2024年11月アーカイブ

設楽署地域課の方が、広域パトロールの途上に本校に寄られました。前任校では、朝の交通見守りをともにしていただいた懐かしい方です。

IMG_8863.jpg

お話の中では、子どもたちの防犯・安全指導に加え、学校が申請する「道路使用許可」手続きの新様式ついて、今後、郡全体で教えていただく機会にも話題が及びました。

一般道で行う、小学校のマラソン大会、中学校の駅伝大会・試走会など、各校で必要となる手続きだけに、このチャンスをありがたく活かしていきたいと思います。

きれいな歌声に、3階西端の音楽室に引き寄せられていきました。

IMG_8517.jpg

「♪赤とんぼ」の節のかたまりごとに、くり返しくり返し、奏者の指示に従って、次の節へ次の節へとゆったりと歌う1年生の姿がありました。

コロナ対応期に小学校で合唱経験を積めなかったと聞く「この子」たちですが、今秋の学年合唱づくり、全校合唱づくりには、ほんとうに意欲的に取り組んでいました。

そんな子どもたちの、今秋高めた「誇り」と「自信」を感じるひとときでした。

最近、委員会活動を見に行くことができないなと思っていたら、「記録」の掲示物を発見しました。

寒さに負けず「フラワータイム」を続けている子どもたちの姿です。

IMG_8685.jpg

花言葉につながる「やさしい気持ち」で、これからも花いっぱいの活動を続けましょう!

地域の「若者」として ~花祭り①

テスト週間に「舞習い」があり、学習と花祭りとを両立させていた月地区の子どもたち!

好きなこと、熱中できることには、とことん頑張れる姿勢は立派です。

IMG_8441.jpg

今回は、真夜中の「中学生の舞」を見ることはできませんでしたが、その前に、よい姿を見ることができました。青年となって初めて「鬼を舞う」大学生の先輩を見守る姿、鬼のために「足をかける筵」を持って舞に寄り添う姿など、地域の「若者」としての頼もしい東中生を見ました!

次年度の、「ホタルの散歩道」で販売する、新たな「オニスター焼き」を企画する活動を、2・3年生が展開しています。アドバイザーは、これまでもずっとお世話になってきたIさんで、マーケティングの専門家として様々なアドバイスをいただきます。

IMG_8180.jpgIMG_8182.jpg

いつもはTシャツにラフなジャケット姿のIさんが、ビシッとスーツで決めて、対話形式で学びが進みます。

IMG_8186.jpgIMG_8191.jpg

各グループのアイデア発表では、毎回お世話をいただく町商工会のNさんからも、温かい励ましの言葉がありました。

IMG_8192.jpgIMG_8193.jpg

関係の多くの皆さんに支えられて、子どもたちの企画が形になっていきます!

今年も、町内の小中学生が「お点前」を披露するお茶会に誘っていただきました。

IMG_8125.jpgIMG_8127.jpg

2年生の「お点前」を間近で見せていただき、1年生が「お運び」をしてくれました。

茶器を清める所作を始め、じっと見つめられる2年生は緊張感でいっぱいのようでしたが、丁寧に教えてくださる先生のご指導のもと、ご家族の前で立派にやりとげました。

次に続く小学生も数人いました。これからもみんなで高めていきましょうね!

今月は、本校で大きな行事や町事業が開催されましたが、現在は落ち着いて学習活動に臨んでいます。

月初めの「式典」で飾られた花は、10日以上たってもきれいに咲き誇り、今月創刊の「ポスター新聞(情報委員会)」も、誇らしげに掲示板を盛り上げています。

IMG_8051.jpgIMG_8145.jpg

あでやかで華やかな「美」と、時間・空間・仲間により整えられた「美」!

交錯するどちらもが、目と心に潤いをもたらしているすてきな校内です。

愛知県芸術劇場の舞台を堪能できる「芸術鑑賞教室」に全校で参加する機会を得ました。

IMG_8075.jpgP名古屋.jpg

演奏そのものは撮影できませんが、みんなが感動を心に刻むひとときとなりました。

パイプオルガンは、まさに「楽器の王様!」という思いの高まる、貴重な経験でした。

IMG_8095.jpgIMG_8092.jpgIMG_8088.jpgIMG_8094.jpgIMG_8081.jpgIMG_8093.jpg

昼食後は、名古屋栄の街並みを「体験」する時間ももつことができ、オアシス21を中心に、学年ごとに楽しい散策を行いました。ひょうきんな1年生から、エレガントな3年生まで、随行する職員もリフレッシュできるぽかぽか陽気のすてきな日になりました。

3年生が、計画的に準備を進めてきた「保育実習」が行われました。

IMG_8049.jpg

アンパンマンを始め、保育園児を喜ばせるアイテムを作成した面々が出かけていきます。

この学年らしい笑顔いっぱいの交流だったという報告に、こちらも笑顔になる月曜です!

「明神祭」後の、初の全校朝礼でした。

朝のあいさつでは、生徒会長による「おはようございます」の号令に続き、サプライズで「誕生祝いの言葉」をいただき、感激の週明けとなりました。

IMG_8044.jpgIMG_8043.jpgIMG_8048.jpg

今朝は、地区秋季大会優勝を果たした野球部への伝達表彰を行い、仲間と力をあわせて勝ち取った栄冠を称えました。その後の、学年スピーチ発表では、「小グループによるシンキングタイム」を生徒会が新設し、発表者への追加の「質問返し」も登場するなど、生徒総会での「スピーチ改善の審議」が活かされるものになっていました。

今後も、子どもたちによる工夫・改善が光る「チーム東中」でありたいと思います!

まさに校歌の一節と同じ「白絹のもや」を体感する朝です。

IMG_8017.jpgIMG_8019.jpgIMG_8020.jpgIMG_8021.jpgIMG_8022.jpgIMG_8023.jpg

今日は、グラウンドやコートのコンディションを確かめながら、視界をしっかりと確保して、安全に部活動を進める日となりました。テニス部は、視界が晴れるまでの間、特別メニューで、走りを取り入れたレクレーションを行っているようです。

テストが多く、部活動日数が限られる11月。加えて早い日没と、本校特有の「花祭り」の舞習い期で時間の制約もある中ですが、みんなで集える貴重な日には、精一杯の声と気力で頑張る「チーム東中」です!

「真紅の優勝旗」を奪還! ~野球部

新城地区の秋季新人戦を勝ち進んだ本校が、新城地区内の連合チームを破って優勝することができました。

IMG_8136.jpg

夏以降の新チームは、駅伝練習期の約2か月、ほとんどボールを握っての練習ができない環境にありましたが、本当によく頑張りました。超スーパーエースはいなくても、信頼し合う仲間で力をあわせ、強い気持ちで勝ち取った栄冠は尊いものです!

次回の朝礼では、ぜひ全校で栄誉を称え合いたいと思います。

午後からは激しい雨天となりましたが、心晴れやかに式典は進みます。

この日にあわせ、帰郷した卒業生、教え子たちに出会えるすてきな日となりました。

IMG_7809.jpgIMG_7941.jpg

式典では、主催者を代表した教育長式辞にて、50周年の「節目」の意義と、さらに希望新たに未来に続く本校への期待が述べられました。校歌の一節を口ずさみながらの熱弁が、実に印象的でした。

また、ご来賓として、50周年関連事業のすべてを後押ししていただいた東栄町長、体育館改修に向けご尽力いただいた文科副大臣、さらには、地元県議、東三河事務所長、それぞれの皆様方からの激励をいただき、式典に花を添えていただきました。

IMG_7936.jpgIMG_7947.jpg

「節目」の事業全体の説明に続いては、生徒モデルによる新制服発表があり、斬新なそのデザインに、本校の新たな時代を思わせる期待が一層高まりました。終盤には、参会の皆さん全員で「校歌・三部合唱バージョン」に挑戦し、編曲していただいた町内在住の谷川氏によるすばらしい伴奏にあわせ、感激のひとときをもちました。また、式典後に、町が設けてくださった記念講演では、蓮池薫さんをお招きして講話を拝聴することができました。実体験をもとに語られる強い思いをフロアの全員が受け止め、中学生も自分たちにできることを真剣に考え、意識を高める貴重な場となりました。

IMG_7940.jpgIMG_7938.jpgIMG_8135.jpg

50周年の大きな「節目」を経て、さらに未来に続き躍進する東栄中学校に、今後もご期待いただき、ご支援・応援いただけますよう、心からお願い申し上げます。

荒天の中、ご参会くださった皆さん方、本当にありがとうございました。

東栄中50周年記念式典 .JPG

午前中の「明神祭」を盛会に終了した体育館で、午後からは「東栄中学校50周年記念式典」が開催されます。そのアトラクションとして、「学年合唱」「全校合唱」が位置づけられ、子どもたちはこの日のために、技能も思いも高めてきました。

IMG_7917.jpgIMG_7930.jpgIMG_7934.jpg

各学年合唱、それぞれのよさが光る中、「スマイル学年」3年生の笑顔あふれる合唱は、参会の皆さん方を大いに惹きつけるものになりました。そして、最後の「全校合唱」では、上学年のリードに子どもたちみんなが心を合わせ、それぞれが心からの音を響かせ合うことで、多くの皆さん方の、笑顔、涙、万雷の拍手を誘うものとなりました。

お聴きくださった皆さん方、これからも東栄中の子どもたちは、しっかりと「東中合唱」を響かせ、高めてまいります。どうぞ、変わらぬご期待とお支えをよろしくお願いします。

仲間で高めてきた楽器演奏のテクニックで、3年生バンドの魅力が開花!!

IMG_3214.JPGIMG_3220.JPGIMG_3231.JPGIMG_5793.JPG

「サプライズ」も成功し、3年間で最高のステージ発表になったようです。

舞台に迫る勢いで応援してくださった皆さん方、本当にありがとうございました!

中盤は、3年生の「海外研修」の報告です。4年ぶりの「復活」事業だけに、町の方々の期待も高まり、参観者も多くなってきました。

IMG_7870.jpg

感心したのは、ホストファミリーや交流校生徒との英語でのやり取りを、プレゼン画面上で見事に「再現」していたことです。その場面、その場面によく集中し、すぐにふり返って記録を残し続けた数日間の成果が、本当によく表れていました。「場面を切り取り」「活きた英語でのやり取りを伝える」ことができ、多くの方に、充実の研修ぶりが伝わったと思います。町長さんからは、自らの体験や学びをもとに語り切る子どもたちの姿を評価するお話をいただき、町の方々からも「海外研修、よかったね」「次も楽しみだね」という声をいただけたことは、子どもたちにとっても大きな「誇り」です!「前年の先輩に学ぶことができなかった」ここ数年間の「ブランク」を感じさせない、自信をもった発信ができたと思います。

IMG_7869.jpgIMG_7872.jpgIMG_7874.jpgIMG_7876.jpgIMG_7882.jpg

子どもたちのやり遂げた成就感は、現在の成長だけでなく、これからの学習に、諸活動に、そして人生に臨む大きな力につながると思います。

東栄町中学生海外派遣事業をお支えいただきました多くの皆さん方に、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

実行委員による「オープニング宣言」を受け、「明神祭」がスタートしました。

まずは、1年生(体育館)、2年生(武道場)、それぞれの会場で活動発表です。

IMG_7841.jpgIMG_7843.jpgIMG_7845.jpgIMG_7851.jpgIMG_7861.jpgIMG_7868.jpg

夏の、フィールドワーク、職場体験など、テーマをもって「人に学ぶ」様子が伝わる発表で、2年生は先月の「国内研修」での訪問先にまでつないで、高めた思い、学んだことを伝えていました。

武道場での「2ブース同時発信」は、音響の調整が難しい状況でしたが、参観の皆さん方にはよく集中してお聴きいただき、事後アンケートにもたくさんの回答、評価のお言葉をいただくことができました。

有志バンドの機材搬入と準備、そして最初で最後のリハーサルが行われました。

IMG_7804.jpgIMG_7837.jpgIMG_7838.jpg

夜のアリーナ、新体育館フロアを味わいながらの演奏です!

サプライズの仕込みもバッチリ (!?) な、有志バンド練習でした。

今週は、子どもたちゆかりの職員の来校がありました。

IMG_7798.jpgIMG_7800.jpg

乳幼児を連れての、「明神祭」や「式典」参加は見合わせる代わりに、合唱練習など子どもたちの様子を見に来てくださいました。かわいい寝顔と、やさしい笑顔の交流で、心がほっこりするひとときです。

赤ちゃんを別室であやしている間に合唱曲も聴いてもらえ、中学生らしく「立派になった」子どもたちの姿を、まぶしく見つめていただけました。

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このアーカイブについて

このページには、2024年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年10月です。

次のアーカイブは2024年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。