2025年5月アーカイブ

3年カナダ研修(15)

いよいよカナダを飛び立つフライトです。バンクーバーの街並みが遠くなっていきます。

IMG_2572.jpgIMG_2568.jpgIMG_2579.jpgIMG_2580.jpgIMG_2581.jpgIMG_2586.jpg

もう空の旅も慣れっこで、それぞれに機内サービスを楽しみ、思い出のまとめをする子、体を休める子、なごやかな時間が進む中、やがて、日付変更線を越えました。

IMG_2587.jpgIMG_2588.jpgIMG_2595.jpgIMG_2599.jpgIMG_2600.jpgIMG_2601.jpg

成田国際空港に無事に着陸し、入国手続きもしっかりとして、国内での「両替」チャレンジャーも頑張って、乗り継ぎ便でセントレアをめざします。

IMG_2607.jpgIMG_2611.jpg

セントレアで「最終夕食」をバスに積み込んで出発!今日はいったい「何食」食べたのだろう・・・という気持ちを抱えつつ、お疲れモードになりそうなバス車中です。

しかし、「車中帰着式」はしっかりと進め、おうちの方や町教育委員会、本校の先生方が待つ東栄町へ向かいます。校長からは、「優しい仲間」が力を合わせ立派に研修を進めたことを評価すると同時に、さらなる「自律」への期待と、将来、「自由」と「責任」の中で生きる私たちが、海外研を体験したことの意義を伝えました。

IMG_2622.jpgIMG_2627.jpgIMG_2624.jpgIMG_2633.jpg

予定より早く、保護者の皆さんによる「横断幕」の待つ、B&G体育館に到着! 深夜にもかかわらず、教育長さん方、先生方にもお出迎えいただきました。

たくさんの「宝物」を得てきた子どもたちが、この研修の貴重な体験を活かし、自身の人生を切り拓いたり、この地域や将来の自身が関わるコミュニティに還元したり、それぞれに「思いや力」を発揮できるよう、私たちはこれからも支えていきたいと思います。

本研修でお世話になった皆さん方、応援、ご支援くださった皆さん方、本当にありがとうございました!

3年海外研修(14)

ずっと晴天続きでしたが、最終日は、曇りから雨となる予報でした。

IMG_2530.jpg

すてきな朝食会場で、「日本に帰る」エネルギーをチャージして、いよいよ出発です。今日は、初日同様、長い長い1日となるだけに、油断なく、健康安全に留意して準備を進めます。

IMG_2531.jpgIMG_2533.jpgIMG_2534.jpgIMG_2535.jpgIMG_2536.jpgIMG_2538.jpgIMG_2539.jpgIMG_2541.jpgIMG_2543.jpg

バンクーバー空港で諸手続きを済ませる頃には、またお腹がすいて、軽食コーナーで思い思いにオーダーし、ドルを上手に使ってしまおうと頑張る面々です。どうしても余ってしまう紙幣分を抱えて、「両替」体験に臨む子どもたちの姿もありました。

IMG_2560.jpgIMG_2562.jpgIMG_2565.jpgIMG_2567.jpg

中には、空港内に特設された「泉」に、記念にコインを投げ込む姿もあり、大きな水槽を悠々と泳ぐ魚たちにも癒されながら、搭乗の時を待ちます。

3年カナダ研修(13)

ライオンズゲートブリッジを含むすてきな景観を高台から楽しんだ一行は、ダウンタウンに向かいました。

IMG_2498.jpgIMG_2485.jpgIMG_2494.jpg

当夜1泊するホテルにチェックインを済ませると、散策と夕食の時間です。実質これがお土産購入のラストチャンスとなるだけに、たくさん「残して」いる子どもたちは、気合を入れて街に繰り出します。

IMG_2505.jpgIMG_2506.jpg

今回、機内を除き、初めて全員での夕食タイムは「中華のフルコース」です。ダウンタウンの有名店ということで緊張の面々も、日本人向けの味に大満足のようでした。

IMG_2511.jpgIMG_2513.jpgIMG_2516.jpgIMG_2518.jpg

お店のお許しをいただき、今日が誕生日の仲間を祝う「ハッピーバースデー」を声高らかに歌って、すてきなディナーをしめくくりました。

IMG_2522.jpg

ツインルームの仲間と寝る夜ですから、久しぶりに「オールジャパニーズ」の会話を弾ませたのでしょうか?

今日までの5日間の疲れのせいか、みんなでぐっすりと眠りにつく、カナダ最終日の夜でした。

3年カナダ研修(12)

バスはチャイナタウンに入り、ここでスパゲッティランチです。

IMG_2444.jpgIMG_2455.jpgIMG_2456.jpg

ランチの後は、有名な「ガス時計」の見学!運よく「当時の音色」を味わうことができ、ご満悦の面々です。(15分に一度は鳴るらしい)続いては、班別のお買い物タイムで、それぞれに「終盤のお土産選び」の加速度が増しているようでした。

IMG_2449.jpgIMG_2453.jpg

続く、「スタンレーパーク」では、トーテムポールを鑑賞し、湾の向こうに広がるノースバンクーバーの景観を楽しみました。思わずここで「タイタニック」の真似をしたくなるのも風物詩です。

IMG_2466.jpgIMG_2469.jpgIMG_2475.jpgIMG_2459.jpg

3年カナダ研修(11)

学校交流を終えた子どもたちは、週末をホストファミリーと楽しく過ごします。

初日から、広いお庭でくつろいだり、ホストマザーの美味しい料理を味わったり、またまた、折り紙など日本の文化を伝える活動も充実させているチームも!

多くの家庭では、週末には、買い物を含む楽しいおでかけを計画していたようです。街のショッピングモールで引率職員とばったり出会うこともありましたが、みんな笑顔で安心のひとときとなりました。

IMG_2615.JPGIMG_2618.JPGIMG_2283.jpgIMG_2307.jpg

3泊、たいへんお世話になり、いよいよ再集合の朝には、ハグをして別れを惜しむ場面もあり、充実のステイであったことがよくわかりました。

IMG_2371.jpgIMG_2354.jpgIMG_2363.jpgIMG_2369.jpg

研修も終盤に入り、学年全体でのバス観光と、班別の買い物ウォーク等が展開します。

IMG_2391.jpgIMG_2381.jpgIMG_2374.jpgIMG_2409.jpgIMG_2418.jpg

まずは、米国との国境にある「ピースアーチ」を訪問し、「国境をまたぐ」貴重な体験を行いました。「一瞬アメリカに行けた!?」不思議な感覚を味わった面々です。

続く「ホワイトロック」では、全長2キロメートルはあろうかという長い長い貨物列車が、警笛を鳴らしながら間近を通過していく姿を見ることができ、スケールの大きさに圧倒される場面もありました。

IMG_2315.jpgIMG_2420.jpgIMG_2423.jpg

連日、天候に恵まれ、この海岸でも、遠く雄大な景観を楽しむことができました。

ベンチの少年の背景は、米国なのです!

3年カナダ研修(10)

授業参加後、子どもたちと交流生徒が、ホールに再集合しました。 いよいよ、東栄町と東栄中の魅力を伝えるプレゼン発表の時間です。美しい星空、蛍舞う水辺の光景、花祭りへの思いなど、町の自然、歴史、そして人の、誇るべき姿を、自信をもって語る子どもたち!

続いては、東栄中の特色ある活動についても発信することができ、RCA校の交流生徒たちも興味津々で、異文化いっぱいのプレゼン画面を見つめていました。

発表後は、班ごとの円卓での「テーマディスカッション」の時間です。「1週間シャワーなし、歯磨きなしで、耐えられるのはどっち」など、「究極の二択」問題では言葉の壁を越えて大いに盛り上がりました。

この場では、子どもたち一人一人に「RCA校1日体験修了」認証状の授与もあり、すてきな笑顔の交流を締めくくりました。ラストの、ともにホールを片付ける場面も、本校の全校朝礼後の片付けの習慣につながるものを感じ、ほのぼのした気持ちになりました。

RCA校の交流生徒の皆さん、教職員の皆さん、より充実した「終日交流」を組んでいただき、本当にありがとうございました。

1748584284818.jpg1748584287010.jpg

1748584290617.jpg1748584293430.jpg

1748584296238.jpg1748584298903.jpg

1748584301744.jpg

1748584303478.jpg1748584305193.jpg

1748584307875.jpg1748584310295.jpg

1748584311953.jpg1748584313590.jpg

1748584315909.jpg1748584317622.jpg

1748584319353.jpg

1748584322819.jpg1748584324703.jpg

1748589010930.jpg1748589013281.jpg

3年カナダ研修(9)

午後からは、数学や理科、聖書などの一般の授業に参加します。7つの班に分かれ、交流生徒のサポートを受けて、「All English」の学びを続けます。

一般生徒を含む授業の撮影や参観は「遠慮してほしい」旨の依頼があり、記録写真はありませんが、子どもたちは貴重な体験をすることができました。

この間、教職員は、校内施設の見学を続け、RCA校に新設された「神学の単科大学」の視察、カフェテリア体験を行いました。昼食時の子どもたちにも好評だった「ウォーターボトル給水機」は、本校にもほしい施設でした。

1748557728433.jpg1748557730872.jpg

1748557732958.jpg1748557734846.jpg

3年カナダ研修(8)

子どもたちが「スクールツアー」に参加している間に、教職員はトラビス校長先生との対話の時間をもつことができました。神学も含めた、クリスチャン精神に満ちた興味深いお話をうかがい、RCA校のことがさらによくわかりました。

子どもたちは、マシュマロを使ってカナダ伝統の造形「イヌクシュク」に挑戦し、チームで完成させた作品について、それぞれが込めた「願い」、表現した「思い」や工夫などを発表し合いました。

午後からは、交流生徒との時間で、まずはともにするランチタイムからスタートです。ホスト家で持たせてくれたランチを、新しい友達と、英会話をしながら・・・これも大きな勉強となりました。 その間、教職員は、RCA校への記念品贈呈を行い、鯉のぼりや梅雨時の紫陽花など、日本独自のすてきな文化を伝えることができました。

1748212367929.jpg1748212369674.jpg

1748212371269.jpg1748212372883.jpg

1748212374570.jpg1748212376211.jpg

1748212377832.jpg1748212383855.jpg

1748212386273.jpg1748212387885.jpg

1748212389504.jpg1748212391033.jpg

1748212392471.jpg1748212394128.jpg

3年カナダ研修(7)

ホスト家から、ランチボックスを携えて、早朝のRCA校に集合です。

みんな元気に、学校交流に参加できます。この日、中心になって進めていただくエイ先生は、まず「避難経路」の説明を含めて、校舎の外周を案内してくれました。

昨年度は、雨のため機会がなかった「幼稚園エリア」遊具を見て、あらためてRCA校が、幅広い年代の教育を担っていることがわかりました。「スクールツアー」で、ゆっくりと校内を巡ると、同校のバレーボール大会での入賞歴や、フリスビー競技の記録がありました。感染症対応で、オンライン交流のみを進めていた頃の東栄中に関する記録、掲示物にもふれることができ、うれしい「出会い」となりました。ステンドグラスの美しい校内の教会、生徒の美術作品展示などを巡ったところでツアーは終了。エイ先生の教室で、RCA校の建学方針などをうかがってから、次は授業参加となります。

1748212342878.jpg1748212345140.jpg

1748212348559.jpg

1748212350466.jpg1748212352280.jpg

1748212354085.jpg1748212355961.jpg

1748212357615.jpg1748212359282.jpg

1748212361015.jpg1748212362728.jpg

1748212364459.jpg1748212366201.jpg

3年カナダ研修(6)

車窓にRCA校が見えてきました。

小から中高の幅広い学年が通う私立学校で、エントランス付近では、下校前の児童がフリスビーで遊んでいる様子が見えました。

まずはホールにて、交流主任のキム先生のガイダンスにより、明日の学校交流プログラムの確認ができました。いよいよ「All English」の場となり、子どもたちはドキドキの連続です。

受け入れ先のホストファミリーも参集され、いよいよホスト家とのマッチングタイムです。キム先生の計らいで、記念写真撮影用の照明器具まで準備され、我がスタッフとの「初めての共同作業」が進みます。

1ファミリーごとに「発表」され、子どもたちが笑顔を交わすすてきな「出会い」が展開!記念撮影を済ませたら、10組に分かれての「3泊ステイ」のスタートです。

1748042577341.jpg1748042580985.jpg

1748042583337.jpg1748042585630.jpg

1748042587749.jpg1748042589665.jpg

1748042591840.jpg1748042593756.jpg

1748042595713.jpg1748042597772.jpg

1748042599838.jpg1748042601649.jpg

1748042603765.jpg1748042605601.jpg

1748042607427.jpg1748042609237.jpg

3年カナダ研修(5)

緊張して臨んだ入国審査は、中学生の団体ということで、すっと「通して」いただける感あり、一同で胸をなでおろしました。ツアー業者の現地スタッフと合流し、昨年度と同様に、リッチモンドセンターのフードコートにて「昼食タイム」!

ただ、「機内朝食」から時間があまりたっておらず、スムージーなどの軽食で済ます子が多くいました。寝不足の疲れはありますが、初めてのカナダの地に、皆、興奮気味のようです。

港町、元の缶詰工場のあった「フィッシャマンズワーフ」にて記念写真を撮り、この後、交流先のRCA校に向かいます。

1748042984709.jpg

1748042987103.jpg1748042988759.jpg

1748042990319.jpg1748042991819.jpg

1748042993388.jpg1748042994792.jpg

1748042996159.jpg1748042997848.jpg

3年カナダ研修(4)

国際便、ジャンボジェットに搭乗し、いざ太平洋を越える離陸です。機長アナウンスにも「気流の乱れ、激しい揺れ」の予報があり、機内夕食のカップを押さえる場面がありましたが、その後は安定した飛行となりました。

日付変更線の手前あたりで「消灯」して短い就寝タイム、そしてまた機内朝食を摂る頃には、美しい雲のじゅうたんが見えました。

バンクーバーの街を見下ろし、旋回していよいよ着陸!

スーツケースも無事にゲットし、この後、緊張の入国審査です!

1747952521420.jpg1747952523988.jpg

1747952527076.jpg1747952529015.jpg

1747952530762.jpg1747952532562.jpg

1747952534229.jpg1747952535830.jpg

1747952537617.jpg

1747952539943.jpg1747952541726.jpg

3年カナダ研修(3)

無事に成田・新東京国際空港に着陸。空港バスで国際線ターミナルに移動し、出国審査に臨みます。 機内夕食は21時頃が想定されるため、それぞれショップで軽食とドリンクを買って、搭乗ゲートに再集合しました。

ここまで、乗り物酔いもなく、みんな元気に活動できていることが何よりです。まだまだ疲れ知らず、笑顔あふれる面々ですが、健康チェックは怠らず、機内でもしっかりと休むようにしたいと思います。

1000004321.jpg1000004322.jpg

1000004323.jpg1000004324.jpg

1000004325.jpg

1747952029501.jpg1747952031760.jpg

1747952033623.jpg1747952035681.jpg

3年カナダ研修(2)

高速道路の途上、岡崎で休憩し、バスは順調にセントレアに着きました。空港1階で、荷物を整理し直し、3階ロビーでスーツケースを預けます。

昼食弁当の後、事前に両替を依頼したカナダドルの配付、入国審査の準備、搭乗券を確認・配付しました。

大きな体調不良もなく、食欲、学習意欲ともに旺盛の子どもたち!多くが「初めての飛行機」にわくわくの離陸となりました。

1747897029502.jpg1747897032389.jpg

1747897036618.jpg

1747897038696.jpg1747897040485.jpg

1747897045014.jpg1747897048274.jpg

1747897050614.jpg1747897052737.jpg

1747897054834.jpg1747897058674.jpg

1747897061084.jpg1747897062991.jpg

3年カナダ研修(1)

3年生が、5月22日〜27日までのカナダ海外研修に出発です。

今週、風邪気味の子どもが多く心配をしていただけに、全員が参加できる、本当にうれしい出発式になりました。

本研修をご支援いただく東栄町長さんからも、激励のお言葉をいただき、「笑顔で帰る」約束をしました。

保護者の皆さんには、「横断幕」でお見送りをいただき、バスは一路、セントレアへ!

「出会い、ふれ合い、学び愛」を大切に、自律した一人一人が心あわせて、すてきな研修にしてまいります。

1.jpg2.jpg

3.jpg

1年生初の学年活動、ふるさと体験「出会い」が行われました。

IMG_1879.JPGIMG_1894.JPGIMG_1895.JPG

粟代地区の「三信鉱工」でセリサイト採取の現場を「体験」、下川地区の「naori」でハンドクリーム作りを「体験」、そして、御園地区にて、木育活動を「体験」する、活動いっぱいの一日になりました。

本校体育館にある、町を称える「仰いで星をみよ、地に足をつけて」の言葉通り、魅力いっぱいの東栄町を、再発見することができました。

ご協力いただきました町内事業所の皆さん方、本当にありがとうございました!

今朝は、朝礼を終えると、縦割り班で整列をし直し、楽しい時間に突入です。

生徒会役員と担当職員が「しっかりと」準備を進めた企画「1年生を迎える・全校スタンプラリー」が始まります。

IMG_1829.jpgIMG_1830.jpg

廊下には、学校中に散りばめられたポイントを探す子どもたちが展開します。

校長室・和室にも、いくつかのポイントがあり・・・

和気藹々と1~3年生の各班の交流が進み、スタンプラリーも佳境のようです!

すてきな笑顔あふれる活動となりました。

先月、新体制が発足したPTA役員・評議員会が、今夜、第1回の会議をもちました。

IMG_1782.jpg

今年も、「チーム東中」のため、子どもたちの健やかな成長、さまざまな場面での活躍を支えてくださる面々。ビッグニュースは、広報誌のリニューアルです!

1年間、どうぞよろしくお願いします!

4月に新設された「Tルーム」には、週1回、地域おこし協力隊のメイさんがやって来て情報発信もしてくれます。

IMG_1779.jpg

東栄のタウン誌から、すてきな「人・人・人」を紹介してくれるコーナが、1か月足らずでこんなにいっぱいに! 皆さん、ぜひ立ち寄って見てくださいね!

「スラッピージョー!?」

IMG_1752.jpg

初登場の時から、インパクトのあったアメリカンメニューが、今年も登場しました。名前は難しいですが、「パンに着けるミートソース」的な美味しい料理です。

カナダ研修目前ですが、今日は、アメリカンな気分でいただきます!

IMG_1638.jpgIMG_1636.jpgIMG_1637.jpg

連休明け、明るい笑顔が校舎に戻ってきました!新緑の桜、のびやかな「雄歩道」がみんなを迎えます。

1年生の、先月の「記録」には、「『雄歩道』がツライ」と書く子が多くいました。

この坂を越えたなら・・・頑張りが成果につながる学校であるよう、5月「再始動」をともに励まし合う「チーム東中」です!

白球を追う姿が一層まぶしく見える日!

IMG_1695.jpgIMG_1750.jpgIMG_1697.jpg

接戦を制し、春季JA杯決勝を勝ち切ることができました。

熱い応援、本当にありがとうございました!!

ソフトテニス会場への到着が、PTA会長さんと一緒になりました。

「今日は、大応援団で臨むでね!」

見ればいつもよりも「お父さん率」の高いコートまわりでした。

IMG_1671.jpgIMG_1669.jpgIMG_1672.jpgIMG_1670.jpg

「大応援団」のチカラを受けて、「チーム東中」よく頑張りました!

男子ペア・女子ペアが、優勝・準優勝となり、来月の県選手権の切符をゲット。

夏の大会に向け、さらに課題を克服していきます!

力強い応援、ありがとうございました。

IMG_1659.jpgIMG_1660.jpg

カブト型のハンバーグに、特別パッケージの青りんごゼリーが付いて、「こどもの日」給食が実施されました。

季節の行事を大切に、食文化を大切にしていく「チーム東中」です!

3年音楽で、この時期、多感な青少年の思いを歌い込む唱歌の名曲に挑んでいました。

IMG_1647.jpgIMG_1648.jpgIMG_1646.jpg

教師の範唱の響きを味わい、自分たちの技能を高めることに「挑戦」する面々です!

3週間後、初めてのカナダ行きを控えた3年生に、校長室で「展示会」を開きました。

頼もしい「アドバイザー」は、教頭先生です!

IMG_1633.jpgIMG_1634.jpg

スーツケース、サブバック、ミニバッグの3種のイメージをもって、この連休の買い物の参考にしてもらいます。

「うちスーツケースもこの大きさ」「バッグは軽い方がいいね」「パスポートはどこに?」

昼の休み時間、来室した男子の弾む会話の中に、機能性、安全性をしっかりとチェックする姿がありました!

5月を迎え、正門脇の看板を掛け替えました。

IMG_1635.jpg

先月からの「始動」が軌道に乗ったばかりですが、ぜひ「挑む」気持ちもって臨んでほしいと、「挑戦」の2文字を入れてみました。

「挑め!東中生」、みんなが期待をしています!

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

次のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。