミリー写真を掲載します。)

1716682069995.jpg1716682066489.jpg

1716682067979.jpg1716682063860.jpg

1716682071589.jpg1716682073395.jpg

3年カナダ海外研修(5)

バンクーバー空港玄関にて、現地ガイドさんと合流。左ハンドルの大型バスで、車窓からバンクーバー市内の景観を楽しみます。

1.jpg1716591633503.jpg

最初に、ショッピングモール「リッチモンドセンター」にて昼食タイムなのですが、機内朝食でお腹を満たされた面々は、ジュースでランチをすませています。初めてのカナダドル利用でしたが、堂々と「お釣りが足りない!」と言える子がいて、感心する場面もありました。

222.jpg1716591640561.jpg

次に訪れたのは、近代のサーモン漁と加工食品製造でにぎわった地の面影を残す港の公園「フィッシャマンズワーフ」。

最初の買い物をした子たちに聞くと、カナダの国旗をあしらったグッズやマグネットが「お買い得」のようでした。

1716591645250.jpg1716591649345.jpg

1716591660658.jpg1716591658532.jpg

100年以上前の労働者の壁絵や立体像がある中、「自分の前世では?」のように似た姿を見つけた子もいました。

1716591664712.jpg1716591662756.jpg

1716591669176.jpg1716591666875.jpg

楽しく、近代のカナダの様子を学んだ子どもたちは、いよいよ渋滞の幹線道路にてRCA校に向かいます。ガイドさんの案内を楽しみつつふり返ると、心地よい揺れにほぼ全員が睡眠モードとなっており、しばし体を休める時間を取りました。

スリーピーながら、RCA校でのホストファミリーとの出会いに向け、皆わくわく心躍らせています。

大.jpg

3年カナダ海外研修(4)

成田からバンクーバーまでは約9時間のフライトとなります。

国内便よりも大きな機体で、揺れの激しい時があったものの、とても快適な空の旅です。

夕食と朝食の間にわずかの睡眠を取って、「長い一日」となる初日後半の研修に備えます。

1716502370406.jpg1716502374061.jpg

1716502378991.jpg1716502376747.jpg

1716502383378.jpg1716502381059.jpg

機体は無事にバンクーバーに着陸。カナダ入国審査はスムースにでき、空港外に一歩を踏み出しました。

さわやかな気候がとても印象的です。

1716502387703.jpg1716502385620.jpg

1716502391946.jpg1716502389864.jpg

3年カナダ海外研修(3)

セントレアでの散策を終え、成田に向けてのフライトです。

1716455209466.jpg1716455214020.jpg

多くの子は、初めて飛行機に乗る緊張感と期待感で、車輪が浮いた瞬間に、思わず声をもらす場面もありました。眼下に広がる伊勢湾、知多半島・・・やがて雲の上に出た機体は、順調に東をめざします。

1716455218726.jpg1716455216492.jpg

1716455222837.jpg1716455220896.jpg

成田到着後は、いよいよ出国審査です。最新式の保安システムにまたまた緊張感は高まりますが、全員「合格」して出国完了!それでは、バンクーバーに向けて飛び立ちます。また半日後、カナダ入国審査を終えたタイミングで、太平洋の向こうからのレポートを開始します。

1716455226588.jpg1716455224698.jpg

1716455230452.jpg1716455228510.jpg

1716455234246.jpg1716455232312.jpg

1716455238339.jpg1716455236411.jpg

3年カナダ海外研修(2)

予定よりも早くセントレアに到着し、研修のお世話をいただく添乗員さんとあいさつを交わし、丁寧な説明を受けた後、搭乗手続きに入ります。

2.jpg1.jpg

荷物検査では、何人かが「開けてチェック」となりドキドキしましたが、全員無事「合格」!

4.jpg3.jpg

今から、しばらくは散策&休憩です。

6.jpg5.jpg

3年カナダ海外研修(1)

5月23日(木)、今日から28日(火)まで、3年生全員で海外研修に出かけます。5年ぶりの町事業の「復活」で、出発式には心躍らせる子どもたちの笑顔がありました。

副町長さんからは、今のわくわく感を大切に、安全に実りある研修がなされることへの期待を込めたお話があり、代表生徒もしっかりと誓いの言葉を述べることができました。

2.jpg1.jpg

いつもながら、「横断幕」を用意して見送ってくださる保護者の皆さん方、本当にありがとうございます。

「チーム東中」が常に心がけている「いのち・こころ・からだ」を大切にする姿勢で、健康・安全な研修にしてまいります。

応援よろしくお願いします。

3.jpg4.jpg

町長さんをお招きし、3年教室で海外研修に向けた「派遣状」の伝達と、講話をいただくことができました。

IMG_3501.jpgIMG_3503.jpg

5年ぶりに復活するこの研修を、学び多き価値あるものとするため、まずは本事業の沿革と町民の期待の大きさについてお話いただきました。これまでの先輩方同様、高い志をもって、自分の力を試そうとする子どもたちに、町長さんからは、一歩踏み出す「勇気」と、この学びで得たものを自らの人生に、やがては町の発展に「還元」できるよう努めてほしいという励ましをいただきました。

健康で安全な旅となるよう、「チーム3年生」心をあわせ、学んでまいります!

「いいな!チーム東中」と、仲間で支え合って頑張ります。応援よろしくお願いします!

全校朝礼の講話では、先週の1年宿泊研修、そして、今週からの3年海外研修に共通する、目標を掲げ、自分で考えて行動することの大切さを説きました。

IMG_3497.jpgIMG_3500.jpg

生徒会からは、役員さんたちの、あいさつ運動を見つめ評価する「やさしい目」と、次回から始まる全校スピーチの工夫を説明する「やさしい言葉」が印象的でした。

すてきな1週間の始まりです!

2日目は快晴!

ラジオ体操で目覚めた後、朝食を美味しくいただき、清掃活動をして退所式に臨みます。

IMG_3441.JPGIMG_3448.JPGIMG_3442.JPGIMG_3451.JPG

「木育」活動の現場に到着しました。さっそく森林に分け入り、木々に囲まれた涼やかな中で活動開始!今日は、しっかりと自然と交わることができます。

IMG_3476.JPGIMG_3477.JPGIMG_3478.JPGIMG_3479.JPGIMG_3480.JPG

まずは、重い「丸太」の搬出からチャレンジです。仲間と力をあわせて頑張ります。「自分の木」を決めたら、町を拠点とするチェンソーアートの団体(マスターズ・オブ・ザ・チェンソー東栄)の多くのメンバーの方々に応援いただき、安全に楽しく技術を学び、終盤には作品を仕上げることができました。

IMG_3443.JPGIMG_3444.JPGIMG_3445.JPGIMG_3446.JPGIMG_3447.JPGIMG_3449.JPGIMG_3450.JPGIMG_3453.JPG

早退した仲間の分も含め、全員分の「椅子」ができ上がり、満足そうな「チーム1年生」の笑顔を見ることができました。

町内外の方々の、多くの応援と支援を得て、研修が無事に終了しました!

1年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!

「仰いで星をみ」ることができ、「地に足をつけて」活動できた、すてきな活動になりましたね!

お待ちかねの夕食タイム!メニューは「味噌カツセット」で、本年度も、おひつを空にしてしまう食欲を発揮していました。

IMG_3436.JPGIMG_3437.JPGIMG_3440.JPGIMG_3439.JPG

その後は、施設の方のご指導で、プラネタリウム体験、星空観察と続きます。

IMG_3440②.jpgIMG_3429.jpg

一部、体調不良等もありましたが、充実と満腹の1日目を終えることができました。

御園小からは、再び徒歩コースで、翌日の「木育(もくいく)」活動の会場を見ながらスターフォーレストをめざします。

IMG_3424.JPGIMG_3425.JPG

入館式後は、芝生の上で思い切りレクレーションを楽しむ面々!

昨年度と比べ、歩く距離が少なかった分、エネルギーが有り余っている(!?)ようでした。

IMG_3430.JPGIMG_3431.JPGIMG_3432.JPGIMG_3434.JPG

施設の方には、特別な望遠鏡で太陽の表面の観測をさせていただき、初めての体験に胸躍らせる子どもたちでした。

IMG_3438.JPGIMG_3435.JPGIMG_3426.JPGIMG_3427.JPGIMG_3428.JPGIMG_3433.JPG

その後は、各バンガローにて「学習会」タイムです。新しいノートで自主学習の進め方を学び、勉強の楽しさを味わう(!?)ことができました。学習内容は、例年、国数英を選ぶ子が多かったのですが、今回は社会科(地理)を選ぶ子が多かったことが印象的でした。

途中で休憩を入れながら、旧足込小までの道をひたすら歩きました。

IMG_3412.jpgIMG_3423.JPGIMG_3422.JPG

当地で、かつての校地を見学してから、バスで、旧御園小をめざします。

IMG_3413.jpg

やっとお弁当タイム! 気温が上がり、お疲れ気味の「チーム1年生」です。

いよいよ、1年生が楽しみにしていた「宿泊研修」の日がやってきました。

朝方の雨により、予定を一部変更しましたが、しっかりと「徒歩タイム」を確保し、御園に向けて出発することにしました。体育館では、荷物の点検が進みます。

IMG_3396.jpgIMG_3398.jpg

出発式の校長あいさつでは、本校の草創期に文部大臣からいただいた体育館の書「仰いで星をみよ 地に足をつけて」を紹介し、町の先人や先輩方の思いを受け継ぎ、実りある研修となるよう励ましました。

チームごと、みんな元気に御園(途上の旧足込小)をめざして出発です!

【明日にかけ、順次ブログを更新します】

IMG_3404.jpgIMG_3406.jpgIMG_3407.jpgIMG_3411.jpg

中学校の生徒会が主催する「新入生歓迎」行事は、小学校のそれとは違い、「楽しませてあげる」スタンスより、「ともに楽しもうぜ」という勢いを感じます。

IMG_3386.jpg

「クイズ&ゲーム企画」で和やかに始まった会も、先輩後輩が力をあわせてチームで競い合う展開となり、仲間とともに過ごす時間の楽しさを味わっているようでした。

いいな!仲間、いいな!「チーム東中」

1年生の正式入部から、今週で1か月になります。中には、GW中の対外試合に出られた子もあり、それぞれの部活動で「よりうまくなりたい」「がんばりたい」気持ちが高まっているようです。

IMG_3381.jpgIMG_3385.jpgIMG_3383.jpg

技の上達もありますが、やはり、仲間の存在、そして、ともに目標に向かって頑張る「チーム部活動」のよさを味わえていることが、楽しさの秘訣でしょうか!

前日の、大雨に対応した「登校待機・午前休校」の実施にあたっては、昼食準備を始め多くのご協力をいただき、ほんとうにありがとうございました。

IMG_3370.jpg

本日の給食は、前日の食材の活用を図るため「月曜メニュー+火曜デザート」を基本とした合体メニューとなりました。

「チキンライス食べたかったんだ~」の喜びの声も聞こえる、昼の東栄中です!

特別支援学級では、さまざまなねらいのもと、多くの形態の「自立活動」を展開します。

IMG_3368.jpg

今日は、校舎のガラス拭きに挑戦です!

目標とする時間の中で、しっかりと活動していることがよくわかりました。

いつものような「会話」をして邪魔をしてしまうことのないよう、そっと見守る時間となりました。がんばり通す真剣な姿、いいですね!

発見!「本を読む少女」 ~朝の活動

朝の活動時間、そっと扉を開けると、そこには「本を読む少女」が!

IMG_3328.jpg

せっかく「校長室前文庫」を活用してくれているので、邪魔をしないよう小さな声であいさつをして、そっと扉を閉めました。

朝読書を始め、落ち着いた活動で一日をスタートさせる「チーム東中」です。

保健室がにぎやかなのは、委員会活動の話し合いかな... と思い覗いてみると、そこには不思議な光景が!

IMG_3319.jpg

全校に紹介する予定の「健康ダンス」(ストレッチ !?)練習の真っ最中なのでした。

第2回を迎える委員会活動の様子を見ました。

先月の初回の活動では、ちょこんと座っているだけに見えた1年生が、生徒総会も経て、しっかりと活動内容が頭に入っていることで、意欲的に動いています。

一例を挙げると、生徒会テーマ「一笑懸命」を受けた、給食委員会テーマ「三食健命」には、食と健康を大切にする強い願いが込められおり、全メンバーが積極的に活動している様子を見ました。

通信掲載「委員会」.jpgIMG_3312.jpgIMG_3314.jpg

室内での話し合い活動だけでなく、屋外での作業等についても、よく考え、よく動くことができる「チーム東中」です!

「不審者対応のための設備・用具」についての調査があり、あらためて校内を巡ってみると、「あっ、こんなところに!」という発見がありました。

IMG_3310.jpg

うれしかったことは、尋ねた子どもたちが「 ~ 室の前にあります!」と、状況を自覚していたことです。いざという時、そこにあることを知っているかいないかで、大きな差が出てくると思います。頼もしい「チーム東中」の子どもたちとともに、備えをしっかりとしていきたいと思います。

郡ソフトテニス選手権大会があり、男女とも善戦しました。

個人戦で、3年男子ペアが3位、2年女子ペアが3位となり、ベスト8には、それぞれ、男子3ペア、女子1ペアが入りました。男子については、1年生ペアも多く入賞し、今後が楽しみになります。

IMG_4117.JPGIMG_4161.JPG

このほか「研修トーナメント」でも上位入賞があり、夏の大会に向けて力をつけることが期待されます。昨年度よりも「テニス人口」の増員があっただけに、互いに切磋琢磨して伸びてほしいと思います。

IMG_3974.JPGIMG_4010.JPGIMG_4170.JPGIMG_3994.JPG

(すてきな表情の女子! 男子の試合スナップも提供お待ちしています... )

連休の狭間、GW後半に向けたこの日、給食に心和むパッケージの「こどもの日ゼリー」が付きました。

IMG_3255.jpg

いくつになっても「こどもの日」はいいものですね!

本校の子どもたちも、三層になった青リンゴ味(!?)ゼリーをおいしく味わっていました。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

このアーカイブについて

このページには、2024年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年4月です。

次のアーカイブは2024年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。