2024年11月アーカイブ

多くの来賓と地域、ご家族の皆様にお越しいただき、学芸会を開催しました。学校が統合し、初めての学芸会でした。

校内学芸会の反省を生かして、どの学年も「くじけぬ心」で質を高めようと頑張ってきたことが伝わってきました。

IMG_6712.JPGIMG_6765.JPG

IMG_6796.JPGIMG_6818.JPG

IMG_6916.JPGIMG_6943.JPG

IMG_6997.JPGIMG_7039.JPG

IMG_7048.JPGIMG_7119.JPG

精一杯の力を出して終えることできたのでしょう。満足した様子がたくさん見られ、うれしかったです。

たくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。

今度、保育園の子どもたちと遊ぶために、おもちゃを作っています。

IMG_1547.JPGIMG_1551.JPG

自分たちで秋のものを集めたそうです。木の枝や色づいた葉、木の実...秋にあふれています。

IMG_1548.JPGIMG_1553.JPG

さあ、楽しい楽しいおもちゃ。保育園の皆さんにも楽しんでもらえるとよいですね。

外国語活動の時間です。

IMG_1532.JPGIMG_1541.JPG

「オリジナルピザを作りましょう。」こりゃ楽しみですねえ。

IMG_1535.JPGIMG_1534.JPG

教科書の巻末には、ベーコン、ピーマン、トマトソース...。トッピングの具材がカードが用意されています。

さて、どんなピザにしようかな。

IMG_1536.JPGIMG_1533.JPG

一般にはありえないような贅沢なものや、ピザやゲーム要素を取り入れた面白いものなど、アイディアいっぱいの楽しいピザができました。

実際に食べてみたいものですね。

5時間目の学習が終わると1・2年生は帰りの会をして、一斉下校までは遊びの時間です。

雨が降ってきたので、室内での遊びとなりました。

IMG_1521.JPGIMG_1520.JPG

1年生は「学校かくれんぼ」という遊びだそうです。見つからなさそうな場所探しに真剣です。

人気テレビ番組の影響でしょうか。

IMG_1518.JPGIMG_1525.JPG

2年の女子は「学校ごっこ」だそうです。架空の友達がいっぱいいたり、教室や保健室まである校舎が用意されています。

ブックスタンドまで友達の一員になっていました。

算数の時間です。コンパスを使って、長さを比べる学習です。

IMG_1498.JPGIMG_1499.JPG

私はコンパスが上手に使えなくて、とても困ったことがあります。

みなさんはいかがですか?足の広がりが途中で変わってしまい、作図を最初からやり直すことがありませんか?

IMG_1495.JPG

3年生に尋ねてみたら、「小さい円を描くのが難しいんだよね~」とにこやかに答えてくれました。

今年度の設楽町造形展は、道の駅したらとなりの「奥三河郷土館」で開催されています。

展示期間が学校ごとに区切られており、昨日から1週間は本校作品の展示となっています。

IMG_3367.JPGIMG_3377.JPG

作品は、すべて2階に展示されています。力作ぞろいです。

IMG_3368.JPGIMG_3372.JPG

ぜひとも、足をお運びください。感想カードにも一言添えていただけると嬉しいです。

20241121180117-0001.jpg

校内学芸会前日。力試しの明日に向けて、会場を整えました。

IMG_1487.JPGIMG_1489.JPG

5.6年生は委員会ごとに道具をセッティングしたり、使う場所の整理整頓をしたり、また、放送担当者は現行の読み合わせをしたりして、いそいそと過ごしています。

IMG_1486.JPGIMG_1485.JPG

一人一人の動きに躍動感を感じたのは私だけでしょうか。明日の自分に期待しているかのようです。

白熱したゲーム展開。得点をあげて、「やった!」とうれしそうな声が聞かれてきます。

IMG_9040.JPGIMG_9050.JPG

1・2年生の体育では的当てをゲームに取り入れています。的を守る人がいるので、巧みな動きで何とか隙を作り、ボールを当てようとしています。

IMG_9042.JPG

ゲームの後には、友達の動きのよかったところやマネしたいところを次々と発表していました。

午後1時25分。ふれあい班ごとに集合し、掃除が始まります。

IMG_9019.JPGIMG_9026.JPG

大きな校舎を、53名が協力して掃除します。一人一人の担当場所は、なかなかの広さとなります。

IMG_9029.JPGIMG_9023.JPG

IMG_9024.JPGIMG_9028.JPG

高学年に教えてもらったり、見様見真似したりして、低学年も掃除道具を上手に扱えるようになってきました。

明るく黙々と取り組んでいる様子がうれしいです。

11/15(金) あたたかな感じ

ポスターをまじまじと見てみました。

IMG_8995.JPGIMG_8999.JPG

以前からのものもあり、最新作もあり。細かなところに制作者の思いが感じられます。

IMG_8996.JPGIMG_9000.jpgIMG_9006.JPG

どの作品もそうなのですが、あたたかい雰囲気が、私はとても気に入っています。

働いている方の思いを感じ取ったり、働くことの苦労や楽しさを学んだりしたいと考え、今年度より学区となった田峯に3・4年生が出かけました。

本日の講師は、田峯区で地域の存続に力を注いでおられる方です。

100_0497.JPG100_0554.JPG

田峯ではたびたび食されている五平餅を作りました。ご飯の練り方をはじめ、作り方のコツを伝授していただきました。

IMG_1464.JPGIMG_1456.JPG

この空間を作るまでの過程で、また作られた後も、地元の材料をできる限り使おうとしていることを知りました。

IMG_1480.JPGIMG_1478.JPG

田峯の特徴的な場所へ出向き、歴史や面白さを体感しました。

IMG_1471.JPG100_0661.JPG

「田峯を盛り上げようとしてテラスを作ったことがすごいと思ったし、なかなか見られない景色が見れて、面白かったです。」

様々な工夫を通して、田峯を、そして設楽町を盛り上げようとしている講師の思いを感じることができた貴重な時間でした。

田口コミュニティの役員さんが、夏に応募した標語の表彰のため来校されました。

IMG_8992.JPGIMG_8990.JPG

「地域を楽しく、きれいに」という理念のもと、活動を進めておられます。地域のふれあいイベントも企画運営されています。本校では、12月に、昔の遊びを教えていただくことになっています。

IMG_8994.JPG

地域への思いと知恵を駆使して作った標語です。家庭や企業などへ美化意識がさらに広がるとよいですね。

4年教室では、7名による力仕事が進んでいます。「せーの、よいしょ!」

IMG_1130.JPGIMG_1134.JPG

からからに乾燥したヘチマを砕いて、種を取り出そうとしているようです。

IMG_1135.JPG

子どものころによく使ったヘチマのたわし。そういえば最近見かけなかったなあ...。

楽器演奏の専門家にご来校いただきました。学芸会で発表する合奏に対してのアドバイスをいただくためです。

100_0331.JPGIMG_8965.JPG

「はあ、そこを指摘するんだ...」

私では聴き逃してしまうところがたくさんありました。おそらく他にもあるのですが、子どもたちの様子からアドバイスの数や内容をコントロールしているのでしょう。

IMG_8964.JPGIMG_8967.JPG

そんな指導を受けて、回数を重ねるたびに上達していきます。

100_0330.JPG

時間の経過とともに、自信を深めていく様子が見られました。

2回目のごみゼロ運動を行いました。

今回は、地域に学校の取組を知っていただくため、事前にチラシを配布することにしました。

IMG_1118.JPGIMG_1119.JPG

ダム建設の業者の方も参加していただきました。チラシを見て参加してくださったようです。子どもたちの安全も見守りながら、対応してくださっていました。

IMG_1125.JPGIMG_1124.JPG

思いの外、多くのごみが集まりました。ゴミ拾いをする場所を自分たちで選定した結果でしょう。

s-IMG_0253.jpg

発信をセットにした活動により、これまでにない人々とのかかわりが生まれました。

町民音楽会に参加しました。田口高校文化祭との共催は、初めてのことです。

IMG_3447.JPGIMG_1907.JPGIMG_1914.JPGIMG_1891.JPG

4~6年は、各教室のブースで展示物を見学したり、体験をしたりしました。田口高校ならではの自然や農業に関連した展示物や出し物が目を引きましたね。

皆さんは、どこに興味を持たれたでしょうか。

s-IMG_3438.jpgs-IMG_3444.jpg

午後の音楽会では、町内の全小中学校が発表しました。観客のおかげで、また他校の発表のおかげで、本校の発表はこれまでにない響きのある歌声になりました。聞いていて、ぞくぞくしました。

新しい取り組みとしての文化祭。これまでとは違う雰囲気の中で、大きな刺激を受けました。

昨日の3・4年生に引き続き、今日は、1・2年生が清嶺小学校の仲間と学びました。

IMG_1427.JPGIMG_1437.JPG

ボール遊び運動で、投げたり受けたり運んだりして、様々な動きを体験しました。

仲間の動きから刺激を受けて、まねしようとしたり、違う動きを考えたり...よく見て、よく考えているなあと感心させられました。

IMG_1438[1].JPG

お互いの名前がわかったり、会話がはずんだりしている様子から、2回目の交流らしさを感じることができました。

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ